注文数に足りない春飛魚は・・・どうしましょう

今日は春飛魚の製造です!

って、
港に行きましたら
H兄ちゃんがいまして
「M丸は?」
「はらはいってろわ!R丸も早かったみたいだよ。」
「獲れたろうか?」
「M丸は1500くらい。R丸はわからない・・・」

あまり獲れなかったようでした。

 

7時過ぎに再度港に行くと
「注文は4800だって。」(>_<)
どう考えても足りない。

加工場用の水揚げは
M丸さん、R丸さん共に1000尾くらいずつで
計約2000尾。

「あだんすろ。(どんな風に分ける?)」
「わっぷだ~」
「どごん?」
「注文数だと少ない人は買えんなっけんて、件数でわろがん。」

と言うことで、注文を入れた加工場の件数で
水揚げされた飛魚を割り当てることになりました。

「明日、優先させてくれたら、今日は降りるよ?」
とお話ししたのですが、一部の加工場に受け入れてもらえず・・・

結局、仲のよい加工場同士で譲り合い
当店は今日の分を分けてもらいました。

で、届いた鮮魚がこちら!
鮮魚!

半分以上諦めていたので、入荷できてよかったです!(^O^)
春飛魚

今日はついに気温が20℃以上になりましたので
氷を多めにしました。
鱗を取ったあとすぐに氷を。
鱗を取り

更に、開いて内臓をとったあとも!
内臓をとり

一尾一尾洗い終えると、すぐにくさや液に。
いつも以上に流れ作業で進めていきました。

 

あと2回製造したかったのですが
今日の様子だと、あと一回も厳しそうですね。(>_<)

今日も春飛魚船は出漁しましたが
明朝分は譲ることになっていますので
その次の漁次第かな・・・

R丸さんは
「けぇ上げるつもりだったら。」
今日、漁をやめて船を上げるつもりだったと・・・

ただあまりの注文数に
「出れば買う?」
と出漁。

キンメ漁への変更も時間の問題のようです。

 

時間と言えば、
朝6時20分頃、NHKで留萌の特番が!

留萌

懐かしいですね。
北海道にいた頃、留萌の隣町
増毛町で働いていました。

今は寂れてしまい、たった一件の本屋さんも閉店に。
そんな中、署名を集めて大手書店に営業して頂いたとか。

ボランティアでお手伝いする方や、
ネット検索した本を、本屋さんまで来て注文する方など
市民に愛される本屋さんとして紹介されていました。

詳しく見る時間は無かったので
後日、録画を観たいと思います。

 

さて、明日も早いので今日はこの辺で失礼しますね。
春飛魚漁も終盤となり、今日は白子のご注文が。
なんと5kgもまとめ買い。すごい!(>_<)

白子の
ご注文は、こちらです。(^O^)

いよいよ初夏ですね。

姪っ子から連絡が。なんと小値賀からでした。笑

昨夜は20時半には熟睡。
早すぎますね。(苦笑)

さすがにこの一ヶ月、春飛魚の製造で睡眠不足の日々が続いた上に
八丈高校PTA会長の再任、食品衛生協会総代会準備に追われ
心身共にバテバテです。

今日は、朝5時に起床。
深夜に雨?
予報にはなかったな~
なんて思いながら寝ていましたので
頭は働いていたみたいです。(苦笑)

 

春飛魚の製造準備と、冷凍庫の整理をし
パソコンに向かったのが6時半頃。

父が散歩から帰り、店に顔を出したので
「(飛魚)船、どうなった?」」
「R丸は、港の奥に泊まったぁるよう。夜中にけぇってきたろう~」
「M丸は?」
「見えんなかろうが。」
「じゃあ、青ヶ島一泊だの。どれ港に行ってくるわ。」

港に行くと、ちょうどH兄ちゃんとすれ違い
「M丸は、あだんなったの?」
「一泊だっていや。」
「獲れたの?」
「千ぐらいの。」

市場注文は3000位あるので
今晩の漁に期待ですね。

 

