東京マラソンと八丈島熱中小学校は今日締め切りです。

PTAソフトボールの練習で疲れがとれなくて。
って、
二回しか練習してないんですけど。(笑)
しかも練習した日は20日(土)、27日(土)・・・

体がだるく、腰痛、肩こり、口内炎が新たにでき
昨日、一昨日と寝たのは20時半頃?

ちなみに今朝起きたのは5時前。
そんなに眠れるもんですか?

普段動かさない筋肉をたくさん使ったのでしょうね。
もう少し運動しなきゃ。

と言うことで、あたるはずもない
東京マラソン申込み!
今日が締め切り日ですね。

締め切り日と言えば、こちらも。
八丈島熱中小学校です。

日程的に出席が厳しく
申し込むかどうか迷ったのですが
修了は諦めて、興味のある授業に出席できれば良いか~
と申し込むことに。

ネット視聴もできるそうですので
ご興味ある方は申込み下さいね。

 

もう一つ、気になっていたのはこちら。
彫刻刀で

昨日午後から、軽めに掘った「営業中」の看板。
昨日は集中力が切れ断念。

深めに掘り治さなきゃ・・・
と、朝5時半頃から2時間半。
みっちり集中し掘りました~

で、完成したのがこちら。
完成

手をかければまだまだきれいにできるのですが
集中力が続かず、歳だな~

後はミクママに任せ、色をつけてもらってます。
完成したら紹介しますね。

こちらの看板、PTAの木工教室で制作しているのですが
先生のFBに当店くさやが紹介され → こちら

とても先生には見えませんね。(笑)

先日、あげたくさやがこんな風に紹介されるとは
びっくりポンでした。

「今日の夕方6時からなら大丈夫だよ~」
と連絡ありましたので、
看板の足づくりに行く予定。
これで今年度の木工作は完成です!(^O^)

ノルマが一つ終わりホッ。
二つも看板を作成することができ大成功ですね。

 

明日からはジョギング開始予定。
これ以上は1月のハーフマラソンに間に合わないので
嫌でも走り始めないと。

理想は一年中走ることなんですが
ハーフマラソンを走り終えると達成感でサボり癖が・・・

毎年の事ながら
体が絞れるまで苦しい日々が続きます。(>_<)

9月はベランダのペンキ塗装もしなきゃ。
こちらも春に行う予定が半年遅れ。

オフカラーの防虫剤を塗ってから、パイン色を。
お天気を見て行わなきゃ。

例年ですと暇な9月なのですが、今年は行事が一杯。
ソフトボール大会に八高祭。
首都大学ツアーと学生見学、更に島民大学。

PTAの卓球練習を始める予定でしたが
こちらは今年は無理かな~
体力的に厳しそうです。

秋のムロアジも製造しなきゃ。
台風通過後の成長が楽しみです。

台風10号と9号の違いは。

気圧965hpの台風10号が北上中ですね。
昨日は深夜まで放送された八丈島ですが
今日は・・・。

実は昨日より今日の方が風が強く
午前3時20分の瞬間最大風速は23.7m/s。
更に
午前9時には26.1m/s吹きました。

特に被害情報は聞いていませんが
飛行機一便、定期船は欠航となりました。

台風9号は気圧985hpで瞬間最大風速50.9m/sとすごかったので
緊張しましたが、進路が台風9号より東に逸れたおかげで助かりましたね。

台風通過後も風が強いので、十分気をつけてくださいね。

 

昨日は、そんな状況でしたので開店休業状態。
お店を閉めようかと思った16時45分頃。

「あっ、いらっしゃいませ。」
お客様が。
「今日はどこにも行けなかったでしょ~」
「はい、どこも閉まっていて・・・」
「ですよね。わが家も今日初めてのお客様です。」(苦笑)

