今年の体験学習。くさやの香りは「○○!」って。(^O^)

今日は、午前0時過ぎに起床。
夏風邪なのか、咳が出始め
「今日は、(蒸し)暑くない?」
と昨晩から一人騒いでいたのですが・・・(>_<)

午前3時に、ドイツ対メキシコが試合開始。
FIFAコンフェデレーションズカップ2017ロシア大会
準決勝の二試合目です。

スピード溢れる攻防に、これで体力持つのかな~
と見ていると、開始6分。
「あっ!」
ゴ~ル。
ドイツ先制。
その後安心して、すぐに二度寝をしてしまいました。(苦笑)

結果は、4対1でドイツの勝利でしたね。
試合のハイライトはこちらで見られます。

決勝は、ドイツ対チリ。
実力通りの対戦となりましたね。
試合開始は、7月3日午前3時。
楽しみですね。

 

楽しみと言えば、今日は富士中学校1年生の体験学習!
早めに準備しよう~
と朝6時過ぎ、加工場に行くと
「お~い!」
「はい。」
「くさや~」
「ありがとうございます!」
なんと、お客様!!
早めに出勤して良かった~

荷造りを終え、午前9時過ぎ大賀郷公民館に直行。
パイプ椅子をお借りし、加工場の準備を始めました。

なかなか頭が働かず、迷いつつも
資料の準備をしながら、お話しの構成をまとめていきました。

事前に質問内容を確認していましたが
内容が広く深かったので、足りないところはまとめて最後に。

と言うことで、
「あっ、来た~」
「こんにちは!」
「こんにちは。えっ、みんな女子!」
「はい!」(笑)
「ありがとう~」

富士中一年生は、全部で33名。
女子生徒が圧倒的に多いらしく~

「中入って!くさいでしょ?」
「いや・・・」
「ん!くさや食べたことは~」
「あります!」
何と8名全員。

実はこんな展開、普段慣れていない物で。(苦笑)

初めての試みで、自己紹介からスタートしました。
ハキハキする姿は初々しいですね。

 

くさやの製造、作り方をささっ~と終え
体験学習
くさや液の説明を。

さすがにくさや液をかき混ぜると
「くさいくさい!」
「くさくないよ~」
「風下だからだよ~こっちこっち。」
「ん~くさくない。魚のにおい?くさやのにおいだね。」

くさやの香りを、
「いい匂い!」という女子生徒さんが現れました!(^O^)

ちょうどくさやが焼き上がり
「くさや食べて~」
「うわっ~」

次々と試食する姿は圧巻でした。

伝統・文化についてお話ししようと
筑波大附属小学校のお話しをはじめました。

子供達が学ぶ内容に触れながら
島の伝統文化について、私の考えを伝えていきました。

人から人に繋がる想い。
その想いの大切さが、伝統文化になっていくんじゃないかな・・・

いつの間にか生徒達の視線はすぐ近くにあり
びっくり!(^O^)

 

「時間も少なくなったので、椅子に座って質問にしようか~」
この時点で残り5分でしたが
結局10分オーバー。(>_<)
1時間に納めるのはやっぱり難しいですね。

内容は大丈夫だったかな~
いつもの反省なのですが、もう少し構成考えなきゃ~(>_<)

まさかPKで0対3なんて・・・

今日は午前3時起床!
って、
FIFAコンフェデレーションズカップ2017ロシア大会
ポルトガルvsチリ
をテレビ観戦。

久しぶりにゆっくりサッカーを見ました。
もちろん、ポルトガル・ロナウドのゴールを期待して・・・
が、0対0でまさかの延長戦。

 

くさやが乾く~
と、テレビを消して出勤。

青ムロくさやの干し上がり作業をスタート。
飛行機一便でお客様が来るので、それまでに終えようと
バタバタ。

何とか最低限の仕事を終え、あとはサイトの更新。
とPCをみると
「えっ~」
PK戦0ー3

この結果は何?
PK戦で、一本も入らないってあるの?
しかもポルトガル負けてるし。(>_<)

 

