風が強くなってきましたね。台風15号接近中です。

朝、家を出ると
「雨だ~」
ポツポツと雨が落ちてました。

いつものように港の写真を撮影。
海はまだ静かでしたが、昨日のうちに定期船欠航は決定。
港に接岸している
「調査船たくなんも台風に備えてるな~」
と。
神湊漁港

雲の中の八丈富士を撮影すると
八丈富士

「雨!」
急に雨が強くなってきましたね。

 

しばらくしてやみ、ANAサイトを見ると
強風のため条件付き就航していた飛行機は
着陸できずに上空で待機中。

30分ほど待っていましたが、予定の9時を過ぎると
欠航に。

もう少しがんばれば青空も見えていただけに
残念でした。(>_<)

お昼前には、本日の飛行機全便欠航。
更に台風が近づくので、明日も飛行機は無理そうです。
ちなみに定期船は欠航決定。

 

静かだった風も徐々に強まり
夕方には、木は横殴りに。
強風

海上も白波に変わっていました。
時化

あっ、気象庁サイトを確認したら
これまでの最大瞬間風速は16時42分で24.1m。
北東の風が強まっていますね。

自宅周りを確認すると
北風用の防風林として植えたモチノキが樋に当たりそう。(>_<)
慌てて枝を切断しました。
大きくなり始めるとあっという間ですね。

今晩の予報は
北東の風強く くもり夜雨 所により雷を伴う
波6mうねりを伴う

明日は
北東の風強くのち非常に強く 雨朝晩くもり 所により昼前から夕方雷を伴い激しく降る
波6mうねりを伴う

明後日は
北の風強く くもり一時雨
波6mのち4mうねりを伴う

明日の日中がピークでしょうか?
今日は雨戸を閉めて、静かにしていたいと思います。

 

あっ、今晩は日本対オーストラリアですね。
何も予備知識が無くて。

ただただ勝利を信じて応援したいと思います。
ワールドカップに行けると良いですね。

うわっ~
風が強くなってきたので今日はこれで閉店にしますね。

冷凍庫の水冷高圧異常の原因は、やっぱりこれかな~

この夏が暑すぎたのか
雨があまりに降らないため
お店側小さな冷凍庫の調子がいまいち。

初めは温度は下がらなくなり
ガスを追加。
通常はこれで調子が良くなるのですが
霜取り後の再起動で、異常ランプが。

ガスの入れすぎかな・・・
と思い、原因を突き止めていくと
圧力計

どうやら高圧圧力スイッチが、上限を超え
「異常」ランプが点滅。ストップしたようです。

 

気体の冷媒を、クーリングタワーで冷やすので
水冷の高圧異常は
クーリングタワーのファンモーター、
循環ポンプの故障、
レシーバータンクの水垢、目詰まり等。
クーリングタワー

この中で考えられるのは、機械の異常はないので
「目詰まりかな~」
と言うことで、
クーリングタワーの水に規定半分量の洗浄液を入れてみました。
洗浄前

二日間後にはここまできれいになりました。
洗浄後

で、今日は中の水を入れ替えすることに。
排水すると、汚れた水はどくんどくん。
「うわっ!こんなに汚れてたんだ~」

 

水を溜めなおしたあとに試運転。
そして、
二度目の排水。
水はきれいになりましたが、ついでなので
クーリングター輪の中もブラシで掃除。
だいぶきれいになりました。
清掃

更に試運転後、三度目の水入れ変え。

 

で、様子を見ていたのですが、
霜取りからの回復時に、「ドン!」
あちゃ・・・
高圧以上でまたストップ。

気温が高く、水が熱すぎるのも影響かな?
ガスもほんの少し抜いてみたいのですが
それは最後の手段として。。。

明日から雨予報なので、台風通過後
気温が下がったらどうなるか
様子を見て次の対策を考えたいと思います。

あっ、わかりやすく言うと
冷却されないのが原因。
冷凍庫は冷えているので、それだけが救いです。

 