焼きくさやをご購入後
「よろしければ、加工場を案内しましょうか?」
「本当ですか?ありがとうございます。」

簡単の予定がついつい説明に熱が入り・・・
「すみません。17時には終えようと思いましたが。」
「いえいえ、お話しを聞けて良かったです。」

20分以上説明していました。(笑)

今日の飛行機でお帰り予定でしたので
無事帰られたかな~

 

さて、今日は朝一番荷造り発送後
昨日に続き看板づくり。
表面の防虫剤塗装です。

昨日はべとべとだった裏面はきれいに乾いたので
同じように4度塗りをしたあと、念のため更にもう一回。
これであとは、足をつけて完成です。

さらに、加工した木材が残り2枚あるので
1枚を更に制作中。(^O^)
まずはカーボン用紙で書き写し
店

彫刻刀で彫っていきます。
閉

まだ軽めですが、これから彫り込んでいきます。
失敗が許されないので、ひたすら集中。
台風通過中は、ベストタイミングでしたが・・・

明日からどうしましょう。(苦笑)

 

時化が収まったら、ムロアジ製造が待っていますので
早めに終えないとですね。

明日は8月31日。
夏休みもいよいよ最終日ですね。

昨年同様暑かった夏も、秋に移っていきます。
そう言えば朝日の昇る位置が、だいぶ三原山側に移動してきました。
季節の代わりを感じるはずですね。

頭から骨ごと食べられるくさやも残りわずかとなりました。
ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら

頭から骨ごと食べられる小むろくさやの
次回製造は来年の8月になります!(^O^)

台風10号最接近。今晩が山でしょうか・・・

朝、
「あっ、今日は台風だ・・・」
と起床。

いつものように、神湊漁港、八丈富士を撮影し終えると
ザーザー
叩きつける雨で、あっという間に路面はびしょ濡れ。
タッチの差でした。

飛行機も船も全便欠航。
お客様もなく、お店前はシーン。

「看板、防虫剤を塗ろうかな。」

角を少し削り落とし、防虫剤を塗ることに。
とりあえず、裏面を重ね塗り。
看板

乾いたら表面をと思いましたが
午後3時を過ぎても、まだ乾かず・・・
「明日にしよう。」

明日、表面を重ね塗りし
きれいに浮き出てくるようでしたら完成です!

それにしても乾かないものですね。
台風の影響かな???

 

台風と言えば、朝から八丈島を繰り返し放送。
台風中継

うねりは高く、風も相変わらず強いのですが
瞬間最大風速は、朝4時の22.4m。
今のところは少しホッとしています。

深夜から明朝にかけて強い雨予報ですので
土砂崩れ等が心配ですね。

無事通過してくれることを祈るだけです。

それにしても八丈島の真西を通過するのは
0時頃。
史上初の迷走台風には、本当に迷わされます。(>_<)

 

昨日は24時間テレビでしたね。
たくさんの人生を知り、ただただ涙をこぼして感激していました。
歳だな~
と、つくづく。(苦笑)

みんながんばってるんだな~
そう、みんなががんばってるんです。

できる事
やらなければいけない事
一杯あります。

それを実行するかどうかは自分自身の心にあること。
そんな心の一つ一つにたくさんのスイッチを入れてもらったような
そんな気がしました。

私もまだまだがんばらないと。
子供達の勇気に感謝です。

 

それから、newsのメンバーがあんなに活躍するなんて。
小山慶一郎くんが、わが家に来たのは2013年の春でしたね。

実はその一年前、
2012年にディレクターさんから声をかけて頂きましたが
時化続きで撮影のお話しは中止に。

翌年も声をかけて頂き、とても嬉しかった記憶があります。

そして今年の春、三度声をかけて頂き・・・
言葉になりませんでしたね。

一度きりだけでなく、長い目で家族を見つめてくれた
日本テレビ「news every.」
本当に感謝です。(^O^)

