12月こそ・・・有言実行です。(^O^)

昨夜は、午前1時、2時、3時と目が覚め
3時48分に起床。
外は真っ暗。
残念ながら雲で星は見えませんでしたね。

焼きくさやの製造準備を終え
くさやを焼きはじめました。

 

先日、ご紹介したラジオ「走れ歌謡曲」を聞いていると
「11月19日に50周年を迎えました!」
と。

学生時代どころか、幼児の頃にスタートしていたのですね。
何だか嬉しくなっちゃいました。

今日の番組ではツィッターのフォローをして頂いた様で~
ちなみに私のツィッターは、登録のみ。
一度もツィートしたことも無く。(>_<)
更に人気のインスタは登録すらしていない。(>_<)

う~ん、
来年は挑戦してみたいと思います。
さてさて、朝7時にはくさやを焼き終わり
製造開始。
父の骨折以後、コツコツと仕事をこなすのも
だいぶ慣れてきましたね。

 

夕方、ようやく一仕事を終えると
電話のベルが。
「あっ、漁協かな。」
案の定、入札時間の通知で17時10分とのこと。

「あと15分。」

バタバタと片付けを終え、市場に直行!
軽トラから降りると
シーン

「この静けさは何?」
「T丸、3ザルだって。」
「えっ!」(>_<)

t丸は、約6ザル。

しばらくして入港したM丸は
22ザルくらいだったでしょうか?
M丸の船頭T叔父に
「獲れないの?」
「ダメだよ~」
「ムロは見えないの?」
「ない!二、三日休むかもよ。」

一番獲っているM丸さんでさえ
今月は決まってこんな感じでしたね。

ムロはどこに行っちゃったのかな・・・

案の定、
「明日、明後日は休みだって。」

今日入荷できたのは、最高入札価格の方から三件のみ。
今月、一回の入札で購入できる業者は
いつも2~3件でしたね。
他は水揚げ量が足りずに帰宅。(>_<)
最盛期の12月が恐ろしいです。
ちなみに当店は、
明日午前中は母が病院。
午後からは私が八丈高校のサポート会議。

午前も午後も人数が揃わないため
入札はしませんでした。

漁の休み明けからは、がんばらないとですね。(^O^)
頑張ると言えば
12月はジョギングもスタートする予定。
目標は、週2~3回。
一ヶ月合計10回は走りたいと考えています。

と言うか・・・
走らないと、ハーフ完走は無理!

3、4年前は、練習しなくてもハーフ完走できましたが
今の体力では10kmも怪しい。

まずは5km位からコツコツと頑張りたいと思います。

これだけ公言したら
練習しますよね。(笑)

 

以前はこんなに見晴らし良かったのに、残念ですね。

今日は天気も良く、気持ちの良い朝でしたね。
八丈富士もご覧の通り。
青空をバックに、朝焼けに染まる山がなんとも言えず素敵でした。
八丈富士

ちなみに朝日を待っていましたが、もう少し・・・(>_<)
神湊漁港

待ちきれずに、諦めて港に向かうと
お休み
今日の漁はお休みでした。

 

ちょうど、同業者のKさんが車で来て
「休みだよ!」
と伝えると
「朝4時半頃でとうだら~」
「えっ~」
「今、若い衆よ見て。R丸は(ある?)」
「(港の)中に止まってる。」
「あいやい、昨日20ザル買え!って言われとうだら~まさか休むとは思わず。」

四日続けて出漁しましたが
内二回は、朝早く帰港。
漁は二日間のみでした。

漁がお休みの時は
丘仕事をする方もいますので、そのせいかな・・・
いずれにしても大変な年になってしまいました。

 

そんなお話しを終え加工場に戻ると
あっ、太陽が!
朝日が

朝が来ましたね。(^O^)

今日は焼きくさやの瓶詰め作業。
う~ん、瓶入れ作業の方が正しいですね。

なんとか予定数を上回ることができ、
明日もう一回、焼きくさやを行うと12月分の瓶入りは
できあがりそうです。

あとは焼きくさやの袋入りを最低一回。
時間があれば、もう少し頑張りたいのですが
12月はムロアジの製造が主になりそうです。

 

そう言えば、先月22日の台風で被害を受けた製氷工場。
湾曲

あっという間に、もう一階増えこんな大きな建物に。
製氷

もう港は見えない。(>_<)

この建物が償却を迎える頃・・・
私はいないな~(苦笑)

以前はこんなに見晴らし良かったのに、残念ですね。
港!