で、
今日の製造がお休みとなりましたので
夕方からの食品衛生協会理事会資料の準備をし
更に更に
PTA新聞の原稿下書き中。

昨年度は初めての会長でしたので、何事も勢いで許されましたが
今年度はそういう訳にも行かなういので大変です。

何を伝えたいのだろう?
その前に自分はこの一年何をしたいんだろう。

頭が追いつかずに、嫌になってしまいます。

食品衛生協会の理事会が終われば、一気に総代会の準備。
案内状をはじめ、出席のお願い等々。

 

おっと、姪っ子から
「小値賀にいるよ~」
と電話が。

「もういるの?」
「昨日、長崎で今日から小値賀。」
無人島にも行く良そうで、何だか楽しそうです。(笑)

小値賀は、島の先進国。
海外の方が多く島に移住しています。
その受け入れ体勢をいち早くはじめましたね。

以前、国交省に勤めていた知人が
「全国の島々を見て島に住もうと検討したのが、対馬、海士、そして小値賀。」
と話していました。

それぞれにみなさん、お土地柄と言いましょうかカラーがありますね。
そのカラーの濃さが、他の島にはない魅力なんだと思います。

八丈島のカラーも、誰にでも理解して頂ける島として
色濃くしていきたいですね。

それにしてもいいな~
小値賀に行けるなんて・・・

さて、あっという間に午前中が終わってしまったので
午後からは、原稿下書きです。

 

あっ!
明日は春飛魚の製造予定です。

あと最低4回は製造できるとよいのですが・・・
今年は無理そうですね。(>_<)

春飛魚船の漁場が異なる理由は!

今日は午前1時起床!!
さすがに今日は製造量がいつもより多かったので
仕分け作業が大変。

まずは塩干しのサイズを測りながら
40cm以上と以下に仕分け
重量を量って、一枚パック用、燻製用、二枚パック用に選別。

次にくさやを同じようにサイズ別、重量別に仕分け
更に干し加減をみながら柔らかめは再度干し直し。

そんな作業を二度ほど繰り返すと
朝!!(^O^)

港はすでにキンメ漁で出漁。静かでした。
出漁

春飛魚船は、
午前中にM丸さんが青ヶ島に向かって出漁。
R丸さんは今日は島周りだそうです。

漁場が異なる理由は・・・
想像ですが、一昨昨日と一昨日の漁模様によりました。

M丸さんは、一昨昨日、青ヶ島での漁が豊漁でした。
逆にR丸さんは、一昨日の島周りの漁がまずまずでした。

お互い、漁のよかった漁場に向かったようです。

 

明朝の注文を入れるために市場に行くと
「予約だけで3000ある!」
「えっ~明日、M丸が帰ってこなかったら明後日にするかな・・・」
「一応入れとく?」
「うん!買うかどうか明朝決めるわ。M丸が青ヶ島から帰ってくるかもしれないし。」
「明後日だな~」(笑)

明日なら500尾を
明後日なら700尾を製造予定なのですが
どうなるかは、漁次第ですね。

明日の製造数が少ない理由は
食品衛生協会の理事会が。
資料準備と、説明しないと~

資料だけでもこれから準備したいと思います。

 

久しぶりに、青ムロくさやを焼いて食べました。
青ムロくさや

濃厚な味は、やっぱりムロアジですね。
噛めば噛むほど味が出る青むろあじ。

身が淡泊で食べやすい春飛魚。
それぞれの旨味が、やっぱりやめられませんね。(苦笑)

 

食べると言えば、先日頂いたスイカを開けてみると
くまモンシールが着いてました。(笑)
くまモンスイカ

ケイが高校生活最後の遠征に今日の一便で出発しましたので
帰ってきたら、食べようと思います。

 

朝、
「お父さん!行ってくる!」
「おう!悔いの無いようがんばってこいよ。」
「うん。」

硬式テニス、最後の試合はダブルス。
一応(苦笑)、八高最強コンビで
一回戦突破ですね。(^O^)

がんばれ~

そうそう、先週のシングル戦。
前日の練習試合では勝利しました。

練習とは言え、
上手になったんですね。

本戦は残念ながら一回戦敗退でしたが
一年生からはじめた硬式テニス。
わずか2年で、よく頑張りました。

ダブルスは、結果よりも
想い出に残る試合をしてくれるといいな~

帰ってくるのが楽しみです。(^O^)

先生って、やっぱり凄いな~

昨夜、帰宅すると
O副校長先生からお電話が。
一昨日開催された、学年地区代表会議の件でした。

で、計画書等のお話しもすると
すぐに解決!