なにより、あの小山くんがこんなに立派になって・・・
いや~
本当に良かったです。
これからも頑張って下さいね。

それにしても・・・
笑点メンバーはすごかったな~
あの笑いとパワーは、どうすれば出てくるのかな~

私も走らなきゃ。
もっともっと。

台風10号の影響がもたらしたものとは・・・

大きな台風ですね。
防災無線は注意喚起が昨日から何度も流されています。

台風の影響で、残念だったことが二つ・・・
一つは、昨日寄港するはずだった「ぱしふぃっくびぃなす」
残念ながら、寄港することなく神戸にUターン。

実は今回神戸からの船内には、町役場のKくんが乗船。
八丈島の魅力をプレゼンしてました。
船内のお客様と一緒に下船するはずでしたが・・・

みなさんの期待通り、いや、不安が的中。(>_<)
八丈島に下船することなく、島を離れていきました。

寄港先は、八丈島から館山に変更され
無理を言って館山で下船させて頂いたとか・・・
残念でしたね。
もう一つは、夏の大会が終わり2名となった八丈高校野球部。
昨日の船で来た大島高校野球部と合同合宿をする予定でしたが
東海汽船の「明日の船は来るかどうかわからない。」
と言う判断で、大島高校の生徒達は、来た船にそのまま乗って
帰ってしまいました。(>_<)

今後、合同チームとして試合に臨む予定だったと思います。
「会えただけでも良かった。」
とお話聞きましたが、今朝の船は到着。

本当に残念でした。
そんな中、昨日は夕方ソフトボールの練習。
先週の練習で懲りたので、今回は外野の球拾いを。
ところが普段店内にいるだけなので
ちょっと走るだけで、体中汗だく。

しかもよく考えたら、一番外野側って
右に左に走る距離が長い・・・

おかげで帰宅早々、ふくらはぎが張ってるような。
今朝は肩がパンパン。
おかしいな~練習内容は控えてたのに。

やっぱり体を絞らないと行けませんね。
久しぶりにGPS付き腕時計の充電OK。
あとは本人のやる気だけです。(苦笑)

あっ、
今日は体中筋肉痛で無理です。(>_<)
無理と言えば
明日の飛行機は全便欠航。
定期船も夕方欠航が決まりました。
日曜日の今日でなかったことが唯一の救いですね。

八丈島は暴風域の西端ですので
当初の予報より影響は少なそうですが
今晩から吹き始め、明日の日中から夜にかけて通過予報。

945hpと、相変わらず超特大台風なので
気をつけないとですね。
それにしても昨日あんなに多かったお客様が
今日はシーン。
夏が終わったような気分です。(苦笑)

おかげで看板製作は順調に進行。
と言っても私でなくミクママ担当箇所ですが。(笑)

彩りが終わましたら、防虫剤を重ね塗りし
あとは足をつけて完成です。
木工作も、まもなくノルマ達成ですね。
やった!(^O^)

 

春休みは当店だったのですが、夏休みは・・・えっ!!(^O^)

恥ずかしながら・・・
朝から頭痛く、二日酔いです。

と言っても、
生ビールジョッキ2杯と、瓶ビール三分の一くらいしか
飲んでないんですよ。(>_<)
疲れかな~

昨日は、東京から来られた方と加工組合で
くさやの販売戦力検討会(?)がスタート。
方向性等、ワイワイがやがや。

で、
夜は夜でお酒を飲みながら
各加工場のくさやを焼いてもらい、試食して頂きました。

「ここのお店は焼くのが上手だから。」
「焼き方から指導が必要なんですね。」
「みなさん焼きすぎ。」(>_<)

なんて会話が。

ちなみに当店のくさやを食べた感想は
「優しい味です!」(^O^)

だそうです。(苦笑)

 

そんな雰囲気で、解散したあと
二次会は遠慮し帰宅。

星空がきれいでしたね。
迎えの車を呼ぼうと思いましたが、
あっという間に半分くらい歩いてしまい
いいや~
自宅まで歩いてしまいました。

多少汗もかいたので、翌日は楽かな~
と思ったのですが、
頭痛い・・・

10時過ぎからは、各加工場ごとのインタビューが。
「昨日はありがとうございました~」
の声で、50分ほどお話しを。

語り始めると止まらないクセで・・・
「あっ、組合長迎えにきました!」

質問等、何も受けずに終わってしまった気がします。(爆笑)
まっいいか~

 