 

いよいよ明日は月末。
早いですね。
今年もあと一ヶ月です。
春からP連の会長となり、会議の数や出席する行事が
圧倒的に増えました。

正直、どうなることかと思いましたが
なんとかここまで来ることができました。

校長先生、副校長先生をはじめ各PTA会長
もちろん保護者のみなさんの応援がなければ無理でしたね。
本当に感謝です。

そんな思いを、12月3日のP連卓球大会で
ご挨拶できればなと思います。

って・・・
本当はまだ何も挨拶考えてないのですが。(笑)
早く焼きくさやの製造終えて考えなきゃ。

 

明日は4時起きでくさや焼かなきゃ。
残念ながらくもり予報。
夜空は見えないな~
朝方から雨予報なのですね。

一日頑張って、
焼きくさやの製造をしなさいと言うことですね。(苦笑)

そんなことで
今日は早く寝ようと思います。

 

あっ、できたて青ムロくさや!
とっても美味しくできました~(^O^)

お客様からも届いたよコール!
頂いています。
ぜひ、できたての味!
お楽しみ下さいね。

青ムロくさやのご注文は、こちらです。
サイズは1kg 約8枚となります。(^O^)

ついに魚焼き機の寿命が見えてきた・・・

先ほど港から帰ってきました~
昨日は、漁もなく帰ってきたムロ船漁。

今朝は天候も悪くお休みかと思ったのですが・・・
「でたぁよ~」
「出漁したんだ。」(>_<)
うねりも見られたのですが良くでましたね。

で、漁の方ですが
二隻はほとんど水揚げ無く
Mまるさんのみが1t程漁獲。

大小込みで、選別機の1番から7番まで
幅広く混獲されてましたね。

体高のある違う種類のアジも含まれており
やはり例年とは異なりますね。
そんな今日は午前3時から焼きくさやの製造。
星空がきれいでしたね。
しばらく見とれていましたが、
「焼かなきゃ!」(>_<)

何年ぶりでしょう?
ラジオで「走れ歌謡曲」を聞きながら
焼いてました。

高校時代は深夜放送を良く聞きましたが
今の子供達はあまり聞かないのでしょうね。

 

朝6時頃、突然雨が。
7時頃、「あと網3枚で終わる!」
と思いつつ、
魚焼き機の火の色が薄くなってきた。

「外が明るくなったせい?」
「う~ん、でも焼き上がりが遅いような。」
「1分ほど余計に焼いても、色つきがいまいち・・・」

外に行き、プロパンガスを揺すると
「オレンジ色になった!」

はい、ガスがなくなってました。(>_<)
予備のガスを開けましたが、
「えっ、から。。。」

あと網2枚。
くさや24枚ほどなのですが・・・
迷った末に、湯沸かし器のガスを外して
魚焼き機のガスボンベと交換。
何とか焼き切り終了。

それにしても、あと15分ほど持てば
スムーズに終わったのに。
疲れちゃいました。
農協に連絡すると
「すみません。ガスが明日の船で来るのですが・・・」
「明日中だったら大丈夫だよ~」
「あっ~よかった。なかったら探して持っていきますから。」
「(苦笑)ありがとう~」

離島ゆえですね。
ない物はないので、なる様になるしか無いですね。
無いと言えば、
魚焼き機のガラス・・・
6枚の内、1枚が割れており
2枚くらいヒビが。

代えのガラスを探しましたが、すでに品が無いそうで。
年内の使用で終わりそうです。
組合長のTくんに相談すると
「20万円くらいかな~」

交換部品もネットで探せるそうで
しかも一気に50枚焼ける!!