悩みの原因は、
私のコミュニケーション不足でした。(>_<)

やはり先生方は凄いですね。
あっという間に、すらすらと物事を処理していく姿に
もっともっと会話を持って事を進めていかないといけないんだな~
と思いました。

まずは、それぞれの立場を理解しながらですね。
ありがとうございました。

 

さてさて、今朝は午前2時頃雨に起こされましたが
いつの間にか寝てしまい、4時半の目覚まし時計で起床。

いつもより飛魚の量が多かったので
必死に作業。

塩抜き中も
塩抜き中
休む暇のない作業となりました。

 

そんな中、
昨日、依頼された水産関係の視察場所を検討。
アワビの育成から離れて20年も経ちましたので
現状はどんな物かな~
と、同級生に相談。

アワビの陸上施設で上手に稼働している所って
北日本水産しか思いつかないな~
と。

そうなんだ~
実はここには30年ほど前に行きました。
社会人一年生。
東北のアワビ施設を、仙台からスタートし岩手まで北上しながら
施設見学しました。

先輩から、「車貸すから行ってこい!」
たった一人で、岩手まで。(笑)

地図を見ながら、田代島や南三陸、そして古川さんの施設(北日本水産)まで。
それぞれの施設の利点や欠点を教えて頂き
当時建設中だった3億2千万円の施設に活かしていきましたね。

私の卒論は、フクトコブシの研究でしたので
アワビの職に就くのは、恵まれた職でもあったのですが
同級生のOくん、Kくんはマダイの研究でした。

卒業前
三人で岩手県栽培センターでアワビの研修をしました。
Oくんはその後アワビの種苗生産に携わり、今では第一人者に!

すごいですね。
もともと、研究心はずば抜けていたので当然と言えば当然なのですが。

そんなOくんとやりとりをし
「あれ? Oの話を聞いてもらった方が勉強になるんじゃない?」
と思うのは自然の流れでした。

と言うことで、Oくんの勤めるこちら
上記2箇所を推薦しました。

私も連れて行ってくれないかな~
って、無理ですね。(笑)

 

私がフクトコブシの種苗生産に携わったのは
大学4年生の時でした。

当時、東水大の院生が種苗生産の研究を
水産試験場八丈分場で行っており、そのお手伝いを。

夜、雄のフクトコブシから白い精子が吹き出され
更に更に
雌のフクトコブシから紺色の卵子が吹き出された瞬間は
嬉しくて、もう大変でした。(笑)

初めての種苗生産。
受精後、まもなく
二分割、四分割と卵割が始まり
すでに生命の神秘でしたね。

まさかそれから数年後、自分でエゾアワビの種苗生産を
行うとは夢にも思いませんでした。

更に、
クロソイやマツガシラカレイの種苗生産も成功。

あの頃は、なんでもできる自信といいますか
チャレンジ精神がありましたね。

もちろん勉強もしましたし、
たくさんの方にお世話にもなりました。
みんな良い人ばかりでしたね。

 

さて、今日は防犯協会の総代会なので
これで失礼しますね。

あっ、
明日は春飛魚くさやのできたて発送日です。
ご注文は、こちら

ちなみに今日の飛魚漁は、時化のためお休みでした。

父にはついて行けない理由は・・・スイカでした。

昨夜は、八丈高校のPTA学年、地区代表会議でした。
代表の方はまだ見えていませんでしたが
すでに副会長二人は、先生と議事進行の打ち合わせをしていましたね。

その時点で、ちょっとすでに意味不明状態になってまして
席の前には資料が置いてあり・・・
「今日の資料なのかな?」
と思いつつよく見ると、
会議資料は入り口に。(笑)

 

時間となり、会議が始まったのですが
開会の辞のあと
「PTA会長挨拶。」
「えっ、私?」

昨年の議事進行は、校長先生挨拶のあとに
PTA会長でしたので
目が点。

役員担当先生が校長先生を除き全て変わりましたので
より良い方向に変更したのですね。

睡眠時間3時間半の頭では、なかなかついて行くことができず
大変でした。(笑)

 

まずは固定観念を捨てなければいけませんね。
昨年、一昨年は、継続して取り組んで頂いた先生方に見守られながら
議事を進めていましたので、今回はこれまでと異なることが多かった。。。

自分自身の中で葛藤を感じつつも、
新しい取り組み方に対応していかなければ
と。
たぶん誰も気づいていなかったと思いますが。(笑)

それは決して悪いことではなく、
これまでの方達が作り上げていった慣例が引き継がれなくなっただけのことであり・・・
何だか旨く説明できませんが、新しいメンバーでより良いやり方を
また一から始めるのもありなのかなと。

と言うか、
私にはその慣例がどうして作られた物かわからないので
説明する事ができないだけなのですが。(笑)

明日夕方、防犯協会総代会で、元PTA会長と会うので
時間があれば参考に馴れ初めを聞いてみようかなと思います。

終了後の懇親会は、飛魚の干し上がり作業で参加できないので
時間的にはちょっと厳しいかな。

 

で、八高から帰宅して気づいたのですが
会議資料を整理していると
「事業計画書・・・私が作るんだ!」(>_<)

いや、当然と言えば当然のことで
これまで先生が作って頂いたことに疑問を感じなかった
自分の甘えに大発見でして!

それにしても
今年度は会長職の仕事が昨年以上に増えそうですね。(笑)

そんなハプニング続きに、なかなか眠れず
今朝は午前2時に一度起床し、4時頃二度寝。
結局眠られなくて4時半過ぎに起床。

 

製造準備等々仕事を開始。
6時半過ぎには港に行き、青ヶ島から帰港した漁師さん達と談笑。
水揚げが始まり、しばらく手伝っていると

「たか~トラックに何ザルのろ~」
「8ザル!」
「じゃあ、トラック持ってこ~」
「は~い!」

7時50分には加工場に到着。
春飛魚

この時間ならいつもと同じ時間に終われそう!
と励みましたが
「なんでこんなに時間がかかるんだろう・・・」(>_<)
「手が遅くなった?」
「いや~」

くさや液にいれ終わったのが13時過ぎ。
くさや液

「今日はこれでお昼にしよう!」
と昼食に。
30分ほど休憩してから、再開し手塩に。
手塩

全て終わったのが15時前。
さすがに疲れ果てました。

 

こんな状態でしたが、苗が届き~
苗

飛魚の内臓を畑に持っていくと
父は耕耘機を動かし、畑を耕しはじめ・・・

元気。(^O^)

昨年のスイカがとても甘くて美味しかったので
今年も同じように作るようです。

凄いパワー
私にはついて行けない。(苦笑)

明日の春飛魚は一割増しです!

今日は午前1時起床。
さすがに・・・目覚まし時計に起こされました。
睡眠時間3時間半。

朝、春飛魚船が入荷すると製造となりますので
作業効率を上げなきゃと工夫。

一尾一尾全長を測りながら、重量も量り
サイズ別に仕分け。
1時間かかった作業が、40分に短縮。
「あっ、もっと作業効率考えなきゃ!」

 

2時間ほど時間ができ、
その間に雑用と、少し休憩。

朝日が昇る頃、港周りをしながら
船の様子をうかがっていたのですが
帰ってくる気配無し。

すれ違う車通しで
「(青ヶ島)泊まりじゃねぇ。」
「そごんかぁ~」

結局、港をまわった回数3回。(笑)
最後は、農林水産センター職員さんとばったり。
「今日は、泊まりじゃないですか?」
「D丸はもう帰ってきて終わったんですけど。」
「えっ、どれくらい?」
「500。」
「獲れなかったんだ~」
「島周りはダメだったようです。」

困りましたね。

 

今日の製造はなくなったので
真空包装作業をスタート。

まもなく終了という所で、
「見学できますか?」
と、男性の団体さんが来店。
「いいですよ~」
「大丈夫だって!」

年齢構成が異なり、タイプも異なるお客様でした。
くさやのお話では硬かったのですが
孫正義氏のお話の頃から、表情が崩れ
くさや液室に行くと、数名が離脱。(笑)

残った方が、とても表情も豊かにお話を更に深く聞いてくれました。

ちょうど、できたての春飛魚くさやが焼き上がり
「試食どうぞ。」
「あっ、おいしい!」
「くさくないじゃん。」
「これなら焼けるんじゃない。」

その後、
たくさん買って頂きました!(^O^)