シャワーを浴び、出かける準備を。
まさに出かける5分前に電話が。
「今日出せる~」
「はい!」

加工場に向かい、送り状を作成。
荷造りの段取りをし
ANAサイトを見ると、
8時25分着予定が、8時24分到着に。

「飛行機着いてる~」(>_<)
「行ってくるわ~」

 

車を止め、到着口に入ろうとした瞬間
「あっ~」
「ごめんなさい。送れちゃった。」
「いえいえ、大丈夫ですよ~」

今日は北海道で働いていた頃お世話になった業者さんにお願いし
わざわざ八丈島に来ていただきました。

水産物の飼育について、一から指導していただき
現状と問題点、今後についてお話ししました。
もちろん私が何かするわけではありませんが
島の新しい産業を作り出せたら良いな~
と思います。

正直、課題はたくさんありますが
道が開けてきたような、そんな感じがしました。
さて、
明日は富士中学校一年生の体験学習。
昨日、町役場教育課に行き
「すみませんが、パイプ椅子って借りられますか?」
「何に使うんですか?」
「富士中学生がうちにくるので・・・」
「いつですか?」
「6月30日。」
「30日・・・あっ~選挙だ!」

選挙の準備で、公民館の中には入れない!

「選挙か~」
「すみません。中には入れないもので・・・」
「わかりました!ありがとう。じゃあ、水試に聞いてみます。」

と、帰宅しようとしたら
「あっ、おさださん!」
「はい。」
「エントランスなら大丈夫かも。大賀郷公民館行ったことあります?」
「はい。」
「エントランスに名前着けて椅子置いておきますので持っていって下さい。」
「・・・」
「エントランスなら、大丈夫ですから。」
「ホントに、ありがとう。返すときは?」
「エントランスに置いといて下さい。」
「良かった!ありがとう!!」

明朝、借りに行って
準備しなきゃ~
話す内容も、整理して・・・

昨年の体験学習日記、もう一回読み直しです。(^O^)

今日は、八丈町ごみ処理問題協議会でした。

今日は雨。
って・・・
実は小雨だったのでのんびりしてたら
ドバー(>_<)

外に出ると、真っ白。
あまりの雨量に、港内には勢いよく下水の水が流れてました。
排水

そんな状況でしたので、飛行機一便は上空待機でも降りられず欠航。
11時頃には、
ドン!
と雷が落ち、更に13時過ぎには土砂降り雨で二便欠航。

 

ちょうどその頃、町役場の会議に出かけました。
駐車場から庁舎に入るだけで、
「凄い雨ですね。」(>_<)

大会議室に入ると、
「こんなに日にやらなくても良いのにね。」(苦笑)

今日は、八丈町ごみ処理問題協議会。
「この会議、出たことある?」
「いや、初めてです。」
「あっ~PTA(会長)で出席。」
「はい。今年で最後ですけど。」(苦笑)
「(自分は)くじ引きで外れてさ~」
「えっ~」
「しかも自分で作ったくじ引きで。」(笑)

 

ごみ処理協議会は、自治会長、婦人部、各団体等代表24名で構成されています。
(会議内で一名追加され25名になりました)

はじめに
平成28年度八丈島一般廃棄物管理型最終処分場処分場の焼却灰搬入実績
水質結果の報告がありました。

大島処分場の埋め立て量は41.2%。
八丈島(水海山)は9.7%でした。

処分場埋立地から浸出される浸出水の水質結果。
「どの値も概ね参考に書いてある放流水基準値を下回っています。」
と、説明され・・・
「薬品で処理され更にきれいな水となり放流されています。」

あたかも
埋立地内の水はきれいだと説明しているようで辛かったのですが・・・

実際、浸出水の水質結果は
pH 7.2~10.8 (基準値5.8~8.6)
BOD 4.2~9.6 (基準値10)
COD 6.5~18 (基準値10)
窒素含有量 3.1~12 (基準値10)

