昨日は帰宅後ジョギング予定でしたが、小雨のため中止に。
今日こそはと思っていましたが、予報が代わり雨に。
明日の夜は会議なので、今月はウォーキング二回。
ジョギング一回で終わりそうです。(>_<)
ダメですね。
10月から心入れ替えがんばりたいと思います。
がんばると言えば、今日も焼きくさやの製造。
お店中くさやの香りで大変なことになってきました。(苦笑)
特に今日は前が降ったりやんだり。
網戸全開というわけにもいかず・・・
明朝は9時からお客様が来る予定ですが
まだ香りが残っているでしょうね。
そんな青ムロの焼きくさやですが、
お客様から教えてもらった食べ方をいくつかご紹介しますね。
● 焼いてちぎったくさやに「数の子」を少しまぶして食べる。
数の子のプチプチ感が合うようですね。
● 「キムチ」の中に焼いてちぎったくさやを少し入れる。
こちらは大きめサイズにちぎっても美味しいそうです。
ちなみに、上記のことを教えてくれたTさんの
焼きくさやの焼き方および保存方法は
●頭と尻尾を切ってから焼く。
●焼きたてに「酢」をかけて15分ほどおく。
●この時、「味の素」、「薄口醤油」をお好みで。
●最後に8つ切りにしラップで包んでおく。
そうです。
これなら「キムチ」でも「数の子」でも応用OKですね。
日本酒を好きな方は、焼いたくさやを
日本酒にジュ!
と1尾丸々付けてアルコールを吹き飛ばしてから
味わうと美味しいですよ。
ぜひお試し下さいね。
焼いたくさやの保存方法ですが、タッパに入れて保存する方が多いです。
水分が飛ばないので、パサパサせず硬くなりにくいですね。
またTさんのようにラップで包んだあと、
空気を抜いたジッパー付きの袋に入れ
急速冷凍する保存方法もあります。
これなら解凍していつでも食べられますね。
くさやは元々保存食ですので、できたての味も美味しいのですが
冷凍庫で寝かしてから食べるのも美味しいですよ。
ぜひ食べ比べてみて下さいね。
比べると言えば、
一年前の明日9月29日は・・・
私、初めて骨折した日です。(>_<)
ひんやりとしたしびれから
次第に腫れる足。
熱と共に痛みが伴い、歩くこともできませんでしたね。
ギブスを使用することなく過ごした日々。
そんな足で三宅島にも行きましたね。(笑)
今、自分の足首はどんな状態なのかな。
骨は奇跡的にきちんとつきましたが、
筋は?
周りの筋肉は?
まったくわからないので、
来年1月のハーフマラソン。
ゴールし終えたら、きっとわかるのでしょうね。
がんばって練習しなきゃ。
そうそう、第37回パブリックロードレース大会
申込みは、10月1日からとなります。
開催日は、2018年1月7日(日)
申込み始まりましたら、お知らせしますね。