まさか今日になるとは・・・考えてもいませんでした。

今月も今日でおしまいですね。
9月は首都大学生、和光大学生の来島からはじまり
P連球技会、富士中、大賀郷中学校の運動会。
そして八高祭と、子供達の行事に追われた月でしたね。

そんな行事の合間に
今日も焼きくさやの製造。

製造ノルマ数には、まだまだ・・・
三分の一くらいでしょうか。

来月も、焼きくさやメインに考えていましたが
午後からクロネコヤマトさんに荷物を届け
その帰りに港をまわると~

 

物流センターの前から港を見ている集団が。
その先には、ムロ船漁をしているはずのM丸さんが。

漁協の職員に
「M丸、なんで(港に)着いてるの?」
「故障じゃない。」
「獲れてるの?」
「獲れない。この間もぜんぜん。」

更に、同業者のH兄ちゃんに
「獲れないの?」
「ダメだぁの。」
「明日買うつもりなんだけど。」
「あだだかの。獲れればよっけが。危なきゃの。」

獲れない上に、一番漁の良いMさんが故障。

 

そんなやりとりのあと帰宅し
明日からクロネコヤマトさんの送料が値上げになるので
送料表示の変更作業を始めました。

明日からのお値段は下記の通りとなりますので
どうかよろしくお願いしますね。

送料

中国四国地方のお値段は一緒になったんですね。
また、60サイズのみですが、九州と沖縄県も同じに。

四国、沖縄のお客様にはお得感がありますね。

 

そんな作業をしていると夕方に。
漁協から電話が鳴り、
「明日は(漁に)出る?」
「午後から吹きそうだあの。」
「そごんか~(今日は)獲れた?」
「あんまり・・・」
「とりあえず、(入札に)いこわ!」
「はい!」

港に行くと、
「買う~」
「(漁は)あだどう?」

T丸さんが、10ザル。
Te丸さんは、6、7ザルくらいだったでしょうか???

漁協職員に会う度に
「買う?」

明日は中学校の記録会。
来年度八高に入る生徒たちが集うのですが・・・

「買うよ。明朝早めに開くわ。」
「何番?」
「4番。無ければ3番。」

再出漁したM丸さんの水揚げが終り、選別されたムロアジを見ると
3番と4番が中心でしたね。

4番が9.5ザルくらいだったでしょうか。
「足りない分3番でいい?」
「よけじゃ。」

予定外となってしまいましたが
急遽、ムロアジを製造することに。

 

急なことでしたので、粗塩の準備を怠り
組合長宅に、「粗塩、無い?」
「ありますよ~」
「貸してもらえる?」
「用意しときます!」

借りることができホッとしました。

いつもなら予備を置いておくのですが
使ったことをすっかり忘れ。(>_<)
気をつけないとですね。

明朝は早く起きて製造。
終わり次第、記録会に行く予定です。

ちなみにできたての発送は
10月4日(水)の予定です。
ご注文は、こちらです。(^O^)

二十歳くらいの成人の味をお楽しみ下さいね。

初めての骨折から1年経ちました。

ちょうど一年前の今日でしたね。
水海山の沢に飛び降り、足首を骨折したのは。(笑)

きっかけは、水海山の河川が増量。沢が浸食されたことでした。

雨から一週間後。
「浸食された沢の先はどうなっているんだろ?」
そんな素朴な疑問を解決するため、沢に降りることに。

 

ところが、低いところでも2m位あり
飛び降りるしかないか・・・

約2mほど土手を下り、沢水の流れていない岩の上に
ポン!
と飛び降りると
ズキン!!