そんな午前中、
実は朝一番にやったことは、彫刻刀を持って
看板づくり。
涼しいうちにやろうと、掘り始め・・
彫刻刀で

失敗しちゃいけないと
気がついたら汗が落ちてました。(苦笑)

ミクママが彩り始めましたので
だいぶ進みましたよ。(^O^)

午後からは、島唐辛子の注文が。
台風前に収穫しようと
唐辛子

直射日光に当たり、ようやく終えたと思ったら
蚊に二十箇所も刺され大変。
参りました。(>_<)

明日は飛行機大丈夫そうですが
29日30日は、台風の影響で難しそうです。

ご注文はお早めにお願いしますね。

 

お早めにと言えば、
先ほどお客様が来店。

「いつもはこちらと違うのですが・・・」
と。
独身の頃から八丈には何度も来ているそうで
「星がきれい。くさやや焼酎など島の伝統産業があり・・・島はいいですね。」
「昨日は、特に星がきれいでしたね。」
「はい!八丈は星の島にしてもいいと思うんですよ~」

なんて話が盛り上がりました。

「川崎病の娘さんは・・・」
「おかげさまで後遺症もなく元気に育ちました。」
「そうですか。よかったですね。」

川崎病のお話しをHPで見て来店してくださったとか。
とっても嬉しかったです。

「来年6月になりましたら、小むろのくさや予約します。」
と。
お待ちしていますね。

 

今日はとっても良いことが!!
あの大阪のMちゃんからお葉書が届きました!!

あの、Eテレ
わが家で春飛魚の製造をしてくれた
Mちゃんです!(^O^)

なんとこの夏はニュージーランドに留学。
春休みは当店だったのに・・・

あまりのギャップに、涙がこぼれそうになりました。(苦笑)

Mちゃん!
ありがとう!
とっても嬉しかったよ~

8月の味も、残りわずかとなりました。お早めに。

体調不良です・・・
さすがにこの夏の疲れが出てきましたね。

いつもの様に口の中が荒れ、体がだるく
肩こり、腰痛。
歳ですね。

明日は一週間ぶりのソフトボールの練習。
ちょっとキツいかな~
やはりコツコツとランニングから始めるべきでした。

 

さて、たった今
お手紙が届きました。
送り主は
「ほねもばりばりたべました」
と一年間ずっと飾ってあったお手紙と同じ送り主の方。

「今年もおいしかったです。また、来年も楽しみにしています。」
と。

この言葉だけで、来年の夏もがんばらなきゃ。
そう思っちゃいますよね。(苦笑)

私の一年は、特に変化も無くつまらないものですが
Nちゃんの一年は毎日が発見に満ちあふれているはず。
それでも夏になると思いだしてくれる気持ちがとても嬉しかったです。

来年は早めに届けなきゃ。
今年もお手紙ありがとね。

 

ありがとうと言えば、看板づくり。
トリマという工具で溝を掘るのですが
これがとっても便利。

昨日の夕方、
全体の下書きを終えたので連絡すると
「今でもいいよ~」
と。
実は仕事から帰ってきたばかりとか。

慌てて店を出て、加工の続きをしてきました。

二度目でしたので、「自分で溝調整してみぃ」
と、溝の深さから自分で判断し~

「うまけじゃ。(上手だよ)」
「いや、これ。」(>_<)
「あら、見ないことにするから。」(笑)

先日、ミクママが失敗した箇所を上手にフォローしたと思ったら
今度は自分が・・・(苦笑)

どうフォローしようかな~(^O^)

「いい看板になりそうだじゃ。」
「ありがとう~」
「まだ完成してなっけが。」(笑)