明らかに汚れているよな・・・
でも突然会議前に渡された資料で、そこまで追求する方も無く
たんたんと議事は進みます。

それでも議長で会長のHさんから
「些細なことでも良いので質問して下さいね。」
と。
ありがたいですね。

でもしっかり理解していただくには、昨年度の資料なので
開催時案内の資料に添付していただけると更によいな~
と感じました。

 
次に平成28年度一般廃棄物処理コストについて。
廃棄物の処理コストは、268,520,775円。
一人当たりの費用は34,345円/年。

この費用には最終処分場の費用は含まれていません。
島内唯一の焼却炉クリーンセンター、
中之郷処分場、資源ごみ、島外搬出ごみの費用です。

その他月に一度開催しているワーキンググループの
今年のテーマやメンバーについて。
業務用生ごみ処理機の報告がありました。

 
30分ほどで議事は終了・・・
するところでしたので
「一つだけ良いですか?」
「はい。」
「三宅島(から届いた)焼却灰に釘が混じってました。何か聞いてますか?」
と質問しました。

報告が上がっていないとのことで、
「三宅島の焼却業者さんが変わったそうで、処分場を管理する
大勝組さんが確認したところ、焼却灰の中に釘が入っていたそうです。
焼却灰は返却したそうですが、まだ残っており見せてくれました。
一組さんとか新しい情報が入りましたら教えて下さい。」
とお願いしました。

 
6月15日に行われた水質検査に立ち合ったのですが
上流モニタリング井戸(きれいな水)の電気伝導率は 10.96mS/m
処分場埋立地から浸出される浸出水は、1034mS/m
と約94倍でした。

万が一、焼却灰内の釘が原因で遮水シートに穴が空いたら
大変なことになります。

初めの会議でしたので、そこまでは・・・
でもこれでいいのかな~

次の会議は来年1月だそうです。(>_<)

 

全国都道府県の四分の一に行ったのですね。

今日は午前2時半起床!
一週間ぶりの早起きでしたので
目覚まし時計無しで起床できました。

先日、Yahoo!のテレビ欄を見てふと気づいたのですが
24時から3時は、「深夜」。
4時から6時は、「早朝」。
7時からは「午前」と色分けしていました。

なるほど~
10年以上前。
NHKの方が「明日は何時から?」
「朝2時頃から。」
「それ朝じゃないです。深夜です。」(>_<)
と言った意味がわかりました。(苦笑)

 

で、
今日はくさや液からムロアジを上げ、ただ今塩抜き作業中。
塩抜き中

一尾だけですが、試験で開いたヤマメも
ヤマメ

一昨年前、試験したときは腹開きにしたのですが
身がボロボロになってしまいましたので
今回は、割裁機で三枚卸にしてみました。

身がすぱっ!
と切れ、画像のような状態に。
頭と尻尾を落とすと、三枚卸となるのですが
魚の状態を活かそうと、そのまま残してみました。

「中骨」は取ってあるので、食べやすいと思います。
身の美味しさは、前回の試験で証明済みですので
楽しみですね。

 

さて、雨予報でしたが
雨はあがり、お昼過ぎには青空も見え・・・
予報はずれたな~

ところが13時10分に到着するはずの飛行機二便は
タッチ&ゴーで、「うそ~」(>_<)
わからない物ですね。
昨日、一昨日は雨の中到着できたのに。

再チャレンジで、20分後なんとか着陸したようです。
今日の商品も、これで明日お届けできますね。

 

ふと思い出したのですが
昨年は金沢に行ってたのですね。
一年前の昨日、一便で上京。
羽田経由小松空港へ。
更にジャンボタクシーで山中温泉に向かいました。

中心街から外れた宿で、夜は宿のバイキングのみ。
飲み放題でしたので、腰を据えてみんな飲む飲む。
私はあまり飲めないので、途中ジュースに切り替えましたが・・・

期待していなかったせいか、会話も弾み
めちゃくちゃ楽しい夜になりました。(^O^)

もちろん日中、福井県永平寺まで足を伸ばし
山中温泉に戻ってから、自然豊かな鶴仙渓を1.3kmも歩き足はパンパン。(苦笑)
晩ご飯も楽しくなるはずですよね。

2011年の夏から始まった旅行も今年の1月で終了。
沖縄、福岡、佐賀、長崎、大阪、兵庫、広島、北海道、石川、福井、富山、高知、愛媛。
かな?
全国都道府県の四分の一に行ったのですね。

時間ができたら、これまでの旅行日記を整理して紹介しますね。
あっ、カテゴリ「旅行」でも少し紹介しています。

15時過ぎから土砂降り雨に。
最終便到着できるかな・・・

ヤマメのくさやって・・・興味あります?

