カラテカの矢部太郎くんが八丈島に来たのは・・・○○探しでしたね。

今日は朝一番ヤフーニュースを見て嬉しかったお話しからです。

カラテカの矢部太郎さん。
イメージ沸く方!!
実は当時の私、名前と顔が一致していませんでした。(苦笑)

矢部くんが当店に来てくれたのは今から7年前。
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」の撮影でした。

11カ月で4カ国語をマスターし、気象予報士の資格もお持ちの矢部くん。
おとなしくて、透明感のあるタレントさんでしたね。

 

そんな矢部くんが来島した理由は
宝探し。

当店の春飛魚くさや製造を手伝ったあと、試食しながら
「八丈の海には、高級魚で大きいお魚が一杯あります。」
というお話に。

それを聞いた矢部くん曰く
「その魚を釣ってきたら、クサヤにしてもらえますか?」
「いいですよ~」(笑)

と承諾したのは良いのですが、
撮影日二日間共時化で漁に出られない。(>_<)

そして撮影最終日の三日目。

撮影スタッフから、
「長田さんは、加工場にいて下さい。」
といわれ、加工場内で待っていると

「おさださ~ん!」
と矢部くんの声が。(^O^)
釣ったぞ~

矢部くんの釣った魚の大きさにびっくり!
と言うか、最終日に釣るか~(苦笑)
うそ~

そして、矢部くんと父と三人で開きにしくさや液に入れました。
本邦初!

 

テレビ局に送るのも大変でしたが、
番組で試食してもらうと
美味しい!

でも、
ただくさ~い

とても楽しい番組でしたね。

実はスタッフさんが大のくさや好き。
撮影で使用しなかったくさやもあっという間に完食でした。(笑)

 

話を戻して、
そんな矢部くん。
実は撮影終了後、「おさださん、春飛魚くさや買います。」
と。
で、
「あれ?」
お金を持っていないことに気づき
「貸してくれない?」
と、マネージャンさんに。(苦笑)

プレゼントしても良かったのですが、
「大家さんのお土産に。」
と。

マネージャーさんのお話では、
「いつも大家さんに、ロケ先で美味しいものをお土産に買って帰るんです。」
と話していましたね。

そんな、大家さんと矢部くんのお話がマンガになりました!
ヤフーニュースがこちら
矢部太郎 50歳上大谷大谷との生活

記事によると
50歳近く年上の女性の大家のおばあさんとの“ひとつ屋根の下”での生活を描いた自身初の漫画『大家さんと僕』(新潮社)をきょう31日に出版する。

そうです。

どんなお話しか楽しみ。
私もぜひ読んでみたいです。

さて、今日は地域の方の葬儀お手伝い。
午後から忙しくなりそうです。

片手でムロを開くのは厳しそうです。

昨夜の風は強かったですね。
八丈島でも瞬間最大風速29.8mを記録しました。
西南西の風ですので、台風が通過した頃でしょうか?

台風接近中は南の風が。
通過後は西の風に。
今日はこれから北風に変わりはじめ
気温も徐々に下がっていくようですね。

 

そんな今日は久しぶりの青空!
朝日もきれいでしたね。
朝日

朝一番、雨戸や窓に水をかけ
まだ風は強いのですが、部屋の空気を入れ換えました。

 

で、
折り土手から落ちた父ですが。
今日は病院に。
レントゲンの結果は、前回と同じ様子。

レントゲン技師のHさんから
「三ヶ月はかかるよ!」
と言われたそうです。(>_<)

完全復帰まではかかりますよね。

それでも外科の先生に
「片手でムロを開きんなあばどうが・・・へいきだ?」
と問いかけたそうです。(苦笑)

年内は無理しない方がいいですよね。

次回の診察は来月7日。
東京から整形の先生が来るそうなので
肩の関節等、見てもらえそうです。

 

ちなみに昨夜のこと。
突然、電話の内線がなり
「肩が青あざですごいけど。」
と母から連絡が。
「Tさんの時もそうだったよ。」
とミクママ。

たしかに・・・
昨年、私もそうでした。
青あざ

外科の先生に確認すると
「(肩から手の方まで)あざ広がります。」
と。

痛み止めをもらったそうです。
そう言えば私、痛み止め飲んでたかな?
たぶん、ほとんど飲まずに我慢していた記憶が。

当時は毛布一枚、足の指先にかかっただけでも
痛かったですね。
思い出してきました。

 

