深夜と朝の違いは。来年はしっかり調べたいと思います。(笑)

今朝は、午前3時過ぎに起床。
今朝じゃないですよね。(苦笑)

NHKの方に
「長田さん、午前2時は朝じゃ無くて深夜ですよ。」
と言われたのは、ケイが小学校一年生の頃でした。

そんなケイも高三ですから、11年も前なんですね。

 

昨夜は一人で10kmほどジョギングを。
今月は二十日間で80km走ることができました。

だいぶお腹の肉も減ってきましたが・・・
筋肉はまだまだです。(苦笑)
あとは1月7日のハーフマラソンに向けて調整ですね。

そんな疲れもあり、22時半頃には熟睡。
寝た!
と時計を見ると、午前2時16分でした。

今年最後か~
と思いつつ、起床し
撮りためたビデオを楽しみました。

 

午前5時過ぎ。
ようやく出勤。
たまたまテレビをつけると、NHKでキタサンブラックの特番をやってました。
キタサンブラック

ひ弱な子馬の視線が、北島三郎さんに何かを訴えたそうです。
牧場帰りの電車の中で、「あの馬買う!」と連絡。
そこから日本一の賞金を稼ぐ馬に成長します。

ラスト有馬記念で引退。

「終わりは始まりなんだ。」
と言う言葉が胸にしみました。

 

 

雨が落ちてきましたね。
心配した飛行機も、全便就航。
今年の大晦日、お正月は賑やかになりそうですね。

時化続きだった漁師さんも、久しぶりに今日出漁。
「入れ物持ってきて!」
とキンメを頂きました。
キンメ

「久しぶりに船が無かったから期待したよ~」(笑)
と言うと
「全然釣れなくて~はじめ三匹だけ。今年は使い物できないかな~と思ったよ。」(苦笑)

大変な中、本当にありがたいですね。
お正月は、キンメのしゃぶしゃぶで楽しみたいと思います。

お礼にくさやを渡すと
「こっちの方が高価じゃない!ムロはなっけに。」
「とんでもない。ありがと~良い年をね。」(^O^)

 

今日は同級生も次々に顔を出してくれて。
「二日の同窓会、行くだろ?」
「受付頼まれてて。近くなったら連絡するって言われたんだけど。」
「もう近い!」(笑)

明後日ですが、何時に行けば良いのかな~
島らしいですね。(^O^)

 

お客様からも、「ゴメン、(くさや)取りに行ってない!」
「大丈夫。明日もやってるから。」
「じゃあ、足かけ二年預かって!」(^O^)

今年も終わるんですね。

忘れもしない今年の三月。
「長田さんはPTA会長らしくなくて!」
その言葉が、いつも心にありました。

威張らず、気取らず
いつも会長らしくなく、普通の人であり続けようと。

長く続けるとどうしてもどこかで変わってしまいます。
5月の総会まで、同じ目線で続けられるよう努力したいと思います。

 

一年間本当にありがとうございました。
ブログを読まれる方も二倍に増えました。

人を傷つけないように、
でも自分の思いはしっかり伝えられるように
くだらない内容ばかりですが
島の暮らしを伝えられたら。

ケイが卒業し島を出る春からは、
何を書けばいいのかな~

北海道で水産に明け暮れた11年。
島に戻り子育てに追いかけられた22年。
さて、次は何をしよう~

新しい時代の幕開けが楽しみで仕方ありません。(^O^)

どうか来年もよろしくお願いしますね。
それでは、良いお年をお迎え下さいね。

本年のブログはこれでおしまい。
お店も閉めたいと思います。(12月31日午後18時57分)

今年最後のできたての味!ぜひご賞味下さいね。(^O^)

今日は午前5時過ぎに起床。
「今年の早起きは今日で終了~」
と、呟きながらの起床でした。(苦笑)

早速、加工場に行き
生干しくさやを、燻製製造場にてクリップでかけました。
燻製製造

一人でやる作業も慣れ、作業時間も読めるようになってきましたね。

で、焼き上がったのがこちら。
できたて燻製!

燻煙だからこそ醸し出される、この「黄金の輝き」は
本当に不思議ですよね。

軽く炙って、マヨネーズに一味。
私がお薦めする一番の賞味方法です。(^O^)

今回、200g以上の特大サイズを選びました♪
できたての青むろくさや燻製のご注文は、こちらです。

限定20袋ですので、ぜひお楽しみ下さいね。
今年最後のできたての味でした。

 

ご来店お客様の間に、母の年賀状を作成。
印刷も終え、次は自分の番!

「ミクが帰省したので、写真を撮ろう!」
と話していたのですが、ケイの後ろ姿に
「出かけるの?」
「Rくんと。明日も一緒みたい。」

う~ん
アイデア変更かな~(苦笑)

どんな年賀状にするか考え中です・・・

 

考え中と言えば、
青むろくさやの販売ページ。

知人のダイバーさんにくさや製造の様子を撮影して頂き
更にムロアジが泳ぐ動画まで頂いたのに~

 

公開し切れていない。(>_<)
もったいないですよね。

せっかくのデーターですので
みなさまにご紹介したいと考えています。
もうしばらくお待ち下さいね。

ちなみに動画の様子は、11月のアイランダーで
ほんの少し紹介したのですが、見た方いらっしゃるかな~(苦笑)

1月にはアップしたいと考えています!(^O^)
1月と言えば、一昨日葉書が届きました。
「焼肉もっくん 閉店のお知らせ」

「えっ!閉店。」(>_<)
お祝い事があると、よく利用させて頂いたので
とっても残念。

12年間営業していたそうですが、1月末日を持って閉店。
閉店前に行かないとですね。

わが家にとっては、数少ない行きつけのお店。
ホント寂しいです。
さて、今日は最終便でユウが帰省。
ミク、コウ、ユウ。
三人揃うと賑やかになりそうですね。(笑)

明日はいよいよ大晦日。
みんなで年越しです!
八丈で年を越すお客様も多く
たった今来られたお客様「お正月もやってますか?」
と。

今日、見学に来られた方は
「これから八丈富士に登るんです!」
と。

たまたまご来店していた島のお客様も
「今日は見晴らしいいし、風も無いからいいんじゃない!」
「ほんとだ~」

昨日までの風がやみ、明日は午後から雨予報ですので
本当にタイミング良かったですね。

明日の最終便就航は怪しいので、31日の発送はお昼までですね。
明日午後からのご注文発送は、年明け1月1日になりそうです。

 

今日のできたて!あっという間に無くなりそうです。

今年も残り三日!
と言うことで今日は午前4時に起床し加工場出勤しました。

実は昨夜、
なんと2時間15分もジョギングを。
流石に最後は膝下の感覚が無くなり
参りました。

ベッドに入った時間も覚えていないほど
ボッー
22時半頃でしょうか。
ベッドに入ったのは。

 

朝は、特に影響も無く
できたての青むろくさやを一尾一尾干し上がりを確認しながら
選び出しました。
できたて!

午前6時前から、焼きくさや用の原料を焼きはじめ
8時にはミクママ、母が出勤し焼きくさやの製造。

私は、最後のできあがりを選び出し
くさや

200g以上のサイズは、一枚入り真空包装しました。

 

昨日に続き、今日もお客様が多く
今日のできたても次々に・・・

「くさや、パブリックロードレースまで間に合うかな?」
心配になってきました。

あと9日。
今月の練習距離は、たったの63km。
ミクママ、結構キツいかも。。。

ただ、昨夜も根性で本番さながらに走ってましたので
その頃に体力も回復し、上向きになる?
かもしれません。(苦笑)

心配なのは天候ですね。
10日予報では、「雨時々晴れ 最高気温16度 降水確率80%」
正直よくわからない予報で、
年が明けないとわかりませんね。

今日からは軽めに5km程走りたいと思います。

 

