今日も朝から焼きくさやの製造。
ポツポツ落ちる雨の中、加工場に行き
焼きはじめました。
昨日は、ラジオを聞きながら行ったので
一日の情報が手に取るようにわかったのですが
今朝は、雨音のみ。
焼き終わって、お店に戻ると
玄関前でお客様が!
「あっ、ごめんなさい!今開けます。」
「いやいや。何時からやっているかわからなくて、とりあえず8時まで待ってみようかと。」
「すみません。裏でくさやを焼いていた物で・・・普通は7時半には開けてます。」
お店の中に入ってもらうと
「空港で買えって!言ったんだけど、長田さんの所じゃないとダメだら~って。」(苦笑)
「ありがとうございます。」
昨日は、焼きあがりが少し早かったので
1時間遅くしたのが間違いでした。
テレビをつけると、
「震災」の文字が。
あっ、3.11
7年がたったのですね。
あの日の日記には、
「地震?揺れてない?」
「・・・。揺れてる。」
パソコンに向かっていたきょんパパ。
隣にいたミクママに声をかけたのですが・・・
ゆっくりと、そしていつまでも揺れる。
「まだ揺れてるね。」
「まだ、揺れてるね。」
揺れがおさまらない。
テレビをつけると
地震情報の画面ですが、音が出ていない。
ボリュームを上げると、しばらくして音声が!
「まだ揺れてる!」
テレビの津波状況は、目を覆いたくなる光景。
「あっ、車がのみ込まれる!」
ユリナッチから電話が。
「揺れたよ~」
千葉の方が揺れたようだ。
「あっ、また地震!切るね。」
八丈は揺れていなかったのですが・・・
「あっ、地震!」
「ユリナッチの地震が、今、来たんだ~」
「こわいね~」
遠く離れた八丈島でさえ、いつもと違う地震でした。
あれから八丈島の防波堤は高くなり
津波の来る恐れがある、海抜30m以上の備えは、
普段の生活から、気にするようになりました。
ちなみにわが家は20m弱くらい。
あと10m上の高さまで上がるには
倉の坂を登らないと。
逃げないと危ない場所ですね。
7年・・・
いろいろな事がありましたね。
原発処理問題を始め、
見通しできないことも山積み。
もう少し勉強して、真実を知りたいと思うし
学生時代や新社会人だった頃、お世話になった
水産施設の地に足を伸ばしてみたいな。
と。
そう思います。
あっ、今年も「3.11」と
Yahoo!Japanで検索すると
Yahoo!Japan及びパートナーシップより
東北振興に携わる団体に、10円寄付されるそうです。
もちろん私も検索しちゃいました。
ぜひ、こちらから検索して下さいね。
さて、午後からは
干す網の洗浄も開始。
いよいよ春飛魚製造間近ですね。
あっ、最後に。
離島キッチンさんが、当店を紹介してくれました。(^O^)
見学紹介している私って・・・
こんな感じなんですね。(笑)
紹介の様子は、こちらです。← クリックしてね。カチッ!
ぜひ、ご覧下さいね。