岩から伝わる衝撃は、踵から頭の先を通り抜け天空に。。。(>_<)

尻餅を付いたショックで長靴の中には沢水が。
結局びちゃびちゃになっちゃいました。

立ち上がって、手を伸ばすと
あっ、飛び降りたところはこんな高かったんだ。

実は身長(163cm)くらいかなと思っていましたが
手を伸ばしてもまだ届かない。(苦笑)

 

その時は、足首を痛めたくらいしか思っていなかったので
そのまま沢の先まで歩いて行きました。
その様子がこちら

足を引きづりながら、岩盤の上を横倒れの木をくぐりながら。
今思うと大変でしたね。

そしてようやくたどり着いたのが、動画の通り。
小高い滝のような場所でした。

 

来た沢を再び戻り、さてどこから上がろう?
実は上がれる場所がなく。。。

結局、道路下の排水路から沢水が流れ込む上流に。
右足をひねっていたので、左足を崖の小石に掛け
上がろうとしたのですが、排水口まで手がかからない。

仕方なく、ひねった右足を土手の小石に掛け
(体重が掛けられないので)
すぐに左足を小石に。更に右手を伸ばすと
排水口になんとか手がかかりました。

足の状況からワンチャンスと思っていたので
右手のみでグイ!と、体を持ち上げ、
ようやく沢から脱出する事ができました。

その時の影響で、今でも右肩はおかしく・・・(>_<)
よほどの力がかかったのでしょうね。
 

その後、マニュアル車の軽トラックを運転して自宅へ。
アクセルはほとんど置くだけでしたね。

帰宅後、足を洗ってパソコンに向かっていると
冷たい。しびれが。
「これはやばいかな。」
と、病院に行ったのが17時頃。

夜の急患扱いとなり
レントゲンを撮ってもらいましたが
「捻挫でしょ。」

一週間分の湿布をもらって帰宅。
眠れない日々が続き・・・
 

骨折とわかったのは、それから一ヶ月先の11月1日でした。

担当した先生曰く
「う~ん、CT撮れば良かったね~勉強になりました。」
レントゲンだけでなく、CTを撮ればわかったんですね。
 

今でこそ笑い話ですが、骨折を診断してくれた先生曰く
「体重のかからない所だったからよかったのですね。
(骨が)変にくっついたりするんですが、きれいですから。」

運が良かった。
と。
 

あれから一年。
当時の日記を読むと、骨折したままムロアジ製造をしたり
PTA島しょ連合大会で三宅島に行ったり。
無茶し放題。(笑)

でもそんな一日一日があって
今日があります。

骨折をしたからこそ出会えた人もたくさん。

でもこれからは無理をしないで、
コツコツと生きていきたいと思います。
 

ちなみに骨折に気づいたレントゲン技師さんからは

「もう少し骨折箇所がズレていたら手術でしたよ。」
「2mの所から岩盤に飛び降りたら人間の骨は折れるんです。」
「もう少しで捜索願になるところだったんですからね。」

反省ばかりですね。(>_<)

 

青ムロアジくさやの食べ方!興味ある方はぜひ。

昨日は帰宅後ジョギング予定でしたが、小雨のため中止に。
今日こそはと思っていましたが、予報が代わり雨に。
明日の夜は会議なので、今月はウォーキング二回。
ジョギング一回で終わりそうです。(>_<)

ダメですね。
10月から心入れ替えがんばりたいと思います。

がんばると言えば、今日も焼きくさやの製造。
お店中くさやの香りで大変なことになってきました。(苦笑)

特に今日は前が降ったりやんだり。
網戸全開というわけにもいかず・・・
明朝は9時からお客様が来る予定ですが
まだ香りが残っているでしょうね。

 

そんな青ムロの焼きくさやですが、
お客様から教えてもらった食べ方をいくつかご紹介しますね。

● 焼いてちぎったくさやに「数の子」を少しまぶして食べる。
数の子のプチプチ感が合うようですね。

● 「キムチ」の中に焼いてちぎったくさやを少し入れる。
こちらは大きめサイズにちぎっても美味しいそうです。

ちなみに、上記のことを教えてくれたTさんの
焼きくさやの焼き方および保存方法は

●頭と尻尾を切ってから焼く。
●焼きたてに「酢」をかけて15分ほどおく。
●この時、「味の素」、「薄口醤油」をお好みで。
●最後に8つ切りにしラップで包んでおく。