思い出すといえば、
高校魅力化授業の内容がほぼまとまりました。

過去の島おこし事業を見直し、
色々と行ったな~
と。

若い時はアイデアと行動力に満ちあふれていますね。
この行動力のきっかけを知ることができれば
なんでもできちゃう気がします。

たぶんそれが、やる気スイッチなのでしょうね。

 

私の場合のスイッチは
先輩からの一言でした。

仕事が上手く行かず、アドバイスばかりを求めていた私に
「自分で考えろ!」
この一言が、私を成長させてくれました。

次々に浮かぶアイデアは、それまで学校で学んだ事
研修で学んだ事、先輩、先生から教わった事
ありとあらゆる点が線になりましたね。

年を重ね、そんな起点が減っていくのは
学ぶ機会が減ると共に、経験でカバーしようとする
自分のはかなさかな~

よくないよくない。
もっともっと貪欲に、学びたいと思います。

PTA新聞の原稿も完成。
明日はお通夜のお手伝いなので
今日中にやることを終えたいと思います。

あっ
V・ファーレン長崎
残り3連勝で、J1自動昇格。
がんばって欲しいですね。

八丈島で自動車の免許を取るには。

昨日は、二つのお祝いがありました。
一つはケイの仮免許合格。

これまで高校在学中に、地元八丈島で
車の教習に通わせた経験が無かったので
全てが初めて。

 

確か初めは夏前に、派出所で試験希望申込みをし
8月に、教官となる指導員の方が挨拶に。

あとから聞いた話では、試験希望申込者を元に
各指導員に、受験希望者が振り分けられるそうです。

早い方は8月から、練習を始めるようですが
ケイは就職試験が終わった9月下旬からでしたね。
学科の勉強は、寝静まってから一人でしてたようです。

で、10月27日にが学科試験。
昨日、28日が仮免許の技能試験でした。

27日の学科試験に落ちた人は、
28日午前中に再度試験を行い、その後技能試験を受けたようです。

これから路上の練習がはじまり
12月には路上試験が。

自分の記憶では
最後に、学科試験があると思うのですが・・・

私は静岡の教習所で卒業。
試験会場が、学んだ教習所でしたので
精神的にとても楽だった記憶があります。

ただ・・・
自動二輪の時は、試験時に後方確認をせずに
スタート早々、みんなから減点と冷やかされましたね。(笑)

 

もう一つのお祝いは、
ミクママの誕生日でした。
誕生日ケーキ

いつもお世話になっているYさんのケーキ。
名前を言った記憶が無いのですが・・・(苦笑)
本当にいつもありがとうございます!

ちなみに
昨夜は雨予報だったので
閉店を少し早め、Wお祝いを兼ねて焼き肉もっくんに。

今月雨でまったく走っていないな~
と思いつつ、おなか一杯食べてしまい・・・

「1月のハーフマラソンは、完走目標だね。」
だいぶハードルが低くなりました。(笑)

 

22時頃ベッドに入りましたが
雨音と風の影響で、1時過ぎに起床。

気になっていた新聞原稿の下書きを考え
再びベッドに入ったのは3時過ぎ。

それでも6時過ぎには目が覚め
あまりよい習慣じゃないな~
と。

 

あっ、
地域の方が亡くなったと連絡が。
31日、お通夜で
1日がお葬式。

1日は八高の授業と、出棺がぶつかりそうですね。
困ったな~

10年ほど前になるでしょうか。
お亡くなりになった方の隣が火事に。

火が移りそうになり
「危ないからよせ~」と言われながら、
消防車が来るまで
破裂音を聞きながら、水道水を屋根に掛けていました。

火力の強さに、
正直もう無理かとも思いましたが
諦めずにかけ続けたことで、被害が最小限で済みました。

当時、消防団の方に
「消防をやってたば、表彰だっとうに。」
と言われましたね。

親戚の家が火事になったとき、何もできず悔しくて消防団へ加入。
10年続けましたが、家業と両立は厳しくやめたばかりでした。

でも、こうして役に立つことができ、
嬉しかった記憶があります。

Tさん、ご冥福お祈りしますね。

今回の講師は、卓球の岡紀彦さんでした。

今朝は雨と思いましたが、
「あれ?もしかして降っていない?」

玄関を出ると、風は吹き始めていましたが
くもり空でした。
予報が少しずつ変わっているのですね。

Yahoo!天気予報を見ると
強雨が弱雨に変わったと思えば
くもりが弱雨になったりと忙しい。

今日は、弱雨が午後から強雨の予報。
これから雨になるのですね。

 

そんな今日は、朝、富士中学校に。
「夢・未来」プロジェクト アスリート授業を見学に行ってきました。
今回の講師は、岡紀彦さん。
卓球で、シドニー、アテネ、北京オリンピックに出場。
と、
学校から頂いたプリントに書かれていました。

1校時が講演
2校時が1,2年生の実技指導
3校時が3年生の実技指導です。

12月にP連卓球大会もあり、お話しだけでもと行くことに。

体育館に入り受付を待っていると
車いすの方が校長先生と入ってきました。

「岡紀彦さんと校長先生が・・・」とマイクで案内があり
この方なんだ~
と、衝撃。

下調べも何もしてこなかったので
どんなお話しをしてくれるのだろうと
とても興味をそそられました。

副校長先生から、「(椅子に)座って・・・」
いつも、気を遣って頂きとても申し訳なかったのですが
「あっ大丈夫です。お顔を拝見しながら聞きたいので!」(笑)

 

お話しは、想像したとおりとてもおもしろかったです。

スポーツが好きなのに、骨がすぐ折れてしまう体質に。
そんな岡さんに、ご両親は
「不合理な事でも、おまえの責任と言われて育てられました。」
と。
友だちの方が悪くても、責任は自分にあると・・・

そんな教育が、岡さんを変えていきます。

30年前、卓球大会に参加しようと申し込むと
「車いす競技者の前例はないのでお断りします。」
と断られてしまいます。

「実力を見もしないで、なぜ?」
悔しい反面、
(車いすは自分のせい)
じゃあ出場できるようになるためにはどうすればよいか考えたそうです。

「車いす競技者の日本一になろう。」
「日本一の岡といえば出場させてくれるだろう。」

 

最初の車いす競技者の大会でベスト8。
次も次も次も。
そして
「次の大会でベスト8以上にならなければ・・・」
と最後の思いで練習に励んだそうです。

練習のやり過ぎで、右肩骨折。(>_<)

さすがに落ち込んだそうですが
そこからまた!
今度は、今の自分で試合に望める戦い方を考えたそうです。
「受け続ける。」

それまでは派手に打ち込んだり、ガッツポーズをしたり
若さにはじけていましたが、相手の攻撃を受け
ひたすら返し続けたそうです。

そして手にしたのが、日本一!(^O^)

 

ところが
二年三年四年、日本一が続くと
今度は相手にポイントが入る度に大きな声援が。
「岡が負けるときが来たかもしれない。」
そんな声が・・・

勝って当たり前のプレッシャーですね。

「それから私は世界を目指したんです。」
「世界を目指すと日本一なんて小さな事に思えてくる。」
「より大きな目標を持つことです。」

あっ~
八高生のみんなに伝えたいことって
こういう事だったんだ~
と思いました。

今日はとても良いお話を聞けて
よかったです。

ちなみに岡さんの成績を調べましたら
ジャパンオープンパラ選手権
1988年~2012年(25連覇)、2014年優勝、2016年優勝
国際クラス別パラ選手権
1995~1997年、1999~2000年、2002年、2004年、2006~2015年優勝(10連覇)

すごい方でした。(苦笑)
2校時の実技講習を半分ほど見て帰宅。

今日は午後から、
1日の講師内容とPTA新聞の原稿を作る予定です。

あっ、ケイが車の仮免許試験から帰宅、
「受かった。」
「おめでとう!」
天気が崩れる前に試験を終えよかったですね。

親子で骨折とは・・・参りました。(>_<)

今日は大変な一日になってしまいました。

今朝は、食品衛生協会「秋」の衛生点検最終日。
大賀郷地区です。
当初、欠席予定でしたが
ムロ船漁のお休みが続き出席することに。

点検準備の準備を終え、指導員のみなさんが
出発したあと、一時帰宅。

 