台風と言えば、台風15号がゆっくりと
八丈島の東を北上していきます。
風が強く、波は高くなりそうですね。

明朝からは明後日未明までは弱雨予報。
久しぶりの雨で、夏から秋に深まりそうですね。
畑の水まきは助かりそうですが
今度は風対策・・
農業は大変ですね。(>_<)

 

大変と言えば、
明日からそろそろジョギング開始かな・・・

涼しくなるので、雨が落ちてなければ
走り始めになりそうです。

さて、今晩は八丈高校のPTA役員会。
規約改正素案を読み直しながら
いよいよだな~
と。

より良い取り組みができるよう
がんばりたいと思います。

終わるの何時かな。(苦笑)

朝からミサイル通過なんて。考えられませんね。

今日は食品衛生協会の役員会。
春の衛生点検以来でしたので、なんだか久しぶりで
懐かしかったですね。

10月に
食品衛生自治指導員の養成講習会開催が決定。
開催日は10月17日となりました。

開催内容についての準備と、候補者を。
保健所さんへの連絡や候補者の方への打診。
あちこちに動いていると
あっという間に時間が過ぎてしまいましたね。

10月には秋の衛生点検もあるので
また忙しくなりそうです。

 

忙しくと言えば、昨日紹介した外部評価委員会で
発言しそびれた内容について、意見書を提出。
「ありがとうございます。文面は変わるかもしれませんが。」
「ぜんぜん大丈夫。」
「もっとあったらお願いします。」
と。

モヤモヤしていた気分が晴れ、よかったです。

内容的には、体験学習は子供達の職場体験だけでなく
島民同士の繋がりとして大事なんですよと。

もっと深く書きたかったのですが
ご迷惑がかかるので要点だけに抑えました。

職場体験した子供達が、近い将来島に帰ってきて
島のために活躍すること。
そんな願いが叶うと良いですね。

みんながんばれ!

 

明日は八高のPTA役員会。
PTA役員規約の改正案をまとめます。
先生方のおかげで、文章化までできましたので
もう少しですね。

で、よく考えたら
10月には常任委員会、臨時総会を開く予定でした。(汗)

質問等に対処できるよう準備もしなきゃ。
口コミ少しずつしていかないとですね。

八高と言えば、今日はケイの三者面談。
午前中にミクママが出席。

就職試験先が絞られ、試験に向けてのアドバイスを頂いたそうです。
試験は9月中旬。
これから試験申込みをしてから、具体的な内容が示されるようですね。

第一希望で、採用されると良いのですが・・
どうでしょうね。

 

さてさて、
今朝、テレビを付けると
ミサイル通過

まさか北海道方面とは驚きました。

2020年にはオリンピックを控えていますので
近隣諸国にどのような対応をしていくのか
これからが大事になってきましたね。(>_<)

実は
午後からはテレビ報道を見る暇が無かったので
よく知らないのですが・・・

どんなミサイルだったのかな。

全力少女Rって・・・初めて見ました。(笑)

昨日、今日と時間に追いかけられ
いろいろな事がありました~

まずは昨日のことから。
昨日は15時からの税務教室に出席するため
シャワーを浴び着替えていると電話が。
「お店にいるのですが・・・」
「あっ~今すぐ行きます!」

お店に行くと、先日見学に来てくれたWさんご夫婦でした。(^O^)
「お客さんを連れて来ました!」
「えっ~ありがとうございます!せっかくなので少し見学いかがですか?」
「大丈夫ですか?」
「はい!」

先般は「くさや発酵」のお話し中心でしたが
今回は「八丈の水」についてお話しを交えて説明しました。

 

あっという間に15時をまわり
町役場に直行!