朝!
雲が低く、三原山の裾野が見える程度でした。
神湊漁港

PCを開くと、案の定飛行機一便は欠航。(>_<)

クロネコヤマトさんからも、
「一便欠航で二便以降も厳しそうです・・・」
と。

それでも昨日も一便欠航後、二便、三便は就航!
商品を出荷して良かったと喜んだばかり。

「今日も一応出荷した方がいいよ。」
と午前中2回もクロネコヤマトさんに。
案の定、二便到着。
三便も八丈島に向かってます!(^O^)

明日無事にお届けできると良いのですが~
どうでしょうね。

 

ちなみに、八丈島の新聞。
朝刊と前日の夕刊が一便で到着し、各家庭に配達されます。
昨日、今日と一便欠航。
通常、新聞配達はお休みなのですが
15時半頃、「あっ、新聞屋さん!」

二便で新聞が届いたんですね。
明朝も弱雨、南西の風予報ですので欠航確率高く・・・
配達することになったと思われます。

私にとっては
帰宅後の楽しみができ、良かったです。

 

さて、今日は青ムロアジくさやの製造。
ムロアジ

5月の連休後、忙しい中何とか順調に製造を終えることができました。
今回のくさやができあがったら、あと一回で
焼きくさやの製造に切り替わります。

この機会に
できたての味を、ぜひお楽しみ下さいね。
満タン!

発酵も順調です!(^O^)
発酵中

一尾だけですが、わかります?
ヤマメ

ヤマメです!
試験で、次回製造します。
今回一尾だけ試し切り。
試食後、次回の製造に反映したいと考えてます。
どんなできになるかな~

こんな感じで、配達、製造、試験とバタバタ。(>_<)
代休だった息子ケイが製造を手伝ってくれたので
何とか予定通りに終わりましたが、年だな・・・

120%の力を出し切れない。
基礎から体力作り直しかな~

体育祭の綱引き後
昨年骨折した足首がポキポキ鳴るのですが
これって大丈夫かな?

次回の製造が終わったら、
まずは散歩からはじめようと思います。

あれ?7月1日から晴れマークが続いてる。(^O^)

今日は八丈高校の授業公開&都議会選挙調査と飛行機就航~

今日は朝4時半頃起床。
特に、早起きする理由もなかったのですが・・・
久しぶりにビデオ観賞をしてから加工場に出勤。

日曜日のせいか、港内で釣りをする方が昨日の一人から
四人?に増えてましたね。
釣り

最近釣りをする方見られなかったのですが
何か釣れるようになったのかな~

ちなみに、夜はイカが釣れているようですよ~
一昨日の晩も、突然頂き~
イカ~

コリコリしてとても美味しかったです。(^O^)
イカ刺身

で、
今日は、朝から雨。
飛行機一便はすぐに欠航決定。
多くのお客様が、飛行機を諦め定期船に乗り換え帰京したようでした。

発送のお客様にもお断りの連絡をしていたのですが
念のため荷造りしてクロネコヤマトに。
案の定、「今日、明日は無理かもしれませんよ。」
「大丈夫。お客様には伝えてある!」

 

その足で八丈高校に直行。
公開授業に行ってきました。

何を考えたのか、玄関前に立ち
「あっ、自動ドアじゃなかった。」(笑)
昨日の、富士中といい、今日の八高といい
全く何をやってるのか~

ケイの習字は、確か前回の公開授業の時もだったな~
と、社会科室へ。

廊下には
習字

明らかに私より上手。(苦笑)

授業は、書いて、見て、書いての反復練習。
「中入っても良いですよ~」
と。
生徒達も緊張するので、しばらくしてから
他の3年生の教科を見に行きました。

3年生は顔なじみの子も多く、目が合うと頷く子も多く
「今年で終わりか~」
と思うと寂しくなってきましたね。

 

先生方も昨年P連大会のおかげで
とても身近に。

中でも一番びっくりしたのが
○先生。
「えっ、こんな字を書くの!!」
私のイメージしていた先生と字にギャップが。(苦笑)