そうです。
これなら「キムチ」でも「数の子」でも応用OKですね。
 
日本酒を好きな方は、焼いたくさやを
日本酒にジュ!
と1尾丸々付けてアルコールを吹き飛ばしてから
味わうと美味しいですよ。

ぜひお試し下さいね。

焼いたくさやの保存方法ですが、タッパに入れて保存する方が多いです。
水分が飛ばないので、パサパサせず硬くなりにくいですね。

またTさんのようにラップで包んだあと、
空気を抜いたジッパー付きの袋に入れ
急速冷凍する保存方法もあります。

これなら解凍していつでも食べられますね。

くさやは元々保存食ですので、できたての味も美味しいのですが
冷凍庫で寝かしてから食べるのも美味しいですよ。

ぜひ食べ比べてみて下さいね。

 
比べると言えば、
一年前の明日9月29日は・・・
私、初めて骨折した日です。(>_<)

ひんやりとしたしびれから
次第に腫れる足。
熱と共に痛みが伴い、歩くこともできませんでしたね。

ギブスを使用することなく過ごした日々。
そんな足で三宅島にも行きましたね。(笑)

今、自分の足首はどんな状態なのかな。
骨は奇跡的にきちんとつきましたが、
筋は?
周りの筋肉は?

まったくわからないので、
来年1月のハーフマラソン。
ゴールし終えたら、きっとわかるのでしょうね。

がんばって練習しなきゃ。

そうそう、第37回パブリックロードレース大会
申込みは、10月1日からとなります。
開催日は、2018年1月7日(日)

申込み始まりましたら、お知らせしますね。

10月1日からの送料値上げ前に、ぜひご注文下さいね。

昨夜はケイの就職祝い内定で、
家族三人でお祝いしました。

で、
缶ビール一杯を飲んだのですが・・・
深夜1時頃から3時過ぎまで目が覚めてしまい
がたん!
と言う音で目覚めると、6時半過ぎでした。(苦笑)

 

「おはよ。今日早いね。」
とケイに言うと
「車の練習。」
「あ~そうか。」

昨日も2時間、今日も1時間半ほど練習したようです。

午後から、車で送る機会があり
「もう(路上でも)走るだけなら大丈夫。」
「(路上試験は) 年配の方がこんな風に25kmで走り続けたり
横から飛び出しだとかあるから、想定しておかないとだよ。」
「あっ、そうか。」

これまでは、ただ車に乗っておくってもらうだけだったのに
運転手としての視点を持って、乗るようになりましたね。

その前に、仮免合格して、路上練習、学科試験。
まだまだ勉強が必要ですね。

 

まだまだと言えば、今日も焼きくさやの製造。
今月中旬から製造開始しましたが、まだ目標の四分の一くらい。
先は長いな~

原料は豊富にあるのでがんばって製造しないとですね。(^O^)

今月もあと三日。
お客様の注文がある度に
「10月から送料値上げするので・・・」

早めの発送をお願いしています。
10月1日よりクロネコヤマトさんの送料アップに伴い
当店の送料も値上げされるので、お早めにご注文下さいね。

10月1日からの送料値上げについて、
クロネコヤマトさんからの通知は、こちら

 

ちなみに10月も大忙し。
八丈高校では、昨年に続き夕張高校高校との交流が上旬にあり
中旬には、PTA規約変更に伴う臨時総会が。

食品衛生協会では、自治指導員養成講習会の内容がほぼ決まり
実務講習会と合わせた、講習会を開催。
下旬には、毎年恒例の秋の衛生点検が待っています。
いずれも案内発送と、準備をしないと。

三原小中の運動会もあるのですね。
今回良いチャンスなので、ぜひ見に行きたいと思ってます。

その前に10月1日は中学校の記録会。
天気予報は快晴!
多くは八丈高校に入る生徒たちですので活躍が楽しみです。

そんな予定の合間に合間に
ムロアジのくさや製造と、焼きくさやの製造を予定。
凪が続いて入荷できることを願っています!