すでに始まっている様子で
マネージャ?の方に、「入ってもいいですか?」
「大丈夫ですよ。」

とドアを開けて頂きはいると
「えっ!」
おじゃれホールには人が一杯。
舞台には若い女の方がたくさん・・・

教育長と目が合いましたが、さすがに隣に座る勇気は無く。(苦笑)
空いてる席に。

で、後ろから主催者のような声が・・・
あとから気がついたのですが
もしかして一列席が空いてたのは、お偉さんの席だったから?(>_<)

まっそれは置いといて、
舞台では、全力少女Rメンバーが税教室を実施中。

全力少女R

「小学校一年生一人に支払われている税金の金額はいくらでしょうか?」
グー :20万円
チョキ:50万円
パー :100万円
「じゃんけんで私に勝った方が正解です。」
「じゃんけんぽん!」

と言われて出した手には、「グー」の形が。
「パーの方、正解です!」

なんと、100万円でした。
小学校で600万円。
中学校で年間130万円ちょっとでしたね。

「小中学校で1,000万円の税金が使われています。」
とのことでした。
教科書料等とのことでしたが、初めて知りました。

 

「税務教室」のスケジュールは下記の通り。
税務教室

遅刻した私、勉強の部分はほんの数分で
それ以外の所しか見ていない。(笑)

終了後、法人会の方に挨拶。
と言うのも青色申告会副会長として声をかけられていましたので
税務関係の方に共思いましたが
「大丈夫ですよ。行って下さい!」
とのことで、すぐに帰宅。

 

着替えてお通夜に向かいました。
久しぶりの火葬場。

部落長から
「末吉方式でやりますので、長田さん声かけてもらえます?」
「了解!」

三根ですと読経が終わってから喪主の挨拶後、供養をするのですが
末吉方式は、来た方から順々に供養してもらう方式。

すぐに飲み始めるので、女性のお手伝いは大変ですね。
片付けを終え、帰宅したのは21時前だったでしょうか?

着替えて加工場に。

明日出荷分の荷造りを終えてから帰宅。
一日を終えました。

 

で、今日は朝一番
事務仕事を終え、7時半には火葬場に。
8時過ぎには読経がはじまり、出棺後9時過ぎには火葬が始まりました。

供養の場所を設置し一段落。
「すまないけど、これで行くね?」
「はい!」

9時20分過ぎに加工場を出て帰宅。
着替えて40分過ぎには町役場に出発。

 

外部評価委員会議に出席。
玄関でばったり会ったSさんと会議室に向かうと
シーン。

「場所違った?」
「いや、ここです。」

大会議室には不規則に椅子が並び
「公聴者がいるのかな?」
なんて話しをしていたら

なんと、町職員3人を中心に
外部評価委員(一応有識者)3名が囲むパターン。

何だかおちつかない・・・(苦笑)

1時間ほどびっちり意見交換が。

で、思ったのが
今回3名とも改選で、意見の方向性が
たぶんこれまでとは異質なんだろうな~
と。

 

たまたま、昨年委員でしたSさんが来店。
会議の様子を聞くと、
「意見を書かされろだら。」
「えっ!」
「暇だあばよけが、急がしけにな~無理だあじゃ。」

しっかり意見書になっているはずだ・・・

今回は事前に、課長さんから
「初めてのことなので。」
と説明がありましたので、次からは大変かも。
ですね。(>_<)

実は、30ページにも及ぶ資料を読み意見を用意していたのですが 会議の進行ですっかり抜けてしまい。(>_<)

委員会の機会は最後なので
早めに伝えなきゃ~
まっ、会議終わったので採用はされないでしょうがね。(笑)

昨年はこんなに集まらなかったな~

昨日は夜、八丈高校でソフトボールの練習でした。
さすがに高校のPTAは、保護者みなさん年齢高く・・・
期待するのはやっぱり若い先生方ですよね。(笑)

そんな中、昨日は保護者の集まりもよく
びっくり。
昨年はこんなに集まらなかったな~

体操から始まり、キャッチボール
バッティング。
そして体操で終了。

練習の中身は、昨年の方が人数少ない分濃かったのですが
今年度は今年度のチームワークと言いますか
また異なった何かを感じました。
で、
昨年は骨折もあり、練習も怖かったのですが
「ボール怖いからね。」
「試合無理だからね。」
何度も念を押すのですが
「一回は!」
「バッティングだけでも!」

