今年も東京都Eマーク調査が来る~

本日、FAXが届き・・・
中身は、
「東京都地域特産品認証事業実地調査に関する訪問について」

今年も来た~
保健所さんに加工場を検査してもらって発行してもらう「食品衛生監視票」や
漁協から地元魚を購入した記録等の書類を始め
施設の状況等、検査に来られます。

Eマークのシールを貼るには、必須の現場調査なのですが

実は私・・・
くさやの申請年の翌年に燻製を申請したため、他のお店より手続きが多い。
通常3年に一度更新するのですが、 くさやの更新翌年に燻製と2年続けて更新。

なんとかまとめて下さいとお願いしているのですが 未だ認めてもらえず・・・
そのたびに保健所さんに来てもらって「食品衛生監視票」を 作成して頂いてます。

ちなみに前回は100点満点中94点。
減点項目は施設内と、冷凍庫の配置場所。
すぐには変更・修正できない事なので 長い視野で改善していかないと。

ちなみに許可の更新と、実地調査は別なので
東京都地域特産品に認証してもらうのは本当に大変です。(>_<)

Eマーク

さて、明日から10月。
10月1日は都民の日で、ケイの八高はお休みかな?
いいな~

もちろん当店は営業しています!

[Yahoo!カテゴリ]登録サイトの変更結果

先週、ホームページの移行に伴い
Yahoo!の登録サイト変更届けをしました。
1~2週間で結果が通知されるとのこと。

意気揚々と手続きをした物ものの
思うように新しいホームページの構築が進まず
大丈夫かな・・・(>_<)
と、実は不安が募ってました。

こういう時は思い切って
製造に励むべく、朝から焼きくさやの製造をしていると
ポン!
メールの通知が。

確認すると、
[Yahoo!カテゴリ]登録サイトの変更結果のご連絡

きた~

メールの内容は
こんにちは、Yahoo! JAPANです。
このたびは、登録サイトの変更のお申し込みをいただき、ありがとうございました。
お申し込みいただいた内容とサイトの内容をもとに次のサイトの掲載内容を変更しました。

<http://homepage2.nifty.com/kusaya/>
次回のデータベース更新(約1~2営業日以内)にて変更が反映されます。

とのこと。

よかった!
あとは頑張って、前サイトに負けないホームページを作らないとですね。

今日は一日、焼きくさやの製造に追われましたので
明日からまた、ページ作りに励みますね。

そういえば、昨日のケイ。
テニスの校内試合。
「どうだった?」
「勝てたけど、やっとだった・・・」

油断大敵。

何事も一生懸命に頑張らないとですね。

うまさの秘訣は三日後でした。

朝起きると、雨上がりでしっとり。
そんな中、先日収穫した島唐辛子の状況を見に畑に行くと
「うそ!」
今年初めに植えた桜の木が消えてる。(>_<)
犯人は、この間、伐採していた父しかない・・・
なにせ過去にもサクランボの木2本を伐採した実績が。

3本購入した寒緋桜は、1本枯れ、1本は伐採。
残りはお店横のみに。
大事に育てないとですね。
そんな落ち込みの中、冷蔵庫を開けると
「あっ、先日焼いたくさや。」
たしか三日前、味見用に焼いたくさやでした。

この時期のムロアジは成長期。
脂ののった冬期とは、肉質が異なります。
若々しく、できたて、焼きたての旨味はあるのですが
正直なところ、大人の味には至っていませんでした。

で、冷蔵庫に入れておいたのですが・・・
一口噛んでみると
「うまい!味が変わった!食べてみて!」
「いつ焼いたんだっけ?三日前?」

思わずはしゃいでしまいました。(^O^)
IMG_0345

・くさやは寝かすことによって旨味が出る
昔の方の言葉には、かないませんね。

ちなみに、この旨味。
くさや菌がタンパク質を分解して醸し出されます。
くさやって、すごいですね。
今日も学校お休みのケイは朝一番に登校。
「いってきま~す。」
「がんばって!」
たぶん、今日は部活でテニスの校内試合。
天候も回復、青空が見え始めたので
よかったですね。

追伸
本日、「よくあるご質問」を追加しました。
わからないことありましたら、参考にして下さいね。
少しずつですが毎日、追加していきたいと思います。

朝ドラ「まれ」終わったんですね。

「まれ」、昨日が最終回だったのですね。
朝ドラって、見る習慣がなかったのですが・・・
一年前、北海道が舞台。しかも余市のニッカが!
と言うことで、見始めたのが「マッサン」でした。

今年の6月には、20年ぶりくらいに余市へ。
懐かしかったな~
というか、
ほとんどイメージをわくことができないくらい変わってましたが。(苦笑)

そんな楽しい想い出もあり、「まれ」も継続して見てました。
正直、展開が変わりすぎて追いつけない・・・
6ヶ月継続するって大変。(>_<)
そう思いました。

朝ドラ直後の番組「アサイチ」も
今回は、あまり感情移入してなかったような・・・
それでも、最後まで見せるのが朝ドラなんだな~
と。
って、実は最終回の残り5分をまだみてない!
今晩みたいと思います。

さて、今日は土砂降り雨で目が覚めました。
叩きつける雨に、「久しぶりだな~」
今年は、雨戸を閉める程の台風もきませんでした。
環境が変わったのでしょうか~

変わると言えば、今日はサイトを構築しなおさなきゃ。
これから頑張りたいと思います!