八高祭まで一ヶ月。
なんとか完成させなきゃ。

今日は文字を強調させ、更に看板に磨きを。
昨日の溝が少し浅かったので、彫刻刀で強弱を加える予定ですが・・・

 

午後からは、加工組合で今後三年間の取り組みを協議する予定。
夜もあるので、今日はここまでですね。

今日のムロアジ漁はお休み。
台風明けからは、魚体の選別作業がはじまるかも。
小学生のムロアジから中学、高校と成長していきます。

今しか食べられない8月の味を
ぜひお楽しみ下さいね。

残りわずか!
「頭から骨ごと食べられるくさや」
ご注文は、こちら ← クリックしてね。プチッ!

それにしても今日の青空はすごいな~
まだまだ夏真っ盛りの八丈島です。

台風10号は、まさかのUターンですか・・・

台風10号、戻ってくるんですね。
数日前までの予報では、北上し九州を抜ける予報でしたが
二日前より東に方向転換。

台風の発達は予報通りなのに、
何故方向だけ予報が外れるのか・・・

ちなみに通過予報は、29日(月)頃。
30日(火)には本州に向かう予報ですので十分気をつけてくださいね。

くさやの製造タイミングがつかめず
次回の製造をいつにするか思案中です。(>_<)

 

思案中と言えば、来月以降の予定について
問い合わせと連絡が届いてます。

まずは今年のアイランダー。
以前、予定をお知らせしましたが
11月26日(土)、27日(日)と決定。
正式にサイトアップしています。こちら

ぜひ、予定を空けておいてくださいね。(^O^)

 

また、来月10日、11日は島民大学。
今年は、
■1日目は9月10日(土)午後7時30分から。
システムデザイン学部教授諸貫先生による「自然界に学ぶ表面機能の不思議」。
ハスの葉が水をはじいたり、ヤモリが壁を歩いたり、自然界に見られる不思議な
表面機能は100万分の1㎜の微細な構造で実現されています。
こうした自然界の不思議に学んで実現された固体表面の微細構造が私たちの生活に
活かされて現状を分かりやすく紹介します。

■2日目は11日(日)午後1時30分から。
都市教養学部教授谷口先生による「郷土史に親しむ-地方史の読み方-」。
『八丈島誌』刊行から約50年、改訂が日程に上っています。
遠い昔から語りかけてくる様々な資料を、どのように読み解き
「郷土の歴史」として共有していったらよいのか。
身近な歴史に親しむための基本を学びます。

■会場は七島信用組合八丈島支店2階ホール。受講無料です。

ぜひ受講してくださいね。
今回から私もお手伝いします!

 

島民大学講座共同主催の首都大学東京・黒川先生から
先ほどお電話を頂き
9月10日の講座前夕方に15名ほど見学に。
更に
14日には学生さん達20名で見学に来て頂けることになりました。

恒例となっていますので、今年はどんなお話しをしようかな~

こちらも楽しみです。

 

楽しみと言えば、本日お客様が
「中国に持っていく!」
と燻製を購入して頂きました。
「中国と行っても西の方で、飛行機で着いてから一日かかる。」
と、とっても遠そう。(>_<)

きっかけは、娘さん(?)が中国語を教えているとか。

いまだ海外に行ったことが無いキョンパパ。
リアクションができずに困ってます。(苦笑)

さて、お店の看板づくり発表が
9月の八高祭と知り、少々お尻に火がつきました。

がんばらなきゃ!(^O^)

勝者と敗者の違いは・・・こんな所にあったのですね。

久しぶりに予定のない朝を迎えました。
6時過ぎに加工場に行きお店を開けると
「ぼぉーけ船は出てなっけじゃ。」
と言われ、
「休みなんだ。」

ぼぉーけとは大きいという意味。
海上は久しぶりに凪ぎたのですが、
製造お休みの加工場が多かったようです。

わが家も昨日一昨日と、知人の葬儀お手伝いで
バタバタしていましたので「今日はお休み」と連絡していましたので
その影響もあったのかな・・・

 