一緒に見て回ったミクママ曰く
「○先生の授業を受けてみたい。」
と。

生徒達の人数が少ないので、
先生方が子供達に興味を持ってもらいながら
いかに授業を進めるか、そんな工夫を感じられました。

受付にいたY先生から
「同じ内容を教えても、先生によって異なりますよ~」
と。
そうですよね。
よく考えたら、くさやにしても
各加工場によって、味や風味が異なるのは
重要と思うところがそれぞれに違うからであって~

先生方の凄いのは、毎年生徒達が変わるので
絶えず進化し続けていることなのでしょうね。

2年生、1年生の教室をまわっていると
「全部の授業を見て回ってるの?」
「できるだけ・・・って、先生も覚えないと~」(苦笑)
「あっ~」

正直、三年目でようやく先生方と普段のように
お話しできるようになりました。
(先生はわかりませんが。笑)

お母さん方って凄いな~
って、あらためて思います。
だって、すぐですもん。(^O^)

保育園、小学校、中学校
そして高校と積み重ねと言いますか経験値が違うのでしょうね。

 

3限目のはじまり、体育館に行くとアンケート記入をしていました。
時間があるので、他の教室をまわろうとUターンしていくと
「あっ!」
なんと、3月に卒業したWちゃんが。(苦笑)
「帰ってきてたの!」
「はい。妹が~」

「がんばってるね。」
「いえいえ、私よりがんばってる子がいて、私なんてまだまだ。」
「(海士町の)離島キッチンは?」
「アルバイト決まりました!」
「そうか~Aくんから連絡もらってたよ~そこまでは責任を持ってすると。」
「ありがとうございます。」(^O^)

偉いな~
すごいですね。
八高の卒業生。

 

3時限を終え帰宅する予定でしたが
再度、体育館に行くと
Wちゃんから、テニス授業を外でやっていると教えてもらい
急遽4時限目も見ることに。

ケイのテニス。
初めて見ました~(^O^)

高校生だ~
って思いましたね。
2年でこんなに変わるんですね。

3年生になってから、変わったな~
と思いましたが、大きくなりました。
進路に向け、がんばって欲しいですね。

 

がんばると言えば、選挙の電話調査が凄いですね。
昨日今日、私が回答したのは4件。
しかもわが家は二回線あるので、同じ内容は・・・
ごめんなさいです。(>_<)

調査に答えて思うのは、回答の操作ですよね。
例えば、政党は?と言う質問に
最初に、自民党を持ってくるのか
都民ファーストを持ってくるのか、
政党無しを持ってくるのかで
回答内容がだいぶ異なります。

電話調査は、質問の途中でも答えられるので
質問の一番目で「1」を押せば次の質問に移行します。

質問者が求める回答を、最初に持ってきた方が押される確率って高いんじゃ無いかな~
そんなことを思いながら、答えていました。

数字というのは、どんな風にも操作できるので
怖いですね。

 

さて、営業時間の看板をミクママが作ってくれました。
「何時にする?」
「朝、何時に来るかわからないけど・・・5時、6時、7時?
う~ん、終わりはとりあえず午後6時にしようか。」

とりあえず、下記の通りとしましたが
目が覚めたら、営業開始しますね。(笑)
営業時間

あっ、二便来ました!発送しておいて良かった~

今日は富士中学校の公開授業に行ってきました。

今日は富士中学校の公開授業に行ってきました。
朝一番荷造りを終え
午前9時半頃お店を出ました。

駐車場に車を止め、
少し曲がってるかな?
少し前進して、まっすぐバック。

ゴン♪

「あっ。」
後ろのコンクリート塀にあたった~(>_<)

車を降りると、O校長先生、Yさんが。
「ぶつけちゃった!」
「そこは良くぶつけるんです。」(笑)

2年前まで富士中の副校長先生を勤めていたO校長先生。
即答でした。(笑)

 