 

さて、18時を過ぎましたので
今日はこれから少しジョギングしてきますね。
ハーフマラソンに向け、こちらもコツコツと練習予定です。(^O^)

7000本以上の爪楊枝を使用して作成したアートです。

今日は、長岡さんからお借りした画像から紹介しますね。
八高祭で2年C組が7000本以上の爪楊枝を使用して作成したアートです。
2C・ダ・ヴィンチ

保護者、OBからの声が届き
昨日、八高側に空港での展示検討をお願い。

とりあえず、
八高に展示し空港関係者の方に見て頂くことになりました。
後はタイミングの問題ですね。

展示と言えば、一応私の木工作も。(笑)
ミクママに文章と絵を描いてもらいました。
木工作

「立ち止まって、へっ~って感じで読んでいく人が多かったですよ。」
と。(苦笑)

「電話番号くらい書いとけば良かったかな?」
「そうだよ~」(笑)

文化部の方は本当に楽しい方達ばかりです。

 

こちらは楽しい事ではなかったのですが
毎年恒例の、ウッドデッキ塗装を行いました。
朝一番、塗装前のウッドデッキです。
塗装前

シロアリが付いた所は、スプレー式の防虫剤&防腐剤をしっかり重ね塗りしました。
防虫剤と腐食剤を

更に、先日同級生が作ってくれた板に防腐剤を塗り貼り付けました。
新しい板

腐食しはじめていた板は、昨日外してから
腐食部分を削り、更にサンダーでみがきました。
防腐剤を塗ってから、板の上下裏表を逆にし貼り付け。
色や見た目は変ですが、腐食の進み具合がわかるようにしました。
張り替えた板

で、塗装修了したあとがこちら。
塗装後

見比べると違いがわかりますね。
塗装前

12月で丸9年になるので
あと1年、完成から10年は持ちそうです。

実は午後から八高生が来る予定があり
昼食抜きでペンキ塗り。

 

シャワーを浴びて、家を出ると
すでに玄関前に車が・・・(苦笑)
グッドタイミングでした。

八高生が中心となり、島のある企画を検討中。
協賛のお願いでした。

企画の説明を終え
「参加者と副賞をお願いしたいのですが・・・」
「大丈夫だよ!必要数を教えてね。」

今年は、昨年の反省から
飛魚もムロアジも十分に製造中なので
安心して協力できそうです。

十分と言えば、
24日(日)に600アクセスも頂いたんですね。
八高祭に行ってる最中だったのですが。(苦笑)

今後も更にアクセスが増えるよう努力していきますね。

 

そうそう残念なことが一つ。
厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら今回はご意向に沿えない結果となりました。
はい。
今年も東京マラソンはずれてしまいました。(>_<)

骨折明けで、ハーフマラソンも疑問符が付いているので
元々無理ではあったのですが
やはり無理でしたね。

まずは、1月のパブリックロードレースに向け
練習に励みたいと思います。

あっ、練習と言えば
「来週の土曜日から八高で卓球の練習が始まる予定。」
こちらは12月3日に向けて、始動開始です。

初めから覚えるの・・・
正直な所、大変そう~(>_<)

おめでとう!内定が届きました♪

今日は朝からウッドディキの補修とペンキ塗り予定でしたが
荷造りや、見学のお客様来店等であっという間にお昼。

昼食を食べ終わる頃には、ポツポツと雨が落ちはじめ
「明日かな。」

明日の予報が良いので、明日に延期することにしました。
明日は気温も高めですので早めに行動しようと思います。

 

で、お昼を終えお店番をしていると
バタン!
車の止まる音が。
続いてミクママのサンダル音が響き

「就職決まったって。」
「えっ!」
「お父さんに言いなさい。」
「うん。お父さん、Hから合格通知が来た。」
「えっ!じゃあHに行くの?」
「だってそれが条件だもの。」
「おめでとう!」
「ありがとう。」

合格しちゃったんですね。
来春から社会人か・・・

 

第一志望で合格は嬉しいけど
限られた時間の中で、志望会社を決め
レールの上を走る姿は、まだまだ弱々しくて。

でも人生ってこんな感じかな。
これから働こうとする会社の事を勉強して
仕事を学んで、一人前になっていくのかな。

春まで、まだまだ時間はあるので
たくさんのことを学んで準備して
島を巣立って欲しいです。

まずは、おめでとう!(^O^)

 

そうそう、試験は37名募集中61名が受験。
1.64倍だったそうです。

面接はトップバッター。
あっという間に終わったそうですが
どうだったのでしょう?(苦笑)

みんながスーツの中、制服姿が
良かったのかな?