わが家は28枚くらいなので、今の約二倍!
これは魅力ですね。

早速検討したいと思います。
さて、
昨夜は3時間しか寝てないので、今日はこれで帰宅しますね。
流石に疲れました。(苦笑)

 

今朝は 「船はけぇってきたぞ~」 の一声で始まりました。

今日は水海山最終処分場の運営協議会に行ってきました。
今年度、2年に一度の委員改正が。
住民応募から新規1名
町議が欠員により1名交代となりました。

今回新たにわかったことは
三宅島の焼却灰についてでした。
夏前に釘の混入により返却された焼却灰。

実は数年前に、異物が見つかり返却された焼却灰だったそうです。
三宅島焼却施設の受け入れ業務社の関係で遅延?
固化してしまい・・・
今回2年間分の焼却灰がふるいにかけられ、
再度八丈島に送られたそうです。

で、またまた釘が見つかり
再度三宅島に返却。

二度も同じ過ちをしたことになりますが
一組のスタンスは
「管理業務として当然行われることで(中略) 臨時運営協議会を開催し協議する必要ない。」
とのこと。

 

なんだかな~
私たちが質問しなければ、
「問題ありません。」
で片付けられるのはおかしいと思うのですが・・・

と言うか、今日の説明では
釘を発見したのは、私となっており
処分場には、定期的に通わなければいけないのですね。

それぞれに思いや立場はわかるのですが
一生懸命業務をこなしている地元業者が可哀想になってきます。

相変わらずですが処分場内は水たまりでしたね。

そんな今朝は
「船はけぇってきたぞ~」
の一声で始まりました。

昨夜の入札時、
出漁するかしないかでもめていましたが
「あちゃ~」

なんでも小島まで出たところで波が高くなり
帰港したそうです。
その後、皮肉なことに波はおさまり。。。
困りましたね。

 

さて、明日は一日焼きくさやの製造。
できれば三時か、遅くとも四時には焼きはじめたいのですが
その前に今晩、できたてくさやの荷造りが・・・

寝る暇あるのかな?

「明日はでる?」
とキンメ漁師さんに聞くと
「予報が違って・・・」

凪ぎ予報と時化予報があるそうで
どちらが当たるのかな?

お歳暮商戦の注文も始まり
何だか慌ただしくなってきましたね。

 

そうそう、先般ご紹介した
エプソン、ドットプリンターの件。
マイクロソフトが新たにプログラムを更新し
アップデート後も使用可能になりました。

良かったですね。

何より新規のプリンターを購入せずにすみ
良かったです。(笑)

あとは、年賀状の印刷のために
ページプリンターのインクと
コピー機のトナーを購入しないと。

ずっと頭に入っているのですがなかなか進まず
困った物です。

あっ、喪中の葉書も届きはじめましたね。
今日、蓄膿症を手術した病院から院長先生の・・・
大変お世話になりましたのでとても残念です。

またお目にかかりたかったですね。
上京した際、行けば良かったな。。。

今日は午前2時起きでした。

今日は午前2時に目覚まし時計が・・・
はっと気づき、ベルを止め起床しました。

昨夜は21時に寝る予定でしたが
サッカーのアジアチャンピオンを決める、
AFCチャンピオンズリーグ(ACL)決勝第2レグ
浦和レッズ対アル・ヒラルを見てしまい・・・

後半残り15分くらいに、アル・ヒラルの選手がレッドカードで退場。
このまま0対0で優勝!
と思ったら、応援せずにいられませんでした。(苦笑)

約5分後に、浦和レッズのラファエル・シルバ選手のシュートが決まり!
「やった!これで優勝だ!」
思わず叫んでしまいましたね。

見事に浦和レッズがAFCチャンピオンズリーグを制覇しました。

キャプテンの阿部選手、泣いてましたね。
たまたま読んだ記事に、
前回優勝した時は、(他チームから)移籍してきての本大会でしたので・・・
今回こそはと力が入っていたようです。

それにしても、韓国、中国の強豪チームを破っての優勝は
本当に価値があると思います。

12月6日からのクラブワールドカップが楽しみですね。
残念なことは、今年はUAEでの開催。
日本だと良かったのですが・・・

 