今回は正面玄関から入り
「お名前を。」
「なんて書けば・・・」
「おさださんは、八高PTA会長で!」
「あっ、はい。」

二階に行くと、すでに保護者の方、先生方、来賓のみなさんが
2時限目「道徳」の授業を見学していました。

三年生の教室では、
ペットのお話しをしています。
「ペットショップの子犬って、どこから来てるか知ってる?」

画面に映し出された犬は
「毛が抜けたり、目やにが出たり・・・ひどい環境だね。
こんな所で生まれた子犬たちだったんだよ。」

授業は、
命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重する。

人間のエゴで、少ないお金で稼ぐことを優先する現状を
知り、どうあるべきかを考えていきました。

 
二年生の教室では、命のお話しがされていました。
「自分がいるのはお父さんお母さん二人がいて、お父さんお母さんがいるのは
おじいちゃん、おばあちゃん四人がいて。じゃあ10代前は何人?」

「10の10乗」
2を10回掛けると・・・
「1024!」
「じゃあ、20代前は?」
「えっ~」

たくさんの人が関わって今の自分があることに気づかせます。

生きていることのすばらしさ、かけがえのなさを理解し自他のいのちを大切にする態度を養う。

 
そして、隣の教室では一年生が。
ちょうど先生が自分の名前の由来を説明していました。

そして、封筒が生徒に回されました。
「封筒の中には、自分の名前の由来が書かれています!」
「うわっ~」

教室中がどっと!賑やかになりました。(笑)
「3分間時間をとるので読んで下さい。」
すると、あんなに賑やかだった教室が
シーン

「中には、名前の由来。生まれたときの様子。そして中学一年の君たちに向けて書かれてあります。」
そう言うことか~

生徒達の顔をが真剣になっていくはずだ~

「せっかくだから保護者の方から名前の由来を教えて頂きましょうか?」
「えっ~」
次にためらったのは、保護者のみなさんでした。(笑)

そんな親子のやりとりのあと
「みんなどう思った?」
「嬉しかった。驚いた。なみだした。やさしくしないとと思った。初めて知った。。。。」

全てを聞き取ることはできませんでしたが、そこに新たな感情が、親子の絆が生まれたのは確かでした。

自分の名前の由来を知り、自分自身は命を授かったかけがえのない存在であることに気づく。

まさにその瞬間だったと思います。

 
授業が終わり、3時限目は体育館で講演会が。
道徳の時間から、どこかで見たことがある方だな・・・
と思いましたら~
良くお店に来てくれるTさんでした!(笑)

富士中学校で土日に働いてくれてるのですね。
驚いちゃいました。

東京商船大学から海上保安庁に。
そして、女川での震災体験。
「いつもより大きな地震だな~と、4階なら大丈夫だろう~」
とビルの4階に待避したそうです。

一波が過ぎ、
「二波目は、あそこに見える5階のビルも飲み込みました。」
枝に捕まり一晩を過ごしたそうです。

「舞うはずのない物が舞い始めましてね・・・雪です。」
「寒くてね・・・でもね、一つだけ救いがあったんです。
星がきれいでね~車も何も動く物が無くて。八丈の星もきれいですけど
もっときれいでしたね。」

翌日高台に移り、海上保安庁の経験から避難者の対応をしたそうです。
「最初に何をしたかわかりますか?」
はじめにしたことは家族、人数の掌握だったそうです。
そして次はトイレ。そして食に。
食べ物は、はじめ半壊の家等から調達したそうです。
ようやく物資が届きはじめたの震災一週間後。

大変だったでしょうね。
「屋根のある避難場所、トイレは大事ですよ。富士中学校のトイレは大丈夫ですか?」
「だめ~」
「えっ!」(>_<)

お話し、とても勉強になりましたね。

明日の八丈高校公開授業が楽しみになりました。

今日は、東京都議会選挙告示日ですね。投票は 7月2日です。

今日は、朝5時過ぎに起床。
ポツポツと落ちる雨。
飛行機大丈夫そうかな~
神湊漁港

東側(画像右側)の三原山が見えなくなるほど(?)
雲が低くなると、飛行機が滑走路に進入しにくいようです。
(シーリング800以下とか・・・MちゃんのFB、勉強になる。)

そういえば、昨年の今頃
滑走路上空には青空が開けていましたが~
飛行機が滑走路に進入する方向に雲があり
着陸できず、欠航。

原因は、そういうことだったのですね~

 