一つ一つが、私の経験した事が無いことなので
乗り越えることができ本当に良かったです。

 

ちなみに私の時は・・・
研究室でパソコンを打っていると
先生から
「おい、キョン!北海道でアワビの仕事があるぞ。5分で決めろ。」
でしたね。
その場で返事をし、11年間働きました。

初めは、言葉にも文化にも戸惑いましたが
失敗をたくさん重ねて、
周りの人にたくさん助けて頂いて
社会人として育てて頂きました。

あの11年があったからこそ、今の自分の
考え方や、生き方、そして未来への希望があります。

辞めたくなることもあるでしょう。
逃げたくなったり、
怒りに満ちあふれたり。
でも
たくさんの紆余屈折が、自分を育ててくれます。
心の中に一つの芯を作って成長して欲しいですね。

さて、
今日は仕事に身が入らないので
明日のウッドデッキ補修の準備しようかな。(笑)

あ~
よかった。(^O^)

八高祭で撮影したのは・・・(笑)

今日は八高祭一般公開日。
朝8時半過ぎには家を出て八高に。
9時からでしたが、
45分には駐車係をスタートしました。

 

すでに苗を購入するため、玄関前には多くの方が並んでいました。
「会長!この並ぶのなんとかして。あなたなら改革できる。」
「何か良い方法を考えたいですね。」(>_<)

実は駐車係をしている最中も
「野菜の苗が欲しかったけど、長蛇でやめた。」
と花だけ購入して帰る方も・・・

「一時間並ぶか、一時間駐車係をするか~駐車係の方がよっきゃの。」
と言う保護者OBも。

八高の苗販売は、
島の方にとっては貴重な苗購入場となっているので
購入しやすい方法を考えてあげたいですね。

10時で駐車係終わりの予定でしたが
格技棟側の駐車係が一人ではやりきれないので
30分ほどお手伝い。

苗を購入し終え、帰宅する方が増え駐車場が空いてきたので
「あと大丈夫ですか?よろしくお願いしますね。」
と、校舎に。

 

「どこいく?」
「ケイが責任者の3Cが先でしょ。」
途中、短歌をよんでケイの噂をしていると
「ここにいるじゃん。」

早くもカレーの順番待ち。(苦笑)
「お弁当は?」
「食べる。」
「カレーも。」
「うん。」

3Cに入ると、
「写真、撮っていって下さい。」
初めはピンと来なかったのですが
ミクママを撮り
ミクママ

私も。(苦笑)
こんなことも

更に。
こんなことも

廊下にいたTくんも引っ張り込み(笑)
tくん

Tくんとはお茶も一緒に。
お茶を

実は娘さんの波流ちゃんが入れてくれました。
はるちゃん

お昼は、今年も家政科に。
ミクママは三食丼を。
三食丼

私は地元卵をたくさん使用したオムハヤシを食べました。
オムライス

PTAの展示も
PTA

木工作はこちらです!
木工作

そうそう3AではSちゃんと
一緒に
ありがとね。

で、今気がついたのですが
2年生のつまようじ、撮影してくるの忘れた。(>_<)

大阪トンネルから見た横間海岸、八丈富士、そして八丈小島を
つまようじで描きました。

なにしてるんだろう~

吹奏楽部を観賞し、PTA作品展の片付け。
15時45分頃には帰宅しました。
生徒たちは後夜祭。
賑やかなんでしょうね。

ふと思い出したのですが
2年生の時は、都大会に出場。
朝の船で帰島し、文化祭に。

準備を手伝えなかったので、ほとんど記憶になく。(>_<)
その日の後夜祭で、マイムマイムを踊ったくらいでしょうか。

逆に3年の文化祭は
都大会前の地区予選決勝で敗戦し
抜け殻状態だったような・・・

いずれにしても、あまり記憶に無いのは
サッカー部のせいかな~(笑)

 

今年の八高祭は、つまようじです。

今日は朝8時過ぎに八高へ。
今年のオープニングセレモニーは子供の頃の写真と現在。
全校生徒と先生が紹介されるのですが~

「ケイからそんな話聞いてないぞ・・・」
保育園のY先生が映り懐かしい~
と思ったら
次に現在のケイが動画で流れ
気づかなかった。(>_<)

明日のオープニングは駐車係。
二度と見られないか~(苦笑)

 

今年の舞台も、CMから楽しかったですね。
「つまようじ1本から。」
「部活の予算会議は7人で。」
何のことだろうと思ってはいたのですが・・・

昨年に続き2年生の舞台は内容濃かったです。
部活費を7人で検討するのですが
とてもおもしろかった!