明日から雨予報でしたので
商品の荷造りを行いました。
民芸あきさんからの配達もありバタバタしていると
10時20分。

「あっ、お弁当を取りに行く時間!」
慌ててスーパーアサヌマさんの惣菜部門に。

台風前のせいか、裏の倉庫ではコンテナから
たくさんの生成食品?を下ろしてましたね。

保健所さんの二階で、みなさんの帰りを待ち
点検箇所の変更事項等を確認。

 

するとミクママから電話が。
「NTTさんが来たんだけど、何時頃になる?」
「10分か15分後。」

まもなく帰宅すると、

宝亭さんの前でNTTさんの工事車両とすれ違い。(>_<)

「どうだったの?」
「外の配線を触ってたらなおったみたい。
次壊れたときは、地下に配線し直しだって。」
「いくらかかるの?」
「全部で70万くらい。」

「無理だ。」(>_<)

「携帯に転送するのが一番安い方法だって。」
「だよね・・・」
わかっているのですが、そうすると内線同士の会話が
できない等不便が生じます。

法律?か何かが変わったそうで
光工事をして頂いたときにいわれてはいたのですが・・・

 

問題はここから。
「蜂の巣が、雨戸の戸袋に蜂の巣があるって!」
「えっ~」
「車の音にびっくりしたみたいで蜂が出てきて!」

見に行くと、確かに蜂が5匹ほどぶんぶん飛んでます。
しかも大きい!

役場に問い合わせると、業者さんを2社紹介。
すぐに連絡来てもらうことになりました。

 

ちょうどお昼でしたので、アサヌマのお弁当を食べながらお店番。
お弁当

午後から業者さんが来てくれまして
見て頂くと
戸袋

「戸袋の中には、蜂の巣はないみたい。」
「よかった~」(^O^)

台風の影響で蜂の巣が壊れ、新しい巣を作ろうと飛び回っているそうです。
で、ちょうど作り始めのところにNTTさんの工事車両が近づき
びっくりしたようです。

蜂、見えますか?
セグロアシナガバチ

「近づかないように油性の薬をかけておいて下さい。」
と言うので薬局に。

 

「蜂の巣予防に、油性の薬が欲しいんだけど・・・」
「ほとんど油性なんだけど、蜂ようの殺虫剤は在庫これ一本。」
「これでいいです。」

「大きい蜂だったんだけど。」
「あっ~これでしょう」
標本を見せて頂き
「そうそうこれこれ。」
「セグロアシナガバチって言って元々島になかった外来種。」
「そうなんだ~」
「富士見の方にはたくさんいる。」

知らなかった・・・
調べましたら、2013年のビジターセンター「こっこめ通信」に書いてありました。

 

で、
話しは戻るのですが
蜂の巣駆除に来て頂いた業者さんとお話ししていると
ドン!
と、何か落ちる音が。

ミクママが
「お義父さんが!」
「えっ?」

畑に行ってみると、横たわっており・・・(>_<)
「動くな!無理して動かなくて良いから。」
見られると恥ずかしい
という思いがわかるので
「そのまま、横になったあれ。」

 

しばらく横たわっていましたが
「平気だ~」
と言って倉庫前までくると、そのまま再び横たわり
「そのまま寝たあれよ。どこが痛け?」
「肩、この辺り。」
「指は動こか?」
「平気だ。」

それでも10分?15分?
起き上がれない様子なので
「病院にいこがん。」
「平気だ~」
「見てもらった方が良っきゃ。われもそうだったから。今は平気でも夜痛くなろんて。」

 

母も来てようやく病院へ行くことに。
治療室に行くと、
「あれっ!」
「その声はおさださんと思った!」(苦笑)
見学に来てくれたMさんでした。

で、私も治療してくれたW先生も来られ
「親子ですみません。」(>_<)
「いえいえ、先にレントゲンを撮りましょうか。」

レントゲンを終え、処置室前で待っていると
レントゲン技師の方が
「骨折していますから無理して動かさないで下さいね。今はきれいな状態なので。」

何と、骨折判明。(>_<)

「先生!厳しくしかってやっと~」
「はい!おさださん、重傷!」(^O^)
(苦笑)
「動かさないようにしっかり固定して下さい。
骨折は治るまで一ヶ月はかかりますので。」