そんな今日も朝7時40分にお店を出て加工組合に配達。
各加工場のくさやを仕分けながら
「中之郷は今日忙しいでしょ。」
「ん?」
「選挙で。」
「あっ~今日は公示日。」

周りを見渡すと、選挙ポスターを貼る看板が設置してあり
「都議会選挙なんだ~」

島部は、
都民ファーストの会 山下 崇(44)
自民党 三宅 正彦(45)
共産党 綾 亨(64)
の3人が立候補。

現職三期目を目指す三宅氏に、
八丈島出身で町議を辞職し立候補した崇くん
との激しい闘いになりそうですね。
共産党 綾氏も加わり、
7月2日の投票日まで、各候補者大変そうです。

島部の選挙区間は
大島町・利島村・新島村・神津島村・三宅村・御蔵島村・八丈町・青ヶ島村・小笠原村
東京から小笠原までの距離は約1000kmですからとても広範囲。

テレビ等では、まだあまり放送されていませんが
これから賑やかな9日間になりそうです。

 

さて、今日は・・・
実は朝から勉強中。
魚類の種苗生産方法を復習しています。

私が行ったのは約20年前ですが
ほとんど技術が変わってなくびっくり。

えっ・・・
これって。

もう少し現職の知人達に声をかけて
資料を入手しないと。
表の資料だけでは、真実は見えてこないですよね。

う~ん
自分でまとめた資料も引っ張り出してみよう!
っと。
なんだか若い頃の資料を見るのは、
タイムスリップしたみたいで楽しみです。

 

楽しみ・・・ではないのですが
午後からは歯医者さんを予約。
三四日前から、歯茎かな?虫歯かな?
疲れがたまると歯茎が腫れるので
様子を見てましたが、やっぱり水がしみて痛い。

昨年秋以来の歯医者さん。
虫歯でないと良いのですが~

明日24日(土)は、富士中学校の「道徳」公開授業。
明後日25日(日)は、八丈高校の公開授業。
さて、どちらの授業が楽しいかな~

次のくさや製造は、26日(月)の予定です。

子供の頃悩んだ「寛容」の意味とは。

今日は朝7時40分にお店を出発。
加工組合に注文分のくさやを配達し
年二回の恒例行事を終えました。
今日の郵便局、クロネコヤマトさんはくさやの発送が多いでしょうね。

昨日の雨もあがり、定期船こそ欠航となりましたが
飛行機は順調。
明日お届けできると思います。

 

ちなみに、気象庁の予報は、
今晩、「夜 雷を伴い 激しく 降る」
明朝は、「未明 雷を伴い 激しく 降る」
今晩から明朝にかけて、天気が崩れそうです。

今晩はおとなしく・・・
ですね。(苦笑)

晩と言えば、、昨晩は朝頂いたイカを
イカ!

刺身にして食べました!
イカの刺身

あまりの美味しさにビールを二缶空けてしまい
20時には熟睡・・・
深夜から、「飲み過ぎた・・・」と後悔しながらゴロゴロ。
朝6時過ぎに起床し、一缶にしておけば良かった。
と反省してました。(>_<)

何事もほどほどですね。

 

実は疲れがたまりすぎ、二三日前から
左の歯や耳が痛み始め疑問に思っていたのですが・・・

朝の加工組合で
「今回の風邪は抜けない。熱は下がらないし、耳も痛くなる。」
やばい。
もしかして風邪の前兆?
しかも長引くそうなので、気をつけないとですね。

 

昨日お客様から
「子供のムロアジ製造は始まりましたか~」
とお電話が。
「8月1日からです。」
「わかりました~」

3年前にご購入頂いたお客様でしたが
お問い合わせ頂き、とても嬉しかったです。

8月1日から解禁される子供のムロアジは
「頭から骨ごと食べられる」くさやです。
漁獲した中でも、更に小さく限られたサイズなので
製造量も限定されます。
島内のご注文も7月に入ると声がかかりはじめますね。

価格は入荷時の相場によるので未定ですが
ご希望の方は、連絡下さいね。
例年ですと、1kg箱と10枚入り真空パックで販売しています。
お問い合わせは、こちら

最近は港の中で釣りをする姿も見られなくなり
ちょっと心配。
漁模様はどうでしょうね。

 