う~ん、
今年はベンチだけでは許されない状況みたい。(>_<)

ボールの距離感が全くわからない。
「ライト!」
「うわっ~」

直感では、前~
と思いましたが、想像を超える早さで
ボールはワンバウンドし、横を抜けていきました。(笑)
バッティングでは
「お~よけじゃ。」
とおだてられながら、続けて振ると~

思いっきり空振り。(笑)

キャッチャーのkくん
「まさかボールが来ると思わなかった。」

ピッチャーのmくん
「の~今のは絶対打つと思った!」

絶好球だったらしく・・・(>_<)

年を感じました。(笑)
まっ、個人的には足首の不安もあり
みなさんの邪魔にならないよう参加したいと考えています。
地域の方が亡くなり、今晩はお通夜に。
明日はお葬式ですね。

10時から役場の会議があるのですが
どうすれば良いのかな・・・

午後から役場で税務教室なので
どなたかに聞いてみようと思います。

すみません。今日は短めで失礼します。

 

今日は八丈高校でショートステイが開催されました。

今日は八丈高校のショートステイ日。
朝の船で7組16名の方が八丈高校に来られました。

昨年は、
朝一番からお迎えし八丈高校のカリキュラムや施設等々
一緒に説明を聞いたり見学したりしましたね。

今年は、生徒会が催す懇談会に参加しました。
11時頃、八丈高校に到着。
会議室に入ると、すでに生徒会役員みんながスタンバイ。

「こんにちは!」
「こんいちは。大変だね~」

校長先生より
「保護者のみなさんは何人来られるのですか?」
「4人です。副会長Tさん、Tさん、Uさん。」

すると生徒会役員から
「U!」
「あっ!」
娘さんでした。(笑)

 

園芸施設の案内を終え、会議室に来たのは30分過ぎ頃。
みなさん汗!(>_<)
お疲れ様です。

冷たいお茶を飲みながら、生徒会が編集したビデオを見つつ
学校の様子を説明しました。

それから、生徒と中学生グループ。
保護者グループに分かれて懇談会。

昨年は船の到着遅れで、きちんと時間がとれませんでしたが
今日は、お一人お一人からご質問等々伺いおこたえしました。

一人で暮らす事への不安。
部活への加入率。
帰宅後の生活。
地域との繋がり。
登下校の手段。
天候、学習等々

全寮制で通っていたお子さん。
一人で自立させたいというお父さん。
中には家族で八丈に住みたいというご家族もいましたね。

それぞれに思いのこもったお話しが聞けて
とても良かったです。

 

で、一回りしたので
「少しだけ八丈島の良いところを宣伝しても良いですか?」
と切り出し話し始めると

生徒会役員 司会のRくんから
「すみません!時間になりましたのでここまでとします!」
と。
「えっ!これから一番良いところだったのに!」(^O^)

(爆笑)
あまりのタイミングに、みなさん大笑いでしたね。

保護者のみなさまからは
「聞きたかった~」(苦笑)
「続きは来年・・・よろしくお願いします。」(笑)

町役場のスタンスとは異なる、保護者からの視点を
少しは伝えられたのかな~
と思います。

 
さてさて、
実は今日は朝からハプニング続き。

二日前より、店舗側冷凍庫の温度が-30度まで下がらないな。
と思っていたのですが、今朝ガスの減少が発覚。
すぐに補充しようと思ったのですが、開閉のネジがまわらず
急遽、電気屋さんに連絡。
「補充のガスはあるのですが、開閉できない。」(>_<)