そんな余韻に浸りながら、ムロアジの製造。
くさや液から、ムロアジを上げ塩抜き作業を。

全ての魚を真水にいれ終わり、しばし休憩。
塩抜き

しばらくすると
真っ暗だった夜空が明るく染まってきました。
朝焼け

朝日の昇る位置が三原山となり
秋から冬に・・・
気温も下がりだいぶ寒くなってきましたね。
加工場の事務室にもホットカーペットが敷かれました。

来週の今日は、小中高PTA連合の卓球大会。
いよいよ一週間後に迫りました。

昨年は骨折した足を引きづりながらの応援でしたが
今年は初参加。
全敗は今から確定ですが~(苦笑)
とても楽しみです。

P連会長として
挨拶と、閉会の言葉を考えないとですが
何にも浮かびません。(笑)

その前に12月1日には八丈高校のサポート会議が。
あっと、
その前に明日27日には水海山処分場の運営協議会でした。

相変わらず急がし日々が続きますね。

 

ちなみに明後日28日(火)はできたて発送日です!
あっ~漁協から電話が。

市場の入札が17時15分から。
あと15分です。

「獲れた?」
「二隻で五、六百キロ。あとM丸がこれから。」

わが家は明日午前中会議なので
今日は漁模様を見てきますね。

一人前なのは、息子から買ってもらった・・・

今日は久しぶりに青ムロくさやの製造でした。
在庫切れ間近で、どうしようかと思いましたが
お客様から、「次回のできたてで大丈夫ですよ。」
と。

28日(火)から発送再開しますので
どうかよろしくお願いします!

で、
今日は骨折中の父も片手でムロ鯵を開き・・・
おかげで、順調に製造を終えることができました。
くさや液

気温も15度とぐっと下がってきましたので
塩抜き用の水も夕方ためることに変更しました。
水

明日は午前2時から、くさや液からムロアジを上げ
真水のタルに付け塩抜き作業。
朝一番に干し作業を終える予定です。
できあがりが楽しみですね。

ご注文は、こちら
ご意見欄に「できたて希望」と書いて下さいね。

28日(火)から発送です。

 

実は、今日は腰がパンパン。(>_<)
膝から下だるく・・・

昨夜の卓球練習が堪えました。(苦笑)
初めて大賀郷公民館にて練習に参加させて頂いたのですが
みなさん上手な方ばかり。
「どれくらい?」
「初めてです。」
「あっ・・・」

と言うことで
ラケットの持ち方から
立ち位置、
腕の振り方、
膝の使い方、
打点の打ち所から
返し方まで。

初めは理解不能状態で
手取り足取り、
「こうなってるからこういう風に。」
「あっ~そうか~」

少し理解した頃に、
「おさださ~ん!おさださんの番!」
「はい!よろしくお願いします。」

一通り一から教えて頂いたあと
機械でピンポン球がパンパン。(苦笑)

「もう少し(体)左!」
「えっ?」
「もっと」
「あっ、はい。こんな離れて良いんですね。」
「そうそう!」

ぜんぜんなってないのですが
少しずつ、「こんな風にやるんだ~」
と。

再び、台に戻り
はじめに教わった近所のKさんに教えて頂き
「ほらほら、腕~」
「あっ。」
「スマッシュ!」
「はい!」
シュ!

自分の描く以上に見事なスマッシュが決まり
「うそ・・・」
「よしよし!いいよ~もう一回!」

おもしろいですね。
叩くわけでもなく
振り切るわけでもなく
ほんの一瞬、ピンポン球がラケットに当たる瞬間で
見事にスマッシュが決まるわけで・・・

ただ、これをもう一回と言っても 再現できないのですが。(笑)
でも、
イメージをすることができるようになりました。

「あと何回?って、練習は今日一回だけか?」
「はい。」
「う~ん、1日もできるんじゃ無い?」
そんなお話しも振られましたが 初心者の私にはそんなお願いをする事もできず・・・。

「試合形式の練習もやりんなぁばだぁの。」
と言うことでダブルスの練習を。
回転がかかると 「あちゃ。」(>_<)
とんでもない方向に。
それでも、普通に来たボールはなんとか返せるようになりました。

まだまだ下手くそですが
「上手になってきたよ。」
と。
昨日の練習はとってもためになりました。

1日(金)も練習できることになり
「やった!」(^O^)
がんばらないとですね。

ちなみに~
「ラケット見せて?」
「はい!」
「ん?!いいラケット使ってるね~」
「息子が買ってくれました。」
「そういうこと。」(苦笑)

ラケットだけは一人前のようです。(^O^)

あっ、ケイが本日車の免許合格!こちらも一人前になりました。おめでとう!