まさか、
購入して頂けるとは思いもしませんでしたので
とても嬉しかったです。

 

あっという間に午前中が終了。

お昼から、挨拶考えなきゃ!
と思いつつ、まぶたが重くなり
気がつくと一時間熟睡。(爆笑)

相当疲れがたまってきましたね。

さて、仕事開始!
と思ったところで、
「おっ~」
「えっ!どうしたんですか!!」
「昨日、来てさ~」

いつも当店くさやを販売してくれている
Sさんが来店。
「いや~飲み過ぎちゃってさ~」(笑)
相変わらず豪快です。(^O^)

「空港までちょっとドライブしてよ。」
「いいですよ~」
で、見送ったあとに、
「あっ、お土産渡すの忘れた!」(>_<)
次回、ご注文時に追加しておきますね。

 

気がつくと、16時20分。
19時からの会議挨拶どうしましょう!!

ということで、
ここからは駆け足でご紹介!

八重桜の花が咲き始めました。
八重桜花

ここ数日がピークになりそうですね。
八重桜

ソメイヨシノはだいぶ葉桜に。
ソメイヨシノ

母から、
「みかんの木を植えたから、覚えといて!」
というので。
夏みかんの木
みかんがなるのは何年後かな・・・

近所の叔母の家では
鯉のぼりが泳ぎはじめました!
鯉のぼり!

あとは挨拶文考えます!(^O^)

明日は、春飛魚の製造!
残り製造回数が限られてきましたので
市場に行き、注文数を一割多くしてきました。

更に忙しくなりそうですね。
ではではがんばります!!

ファブリーズさんが、くさや動画を配信しました。

「千鳥が行く!ルート931 の旅。 in 八丈島・くさや」

いろいろと話題になりましたが、ぜひご覧下さいね。

初めてワードプレスに動画を貼り付けてみました。

実はやり方がわからず・・・
検索二つ目サイトで、ようやく理解。
埋め込みコードをテキストに貼り付ければよいのですね。

ユーチューブ画面下にある
「共有」をクリック。
更に
「埋め込みコード」をクリックすると
埋め込みコードが出現。
設定を終え
「埋め込みコード」をコピーし
テキストの動画を表示したい場所に、
「埋め込みコード」を貼り付けたらできあがりです。

思ったより簡単でした。(^O^)

 

ちなみに撮影日。
同級生のLINEから、
「家の前に撮影隊が来てるぞ。くさやの撮影かな。」
「長田はないか」
「見あたらないぞ」
「ファブリーズとくさやのコラボcmの噂があった それじゃ無いか?」

まったく~(笑)
私はこの日、八丈高校の入学式。
PTA会長として出席。
入学式終了後、PTA入会式に参加。
撮影には携わることができませんでした。

当日の詳しい日記は、こちらです。(^O^)

...................

追伸
ミクママに、動画の話しをすると
「すごい!Yahoo!のトップページに紹介されてる!」

企業の力って、そこまで凄いんだ・・・
と驚きつつも、
「どこに書いてあるの?」
「話題なう、ってところ。」
「あっ~ここか~」

Yahoo!ニュース一覧のすぐ下に
「話題なう」と言う表示で、
二件並んで表示されています。

残念ながら、
私が見たときにはなかった。(>_<)

今、動画を見たら視聴回数45471。
事前に紹介された昨日見たときは66だったのですが・・・
すごいですね。

 

ちなみに、昨晩はお休みだった春飛魚漁。
今日は出漁しました!
島周りと青ヶ島に出漁した船とに分かれたそうです。

気になる近海の水温は、ご覧の通り。
こちら

東から近づいていた黒潮は、離れてしまいました。(>_<)

市場の職員曰く
「(青ヶ島に)一泊じゃない。」

明朝、豊漁で帰港しないかな~

明朝と言えば、
明日25日(火)は、春飛魚くさやのできたて発送日です。
ぜひ、お楽しみ下さいね。

40cm以上の特大春飛魚くさやのご注文は、こちら

お得な2枚入りは、こちら

 

明日の夜は、八丈高校でPTA学年・地区代表者会。
会長挨拶、新会長挨拶。
何も考える暇が無く・・・
どうしましょう。(>_<)

今日の睡眠時間は、3時間30分・・・

今日は、午前0時50分起床。
目覚まし時計が鳴る前に起床しました~(^O^)

ちなみに睡眠時間は、3時間30分・・・
ただ今、午後6時30分過ぎですが
とても眠いです。(>_<)

で、今日の作業は深夜からできたてくさやを
一尾一尾計り仕分け作業を。

通常ですと、すぐに真空包装するのですが
今日は製造予定のため、冷蔵庫に収容することにしました。

 

朝5時半すぎ、港を見に行こうとお店を出ると
「あっ、おはようございます!」
「おあよ~」
「トビヨ船は獲れたろうか~」
「今、ちょうどはいったよ~」
「もう?!」
「獲れたようだよ。」
「よかった~」

と言うことで、すぐに港へ出発。
R丸は、網をサメ(?)にやられたようで
船から降ろしていましたね。

すると、M丸が帰港。
船底が沈んでいたので、漁はあったようです。(^O^)

そこに市場職員が通りかかり
「8時から。」
「じゃあ、7時半頃来れば良いかな。」
「そうだね。」

 

一度お店に戻り、できたてくさやの仕分け作業
続きを終え、再び港に行ったのは7時15分過ぎ。

水揚げのお手伝いをしてると
「たか~できたよ!」
なんと、7時40分にはトラックに積むことができました。
鮮魚!

いつもより
30分ほど早く製造をスタートできましたうえ
お客様も少なかったので、13時過ぎには
くさや液にも
くさや液

手塩も終えることができました。
手塩

なんと、夕方にはくさや液も発酵しはじめ~
発酵中!

今日の液室気温は17度くらいでしたので
発酵の早さにびっくり!

おいしいくさやができあがりそうですね。
できたては、25日(火)発送予定です。
できたて春飛魚くさやのご注文は、こちらです。(^O^)

残り少ない旬の味を、ぜひお楽しみ下さいね。

 

旬の味と言えば、
届いてびっくり!
今、スイカ!

なんと、スイカでした。(^O^)

先月、初もの春飛魚を
熊本地震で被災した同級生に送ったのですが・・・
「何もいらないからね。」
って、念を押したのに・・・(>_<)

 

でも、この時期のスイカにはびっくり。
明日、ケイが遠征から帰島するので
帰ってきたら、開封しようと思います。

S!
ありがとね。
明日も早起きなので、
今日はこの辺で失礼しますね。

先ほど港に行きましたら、春飛魚船はお休みでした。
5~6mの風予報の影響でしょうか?

まさまだ予定製造数に足りないので
がんばらないとです。(>_<)

それにしても今日は働いたな・・・

今年一番大きいかも!全長40cm以上の「特大」春飛魚くさやです。

今日は午前3時起床。
目覚まし時計が鳴る前に、バッチリ目が覚めました。(^O^)

すぐに春飛魚の製造。
くさや液、手塩仕上げの春飛魚を一尾一尾洗います。
特大サイズが多かったので、一タルに付ける春飛魚数も調整しました。
塩抜き中

いつもなら朝日が昇る時間に一段落。
畑に行きて、わが家の桜としては「満開」となったソメイヨシノをパチリ。
ソメイヨシノ

残念なことは桜が咲き乱れる頃には葉桜に・・・
桜!

場所が悪いのかな~(>_<)

でも、年々
花の数が増えてきている気がします。

 

今日は、ケイの遠征日でしたので
まるでケイを祝福しているみたいでしたね。

小雨模様でしたが、無事飛行機も就航。
集合時間10分前に行くはずが、なかなか家から来ない。

心配してお店から出ると
「あっ、来たよ。」
事務所で待っていた祖母から
「はい、小遣い。がんばって。」

すっかり大きくなったせいなのか
それともこれが最後のシングルス大会のせいなのか
いつものてれは無く、堂々と出かけていきました。

後悔のない試合ができると良いですね。
明日23日が試合日です。

 

明日23日と言えば・・・
できたて発送日!
お薦めは、特大!春飛魚くさや1枚入りです。
明日の特大サイズは、いつも以上に大きいので
ぜひお楽しみ下さいね。

ご注文は、こちらです。

実はリピーターのお客様には、大人気の商品。
サイズ、身の厚さ、どれをとってもひと味違います。
ちなみに、
本日も発送しましたよ!(^O^)
そんな春飛魚ですが、
実は今朝港の上から、水揚げ状況を覗くと
「ない!船が無い!」(>_<)

ちょうど、車で通りかかったA兄ちゃんが
「トビヨはあだどぉ。(飛魚漁の様子はどお?)」
「船が見えんないんだけど。(見えないけど)」
「あにぃ!」
「だめだぁば、青ヶ島に泊まるって昨日は言ってたけど。」
「だぁば、そごんだぁ!」

念のため、港に行くと
賑やかなはずが、シーン♪

しばらくしてお店前を通りかかった市場職員に問いかけると
「よくなかったみたい。」

いつものパターンですと、
明後日24日(月)に製造するのですが
入荷予想が立たないので、明日23日(日)の注文を入れました。

今晩獲れるとよいのですが・・・

順調ですと
明日は製造と、できたて発送日。
忙しくなりそうですね。

 

で、密かに頭を悩ませているのが
八丈高校のPTA役員選出。
一年間一緒に手伝って頂く方をお願いしているのですが
地域と学年、男女のバランスを考えると、なかなか難しくて・・・

何とか今晩中には決めたいです。(>_<)

今朝の春飛魚は豊漁!春本番かな~(^O^)

昨日は不漁だった飛魚漁。
今朝も心配しながら港に行ったのですが~

「獲れたぁよ~」
思わずにんまりでした!(^O^)

ハッキリとはわかりませんが
R丸さんが5000尾ほど。
M丸さんが3000尾ほど獲れたようです。

 

M丸の船頭、M兄ちゃんに
「この間は(飛魚)一杯ありがとう!」
と伝えると
「数えてるのに、おまえが声をかけろんて35を二回数えたじゃ。」(笑)
「えっ~」(笑)

今日は、忙しいので水揚げからお手伝い。
T兄ちゃんから、
「たか~これ、Eばぁ~に持ってっと~」
「わかった!ありがとう!」
「たか~これ、ばぁ~に持ってけ~」
「うぁ~ありがとう!」
「たか~これは嫁にどうてよ!」
「えっ!!すいません。」

特大を頂いちゃいました。(^O^)
しかも、雌!!
見て下さい。このお腹!
雌!
産卵直前ですね。

いよいよこれから産卵時期になる様です。
がんばって製造をしないといけませんね。

 

ちなみに、今日もこんなに購入。
獲れたて!

見て下さい。このお腹の真っ白さ!!
お腹を見て下さいね。
M丸さんの「鮮度」は抜群ですね。

今日は特大が多い上に、
朝6時40分過ぎからご注文お問い合わせの電話もあり
出荷準備等で、全て終わったのが15時。
いつもより1時間半もかかっちゃいました。

それでも無事、手塩も!
手塩!

くさや液にも無事浸け終わりました。
くさや液

早朝のご注文は、実は明後日(23日)に必要なので
「明日22日に間に合いそうですか?」
とのお問い合わせでした。

「飛行機が就航すれば間に合いますが・・・
ちょっと待って下さいね。ANAの就航状況を確認しますので。
天候条件がついていないので大丈夫ですね。」

と言うことで、ご注文を賜ることになりました。
今、確認しましたら16時41分に
羽田クロノゲートベースを通過。

これなら明日、確実にお届けできますね。
「よかった~」

さて、
八丈高校から通知が届きました。
「一年よろしくお願いします!」(^O^)

と。(>_<)

保護者として最後の一年。
PTA会長として終えられることをポジティブに捉え、
八丈高校の未来において、何らかのお役に立てるよう
がんばりたいと思います。

ちなみに、
明日はケイのテニス遠征!
足首を痛めているようですが、
最後のシングル戦。
がんばれ!!(^O^)

明日は両親がお葬式なので
ミクママと二人で製造をがんばります。(>_<)

次回のできたては大きいです。

ご注文は、こちら!(^O^)
発送は24日となります!

ようやく獲れはじめた春飛魚!
今年はまだまだ春が続きますよ!(^O^)