もちろん吹奏楽部は圧巻。
部活の枠を越えてますね。

それぞれの合唱も心地よかったですよ。

 

展示は、2Cの爪楊枝が圧巻。
隣教室の評価を書きながら、2C教室に入り
頭を上げると
「うわっ!これはすごい!!」(^O^)
「すごいでしょ!おさださん評価してね!」
さすがにこれは評価にあたいする内容でした。

7月から刺し始めた爪楊枝。
明日写真撮影してきますが
びっくりしますよ。

個人的に嬉しかったのは、昭和。
昭和の時代を遡っていました。

 

審査を終え、PTA文化部の展示場所に。
ほぼ設置を終え、飾り付けしているところでした。

今年も一人一人、それぞれの作品が
並べられていましたよ。
ぜひ明日、ご覧下さいね。

そうそう、昨年は
「おさださん!看板見たよ~」
と、よく言われましたね。

今年はわからないと思いますが、
飛魚のことが勉強になると思います。

 

勉強と言えば、今年も生徒&先生の短歌が。
一年生から読み始め三年生まで目を通し
「会長賞」を決めるのですが・・・
困りました~

ちなみにケイの短歌は
短歌

「知らなかった・・・」
一人だけ制服だったのですね。
どんな気持ちだったのかな~

そんな心情を少しだけ表現できたら最高だったのに。
もったいない。

でも結果はこれから。
祈るばかりですね。

 

家政科室前では
「あっ、カップケーキまだあるんだ~」
と、一緒にまわった副校長先生。

「買います!」
「お一人二個までです。」
「二個!」
「ありがとうございます。何にしますか?」
「お任せで!」
で頂いたのがこちら。
カップケーキ

まさか購入できると思わなかったのでラッキーでしたね。

 

帰宅時、K先生と。
「今日は一日お疲れ様~ 明日は駐車係!」
「はい、雨が落ちなければ良いのですが~」
「そうですね。」

また一つ会長職が終わりましね。
昨年の今頃は無我夢中の一日でしたが
今年は行事が終わる寂しさで・・・

八高との関わりもまた一つ無くなりました。(>_<)

あっ、明日は保護者として参加できるのでケイが責任者の3Cに投票しなきゃですね。(^O^)
一票よろしくお願いします。(笑)

今年もようやく走り始めました。

今日は朝から焼きくさやの製造。
今年は製造以外の仕事が多いので、少しずつコツコツと製造ですね。

コツコツと言えば、
昨日からジョギングを開始しました。
距離はリードパークホテルの先まで往復。4.6kmほどでした。

走り始めて1kmほどで左膝が痛くなり
続いて右膝が。
更に15年ほど前に小学校の地域リレーで痛めた
右足股関節が痛み始め
最後は左膝の内側。

体中が凝り固まり、走るというには
ほど遠い足取りでしたね。(苦笑)

それでも大事なことは、約40分ほど走り続けたと言うこと。

 

記録を見ると、昨年の9月4日以来。
約1年と二週間ぶり。

先週、二回ほどウォーキングしましたが
ジョギングはまた違いますね。

信じられないくらい遅いペースで
信じられないくらい体が動きませんでしたが
何だか忘れていた物を思い出したような
そんな気がしました。

ただ~
帰宅後、右足首に少し違和感が。
日記をよくよく読み直すと
9月29日に骨折したんですね。
日記には、「捻挫」って書いてありました。(笑)

当日の深夜2時までうずいて眠れなかったようです。

骨折とわかるまで一ヶ月あまり
朝まで熟睡することはありませんでしたね。

それを考えると、今は幸せです。

 

さて、これからどんな練習で
来年1月7日のハーフマラソンを目指しましょう。
まずは10km走れる体をつくり
それからスピードをみがき
八丈富士一周かな。

今はまだ考えられないくらい先の話ですが
目標決めないと始まりませんね。

ケイと親子三人で走る事できると良いのですが~
どうかな~

 