休みといっても、朝一番から荷造り発送。
先日契約したWi-Fi機器がようやく到着。
配線準備を行いました。

利用開始日は8月26日からですが
店舗ご利用の方で、Wi-Fi利用の方は
快適利用になりますので、遠慮無くお問い合わせくださいね。

東京都からは、今年もEマーク現場立ち会い検査の通知が到着。
保健所検査は先月終えたばかりですので、保健所さんに再度相談かな・・・
漁協からの納品書類や、Eマーク包装を揃えて準備しなきゃ。

Eマークと言えば明後日26日までにお店と商品の説明文を
登録しないといけなかった。(>_<)

あれやこれやとやること一杯ですね。

 

ちなみに
ミクママは、日曜日に加工した看板の文字書き。
看板製作

この他に、電話番号や営業中等々
文字作りをしていきたいと考えています。
なるべく早めに完成させなきゃ。

 

さて、リオオリンピックも終わりましたね。
昨夜のテレビで、体操内村選手と水泳萩野選手の「金メダル 知られざる闘い
を観ました。

内村選手は、肉体的にも精神的にもギリギリの所だったのですね。
実力的に余裕はあり、調子が悪かったのかな?
位しか思っていませんでした。

団体決勝最後の床演技は、両かかとををテーピングで固定し
着地を決めるどころか、演技をするのも辛かったようです。

個人総合の最終種目鉄棒は、その前の平行棒、跳馬から
お互いの心理戦が始まっていました。

銀メダルだったベルニャエフ選手は、精神的弱さを克服するため
内村選手の演技を見ずに自分の演技だけに集中。
その結果、いつもの失敗がなく最終演技の鉄棒を残し
内村選手との0.9差。

逆に内村選手は、団体決勝の疲労もあり初めの床からすでに困ぱい状態。
いつもの美しい体操を演技することができませんでした。
そんな状態でも高得点を見せつけようと望んだ跳馬も、
演技を見ないベルニャエフ選手は効果無く
逆に平行棒では実力を見せつけられ差を広げられます。

勝利を確信したベルニャエフ選手。

 

そこから、
二人の競技だけでは伝わらなかった真実が・・・

先に最終演技鉄棒をしたのは内村選手でした。
前の平行棒で思うように点数が伸びなかった内村選手は
ベルニャエフ選手との点数差を確認しなかったそうです。

最終演技を前に、自分の演技をしよう。
そんな風に頭を切り換えたそうです。
その結果、最高の演技を行い、ガッツポーズで終えた内村選手。

ベルニャエフ選手は・・・
第一競技で終えた平行棒から、最終演技となった鉄棒。
その間待たされた時間は約40分。

次の競技までこんなに長く待たされたことは無かったそうです。
ちなみに内村選手は23分でした。

着地を決めれば金メダル。
オリンピックにはやはり魔物がいるのですね。

その後はみなさんご存じの通り、着地の乱れで-0.4ポイント。
0.099ポイントの大逆転となりました。

 

もう一度競技をやり直すとしたら?
と言う質問に、
ベルニャエフ選手は得意の平行棒で更に得点を上積みしたいと。

内村選手は、もうしないと。(苦笑)
最高の演技を行った充実感で、これ以上の演技はできない。
そう述べてましたね。

勝利と敗者。
こんなにも違うのですね。

停滞していた台風10号。東より向きを変えました。

昨日は今日一日雨予報でしたが
8時過ぎ現在、くもり空です。
風も無く、今日のお葬式は天気持ちそうかな・・・

今日も夫婦揃って、葬儀のお手伝いなので
午前9時30分には、実店舗、ネット店舗共に閉店しますので
どうかよろしくお願いします。

なお、本日の商品は朝一番
クロネコヤマトにて発送しましたので
明日お届けできると思います。
まもなく発送メールでお知らせしますね。

 