先日ご紹介しましたが
30日は中学一年生の職場体験。
「文化について教えて下さい。」と言われ、
「文化」って何かな~と日々考えています。

子供の頃、よくわからなかった言葉に
「寛容」
という言葉がありました。

国語の教科書に書かれていたのですが
結局その時は理解することができませんでした。

それから中学に入り、社会の先生が
私達に「わび、さび」を伝えたくて
一生懸命考えている姿を見て
日本語って、知らない言葉がたくさんあるんだな~
と意識するようになりましたね。

当時、
さだまさしや小椋佳の歌詞には、私達が普段使わない
独特な言葉が使われていましたね。

悩んだり、考えたり、いじめられたり
そんな経験を繰り返していく内に
理解していく言葉もたくさんあると思います。
「寛容」という言葉も、私にとってはその一つでしたね。

寛容の意味を調べると(goo国語辞書参照)
1 心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。また、そのさま。「寛容の精神をもって当たる」「寛容な態度をとる」「多少の欠点は寛容する」
と書かれてありました。

どんな精神状態の時も寛容でいたいですね。

今日はこれから
八丈町いじめ問題対策連絡協議会。
そんな想いを持って、出席してきますね。

早起きは三文の徳でした。(^O^)

今日は朝5時前に出勤。
玄関を出ると、ちょうど雨がポツポツ落ち始めたところでした。

「これから雨なんだ~」
昨日までとても良い天候でしたので、
今日から一週間、雨マーク予報は憂鬱ですよね。

そうそう、
昨日の夕方帰宅する途中
「見て、この格好!」
と長く付姿の叔母。(苦笑)

「畑の水まき!」(^O^)
「明日の朝6時頃からしばらくは雨予報だよ。」
「じゃ、水まきしなくて良っきゃの!」
「大丈夫だよ~」
「よかった。」

そんな予報がピタリと当たりました。

 

で、
今日は朝から青ムロくさやが干し上がりました。
一台目の台車がまもなく終わるという所で

「たかひろ~」
「はい!」
向かいの叔父から声をかけられ
「いかめ!」
「えっ~ありがとう!!」(^O^)

「若い衆が釣ってきたっていや。」
「ありがとうございます~」
「あにき(父)と分けろよ。」
「はい!」

イカ~

今年のイカ~
嬉しいですね。
早起きして良かった~(^O^)

 

良かったと言えば、
今朝できたての青ムロくさやを早速、試食。
できたて

脂ののりが良いので、マヨネーズ&一味につけた方が
量が進みます!(苦笑)

午前中は、1kg箱に箱詰め。
1kg箱

注文数に、できあがりの量が間に合うか心配でしたが
ほぼ予定通りに梱包終了。
残りは店舗販売用と、真空パックに。

明日、明後日は販売に忙しくなりそうですね。

 

忙しくと言えば、ずっと未完成だった看板。
昨年の8月、9月に作成したのですが、
今年2月のP連作品展に提出するため名前はうっすら。
看板・未完成

昨日、ミクママが文字を入れてくれました。
看板

ハッキリしましたね。
正直、
ここまで違うとは、想像できませんでした。(>_<)

昨日は天気も良かったので、お店前に出したんですよ~
店舗

晴れた日には、店舗前に出しますので
目印にぜひ来て下さいね。

 

明日は午後から、八丈町いじめ問題対策連絡協議会。
初めての会議なので、どんな内容でしょうね。

えっ~
たった今、防災無線で
「明日の定期船は海上不良のため欠航となりました。」

なんと!!
御蔵島行きの荷物を発送したのですが
今日明日は郵便局止めですか・・・

明日発送すれば良かったですね。
大失敗。
そう言えば今朝の予報は、波1.5mのち4m。
認識不足でした。

飛行機も今日は朝から全便欠航。
南風が5m以上吹くと、欠航率高いですね。
一週間、予報が悪いので気をつけないとです。

指定日お届けは、早めにお願いしますね。
ご注文は、下記です。
青ムロくさや1kg箱、ご注文はこちら
青ムロくさや2枚入り、ご注文はこちら
生干しくさや、ご注文はこちら

大きめサイズですので、脂たっぷりです。(^O^)