そうそう港には、みなれない船が・・
IMG_0338

よくよく見たら、小笠原水産センターの調査船「興洋」でした。(^O^)

まだまだですね。

新しいホームページ、最低限の形ができたかな~
と思っていましたが、まだまだですね。

昨日、配達、来店、問い合わせのお客様が集中し
一人でてんてこ舞いに。
ようやく落ち着き、閉店前にサイトの手直して帰宅。

すると朝一番リンク切れのメールが。
うそ!(>_<)
なんと、商品ページ全部がリンク切れ。

サイトの作り込みに没頭しすぎて、周りが見えてなかったかな~
いったん白紙にして、現在、サイト構成を見直し中。
当初予定していた「視点」に立ち戻って作り直したいと思います。

イメージ的には、だいぶ見えてきましたので
構築が楽しみです。(^O^)

ちなみに今日の朝一番は、
島唐辛子
はい、島唐辛子の収穫でした。

今年は台風の直撃がなかったので
唐辛子の苗木が元気です。
大きめの物はお客様に渡してしまい小粒ですが
こちらはまだまだ収穫できそうですね。

約10粒入り1袋 108円で販売していますので
ご希望の方は、「島唐辛子希望」と意見覧にお書き下さいね。

さて、今日は少し頭を休めて
明日はサイト構築に頑張りたいと思います。

今日は三原中の生徒がくさや授業に。

今日は三原中学校一年生が、加工場に来てくれました。
予定より10分くらい早く到着。
早速、くさやのお話しを!
と言うところでしたが、時間に余裕ができたので
北海道にいた頃撮影した、魚介類の種苗生産写真から説明。

何のためかというと~
植物プランクトンや、動物プランクトン、そして仔魚。
と食物連鎖を理解して頂き、細菌を説明したかった・・・

回り道をしましたが、そこからくさや菌のお話しに。

くさや菌の抗菌作用や増殖力。
嫌気性細菌や好塩菌。
更には
魚の活きの良さや、鮮度保持の仕方等々・・・

ちょっと難しかったかな~
でも、今は理解できなくても
もう少し大きくなると、「こういうことだったんだ~」
って納得できるかも。

とにかくすごかったのは、1時間をはるかにオーバーし
1時間20分の授業となりましたが
あくび一つしなかったこと。

すごいな~
子供達の真剣なまなざしに驚いちゃいました。

加工場に来てくれて本当にありがとね。

IMG_0327

今日はその後も、食品衛生責任者講習会受付準備やお客様対応でバタバタ。
あっという間に一日が終わっちゃいました。
明日は、そろそろメルマガ書かなきゃ。

帰ってきたの!

シルバーウィークで、帰省しているお客様も多いですね。
昨日はいつもお世話になっているOさんが家族で来店。
お子さんが、息子ケイと同級生で三年間同じ学校でした。
この春上京し、島外の高校に。

久しぶりに会った第一声は、「帰ってきたの!」
そして返ってきた答えが
「はい!」(^O^)
でした。

なんだか我が子のようで・・・(苦笑)
子供達の成長、本当に早いですね。

今度会える日はいつかな~
楽しみです。

今日はくさや授業準備!

明日は待ちに待った三原中学校の一年生がお店に来ます!
もちろん、くさや授業です。(^O^)

生徒達、実は小学校時代にくさや授業を体験してまして~
今回で二度目。
生徒さん達から
「忘れたこともあるので、もう一回!」
と言う声もあったそうで・・・感激!

ちょっと気合いを入れて、今日は授業準備に
徹したいと思います。

そこで朝から準備しているのが、これ↓
IMG_0300

19年前、北海道から八丈島に帰ってきてすぐ
水産技術者の視点で、島に役立つことできないかな~
と書いたテキストです。

地元の水産加工場の方にしかお渡ししていませんでしたが
生徒さん達の役に立てればと思います。

三原中学校からは、二年生の体験学習の申込みもありましたが
今回、体験日が合わずにお断りしてしまいました。(ごめんなさい)

そんなこともありましたので、余計に力はいってます。
もちろん、
テキストだけで1時間過ごすわけにはいきませんので
加工場に来なければ伝わらないことを織り交ぜていきたいと考えてます。

明日、終わりましたらご報告しますね。

新しいホームページを作りました。

数年前から、携帯、スマホを利用するお客様が増え
そろそろ、お客様の視点で利用しやすい新しいホームページを作らないと。
そう考えていました。

でも、想いと裏腹にイメージを描くこと
描いたイメージを形にすることが難しくて。

そんな私の背中を後押ししてくれたのが
筑波大附属小学校の子供達でした。

2013年
「問い続ける力」をはぐくむための学習過程として
私のことを計11時間、授業で取り扱ってくれました。

「誇り」って?
「伝統」って?
子供達は、何度も何度も粘り強く話し合ったそうです。

そんな子供達に、私は何をしてるんだろう?
過去に甘えていないだろうか?
まだまだやれることがあるのでは?
そう問い続けてきました。

子供達の視点に立って、もっとわかりやすく
島の伝統であり、文化でもある「くさや」を
伝えられないだろうか。

そんな想いから、
この新しいホームページを作りました。

と言いましても、サイトアップできるまで
なんと2年もかかってしまいました・・・

今日まで16年間、
毎日更新続けたホームページ「八丈島のくさや屋さん」は
みなさんに愛され63万アクセスを突破。

泣いたことも、怒ったことも、楽しかったことも
悲しかったことも、書き綴られた
私にとって、私たち家族にとっては大事な宝物に。

ですから、HP「くさや屋ドットコム おさだ商店」はサイトリニューアルではなく
今回、新しいホームページとして作成しました。

これからも
「くさや」のことはもちろん「家族」のこと「八丈島」のこと
そして私自身の「想い」を伝えていきますので
どうかよろしくお願いしますね。