突然の電話は、なんと海士にいるはずの・・・

今日は朝4時起床。
真っ暗の中、焼きくさや用のくさやを焼きはじめました。

はじめにちょっと焼き足りない1枚目をむしり
焼き加減を確認。

魚焼き機が温まったところで、スタート。
皮側から焼きはじめ
ジュージュー
と脂が落ち始めたら、
次は上部の身側を。

焼き色が染まったところで、次の網を。
三枚の網を下段、上段、焼き上がり用と次々とローテーション。
約20kg程焼いたところで終了。

次に骨と皮、血合いを取るむしり作業に。
ここからハハハとミクママも参加。

11時頃ちょうどむしり終わり
今度は真空包装作業。

 

三分の一ほど終わったところで
電話が。
ミクママが取り
「海士の巡りの環のAさん。」
「えっ!!」

何事かと思い、電話を替わり
「今、八丈島にいまして!」
「うそっ~」
「今日の三便で帰るんです!」
「えっ~」
「お昼ご一緒できないかと・・・」
「う~ん、今焼きくさやの包装中で・・・ちょっと待って。」

ミクママと母に、真空包装を頼み
「大丈夫。今どこにいるの?」
「町役場です。タクシーで向かおうかと。」
「いや、今すぐ行くから待ってて。白の軽トラ。」
「はい。ありがとうございます。」

そんな会話で、急遽、町役場に。
体中、くさやの香りだったのですが。(笑)

 

役場の道路前で立っている姿が見えたので
車から手を振ると
すぐにわかったようで~(^O^)

実はAさんと私は昨年のアイランダーで
ばったり。

それから、Aさんから今年、
海士の冷温貯蔵の一年米を紹介して頂きました。
これがまた美味しいんですよ。

「子供が卒業し、来年度からはわが家も二人っきりになるので
定期購入しますね。」
なんてお話をしたら
「お子さんに定期的にお届けするのもありですよ~」
告知上手!(笑)

そんなAさんから、まさか八丈島にいると電話もらうなんて。

急遽、お店の見学案内を速攻で済ませ
昼食に。
希望を聞くと、Oさんの椎茸を見まして
そこの素材を使用したたラーメンが食べたい。
とのこと。

Oさんとは、ケイの同級生Kのお父さん。
蓮華で早速ラーメンを。
予想以上に美味しくびっくり。

 

更に、八丈高校が見たいとのことで
急遽八丈高校に。

校長先生にお願いし、校内を見学。
校舎の素晴らしさと、園芸棟の充実に驚いてましたね。

私はそのあと、14時半から16時半まで
八高での会議でバタバタ。

帰宅後は、明日の製造準備で
Aさんを見送ることもできず・・・残念。

また、お越し下さいね。
って、そろそろ私が海士に行く番ですね。(^O^)

さて、今日は大賀郷公民館に。
卓球の練習に行ってきます!

アイランダー前日はこんな感じでした。

今日は朝からドットプリンターが絶好調で印刷。
昨日、一昨日と使用できなかったのでありがたみ倍増です。(^O^)

振り返ると
先週上京した17日の朝5時から仕事を終えたあと
パソコンを消す際、「更新終了後シャットダウン」
をクリックしたところから始まったようです。

この時に更新された
ウィンドウズ10の「KB4048954」が原因。
こちらの更新プログラムを削除すると
30分くらいかかりましたが再起動の表示。

起動後は無事、使用可能となりました。

昨日の午前中、手書きで送り状を書いていましたので
本当に助かりました。

再更新を指示される前に、修正プログラムができると良いですね。

 

よかったといえば、アイランダー2017。
今年は八丈島の天候に恵まれ、17日(金)1便で出発しました。
空港に入ると、八高のY先生。「出張です!」(^O^)
更に、出発ロビーの中では、同じく八高のI先生が。

P連卓球のお話しで盛り上がりましたね。
「試合よりも練習が楽しいです!」
まさにその通りで~もっと早くから知っておけば良かった。

今年のミス八丈は、ミクの同級生Tちゃん。
「一緒に池袋行くからね。」
「はい。よろしくお願いします。」

あとは役場のSくん。
「来ないな~」
と、思いきや、機内に入る直前
「来た~」
昨夜も遅かったそうで~
そんな感じで、初日が始まりました。

 

「あれ、富士山?」
「そうだね。」
富士山

今年は寝不足以外は健康でしたので
どこかのんびりムードのスタートでした。

10時40分に羽田発池袋行きのバスに。
「降りる場所、西口前でなく・・・どこでしたっけ?」
「池袋サンシャイン・バスターミナル。」
「そうだ~去年早く降りすぎて歩いたんだよね~」

到着してから気づいたのですが
「バスの中でお弁当食べれば良かったね。」
「あっ、そうだ!」

 

12時からの島づくりサミットに遅れながらも
会場へ。

名簿チェックをして
「名刺は・・・」
「もうわかっているから大丈夫です。」(笑)

受付に、名刺をおいていくのですが
鈴木くんとのコンビは今年で何年目かな~
いずれにせよ、顔パスになるほど常連さんになりました。(笑)

15時まで、離島の宿を中心としたお話しや
質疑応答を聞き~
アイランダー

5階から3階に降りると
入り口でミクママが入場パスを持って待ってました。

並ぶこともなく会場入り。
すでにテーブル等々届いておりブース内の準備をスタート!

今年はテープの使用が禁じられ、画鋲でのセッティング。
で、今年はSくんのデザインでこんな感じに仕上がりました。(^O^)
完了

Sくんのデザインを初めて見たときは、あまりの衝撃で
この人は何をするんだろう~
と思いましたが、今年は
「すごい!」
「よく考えたね!」
感嘆の声が。

いつの間にか、Sくんの世界に取り込まれてしまったようです。

ミス八丈のTちゃんも、才能発揮!
ミス八丈

今年のチームは例年以上でしたね。(^O^)

今日は、加工組合の役員会を急遽行うことに。
これから行ってきます!

今日は雨から強風、そしてバスの運転手。(苦笑)

今日は雨。
アイランダーの疲れもあり、午前7時に起床。
ちょうど雨脚が強くなり
「参ったな~」

昨晩、加工場から傘を持ってきあったので
港の撮影をしながら出勤しました。
神湊漁港

久しぶりに水たまりができるほどの雨。
足もびちょびちょになりましたね。

アイランダー上京の際は、天候を気にすることもなかったので
タイミング良かったです。

ちなみに飛行機一便は、朝確認した時点で
すでに欠航。
二便以降は「強風」の条件付きとなっていました。

定期船は条件付きながら、朝7時半頃に流れる防災無線で
何も連絡が無かったので到着すると思いましたら
10時頃だったでしょうか?
港に付けなかったようで、「欠航です。」
と。

実は7時頃より、9時10時の方が風も雨も強まり
悪天候に。

今11時39分ですが、空には青空が広がりはじめました。
青空

 

うわっ!
お店前で撮影していると、後ろから何か気配が・・・
振り返ると何と観光バス!(>_<)

運転手さんが手を上げて
思わず手を上げ返しましたが
驚いちゃいました。(苦笑)

風が強くて、全く気配を感じることができませんでしたね。
知り合いの運転手さんで良かったです。

これからお昼、近所の宝亭さんですね。
さて、いよいよ明日からは
お歳暮商戦に向けての製造開始です。
本当は今日から行えば良かったのですが
年末まで38日を乗り切るのために、万全の体調をと。

製造計画もほぼ完成。
あとはがんばるだけですね。

そんな中、骨折中の父ですが
昨日は東京から来られた整形の先生に見て頂きました。

来島された先生が前回と変わったため
「治り具合がわかりにくいのですが・・・」
これまで腕と上半身を固定していたコルセットが不要となり
三角巾のみに。

まだ腕の上下は禁物ですが、体の手前奥に動かすリハビリを
進められたようです。

ほとんど動いていないので足腰の方が心配ですが
まずは治ってきているようです。

 

どちらかと言えば、父をフォローする母の方が大変そう。(>_<)

こちらは目の腫れが、上京中に再び腫れはじめ

「見えなくなってきた~」
外科の先生に観て頂きましたが
「わからない。。。」
次回、眼科診療の際に見てもらうことになりました。

実は私も、アイランダーから帰島した翌日
左目が再び腫れ、「またか~」
行く前に治りかけてはいたのですが
完治ではなく・・・

ただ時間と共に腫れが引き、今は大丈夫。
やはり疲れが影響しているようです。

とこんな感じで、今日は一日お店番と
商品発送のみにしました。

 

昨夜は、一昨日ケイが学校帰宅時に持って帰ってきた魚をお刺身に。
刺身

なんで魚を持ってきたのかな?(苦笑)
忙しくてまだ聞いていませんが、美味しかったです。(^O^)

あっわかりました!ダイビングの授業ができずに釣りになったそうです。(苦笑)

ドットプリンターが壊れた。と思ったら、原因はwin○○でした。

流石に昨日は22時過ぎに熟睡。
朝7時の目覚まし時計に起こされました。(苦笑)

三日間、約4時間ほどの睡眠が続きましたので
無理もないですね。

フェイスブックでは、アイランダーの写真がたくさんアップされ
賑やかなのですが、
「あっ、家族の集合写真取り忘れた。」(>_<)
何という失態。

今年も、みんなが手伝いに来てくれて
めちゃくちゃ助かったのに・・・
紹介できずに残念です。

今回完売できたのも、みんながそれぞれに
声をかけ、説明し、思いを伝えてくれたから。
私一人では無理でしたね。

 

そんな今日は、朝一番町役場に行き
水海山処分場の運営協議会質問書を提出。
上京中も、朝出かける前は文章の手直しをしていました。
とりあえず今日提出できて良かったです。

内容は後ほどご紹介しますね。

 

後ほどと言えば、
昨日印刷できなかったドットプリンター。
やっぱり今日も印刷できない。

エラーの確認をしましたが
PC側ではなく、プリンタ側とのこと。

USBの線も、別の物に変えたり
差し込み口の異なるパラレルにしましたが
やっぱりダメ。

プリンター本体の動きは問題ないのですが
通信を受信するところが壊れたのかな~

断念してプリンターを検索しましたが
一番安くて4万円台。

買い物カゴを押すところで、
焦らず明日購入することに。
もう少し、選んでみようと思います。

 

その結果、
伝票が全て手書き!!
大変です。(苦笑)

まっ、昔を考えれば全て手書きでしたし
時間もありますよね。

これから青色申告会の講習会。
途中抜け出し法事に行ってきます。

帰宅しましたら続きを書きますね。

・・・・・・・
なんと!
青色申告会の講習会で、組合長から
「おさださん、プリンター壊れていませんよ。」
初めはピンと来なかったのですが
お話を聞いていく内に、あ~アイランダーの際聞いたお話!!

なんでもウィンドウズを更新すると
エプソンのドットプリンターが動かなくなるそうです。
原因は、こちらでした。

午前中に、プリンター買わなくて良かった!(^O^)

更新したプログラムを削除すれば良いそうで
試してみたいと思います。
ただ・・・再び同じソフトを更新すると
同じ症状が。
なんとかして欲しいですね。

 

税務講習会は、ちょうど説明が終わったところで
お寺に移動。
質問はできませんでしたが、内容を全て聞くことができ
良かったです。

法事が終わり、挨拶をすませると
「いつも気軽に声をかけていただき・・・」

そう言えば、
どこでも顔を見ると声をかけていたような~(苦笑)
自分では特に意識していませんでしたので
なんだか、嬉しかったです。

あっ、更新プログラムを削除したらドットプリンター動きました!(^O^)