ところで、西寄りに進み停滞していました台風10号が
東よりに向きを変えましたね。
これから海面水温の高い域を進み更に発達する見込みです。
今後注意が必要ですね。
特に沖縄、大東島の方は注意してくださいね。
詳しくは、こちら

昨夜のお通夜は、八丈島に帰ってきた頃
子供達がとてもお世話になった方でした。

 

足が悪いのに、お店まで歩いて来てくれて・・・
慌てて車で送ることも。(苦笑)
それからしばらくして、電話が来ては私たちが赴きましたね。

子供達が大きくなり成人式にも来てくれました。
畳に座るのは大変なので、テーブルを用意して特別席を作りました。

我が子のように子供達の成長を見守ってくれましたね。
本当にありがとうございました。

あと4ヶ月半でミクの成人式だったのに・・・
振り袖姿を見せられず、それだけが心残りです。

今日は火葬場、初七日法要までお手伝い。
最後までお見送りしたいと思います。

皆様にはご迷惑をおかけしますが
今日はこの辺で失礼しますね。

瞬間最大風速50.9mは、すごかったです。(>_<)

昨夜は、念のため
と、雨戸を閉めて寝たのですが・・・

風の音が急に強くなり、目を覚ますと0時過ぎ。
雨音も強くなり、1時半頃起きてテレビをつけると

八丈島 瞬間最大風速40.9m(0時29分)

「えっ~そんなに吹いてるの。」

まさに台風の吹き始めで、更に雨は強まり
1時45分までの1時間降雨量は80.6mm。

更に更に1時23分 八丈島空港の最大瞬間風速は50.9mを記録。
その後も一時間ほど吹いてましたね。

4時頃、加工場に行くと
「あっ~植木鉢とか飛んでる。」(>_<)

電気関係は異常なく、店舗も異常なし。
帰宅して、一休み。

 

朝6時半頃の防災無線で
「横間道路、通行止め解除」の連絡が。
更に7時頃
「中之郷地区停電」の連絡。

二度目の防災無線で起床し外に出ると、
畑のオクラは倒れ・・・
オクラが

お店前からは、何か倒れているものが見え・・・
何か倒れてる

行ってみると、販売機でした。(>_<)
販売機が

更に港に行ってみると、
漁協ではハッポーの箱が飛んでごちゃごちゃしていましたが
港の中の船は、大丈夫でした。
港

しばらく、雨が降ったりやんだり。
雨戸を洗うこともできず、お店番。

誰も来るはずもなく、店の前を通る車も少なく・・・
10時過ぎ頃、明るくなり始め雨戸洗い開始。
ようやく家の中も明るくなりホッ。

それにしても久しぶりに、台風らしい台風でしたね。

天気予報では、台風の中心気圧が
0時 985hpa
2時 980hpa
朝 975hpa
としだいに強くなっていったそうです。
観測データーが増え、確かな情報になったとのお話しありましたが
いずれにしても、あらためて台風の恐ろしさを感じました。

そうそうカマキリも、軽トラに隠れて
避難していました。(>_<)
カマキリが

本州のみなさん!
十分気をつけてくださいね。

 

さて、こちらは曇り空に。
夕方のお通夜は雨の心配なさそうです。
明日のお葬式も小雨予報ですが大丈夫そうですね。

水海山はどうなったかな~
沢の水が、周りの土砂を浸食し始めていますので
ちょっと心配です。

本日の飛行機、定期船は全便欠航。
商品の発送は明日23日になりますので
どうかよろしくお願いします。

また本日お通夜の手伝いですので
ネット店は、15時半頃に
実店舗は、16時頃で終了します。

恐れ入りますがご了承の程よろしくお願いします。

 

あっ、お昼の防災無線。
(八丈富士の)はちまき道路の一部が通行止めになっているそうです。
土砂崩れがあったようですね。(>_<)

これから更に増えてくるかもしれません。