すぐに来て頂いたのですが
「まわらないね~工具を持ってくろわの。」
と。
四点で回す工具でグイッ!
「まわった。二点じゃダメなんだ。」

冷凍庫はすぐに回復しました・・・
これからは毎日温度を記録しないといけませんね。
反省です。
で、もう一つのハプニングは
先日購入したガラケーにはLINEが設定済みだったので
ログインし、友だち自動追加の設定覧に
「許可する」
と書かれていたので、許可しないようにクリックすると

「あっ」
やってしまった。

電話帳に登録してある方でLINEユーザーだった方に
自動で「友だち」追加されたようで・・・

参ったな~

今日は夕方からソフトボールの練習なので
怪我をしないように、気をつけないと思います。(>_<)

 

ここからの景色を見られただけで来た甲斐がありました。(^O^)

今日は、ぱしふぃっくびいなす号が寄港しています。
ぱしふっくびいなす

風は吹いていますが、天候も良く
バスツアー以外のみなさんも良かったですね。

聞いたお話なので、どこまで本当かはわかりませんが
300名ほどが島内観光ツアーに。
400名ほどが港付近を探索する予定だそうです。

 

そんなお二人かもしれませんが~
午後からお店番をしていると
「すみません。」
と。

ミクママが対応すると
港に行きたいとのことですが、
「ちょっと待って下さい。」
と呼ばれお客様を見ると~

あっ、ぱしふっくびいなすのお客様!

タクシーで宝亭さんに行き昼食を食べたそうで
「散歩がてらにと思いまして。」
と神湊漁港方面に歩いてきて当店へ。

 

「港に降りても行けますが、逆戻りした方が早いです。」
「あの車の所を曲がるのですか?」

「はい。あっ、こちらに来て頂ければわかりやすいかも。」
と、毎朝神湊漁港を撮影する場所に。

港上

「(船着き場は)あそこですよね。」
「はい!テントがあって・・・観光協会の方に預けてあるんです。」
底土の待合室でお土産を購入したようで。
船着き場

「ここから朝日が見えるんですよ。」
と。
夏は、海から
10分後

冬は、山から
朝日

「ここからの景色を見られただけで来た甲斐がありました。」(^O^)

お喜び頂きとても良かったです。

ちなみに今朝は
神湊漁港

毎日見る何気ない風景が、お客様にとっては旅先の想い出になるのですね。
迷わずに船着き場まで行けたかな~

 

良き想い出かどうかはわかりませんが
明日からは大変。

明日26日は八丈高校のショートステイ。懇談会に参加します。
夜はPTAのソフトボール練習。

27日は、朝PTA有志の集まりがあり、午後からは税務関係のイベントに出席。
そして夜はお疲れ会だそうで・・・

28日は10時から役場で教育関係の会議が。
29日は11時半から食品衛生協会の役員会。
30日はPTAの役員会。

9月に入ると、島民大学講座の関係で
今年も首都大学生のみなさんが来島。

支庁の方の見学と、役場の交通安全協会会議&
青色申告会の懇親会がブッキングしており、
こなしきれるのかな~

とにかくこの一年は、子供達のために
ガンバ、ガンバですね。

 

そうそう、八丈高校ではホームステイ先を募集しています。
校長先生より募集も届いていますので、ぜひ読んで下さいね。

募集

募集は8月31日まで。
一人でも多くの受け入れ先をよろしくお願いします。

さて、明日からは外出が多くなります。
朝までのご注文は、当日発送となりますが
それ以降のご注文は、翌日発送となります。

帰宅後、当日発送が間に合う場合は早めに発送したいと思いますが
遅延の際はご了承の程よろしくお願いしますね。

加納土くんのドキュメンタリー映画が、 ぴあフィルムフェスティバル・コンペティションに入選

8月も最後の週末を迎えイベント情報がたくさん。
私の仲間達もそれぞれにがんばっていますので
いくつかご紹介しますね。

まずは、七年目の島フェス。
島フェスト言えばTamaruくん。
あの高木ブーサンもウクレレを持って出演してくれるんですよ。

shima fes SETOUCHI 2017 ~百年つづく、海の上の音楽祭。~
日程:2017/8/26(Sat), 27(Sun) 10:00 OPEN / 10:30 START
【前夜祭は全野菜BAR!! 8/25(Fri) OPEN 17:00】
会場:小豆島 ふるさと村(香川県小豆郡小豆島町室生2084-1)
TEL : 0879-75-2266
主催:shima fes SETOUCHI 実行委員会