ケイと言えば、いよいよ明日から八高祭。
午前8時20分の舞台に間に合うよう連絡がありましたので
8時過ぎには家を出ないと。

昨年は1年生の舞台と、吹奏楽部に感激しましたね。
今年はみんなどんな成長をしたのか楽しみです。

ちなみに私の携帯着信は
昨年2年生が歌った「トップオブザワールド」

実は前日審査時には、生徒たち歌詞を見ないで歌ったので自信なく聞こえたのですが
本番当日は、みんな楽しそうに歌ってましたね。

審査の点数をもう少し上げて良かったな~
と、反省した記憶が。

そんな経験も踏まえ、審査できたらなと思います。
と言うか、正直審査なんて苦手。
それぞれ限られた時間で、みんな一生懸命やっているので
そんな部分を評価したいですね。

 

この夏、木工作で作成した黒板も
ミクママが彩りを添え~
明日展示します。

日曜日、ぜひ見に来て下さいね。

今日は「しまぽ通貨」の講習会に行ってきました。

今日は「しまぽ通貨」の講習会に行ってきました。
場所は町役場と記憶にあり
庁内の商工会研修室に行くと、「閉まってる。」(>_<)

慌てて、商工会窓口に行き
「しまぽの講習会って今日ですよね。場所わかります?」
「二階の大会議室!」
「ありがとうございます。」

会議室に向かう途中で、近所の釣り宿さんとばったり。
「場所わからなくて焦っちゃった。」(笑)
「大会議室ですよね。」

 

講習受講者一番乗りで席は自由でしたが
前から二番目に座るAさんに
「こんな前に座るの!仕方ないな~付き合うか~」(笑)

ケイが良く行く釣具屋さんも来られ
「なんでHの試験受けたの~」
「NTTや郵便局からも募集が来ているのにね~」
「えっ、そうなの。」
「うん。先生からももったいないって。」
「そうだよね~でも5年位したら帰ってくるでしょ。」
「どうだろね~」
 
そんな話しをしていると
H荘のTくんが。
「手、大丈夫?」
「今日、7針くらい抜糸してきました。」
「えっ~」(>_<)
「これくらいのチタンを入れて・・・」
「筋?骨折だったの?」
「骨折。違う方向向いてたのでやったな~って。」

まさか骨折とは・・・
お大事にして下さいね。

 
席に戻ると、eさんが。
「eバ~、この間行けなくて勘弁。」
「あんど~」
「大学生たちが、」
「あっ~Yか~」
「そう。製造で行けなくて。eバ~の孫か~って。(苦笑)
そうそうわがいに体験学習に来たの覚えてる?って聞いたら覚えてます!って。」
「そごんか~」(苦笑)

 
更に
「おさださん!この間はありがとうございました。」
「いえいえ、こちらこそ。平日なのに大変だね~」
大中の運動会は平日開催でしたので、PTAの方は大変。

「私は子供のために八丈に来たので、できるだけ子供達の行事に参加したくて。
高校に入っちゃうと、相手にされなくなりますしね。」(苦笑)
「そうですね~」
「おさださんところは?」
「女男女男です。」
「じゃ~今は。」
「はい、男の子です。」

営業時間の話になり
「私ね、島らしいのがいいと思うんですよ。」
「島らしい?」
「例えば、お店留守でも玄関に電話番号が書いてあったり。」
「あっ、うちお昼そうしてます。」(笑)

「都会と一緒にすること無いと思うんです。」
「そうか~」
「お客さん来なくて、雨がひどいとお店終わりにしよう!って休んじゃうんです。」(苦笑)
「束縛されること無いんですね。」
「そう。島らしいのが良いんじゃないかな~って。」

お話を聞いてて
なんだか、目の前が開けてきましたね。
 
で、肝心な「しまぽ通貨」のお話しですが
宿泊費7,000円の電子通貨を購入すると
3,000円の補助が付くそうです。

八丈島の宿代を「しまぽ通貨」で支払いし、
残りの残額で、当店のくさやなど購入できる仕組みです。

10月2日から開始し来年3月31日まで。

詳しい内容は、もうしばらくお待ち下さいね。
東京都、もしくは観光協会よりプレリリースがあると思います。