今日は、朝から荷造り作業。
首都大学生の見送りに間に合わせようと、
バタバタしていると
「あっ、お客様。はや~い。」(^O^)
ご来店頂きました。
「シマポでお願いします。」
「はい。」
「スマホが認識しづらいので、番号で。」
「あっ、じゃあ打ってもらえる?」
スマホの画面から番号も打ちこめない自分。
情けない。(>_<)
「スマホお得ですよね。」
「はい。特なのですが、使えるところが限られてて。」
「あっ~私も知人に勧められてなったからな~」
「それに千円単位じゃ・・・せめて500円に。」
「そうだよね~」
まだまだ、改善の余地がありそうですね。
せっかくお得なシステムなのに
もったいないですね。
しばらくして、母がお店に。
「荷造り終わったら、見送りに行ってくる。」
時刻は9時15分を回り、
「行ってくる!」
底土の待合室に行くと、大学生達が
移動始めたところでした。
「おさださん!」
「あっ、おはよう~天気良くてよかったね。」
「はい!」(^O^)
本当に今年の学生さん達は元気ですね。
みんなと待合室から橘丸へ
「おさださんももって。」
「いや、私は・・・カメラで撮影するから~」
すると船上から、
「おさださ~ん!おさださんももって!」(^O^)
「ほら、リクエストが。」(苦笑)
何十年ぶりでしょう。
紙テープを持ち、お見送りをしました。(>_<)
台風21号の影響で、八丈に来るのさえ
厳しい状況だったみんな。
「欠航の場合は、翌日の船で。」と言う連絡メールを見て
今回は厳しいかな・・・
と正直思ってました。
ところが、台風21号が通過した翌5日は
飛行機も就航。
これなら晩の定期船も大丈夫だな。
確信に変わりました。
そして、到着した翌朝10時15分には
当店に来てくれましたね。
初めは緊張した顔で、加工場のどこに立って良いかもわからないくらい。
においもして、いやだったろうな~
頭から骨ごと食べられるくさやを試食した頃から
少しずつ変化していきました。
30分後には、笑顔で次の見学先に行きましたね。
今回の学生さん達は、本当に気さくに
「おさださん!」
と呼んでくれる子たちでした。
名前を呼ばれるって、すごいな。
私には30名の学生さん達の名前を覚えるのは無理ですが~(苦笑)
努力は必要かな~(笑)
「今日は御蔵島も大丈夫ですね。」
「来るときは無理だったんですよ。」
「ですよね~御蔵島、三宅島。大島も着くのでしょうか?」
「大島もですね。」
昨日、島民大学で講師をして頂いた住吉先生。
明日から那須で合宿だそうで
「僕は、二便で一足早く帰ります。」
と。
あんなに
賑やかだったのに・・・
八丈富士、一緒に登りたかったな~
いつもの年とは異なる首都大生みなさんとの日々でした。
そうそう、昨夜の島民大学。
講義前、学生さん達に
「八丈富士どうだった?」
「雲で何も見えなかった!」
「霧で濡れた!」
「また登りたい!」
「また八丈おいでよ~」
「は~い!」(^O^)
霧で体が濡れる体験って
無いのでしょうね。
今日なら、良い景色が見られたかもしれないけど
台風21号の接近を考えたら、最高だったと思います。
またの機会に!
「三原山も良いよ。」
と伊藤先生。
「そうそう!八丈富士と全く違う!!」(^O^)
また、八丈島に来てくれると嬉しいな~