今日は、朝から燻製製造準備。
明朝一番に、製造します!
そんな準備をしていると
早速、ご注文が。
「明日、でき次第で大丈夫ですか?」
「はい!」
明朝は気温も低いので
じっくりと製造ですね。
できたてを、マヨネーズに七味をかけて
あたりめ風に食べると、とても美味しいですよ。
明日のできたて青むろあじ燻製
ご注文は、こちらです。
ぜひ、お楽しみ下さいね。
お楽しみと言えば、
先日、八丈高校副校長先生からお話しがあった
北海道夕張高校との交流について。
担当のK先生が来てくれまして~
11グループに分かれて
八丈島特産物に触れ取り組んでくれるとか。
早速、飛魚くさやとムロアジくさやを提供。
焼いたら驚かれるだろうな~(苦笑)
こんな感じで今日は、PCを離れ
仕事をしていたので、
机上の仕事は夕方片付けようと思っていたら!!
こんな日に限って、仕事がバタバタと!
しまった。(>_<) 何も終わってない。
あちらの仕事をしながら こちらの仕事も片付けて・・・
困った!
明朝早いし これではいけない。
まずは、仕事を片付けたいと思います。(>_<)
今週末、八丈に来られる阿部くん。
2月4日放送されたテレビ「EARTH Lab」の放送が
ネットでも見られるそうです。
今回の数字は82.4%。それは、過去5年間で人口が減少した市町村の割合。
島根県隠岐諸島にある海士町に移住し起業したのは、「巡の環」代表の阿部裕志
さん。そこは約10年で483人のIターンが移住した島。企業に向けた研修を行い、
島外からも様々な人の意見を取り入れるなど、島の魅力を世界に広め、持続可能
な社会づくりに取り組んでいます。島に大学をつくる目標も…。そんな阿部さん
が考える次の100年とは…
わずか2分ですが・・・(笑)
こちらで見られます。
週末、八丈島を観て頂き
二日間にわたり講演して頂く予定です。
こちらの宣伝告知も遅れ気味・・・
もうダメですね。
やることはきちんとやらなきゃ!!
たくさんの方に来て頂けるよう
心入れ直しです。
そうそう
ケイの膝が腫れていたのですが
痛みが引かない。
どうすればいいのかな~
成長期なので、病院に行くべきなのか
整骨院に行くべきなのか?
どうすれば良いのでしょう?
長田さま
膝の「腫れ」や「痛み」についてコメントさせて頂きます。
私の院に同じような方が来た場合、
症状に対する受傷起点(痛くなった原因やきっかけ)が
明確であるかどうかを重要視します。
受傷起点が不明確(なんとなく気が付いたら痛くなってきた)な場合は
迷わず「整形外科」を受診させます。
理由は「骨肉腫」との鑑別診断が必要だからです。
好発年齢は小学生から高校生ぐらいに多く
明確な受傷起点がなく、気が付いたら膝が痛むが特徴です。
今まで私が経験した中で「骨肉腫」の診断がついた患者様はいませんが
わずかなリスクも消去することは患者様のためである考え方は
今も変わりません。
少し大袈裟に書いてしまいましたが、これ以外であれば整骨院でもある程度
対応できると思いますし、私も対応しています(^^)
<追記>
くさやを注文し発送する際に、箱の余白に「枚数」を記載して頂くことは
可能でしょうか?
実は、当院の患者様に「くさや」の話をしたら、食べたいという方が数名いたので、次回購入の際には分けてあげたいと思いまして(^^)
鴇田さま!
適切なアドバイスありがとうございます。
息子曰く、「朝晩が痛く、日中はそれほどでも・・・」
保健室の先生からは、「しばらく様子を見て。」と言われたそうです。
年末年始、テニスの練習がハードでしたし
この一、二年の成長が急でしたので、
その辺りの影響もあるかも知れません。
整形は月二度(?)ほどしかないので、とりあえず外科に通って
整骨院に行くようアドバイスしてみますね。
ありがとうございました。
ところで、青ムロくさやですが
次回からは「枚数」をお知らせしますね。
「枚数」でも購入は可能で
100g 300円の計算となります。
あと、その時の在庫や、原料の大きさによりますが
なるべく小さめとか、大きめ希望とかも賜ってます。
お客様の希望通りに購入できるよう
もっともっと工夫が必要ですね。
これからもどうかよろしくお願いします。
長田さま
受傷起点が「テニスの練習」なので問題ないですね(^^)
整形外科のドクターが月に2回とは、離島だと仕方がないのですね(+_+)
くさやの枚数の件、可能な範囲で結構ですので宜しくお願いいたします。
鴇田さま!
ありがとうございます。
昨日、下校後、整骨院に行ってきたそうです。
テニスの練習に膝が追いついていないようで
「体幹を鍛えて下さい。」
とアドバイス頂いた様です。
また息子曰く、1月下旬の修学旅行で
スノーボードを体験したせいかもと・・・
もうしばらく様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました!