VHSビデオデッキが届きました!

昨日は久しぶりに会議に参加。
なんだかサラリーマン時代を思い出しますね。(苦笑)

役場に行くと
「なんでそんな暑い格好してるの!」
同級生の企画財政課長からすぐさま突っ込みが。(笑)
「このあとも会議あるから・・・」

魅力化会議あとの学運教会議は、
元先生の方をはじめ大先輩ばかり。
言葉の重みが違うので、緊張しますよね。

あっ、魅力化の会議は・・・
各課長さん、
一つ上の先輩、同級生、一つ下の後輩、更に後輩。
と、同じ世代になりましたので幾分気楽でした。(^O^)

高校魅力化の中身は、校長先生からたくさん紹介されたのですが
あまりのボリュームに、頭がパンク状態。(>_<)

課長さん達も、具体的に自分たちがどう動けるのか
ちょっとつかみかねていたような気もしました。
二回、三回と会議を積み重ねていくことにより、
中身も充実していくのでしょうね。

それにしても、事業がいろいろあり
これからが楽しみです。(^O^)
 

学運教は、副校長先生をはじめ学校側担当が大きく変わりましたので
地域委員の方に少し戸惑いがありました。(苦笑)

実は私も4月はそうでしたが、新たな気持ちで臨むと
それもまた新しい形となっていくので良いのかなと思います。

先生方は約3年で異動転勤しますので
1年目は初めての動きで、3年目は慣れた動きで
となりますよね。

その中で、より良くしていく方法を考え実行していくことが
大事だと思います。

そういう意味でも、今年の先生方にはがんばって欲しいですね。

 
今日は午前中、できたての青ムロアジを選び出し
真空包装と、箱詰めを。

月末なので
ムロアジの原料1.3tを自宅冷凍庫に納品。
7人であっという間の作業でした。

 

お昼に自宅に帰ると
「VHSビデオデッキ届いてたよ。」
「やった!配線しなきゃ。」

ささっと配線を終え、再生スタート。
「見えた!」
アナログは画像が粗いんですね。

さて録画を・・・
「保存できない。」(>_<)
あちこち押しても、切り替え画面が出てこなくて
「どうしよう~」

和室のテレビから、リビングのテレビに切り替え
配線し直し。

VHSビデオデッキ

「あっ、テレビ画面切替ボタンを押すと、テレビとL1の切り替え画面になった!」
L1にすると、
VHSビデオの放送内容がDVDデッキのHDに保存されはじめました。

「やった!」
60分テープを再生し、録画時間60分に設定し加工場へ。
同じ作業を繰り返し、2本録画終了。
あと一本なのですが、120分テープ
砂嵐しかうつらない。(>_<)

たぶんテープの劣化ですね。

今晩、試してダメなら諦めようかと思います。
あとはHDからDVDにコピーして、明日渡す予定です。

あと・・・和室のテレビにL1はありませんでした。(>_<)

 

ちなみに明日は焼きくさやの製造と
夕方は青色申告会の総代会。

司会原稿を頂き、目を通しましたので
大丈夫ですね。
青色申告会の司会は、2013年からなのではや5年目。
今回より副会長なので、最後の司会?

よくわかりませんが、準備だけはきちんとして
望みたいと思います。

 

高校魅力化の会議って、どんな内容かな~

久しぶりに朝、のんびりできましたので
朝日(朝焼け?)を撮影。
すでに調査船「たくなん」は、出港したあとでした。
朝日

加工場に行き、一尾一尾ひっくり返し作業をしていると
6時には母が手伝いに。
「はやそ!」

 

実は今日は14時半から八高の会議予定でしたが
夕方、校長先生から
「八高魅力化の会議に出席して頂けませんか?」
と。
13時から町役場二階に出席することになりました。

で、青むろあじのひっくり作業をしている間に
父に焼きくさやを焼いてもらい
7時半から、焼きくさやの製造。

予想より大幅に早く作業が進み
10時過ぎには、真空包装も終了。

 

朝、八高先生より、6月8日に役員会開催のお話しがあり
役員に連絡。
ここまであっという間の午前中でした。

と言うことで今日は、午後から
13時から
14時半から
15時半から
の会議に出席してきます。

父から、
「明日はあにそど~」
「明日はムロができあがろじゃ。原料も1.3t冷凍庫に入れないとだし。」
「・・・」

 

5月はあっという間に終りましたね。
GWに体調を崩したときはどうなるかと思いましたが
今年はギックリ腰にもならずにすみました。

さすがに腰痛は、解消されませんが
無理をしないで、6月の製造に望みたいと思います。

 

そうそう、先週金曜日VHSビデオデッキを購入。
中古でしたが、90日保証と言うことで決めました。
到着を心待ちにしているのですが、ようやく昨日発送。
明日かな・・・

到着したら、知人に頼まれたVHSテープを
DVDに録画して渡さないと。

ついでに過去テレビ局から頂いたVHSビデオも
DVDにコピーする予定です。

録画機器が変わると本当に不便ですね。
かといってパソコンに保存しても
いつ壊れるかわからないし・・・

何だかイタチごっこのようです。

 

ではでは、
今日はこれからシャワーを浴びて会議に行ってきますね。

高校魅力化の会議って・・・
どんな会議かな?
楽しみです。

くさや液発酵の様子を動画にしました。

今日は目覚まし時計が鳴る3分前。
午前4時27分に起床しました。

もう少し早く起きられるかなと思いましたが
ちょっと疲れ気味ですね。(>_<)

 

昨日の夕方、くさや液を覗くと
「プチン!」
とはじめる音が。

よくよく覗くと、次々とくさや液の中で
泡がはじけてました。
最高気温が25度を超え、くさや液の発酵度も
増してきましたね。

早速カメラを取りに行き、動画を撮影。
アップしてみました。

くさや菌が、青むろあじを食しながら
炭酸ガスを出しているのでしょうね。
すごいな~

実は、二回ぐらい前の製造から
急激に発酵力が増してきまして
今回、液の比率も変更。

より美味しいくさやづくりを目指し
日々研究しています。

 

今朝はくさや液から青むろあじを上げ、
真水に浸水。
塩抜き中

午前中は干し作業。
明日は生干しくさやが、
明後日31日(水)は、できたて発送日となります。

ご注文は、こちらです。(^O^)

 

で、今日は午後から来月の体験学習で来る
富士中学生が来店。

「こんにちわ!」
元気の良い声に、顔を出すと
「大きい!いくつ!」
「(たぶん)178cmです!」
「足は?」
「30cm!」
「30cm!!!」
「はい!」

これまでの最高は、5年前の28cmでしたが
いよいよそれを上回る30cm。

「まだまだ大きくなるね。」
「はい!」(^O^)

「お父さんは?」
「漁師を・・・」
「えっ、船名は?」
「K丸。」
「お父さんお名前は?」
「K。」
「かっちゃん!」(^O^)
「はい。」
「こんなに大きくなったの!!」(^O^)

北海道から引っ越してすぐ、かっちゃん宅は
わが家のすぐそば。
50m位だったでしょうか?

ミクママ曰く
「運動会の時、(部落席で)組み体操の真似してたね。」(笑)

時が経つのは早いですね。
来月7,8,9日の体験学習が楽しみになってきました。

 

ちなみに今年から一人となり、理由を聞くと
「社会人になると一人なので。」
「なるほど!そうだね。」

先生、体験学習先を探すの大変だったろうな~
と思いつつ、子供達には成長の場になるだろうな~
と思いました。

スタンドにガソリンを入れに行く途中
富士中学生があちこちに。(苦笑)

みんな体験学習先を訪問した帰りなんだろうな~
がんばれ~

 

明日は焼きくさやの製造。
午後からは八高で会議なので
早めに終えないとですね。

先ほど、会議資料に目を通し
学校も先生も、大変なんだな~
と。

高校は一校ですので、小中高の最高学校(?)として
その役割は島の中でも大きいです。

島に根付いたより良い学校として、他校の見本となり
また子供達が学びたいと思える学校教育を目指さないといけないのですね。

もう一度資料を読み、明日の会議に備えたいと思います。

10年の差はこれですね。

本日のムロアジ製造終わりました。
ただ今16時半過ぎ。
今日も日記を書いたら、おしまいですね。(>_<)

昨夜は、U20W杯サッカー日本対イタリアを応援。
というか・・・
はじまりを油断してしまい、テレビを付けたときには
開始3分過ぎ。

点数は、0対1。

「えっ!もう入れられたの。」
しばらく見ていると、イタリアの圧力に押され気味のなか
なんとかペースをつかむとするとのですが
「あっ。」
0対2に。(>_<)

 

 

解説者の、
「これで2点返し、引き分けになれば
決勝トーナメントに進出することができます。」
と言うお話しもむなしい展開でした。

ただ運の良かったことは、イタリアは以後受けにまわり
日本がボールを回しはじめ~

常安選手の2点で同点に。
気持ち良かったですね。

ゴールシーンはこちらです。
常安選手の活躍は必見ですよ。(^O^)

ちなみに決勝トーナメント初戦は、
U-20南米選手権3位のベネズエラに決定。
30日17時キックオフ。

ドイツ、メキシコを撃破し、予選1位突破のベネズエラ。
強豪ですが、がんばれニッポン!

 

で、ここ数日睡眠不足の日々が多かったので
朝は6時前と、いつもよりゆっくりのスタートでした。

朝一番、製造準備をし
6月の製造予定を計画。

6月は青色申告会の総代会がスタート。
司会の予定ですが、昨年のマニュアル見直さないと。

その前に八高から渡された運営協議会の資料にも
目を通して~

6月は、
加工組合の流通促進対策事業会議のあとその足で上京。
八丈高校の体育祭
富士中学校の体験学習
保健所講習会
八高の役員会
富士中&八丈高校の公開授業
と続きます。

くさや製造のタイミングを、行事間に入れるのですが
どう考えても、最終製造日予定は6月30日。

ギリギリですね・・・

この他にも、町の会議が日中入る予定ですので
やっぱり無理かな~(>_<)

 

無理と言えば、
10年間使用したポットがそろそろ限界に。
中のパッキンがボロボロになり、役目を果たさなくなってしまいました。
パッキン

で、今日新しいポットが到着。
ポット

ミクママが購入したのですが、温度表示がデジタルじゃなくなったんだ~
消費電力も905Wから700wに抑えられ、電気コードも細くなってました。
コンセント

これが10年なんですね。
今の時代を感じることができました。

新しいポットのお湯を沸かしてから廃棄。
水を入れ替えて、次から新しいポットがスタートです。

10年か・・・
本当によく頑張ってくれました。
ちなみに10年前の今頃は、島おこし活動に明け暮れてましたね。
若かったな~(笑)

10年後、
息子ケイは28歳。

私は一番出世した頃で・・・
社会人として心身共に苦しんだ時でした。(>_<)

昨日はP連総会。今日は「母の会」の総会でした。

昨夜は無事、P連総代会が終了。
議事終了後、
「おさださん、お話しとっても良かったです。光景が目に見えるようでした。」
と。嬉しかったです!!

更に、八高規約変更について副会長二人としばし話し合いのあと
「終わった!!」

昨年度の文化部打ち上げに参加。
卒業した保護者の方を中心に、ワイワイがやがや。
何だか懐かしいというか~

普段、ゆっくりお話しをする時間はなかなか無いので
楽しかったです。

 

「八高、規約変更で臨時総会開く予定だけど。」
「えっ!規約変更するの!さすが長田さん!みんな喜ぶよ。」
「いや~どうかな~変更して憎まれるんじゃないかな。」
「そんなことない!よくやった!って、名前残るよ!!」
「悪い方に。」(笑)

話しをして
少し気分が楽になりました。

翌朝、くさやのできあがりと言うことで
飲むつもりありませんでしたが
気がつけば、生ビール二杯空けており。(笑)
迎えに来てもらいました。

 

今朝は、午前3時半前に起床。
1時間ほどビデオを見てから加工場へ。

散歩の人は朝が早く、お店前で
「トビは終わろうか?」
「うん!ムロアジに切り替わった。」
「じゃあ、(朝は)のんびりどうじゃ。」
「だね~」(笑)

それからすぐに、
くさやの干し上がり作業を始め、一段落着いたのは6時でした。

 

港までウォーキングすると
「お~い!」
「あっ、おはようございます!」
「元気だの~朝からおまえの顔を見ると元気になろわ~」(笑)

いつものジョークをとばす、R丸の船頭Yさんでした。

「今年は、(飛魚を)買う量が少なかったんじゃね~」
「いや、去年より200尾多い。」
「そごんか~少なかろうが~」
「今年は去年みたいにオカズをもらえなかったから200尾多く切ったぁよ~」
「じゃあ、わがいの船が少なかろうだぁの。」
「あっ~そうそう。」

今年はM丸さんの漁獲した飛魚が多かったですね。

 

そんな会話をしながら、昨日の疲れを吹き飛ばし
再び、今日のできたてくさやの仕事開始。

すると、8時半過ぎ。
P連(前)会長から電話が。
「あんだったろ~」
「母の会、今日じゃ?」
「あっ、そうそう。今日1時半から。」
「えっ!!何も話し来てないけど。」
「すぐFAX送る。5月の9日に受けて出席するって言ってあるから。」
「・・・」
「挨拶もよ。」

作業をしながら、挨拶、何を話すの?
その前に、母の会とは・・・

 

新聞配達の方に
「母の会って?」
「あっ~子供達と海浜掃除などしてるよ。」
「そうなんだ~」

取り急ぎ20分ほどで、ワードに打ち終え
「シャワー浴びて行かなきゃ。」

会場に着くと、
受付で、
「・・・あっ、PTAの。」
「はい。P連の会長 長田です。」
「こちらの方に。」

 

まさか就任翌日、来賓席とは。(>_<)

それでもくさやのお客様や
長女の同級生母が理事を務めており
少しホッとしました。

事業報告を聞くと
武道大会をはじめ活動は多岐にわたっていましたね。

 

昨晩ご一緒した教育長からは、
「子供だけでなく、保護者にもしつけをびしっと言って下さい。」
と。(笑)

そんな教育長と談話の時間があり
「他の島の教育長はいつの間にか後輩ばかりになり、八丈島を目指してがんばると。」
「そうなんですか~」
「私が先陣を切って、もっともっと切り開いていかないと。」
本当にお元気ですね。

「わからないこと、失礼なこと多々あるので教えて下さい。」
とお願いすると
「大丈夫。そういうことは知らなくていいの。今のままでいいの。」(笑)

全てお見通しのようで・・・(>_<)

 

母の会、総会から帰宅すると
両親の新じゃががご覧の通り!
新ジャガ!

今年は粒が大きいですね。

明日は、青むろあじの製造。
月末には1.3t原料が届く予定です。(^O^)

雨の中、「ぱしふぃっくびいなす」号が!

今日は早起きしなくていい日なのに、午前2時過ぎに目が覚め・・・
「どうしようかな・・・」

外は雨。
加工場に行くのも面倒で
以前録画しておいた
アナザーストーリーズ 運命の分岐点「野茂ノーヒットノーラン~伝説になった日
を見ることに。

 

野茂は、ノーヒットノーランを二度達成していたので
なぜあらためて、ドキュメンタリーなのかな~
と思いましたら、標高1600mと打者有利のクアーズ・フィールド球場で
ホームチームは、打撃優先のロッキーズだったのですね。

試合は雨で2時間も遅れ、試合が終わったのは午前0時直前でした。

そんな中で行われた打者、ランナーとの駆け引きは
とてもおもしろかったです。

何より、一番印象に残ったのは
ノーヒットノーラン達成後のインタビューで
一番良かったのは?
の問いに
「捕手マイク・ピアッツァのリードが良かった。」
と。

野茂らしく謙虚な姿勢は、とても感銘を受けました。

なぜかその後、睡魔が・・・
起きたのは、午前6時半過ぎてました。(苦笑)

 

今朝は生干しくさやが完成。
早速試食。
試食!

「身の柔らかさ、味の凝縮。今月一番かも!」

春飛魚の製造から青むろあじの製造に切り替わり
くさや液も、ムロアジバージョンに変化しました。

何より発酵の度合いが急激に増したのが
大きいですね。

明日の干し上がりが更に楽しみになりましたね。

 

その前に、今晩は
PTA小中高連合定期総会。
会長から、電話があり
「ギックリ腰がなおらないから、頼むぞ~」
と。

って事は、
議事進行表を見て、
会長挨拶・・・昨年度会長

あっ~あ。

今更、どうしようもないですよね。

 

どうしようも無いと言えば
今朝、港上に行くと大きな船が!
ぱしふぃっくびいなす

「ぱしふぃっくびいなす」です。
23日のにっぽん丸に続いての寄港ですが、あいにくの雨。

お迎えの港も、大変そうでした。
お迎え

ちなみに、
「ぱしふぃっくびいなす」は、
総トン:26,594トン 全長:183m 乗客定員:644名

「にっぽん丸」は、
総トン:22,472トン 全長:167m 乗客定員:524名

「飛鳥Ⅱ」は、
総トン:50,142トン 全長:241m 乗客定員:872名

だそうです。
一度乗ってみたいですね。

 

お昼過ぎには雨もやみ、青空も見えましたが
その後しばらくして、またまた雨に。

飛行機一、二便は欠航。
最終便が条件付きで就航予定ですが
視界不良で、到着できるかな~

さて、
今晩は、総会のあと、八高文化部の打ち上げもあるので
早めに仕事終了です。

あっ、
できたてのご注文は、こちらです。
できたての味!
ぜひお楽しみ下さいね。
身の柔らかさは絶品です。

先ほどお客様から、お電話が。
「(青ムロ)くさや届いたのですが、保存は・・・」

「一週間以内のご賞味でしたら冷蔵庫に保存してください。
それ以上保存する場合は、サランラップに包み、
ジッパー付きのストックパック(ビニール袋)に入れ
冷凍保存してください。」

「わかりました!空気に触れないようにすればいいんですね。」
「はい、酸化を防止するためです。」

ぜひ、お試し下さいね。

あれ?このお話聞いたことが・・・すごいですね。京都です。

今日は午前0時過ぎに目が覚め
まだ早いな・・・

次に目が覚めたのが午前2時過ぎ。
もう少し・・・

次が午前3時15分頃。
「起きるかな。」
加工場に行き、くさや液からムロアジを上げる作業開始。

この時はまだ雨は降っていませんでしたが
星は見えませんでしたね。

 

くさや液から約1500尾のムロアジを上げ
真水に浸け終わったのは5時頃でした。
塩抜き中

昨日の夕方から感じていたのですが
最高気温が25度と、菌の発酵には最適。

液からムロアジを上げた直後でも
ご覧の通り、菌はブクブク発酵していました。
くさや液

 

昨日の夕方、事前にお電話を頂いたお客様が来店。
「10年前に一人で八丈島に来たんですよ。」
と。
更に
「こちらにも来ました!」(^O^)
と。
「10年前ですか~10歳だった娘も二十歳になりましたよ。」
「えっ~」

「お時間あれば、少し説明しますよ。」
と、製造を終えた加工場を見せたのですが・・・

くさや液室は、見事に発酵中で。
「あっ、泡がはじけていますね。」
「そうなんです。今、まさに発酵中で。」

お客様が帰宅したあと、片付け中に気がついたのですが
「くさや液室、凄いにおい!」(>_<)

大丈夫だったかな~
気がつかずにすみませんでした。

 

今日の一便で京都に帰るそうで。
朝一番は条件付きでしたが、無事就航。

ご注文頂いた商品も、二便に乗りましたので
明日お届けできますね。

実は説明中、筑波大附属小学校のお話しをすると
「あれ、このお話聞いたことが・・・」

すごいですね。
お話が人を経て伝わっているのかな~
何だかとても嬉しかったです。

 

塩抜き時間中を利用して
6月に開催される保健所講習会の案内葉書を作成。
住所や、会員の確認等々を終え印刷。

ようやくできあがりました。
ハガキ印刷

あとは日曜日に投函です。
6月からはハガキ代が10円上がるので
間に合って良かったです。

午後からは雨になりましたね。
雲に包まれ、梅雨のようです。

今日のノルマは達成したので、あとは明日のPTA小中高連合会の
挨拶を考えないと。

 

あっ、そうそう
昨日組み立てたビデオデッキ。
問題なく動きました。

画面の着かなかったテレビに接続したら
「なおった!」
と大喜びしたのですが、居間に移動した途端真っ暗。
「あれ~さっきなおったのに。」(>_<)

やっぱり捨てるしかないのかな・・・
もったいない。

で、昨日断念したVHSビデオデッキの確認を今晩は
行おうと考えています。
動いたら、そのままビデオデッキに録画し
あとはDVDに焼き付けるだけですね。

う~ん、何とか見えてきました。

二年間使用しなかったビデオデッキ。動くかな~

青ムロくさやの製造が終わりました!

実は朝から、バタバタ。
青むろあじの製造準備を行い
8時半には保健所へ。
春の衛生点検・大賀郷地区の準備を終え
9時15分に帰宅。

製造準備の続きを行い、
早めの昼食に。(遅めの朝食?)

 

今日の予報は、
「くもり時々晴れ」予報でしたが
7時半頃から雲行きが怪しくなり
「ケイ、自転車大丈夫かな?」
「予報は大丈夫だけど、三原山の方はもう降ってるね。」

なんて話している間に、ケイの自転車はなくなっていました。

8時半に保健所へ向かうときは、ポツポツと雨が落ち始めていましたが
護神辺りは晴れ。
で、保健所辺りに行くとまたポツポツと。

9時過ぎに保健所を出る時は、完璧な雨。(>_<)
何だか忙しい天候でしたね。

こんな状況でしたので、お客様はほとんど見られず・・・
集中して製造することがでいました。

なんと前回よりも30分早く終了。
くさや液

気温も二十度を超えているため
くさや液の発酵も順調。

くさや液に浸け終わり、しばらくすると
次々に発酵の泡が。
発酵中

くさや菌の活動が早くなりましたね。
できあがりが楽しみです。

 

楽しみと言えば、
HDを外して、録画内容を拾い出そうとしていたのですが
結局上手く行かずに放棄したままだったビデオデッキ。

本日、設置し直し。
HD

二年以上、HDを外したままだったのですが
動くかな~

知人の方よりVHSテープを、DVDにダビングして
と依頼され4日目。

そろそろやらなきゃと、自宅のビデオデッキを見たら
「あれ?」
赤白黄色の線を入れる入力口がない。

 

今のデッキには不要なんですね。(>_<)

仕方なく、古いビデオデッキを復活させ
VHSデッキからデーターを入力することにしました。

日中は時間が無いので今晩、
とりあえず動くかどうか試さないと。

というか、VHSデッキも動くのかな?
まずはクリーニングテープを使用してみようと思います。

 
PTA総会、春の衛生点検が終わり
ほんの少し頭に余裕ができてきました。

PTA選挙規約変更についても、もう少しみなさんの意見を聞きながら
進めて行けたらよいな~
と。

あっ、
明日保健所講習会の案内ハガキ200枚印刷しようかな・・・

おっと、6月2日二便で上京しようと考えていましたが
14時から加工組合の会議に。
最終便に変更かな。

6月1日が青色申告会の総代会。
2日が加工組合の会議。
3日は東京で島しょP連総会。
4日が八高体育祭。
5日6日が焼きくさやの製造で
7~9日が富士中学生の体験学習。

これ以上増やしてほしくないですね。(>_<)

 

400万円はどうして増えたの?

今日は朝から食品衛生協会・春の衛生点検でした。
民宿、ホテルを中心に保健所の職員さんとまわりました。

手洗い場、冷蔵庫、健康チェック。
が主な点検項目でした。

気がつくことは、どの会員のお店も
とてもきれいに整頓されていること。

私が点検しはじめた当初は、お米が床の上に置かれていたり
物が乱雑に重なっていたりしましたが、
台の上も、下もとてもきれい。

手洗い場は、法律改正(?)で後から付けられた
お宿さんが多いです。
そのため、設置場所が不便なところにあり
使用されないケースを多々感じるのですが
どのお宿もきれいでしたね。

タオルや使い捨てのペーパータオル、消毒液等
準備もバッチリでした。

冷蔵庫は温度管理が中心でした。
中には、満杯の冷蔵庫もありましたが
ごく一部で、とても管理されていました。

健康チェックは、ホテルの方は完璧。
お宿の方も秋には付けて頂くと嬉しいですね。

講習会案内の配布を忘れ、午後から担当地域をもう一周り。
今年度の会費を全て集め終わり、一息付けました。

今月中に、会員200名弱の講習会案内葉書を作成し
発送しないと。
早めに印刷終えたいと思います。

 

終えると言えば
昨日は商工会の総代会議長を勤めました。
2年目でしたので、緊張感が足りずにピリッとしませんでしたね。

議事は無事進行し、
予算書の所で、フィルムコミッション400万円の予算が削減され
あれっ?と思ったのですが、しばらくして別科目で
400万円を計上。

そういうことか~
と執行部の説明を聞いていたのですが
案の定、「質問はありませんか?」
と言う問いに
「フィルムコミッションに昨年0円から急に400万円計上されていますが、なぜですか?」
と質問が。

「科目換えですよね・・・」
と言いかけて

 

「執行部お願いします。」(>_<)
と訂正。

説明時に、お伝えするべきだな~
と思いました。

その後は無事議事を終え、総代会終了。
懇親会に移るのですが
「すみませんが、八高PTA総会があるので帰りますね。」
「ジュースでも飲んでけぇ!何時からどぉ!」
「総会前に7時から役員会が。」
「そごんか~じゃあまたの~お疲れ様。」
「はい!ありがとうございます。」

庁舎を出ると、煙草を吸っているみなさんが・・・
「あんどぉ?」
「これから八高の総会。」
「会長だもの~」
「今年度もなんですよ。」(>_<)
「おまえよ~断ることも大事だぞ。」
「ですよね。」(笑)

 

そう、断ることも大事なのですが・・・
これまで二度断っていたのですが
何と今日三度目のお願いに、しかもわざわざお店まで来られ。
しかも前会長も一緒に・・・
「たのもわ。」(>_<)

ここまで言われると申し訳なく。
「一、二年はPTAをがんばれ。平気どうて。」
「わかりました。それではよろしくお願いします。」
『よかった!そいじゃ、いつものように司会もの。そのあと「よろしくお願いします。」との。』
「はい。」

これまで理事でしたが、青色申告会の副会長に。
税務関係は全くの音痴なので、、、
困りましたね。

 

困ったと言えば、昨日の八丈高校PTA総会。
いや~参りました。

本来であれば、商工会の懇親会から直接、
八高に行きたかったのですが
どうしても挨拶文がまとまらず・・・

規約の改正について、
1.昨年度の会長挨拶
2.新年度の会長挨拶
3.その他(規約の改正について)
この三つの時間を上手に使って、話を進めたいと考えました。

で、ようやくたどり着いたのが
1.会長としての気づきをお話しし
2.今年度の目標として「改正」を。
3.改正の問題点整理とご意見を。
とストーリーを考えました。

原稿下書きができあがったのが
商工会から帰宅し、八高に向かう5分前。(笑)

読みなおす暇も無く、八高へ。
もうこの時点でアウトですよね。
役員会を15分で終え、総会会場へ。
で、実は一番気になったのが出席者数・・・
昨年に比べ二人減でしたが、率では今年度の方が若干上回りました。

ただ委任状の数が激減。
これは昨年度、他校の評価委員をして感じたことなのですが
アンケート回収率が悪い傾向にあり、その影響もあるのかなと。

MLによる、案内配布の知らせ利用者をもう少し高め
保護者への意識を高めていく必要があるのかなと。

その前に、親のしつけをしっかりしなきゃ。(>_<)
今年度は息子ケイも三年生になりましたので
卒業後に備え、まずは自分が子離れしなきゃ。
そう思いました。
規約については、
常任委員会では溢れんばかりに発せられた意見が
シーン。

あちゃ!
準備不足だった~
と反省。

もう少し保護者のみなさんにお願いしておくべきでした。
今回の規約変更は、私がするのではなく保護者をはじめ
PTA会員みなさんで行う物なので、
もう少し下地づくりが必要だったかもしれません。

心の中で、「本当に必要だったのかな~」
と思う反面、
「苦難だからこそ、がんばらなきゃ。」
と。

議長をお願いしたHくんの助け船もあり
なんとか、10月以降の臨時総会に向け船出しました。

 

さて、
次は、26日(金)の八丈島小中高PTA連合会総代会。
こちらは新会長なので、心新たに向かいたいと思います。

って、挨拶は?
う~ん、明日の大賀郷点検が終わったら考えよう。

今日はおしまい!

あっ~
サッカーFIFA U-20 ワールドカップ韓国2017
日曜日の試合でしたが、日本最高でしたね。
後半20分から見たので、「何してる~」という感じでしたが
見事な逆転勝ち。

「一点取られていても、前半終盤には相手がバラバラだったので
自信があった。」
そうで・・・

これから楽しみな若人達です。(^O^)

 

これから1年、大変なことになりそうです。

今日は、これから16時30分から商工会の総代会。

昨年度に続き、議長を務めるので
朝から資料に一通り目を通し、議事進行の練習を。

更に19時から八高の役員会。
19時30分から八高のPTA総会なので
会長挨拶、新会長挨拶、その他において規約変更について
頭の中で、考えるのですが上手くまとまらず・・・

取り急ぎ
明日、明後日の食品衛生協会春の衛生点検準備を。
各指導員ごとの点検表は印刷済みなので
名札、マジック等の準備。

更に新規会員勧誘のための、石けんポンプや
総代会資料の準備を。

 

今お昼ご飯を食べ
さて、これからこの日記を書き上げて
PTA総会の準備に移ります。

あと二時間でまとめなきゃ。

で、昨年度PTA連合会会長から電話が。
「これから総会の案内がいくつもあるからさ・・・」
「えっ!!」

なんと、母の会をはじめ交通安全等々。
もちろん挨拶もあるそうで。(>_<)
更に、ごみ委員会等々町からの案内も。
「まっ、昼間の会議が多いからさ。全部は出なくてもいいから。」

もう頭一杯。
この一年、どうなるのでしょうね。
取り急ぎ、今日はこれから
八高PTA総会の事を少し考えながら
お店番したいと思います。

ちなみに、次のくさやの製造は
明後日24日の予定です。
できたて発送日は、27日(土)。
あっ、当日
午後から「母の会」総会かな・・・(>_<)