昨日、今日と時間に追いかけられ
いろいろな事がありました~
まずは昨日のことから。
昨日は15時からの税務教室に出席するため
シャワーを浴び着替えていると電話が。
「お店にいるのですが・・・」
「あっ~今すぐ行きます!」
お店に行くと、先日見学に来てくれたWさんご夫婦でした。(^O^)
「お客さんを連れて来ました!」
「えっ~ありがとうございます!せっかくなので少し見学いかがですか?」
「大丈夫ですか?」
「はい!」
先般は「くさや発酵」のお話し中心でしたが
今回は「八丈の水」についてお話しを交えて説明しました。
あっという間に15時をまわり
町役場に直行!
すでに始まっている様子で
マネージャ?の方に、「入ってもいいですか?」
「大丈夫ですよ。」
とドアを開けて頂きはいると
「えっ!」
おじゃれホールには人が一杯。
舞台には若い女の方がたくさん・・・
教育長と目が合いましたが、さすがに隣に座る勇気は無く。(苦笑)
空いてる席に。
で、後ろから主催者のような声が・・・
あとから気がついたのですが
もしかして一列席が空いてたのは、お偉さんの席だったから?(>_<)
まっそれは置いといて、
舞台では、全力少女Rメンバーが税教室を実施中。

「小学校一年生一人に支払われている税金の金額はいくらでしょうか?」
グー :20万円
チョキ:50万円
パー :100万円
「じゃんけんで私に勝った方が正解です。」
「じゃんけんぽん!」
と言われて出した手には、「グー」の形が。
「パーの方、正解です!」
なんと、100万円でした。
小学校で600万円。
中学校で年間130万円ちょっとでしたね。
「小中学校で1,000万円の税金が使われています。」
とのことでした。
教科書料等とのことでしたが、初めて知りました。
「税務教室」のスケジュールは下記の通り。

遅刻した私、勉強の部分はほんの数分で
それ以外の所しか見ていない。(笑)
終了後、法人会の方に挨拶。
と言うのも青色申告会副会長として声をかけられていましたので
税務関係の方に共思いましたが
「大丈夫ですよ。行って下さい!」
とのことで、すぐに帰宅。
着替えてお通夜に向かいました。
久しぶりの火葬場。
部落長から
「末吉方式でやりますので、長田さん声かけてもらえます?」
「了解!」
三根ですと読経が終わってから喪主の挨拶後、供養をするのですが
末吉方式は、来た方から順々に供養してもらう方式。
すぐに飲み始めるので、女性のお手伝いは大変ですね。
片付けを終え、帰宅したのは21時前だったでしょうか?
着替えて加工場に。
明日出荷分の荷造りを終えてから帰宅。
一日を終えました。
で、今日は朝一番
事務仕事を終え、7時半には火葬場に。
8時過ぎには読経がはじまり、出棺後9時過ぎには火葬が始まりました。
供養の場所を設置し一段落。
「すまないけど、これで行くね?」
「はい!」
9時20分過ぎに加工場を出て帰宅。
着替えて40分過ぎには町役場に出発。
外部評価委員会議に出席。
玄関でばったり会ったSさんと会議室に向かうと
シーン。
「場所違った?」
「いや、ここです。」
大会議室には不規則に椅子が並び
「公聴者がいるのかな?」
なんて話しをしていたら
なんと、町職員3人を中心に
外部評価委員(一応有識者)3名が囲むパターン。
何だかおちつかない・・・(苦笑)
1時間ほどびっちり意見交換が。
で、思ったのが
今回3名とも改選で、意見の方向性が
たぶんこれまでとは異質なんだろうな~
と。
たまたま、昨年委員でしたSさんが来店。
会議の様子を聞くと、
「意見を書かされろだら。」
「えっ!」
「暇だあばよけが、急がしけにな~無理だあじゃ。」
しっかり意見書になっているはずだ・・・
今回は事前に、課長さんから
「初めてのことなので。」
と説明がありましたので、次からは大変かも。
ですね。(>_<)
実は、30ページにも及ぶ資料を読み意見を用意していたのですが 会議の進行ですっかり抜けてしまい。(>_<)
委員会の機会は最後なので
早めに伝えなきゃ~
まっ、会議終わったので採用はされないでしょうがね。(笑)