肩の方に腕の骨が1cm程めり込んだ感じで
折れてましたね。
「骨がずれていないので、東京で手術しなくてすみました。よかったですね。」
不幸中の幸いでしたね。

 

で、帰宅してから折り土手に行くと
折り土手

1mちょっとの高さから、バランスを崩して
後ろ向きに落ちたようです。

「頭を打つとまずいと思って、けった。」
本能的に、土手を蹴って肩から落ちたとのことでした。

地面を見ると、あとがくっきり。
肩のあと

痛々しく残っていました。

「おめぇは、ケイが車の学科試験中なのに落ちて。縁起でもねぇ!」
「ハハハ。」(笑)

とりあえず、大きなケガにならずによかったです。

ちなみにケイは無事合格。
明日が、仮免試験です。
雨だけど大丈夫かな~

 

今日は水海山処分場の水質検査です。

今日は朝一便でユーロフィン日本環境(株)さんが来島。
水海山にある一般廃棄物最終処分場の水質検査に立ち合いました。

実は昨晩出発の定期船橘丸で来るはずでしたが
「天候が怪しいので、今日の一便で来るそうです。」
と電話連絡が。

一便到着が8時30分でしたので、40分過ぎに家を出て
水海山に向かいました。

途中、登龍峠手前から撮影。
海上は波が高かったですね。
登龍峠

処分場入り口に車を止め、処分場からの排水を確認するとほんの少しでしたね。
排水

道路を挟んだ下流の様子を見に行くと、一年前の濁流で削られたままでした。
深いところでは4m位削られましたね。
下流はそのまま
一年前、ちょうどこの辺りに飛び降りて・・・足首骨折したんですよね。(>_<)

 

処分場に着き、しばらく管理者の方達と談笑しているとユーロフィンさんが到着。
水質検査が始まりました。

上流井戸に行く前、処分場内を撮影しました。
処分場内には今日もかなりの雨水がたまっていましたね。
処分場

「廃棄物最終処分場の性能に関する指針について」には

・埋立地の底部に保有水等が貯水されないように。
また、
・埋立地内の水位が五〇cm 以下になること。
と書かれているのですが・・・

処分場内の雨水
う~ん、安全な管理方法をもう少し具体的にみんなで考えていきたいですね。
なんとなくですが、水面の泡が気になりました。

 

水質検査が始まりました。
水質検査様子

上流井戸内は、
今回も水がたまらず、井戸底に置かれたバケツ内の水を測定しました。
上流井戸内

私たちも水を分けて頂き、水質検査を行います。
水質検査

 

下流井戸は上流より深いため、酸素濃度を測ると
18%を切り、警報が鳴りました。
酸素濃度が18%を切ると中に入ることができません。
酸素濃度
今日は17%台でした。
ちなみに上流は21%と、平地とほぼ同じ値でした。

夏は水枯れしていた下流井戸でしたが今日は多かったです。

下流井戸

ユーロフィンさんは測定項目ごとに瓶を替え持ち帰ります。

下流井戸の水

管理棟2階に移り、
管理棟

濾過処理された水を測定しました。
濾過処理水

最後に沈殿槽を測定しようとすると

ボコボコボコ!
沈殿槽

ちょうど地下にたまった原水が満タンになりポンプアップ。
たまっていた水が混入され・・・
「撹拌されるので、いつもより汚れているかも!」(>_<)

こんなこともあるのですね。
これまで立ち合ってきて初めてのことでした。

沈殿槽の水は見た目には透明できれいなのですが、
埋め立てられた焼却灰から流れ出た汚水なので、いろいろな物質が混ざり合っています。
沈殿水

この汚れた水を濾過処理して、処分場から排水しています。
その水が、最初に紹介した
排水
です。

一昨年は雨が続き、処分場はプール状態に。
満杯

昨年は大雨で、下流の河川が削り取られましたね。

今年は、天災の影響が比較的少ない状況ですが
春先には、釘の入った焼却灰が見つかり・・・
処分場を管理するT組さんは大変ですね。(>_<)

時計を見ると11時。

「やっぱりこんな時間になるんだ~」(>_<)

帰りに登龍峠の展望台に。
地図

御蔵島、三宅島はこの方角かな・・・
この先に御蔵島、三宅島が

今日は、すみません。
考えることが一杯で!
この辺りで失礼しますね。

今回の点検テーマは、「O-157対策」でした。

昨夜は22時頃布団に入ったのですが
午前2時過ぎに起床。

今日行われるはずだった、魅力化授業の内容を
考えてました。

お話しする内容は選んであったのですが
伝えたいテーマと、構成をどうしようかな~
と。
整理できずに一度は熟睡したものの
ふと目覚めてしまい、30分ほどで完成。

あとは話す時間と内容のバランス。
どう考えても詰め込みすぎはわかっているのですが
話し始めてみないと時間がわからない。

見学のお客様とお話しする場合でも
つまらなそうなお話しは、簡単に切り捨てて
興味のありそうなことを伝えることにしているので
ある程度のボリューム感が必要ですよね。
 

6時に起床し、写真の追加と整理を済ませると
あっという間に8時。
着替えて、保健所に行く準備をしました。

朝の時間はあっという間ですね。

8時半には家を出て交差点前で止まると
携帯電話が鳴りました。
一時停止中でしたので、確認すると
副校長先生。
今日の開始時間が、短縮授業の影響で11時30分から11時に変更されています。
とのこと。
危うく間違えて、11時半に行くところでした。(>_<)

 

保健所二階にて、各指導員ごとに点検表を準備していると
またまた携帯が。
今度はミクママからでした。

「副校長先生から電話があって、今日の授業は11月1日に延期だって。」
「うそ!」
「電話したけど出ないって。。。」

携帯を確認すると、走ってる最中で気がつかなかったのですね。
しばらくして、再び副校長先生から連絡が。
5月に変更が決まっていたそうで、連絡が不十分だったそうです。

私にとっては、先に延びた方が準備できるので・・・
「よかった~」(^O^)

 

次は、30日〆切のPTA新聞原稿を作成しないと。
早速、今日から考えないと。

今回の新聞は、内容は自由とのことで
先日のPTA規約改正について書く予定。

臨時総会や、常任委員会に出席していない方が多いので
今回の変更に至った経緯や、これからのことを伝えられたらなと思います。

文字数が限られていますので、概要ばかりになってしまう恐れも。
できるだけ、保護者みなさんの声や思いを伝えられたら良いなと思います。

 
で、今日の秋の衛生点検。
雨の中でしたが、行いました!
今回のテーマは、「O-157対策」

特に、トイレ、手洗い場のチェックが中心。
ほとんどの業者さんで、手洗い場、消毒液、使い捨てティッシュまたはタオルを常備。
きれいになっていました。
また、健康管理も確認していましたね。

あとは管理記録。
記録をしていたのは、私の担当箇所では三箇所のみ。
そのうち一件は、これまで行っていなかったので
とても嬉しかったです。

春の点検時アドバイスした事を実行してくれてる。
素晴らしいですね。
保健所さんの評価もあがると思います。
よかったですね。

 
よかったといえば、
今日も飛行機全便就航したのですが
二便到着時に
「航空管制指示のため、離陸までに時間を要し遅れています。」
の記録が。

何があったのかな~

ミクママ曰く、
「飛行場が混んでた?」
「飛行機ないし。」(>_<)

雨なのに
鳥の群れでもいたのかな~

さて、今日はゆっくり休みたいと思います。

 

視聴率、グッと上がりました!良かったですね。

台風明けの今日、午前4時に目が覚め
「起きるか・・・」

いよいよ明日に迫った高校生へのお話し。
わずか40分なので
何を話そうかな~
と考える度に、内容がコロコロ。

伝えたいことを今一度考え直して
簡潔にしないと。

画像も考えたのですが、
話の内容によっては、どうかな~

もう少し時間があるので練り直したいと思います。

 

なおすと言えば
自宅の電話が音信不通に・・・
停電の影響かと思ったら
「回線は自宅まで来ているようです。」

と言うことは?
「電話機の故障かも。」
「えっ!!」

実は先日、
製造場の電話も、ベルが鳴らなくなり
もしかしたらこれも故障?

二年ほど前には、無線の電話機が故障して
「部品がないので・・・」
と修理不可に。

このままだと電話機総入れ替えの日も近いかも。(>_<)

価格を考えると
携帯に飛ばした方が安いかもしれませんね。

 

飛ばすと言えば、
先週、全国放送したサタデープラス
プロデューサーのNさんからお電話が。
「視聴率、グッと上がってました。」(笑)

放送全体が良かったのか
八丈島のところがグッと良かったのか
聞きそびれましたが~

お電話の様子から
今回の撮影が良かったようです。(^O^)
よかったよかった!

お客様からも
「懐かしかった!」
「お茶漬けが美味しそうだった!」
「くさや食べてるところが美味しそうだった!」

みなさまからの声が何よりも
嬉しく、本当にありがとうございました。

八丈に来たいとの声も聞かれ
撮影して良かったなと思います。

また、放送等ありましたらお知らせしますね。

 

そうそう
北海道は雪が舞ってるそうですね。
そんな北海道の知人から注文が。

実は、
明日の八高生にお話ししようと思った中の一人。
苦労を重ねて、
地道に働いて、
視線の先はいつも未来を見ていた方です。

彼との出会いが、自分の夢を語らせてくれましたね。
あの日、あの晩、彼と一緒に飲んでお話ししなければ
自分の人生はとてもちっぽけな物になっていたと思います。

人の出会いは本当にわかりませんね。

明日は生徒たちにとって、想い出に残る出会いになる様
一生懸命お話ししたいと思います。

と言うか~
あんまり肩に力はいりすぎてもみんな疲れるので。
息子に嫌がられないよう、そこそこに。
ですね。(苦笑)

さて、
NTTさんの修理は27日とか。
台風の影響で故障が相次いでいるのですね。

今回の台風、思った以上に被害の爪痕を残したようです。

台風21号の影響で、お昼まで停電。(>_<)

昨日の夕方、
「いつ頃吹き始める?」と母がお店に。
「今晩。明朝には抜けているよ。」

くもり空で、風もそれほどでは無かったのですが
念のため、お店玄関の雨戸と
自宅の南側雨戸を閉めておきました。

選挙速報が始まると、
「吹き始めたね。」
次第に吹き始め・・・

自民大勝に、
「寝る。。。」

バタン!
カラカラカラ。

トタンが剥がれるような音が繰り返され
「どこかな・・・」
半分夢の中でした。

 

午前3時54分 西南西の風
瞬間最大風速 36.6m 吹き・・・

朝4時半過ぎに起床。
外はまだ真っ暗。
ガラケーが点滅しているので確認すると
「現在のWi-Fiでは接続できません」

初めは意味がわかりませんでしたが
停電したんですね。
停電時間を見ると、午前2時03分でした。

テレビを付けて、選挙結果を見ていると
5時ジャストにバチン!
停電に。。。

しばらくして復旧し、再度テレビを見ていると
5時17分頃再び停電に。

 

朝6時に、警報&バス運休の場合は、
八丈高校、自宅学習の連絡網がまわるはずなのですが・・・

停電で固定電話が使えない。(>_<)

6時半過ぎ、
「連絡網は来てないけど、自宅学習だって。」
子供達のスマホ連絡はさすが。

近所の保護者から電話が。
「会長!連絡網がまわってこないんだけど。」(>_<)
「自宅学習みたい。」

40分過ぎに、ようやく担任の先生から連絡があったようで・・・
町の防災無線によると、
三根、大賀郷、末吉の一部が未だ停電とのこと。

海岸線を走ってみると
建設中の製氷場は、一番上の階が海からの風で煽られ湾曲。
コンパネがぱたぱたしてます。(>_<)

湾曲

深夜の音はこの音だったのですね。

クロネコヤマトさん前の信号は違う方向を向き
信号が

昨日までお祭りだった大神宮のテングサ倉庫はご覧の通り。(お昼前)
屋根が

あちこちで被害があったようです。

 

おかげさまでわが家は特に大きな被害も無く
ただ、停電が復旧しない。

朝、お客様がいらっしゃり
「いつ復旧するかわからないので、冷凍庫が開けられない。」(>_<)

明日再度来て頂くことに。

何もできないので
白紙の紙に手書きで魅力化授業の内容をまとめていると
「復旧した?!」
「いつ復旧するの!」
「R兄ちゃんところまで復旧したってよ。」
「これじゃ、米も炊けないじゃ!」

更に
「八高、午後からだって。」

お昼のお弁当を買ってきてもらい
昼食!