詳しい情報がこちらです。

お近くの方はぜひ足を運んで下さいね。

 

Tくんとの出会いは、アイランダーでしたね。
あの大きな体格で、饒舌なジョークは最高ですよ。(^O^)

そんなアイランダーも今年の予定が発表されました。
11月18日(土)~19日(日)です。
ポスターも完成しましたので、ご覧下さいね。こちらです。

もちろん、私も行きますよ~
すでにホテルは予約済み。
と言いますか・・・予約を怠り「喫煙」ルーム。
禁煙の方が良かったのですが・・・(>_<)

 

そして
最後は、八丈高校の後輩でもある加納土くんのドキュメンタリー映画が、
ぴあフィルムフェスティバル・コンペティションに入選しました!(^O^)
9月19日(火)・9月23日(土) 14時30分から上映されます。
沈没家族

前売りチケットもあるようなので、ぜひぜひ!
詳しい情報はこちらで確認して下さいね。

 

土くんとは楽しい思い出が。
私が活動している、水海山最終処分場をテーマにした
松林要樹監督「水と八丈島」が、山形国際ドキュメンタリー映画祭ヤマガタ・ラフカットにて上映。
いまから4年前です。
映画祭に出演し見て頂いた方達と意見交換を行い、夜遅くまで飲みましたね。

土くんとは歩いてホテルまで帰ったのですが
それが遠くて。(笑)
寝る時間はわずかしかありませんでしたね。

懐かしい思い出です。
当時学生だった土くんが、監督として入賞するなんて。
最高です!

お近くの方はぜひ見に来て下さいね。
会場は
東京国立近代美術館フィルムセンター 大ホール(東京都中央区京橋3-7-6)
です。詳しいアクセスは、こちらです。

よろしくお願いします。

 

今日はガラケーの待ち受け画面を変更。
少しずつですが使いこなしてきました。
ガラケー

ちなみに、
「まだガラケー?」
と言う声が圧倒的です。笑

ガラケーが壊れた!三世代目のガラケーは。

水温が上昇しましたよ!
昨日の夕方、市場に行くと
「あだどぉ~」
漁獲されたムロアジが小さいのか大きいのか気になるところ。

水揚げするまで少し時間があり
「キンメは獲れてる?」
「獲れてる獲れてる。見る?」
と言って、空いた冷蔵庫の中を見ると
発泡箱の他に、ザルに入れられたキンメがびっしり。
「箱に入ってない物も入れて700kg以上あるよ。」

ムロの水揚げが終わったら、箱に詰めるそうで。(>_<)
漁協の職員さんも大変ですね。

 

で、ムロアジですが~
「今日のは(前より)小さい。」
水温が26度まで上昇したそうで、小ぶりのサイズも混入してきたと。

ただ水揚げされたムロアジを見ると
「・・・」
選別機

選別機にムロアジはご覧の通り。
ムロアジ

鮮度は良いのですが
やはり8月も下旬に向かい、小さいながらも成長していますね。
1kg 30枚サイズの頭から骨ごと食べられるサイズは
今シーズンは無理のようです。

 

無理と言えば、
ついにガラケーの音声が不調に。
昨日今日と、急に音が聞こえなくなることが。

仕方なく、「今日行ってくれば?」
と、ドコモショップに行ってきました。

「ガラケーあります?」
「2種ありますが、どちらにします。」

これまで、三菱、NECと買い換え
今回はパナソニックを購入する事に。
ガラケー三世代

 

使い方はサッパリわからない。(>_<)

5分間は何回かけても無料通話で、追加30秒ごとに20円だったでしょうか?
データー通信料は定額300円で上限4,200円まで。
使用量で毎月異なるプランとか。

先月も1,700円ほどでしたので
スマホ買い換えを考えると、明らかに安いですよね。

契約は2年更新ですので
偶数年の9月10月に買い換えて下さいね。
と。

ほとんど電話とメールのみなので
来月の使用料を確認したいと思います。

iモードもなくなり
フォーマ契約も解約。
回線が速くなるのは良いのですが
時代遅れの私は、また一から
ガラケー機種の使い方を覚えないとです。(笑)

そうそう、充電器もこれまでの物は使用不可で
スマートフォン用のものを新規に購入。

支払い価格は合計で46,000円。
高いな・・・
さて、今日は青色申告会副会長の仕事が
2件も入り、更にPTA関係の会議も1件追加。

午前、午後と重なったり
18時からと19時半からと重なったり
何だかスケジュール表を見るだけで
ため息が出てきますね。(>_<)

気温が少し下がったら、焼きくさや燻製の製造を
例年より早めにスタートしようと思います。

 

カメラ雑誌「CAPA」に掲載されました。

昨日はケイの誕生日でした。
家族三人でお祝いできるのも今年で最後かな・・・
誕生日

夜は久しぶりの外食。
「(希望の)仕事先は決まったの?」
「うん。」

希望の仕事先は、今後も必要とされるメンテナス企業ですが
深夜作業をはじめ、緊急時の呼び出し等もある会社なので・・・

もっといろいろな事を調べて、最終的にどこにするのか
決められると良いですね。

 

今日も午後から見学者が。
この夏は、教育関係者が多かったのですが~
今日は、曾祖父が東京でおせんべい屋さんを始めたというAさん。
デザイナーで会社を起業したばかりのHさん。
そして街づくり、商品企画を手がけるOさんが来られました。

島の物を使って、新しい企画を。
とのことでした。

くさやを利用してできる企画ってどんな物かな~
固定観念に縛られず、あっと驚く物ができると嬉しいですね。
私に協力できることあるかな~

お店前にて。
見学

 

協力できると言えば、
昨日の朝日新聞に、豊島の産廃記事が掲載されていましたね。
豊島

産業廃棄物の違法投棄で汚されてしまって豊島。
県が認め廃棄物は除去されましたが、その後国立公園にふさわしい
元の環境に回復することについては何も決まっていません。

そんな状況について、ちょうどアイランダー(11月18日、19日)の時期に
東京で広報する予定を企画中とか。

詳しい内容が決まりましたら、ご紹介しますので
ぜひ見に来て下さいね。

豊島産廃問題については詳しくは、こちら

 

ご紹介と言えば、
昨日、「おさださん!本に大きく載りましたよ~」
と電話が。
「本屋さんで買えるの?」
「家(アラベスク)にあるので。」
「じゃあ、今行きます!」

と言うことで、頂いた雑誌「CAPA」がこちらです。
雑誌

八丈島の子供達や、明日葉、黄八丈等を撮影して頂いてます。
もちろん私も!(^O^)
掲載されました。

 

カメラマンさんの撮影は、何年ぶりでしょう?
以前、土門拳賞を受賞した亀山亮くんに撮影して頂きましたね。

そんな亮くんが今日、お店に。
ミクママから、「亮くんだよ!」
「は~い。」
「元気~疲れてるみたいだね。」
「仕事以外の方が多くて。」(苦笑)

お店には亮くんが撮ってくれた写真が。
「昨日、お客さんが手に取ってくれて亮くんのこと紹介してたんだよ~」
「この写真も古くなったね~」(笑)

「くさやはどお?」
「今年は大きくて売れないよ~」
「俺の写真と一緒じゃん。」(笑)
そんな気さくな会話をする亮くん。

大きな賞を受賞しても、何も変わらない亮くん。
素晴らしいですね。

 

あっ、市場から連絡が。
小さいムロアジなら購入予定ですが~
まずは港に行ってきます!