今日は、午前0時過ぎに起床。
夏風邪なのか、咳が出始め
「今日は、(蒸し)暑くない?」
と昨晩から一人騒いでいたのですが・・・(>_<)
午前3時に、ドイツ対メキシコが試合開始。
FIFAコンフェデレーションズカップ2017ロシア大会
準決勝の二試合目です。
スピード溢れる攻防に、これで体力持つのかな~
と見ていると、開始6分。
「あっ!」
ゴ~ル。
ドイツ先制。
その後安心して、すぐに二度寝をしてしまいました。(苦笑)
結果は、4対1でドイツの勝利でしたね。
試合のハイライトはこちらで見られます。
決勝は、ドイツ対チリ。
実力通りの対戦となりましたね。
試合開始は、7月3日午前3時。
楽しみですね。
楽しみと言えば、今日は富士中学校1年生の体験学習!
早めに準備しよう~
と朝6時過ぎ、加工場に行くと
「お~い!」
「はい。」
「くさや~」
「ありがとうございます!」
なんと、お客様!!
早めに出勤して良かった~
荷造りを終え、午前9時過ぎ大賀郷公民館に直行。
パイプ椅子をお借りし、加工場の準備を始めました。
なかなか頭が働かず、迷いつつも
資料の準備をしながら、お話しの構成をまとめていきました。
事前に質問内容を確認していましたが
内容が広く深かったので、足りないところはまとめて最後に。
と言うことで、
「あっ、来た~」
「こんにちは!」
「こんにちは。えっ、みんな女子!」
「はい!」(笑)
「ありがとう~」
富士中一年生は、全部で33名。
女子生徒が圧倒的に多いらしく~
「中入って!くさいでしょ?」
「いや・・・」
「ん!くさや食べたことは~」
「あります!」
何と8名全員。
実はこんな展開、普段慣れていない物で。(苦笑)
初めての試みで、自己紹介からスタートしました。
ハキハキする姿は初々しいですね。
さすがにくさや液をかき混ぜると
「くさいくさい!」
「くさくないよ~」
「風下だからだよ~こっちこっち。」
「ん~くさくない。魚のにおい?くさやのにおいだね。」
くさやの香りを、
「いい匂い!」という女子生徒さんが現れました!(^O^)
ちょうどくさやが焼き上がり
「くさや食べて~」
「うわっ~」
次々と試食する姿は圧巻でした。
伝統・文化についてお話ししようと
筑波大附属小学校のお話しをはじめました。
子供達が学ぶ内容に触れながら
島の伝統文化について、私の考えを伝えていきました。
人から人に繋がる想い。
その想いの大切さが、伝統文化になっていくんじゃないかな・・・
いつの間にか生徒達の視線はすぐ近くにあり
びっくり!(^O^)
「時間も少なくなったので、椅子に座って質問にしようか~」
この時点で残り5分でしたが
結局10分オーバー。(>_<)
1時間に納めるのはやっぱり難しいですね。
内容は大丈夫だったかな~
いつもの反省なのですが、もう少し構成考えなきゃ~(>_<)