12時ジャストに、テレビが。
「あっ!ついた!!」

冷凍庫、冷蔵庫も問題なく運転されておりホッ。
良かったです。

防災無線で、バスも12時から運転開始に。
ようやく正常に戻りましたね。

 

相変わらず風は強かったのですが、
飛行機、二便から就航。

一昨日来られた小栗旬さんも、今日帰られるそうです。
ちなみに撮影現場にいってみると
撮影

何を燃やしたのでしょうね。(>_<)

小栗旬さんが八丈島にやってきた。

昨日はありがとうございました。
久しぶりの方からもたくさんのメールを頂き、とても嬉しかったです。(^O^)

全国放送は、やはり違いますね。
今回の放送で声をかけて頂いたのは、ディレクターのNさんでした。

実は別の放送局から、くさやの歴史や八丈島の水のお話等々
たくさんの質問を夏前から受けていました。

恩師の先生方から、
「テレビ局から質問を受けたんだけど、くさやのことは長田くんの方が・・・」
と問い合わせを頂いたり
「加工場の水って、昔はどうしてたの?」
とお電話頂いたり。

八丈島のくさや加工において、「水」を使う製造方法は
大正7年、今の東京都島しょ農林水産総合センターの研究からはじまったようです。

塩抜き作業を行う「半くさや」の製造は、八丈島の主流となり
現在に至るのですが、では水はどうしたのだろう?

戦争前、父の実家はくさや液を20タルくらい所有していたそうです。
戦後疎開先から帰ってきたときには、ほとんど無かったとか・・

当時、配管の水漏れで応急措置をした記憶があるという父によると
「加工場の近くにはみんなタンクがあった。」とのこと。

実家近くには道路を挟んで井戸もありましたが
どちらかと言いますと雨水等を溜めて利用したのではないかなと想像できました。

 

八丈島のくさや産業は、昭和40年代頃の離島観光ブームによるところが大きいです。
「東洋のハワイ」と言われ、新婚旅行客の方もたくさん来られ年間来島数の最高は
21万人に達しました。

今の二倍です。

当時の八丈島産くさやは、「味は美味しいけれど黴びやすい。」欠点がありました。
近海で漁獲された獲れたての魚は、味は美味しいのだけれど
雨が多い八丈島では、上手に干すことができなかったためと考えられます。

現在は、乾燥機を利用していつでも同じように乾燥することができますので
飛躍的に品質を延ばすことができるようになりましたね。

 

そんな勉強を重ねた頃、ディレクターのNさんからお電話を頂きました。
正直どんな撮影なるのかよくわかりませんでしたが、
当店視察に訪れた際には、
「先週沖縄行って、東北行って・・・沖縄はさすがに暖かかったですね。」
あちこちに行き情報を得ていたNさんのお話しは偉ぶらず
とても親しみやすかったです。

撮影前の週から雨、雨、雨。
雨続きでどうなるかと思いましたら
撮影三日間は、くもり、晴れ、晴れ。
翌日からまた雨。(苦笑)

この運の強さは、素晴らしいの一言ですね。

 

運強さと言えば、
昨日の二便で来島し、今日の一便で帰京した小栗旬さん。
(この日は宿泊したそうで翌24日に帰ったそうです。)
ペプシコーラの撮影を何と昨日の深夜に行ったそうで・・・
エキストラ100名とのお話しも。

その残骸がこちら。
鬼!

鬼が貼り付けられたようです。(>_<)

 

前編と思われる、ペプシ動画がこちらです。(^O^)

見た瞬間、「あ~これか~」

そう言えば、町長と飲んだとき
「桃太郎の撮影がある。」
と話してました~(^O^)

できあがりが楽しみですね。

 

楽しみと言えば、18歳になった息子と一緒に
選挙に行ってきました!

「息子か?」
「そう!」
「偉い!」
思わず拍手が起こりました。(笑)

初めての選挙。
学校の先生からも
投票には行くよう言われていたようで・・・

貴重な一票が、未来の日本に繋がっていくと思います。