明日は燻製の製造。
これで今年の製造は終了。
あとは年賀状。

お店番の合間に作成したいと思います。

お店番と言えば、今年は見学の依頼が。
明日30日は9時から。
年明け6日には10時45分から。

1月2日は来店予約の方も。
3日には「くさや焼いと~」と。

たった今のお客様も
「お休みはいつから?」
「無休。。。」
「あっ、じゃあ住所わかったら来ます。」(^O^)

 

今日は一便でミクが、
二便でコウちゃんが帰省。

くさや製造がとても上手な二人が帰ってきたのに
原料のムロがない!(笑)

ついてるな~(^O^)

せっかくの帰省。
たまにはこんな年もいいですね。

そうそう
昨夜は、ジョギング後
ホタテのお刺身で晩ご飯。
お刺身

ミクママ、走りすぎてダウンし
それだけでしたが十分でしたね。

 

たった今、近くの割烹Tさんに配達。
「昨日はごちそうさま~」
とお刺身頂いちゃいました。
「娘が帰ってきたので!」
「あっそ~ それはよかった!」(^O^)

明日の配達も頼まれ
今日のできたては、あっという間に無くなりそう。
嬉しい悲鳴ですね。

今年最後のできたて!
青むろくさや。
ご注文は、こちらです。

 

あっ、八丈高校の校長先生から
「栄養士さん、いませんか!」と。
なんでも栄養士さんが急病に。(>_<)

島内で栄養士の資格を持っている方を探しています。
どなたかいないかな~

今年最後の、獲れたて!できたて!旬の青むろくさや完成!

昨晩は、仕事を終え
お風呂のあとすぐお寺に。
ところが誰もなく、シーン。
「もしかして、火葬場~」
慌ててUターン。
火葬場に着いたのは18時半をまわってました。(>_<)

忙しすぎて日にち感覚が全くなく、お通夜の日を忘た時点で
アウトですよね。

 

帰宅後、21時過ぎには熟睡。
くさや液から上げる作業から解放され
明日はのんびりと思ったのですが・・・

今日は午前1時26分起床。
なんで!(>_<)

4時間睡眠が体にしみ込み、目が覚めてしまいました。

仕方なく、撮りためたビデオを見て
午前3時に加工場へ。

乾燥機からできたてくさやを選びだし、
「思ったより乾くの早かったな~」
早めに起きて正解でした。(^O^)

 

夜が明け始めてから、くさやを焼きはじめ
焼きくさやの製造。

みんなが出勤する8時には、焼き終え
次は昨日干したくさやの選別。
特大サイズの焼きくさや用。
大サイズの燻製用生干し。
更にくさや用と三つに仕分けました。

今日はお客様が多く
荷造りと焼きくさや製造に分かれたので、
なかなか焼きくさや製造が終わらない。(>_<)

お客様の声を聞き、「あ~S先生!」
会いに行きたいのですが、手を止めるともっと遅くなる・・

結局13時までかかり、昼食休憩。
午後から、荷造りを終えたあと真空包装を行いました。
ネット販売も、ワードプレスに変更して3回目の12月。
サイト変更当初は売り上げが落ち込み悩みましたが、
昨年今年と急上昇。
来年は更に伸び、10年前の記録を超えられるよう
努力したいと思います。
そんな今日、
増毛の友人からホタテが届きました。

ホタテ

実は今年の一月、大手術をしていたと
知りびっくり。(>_<)
急性大動脈解離A型って・・・
8時間も手術・・・

同じ歳で、
一番心許せる漁師さんで、
増毛にいた頃は記憶を失うまで飲んでたのに。

今は息子さんが跡を継ぎ、裏方でお手伝いしてるとのこと。

> 報告が遅れましてごめん
> 長田君も同級生なんでくれぐれも 体には気お付けて下さいね。

急に言われてもびっくりですよね。
私が増毛にいた頃から、人一倍働いていたので
少し早めにゆっくりしてもらい、子供達を手伝って欲しいです。

いつもありがとね。

早速ホタテはむき身に。
むき身

今晩は贅沢!
その前に、ハーフマラソン10日前なので
一番長い距離を走って来ます!
と言っても、1時間半か2時間かな。

ミクママの様子を見ながらですね。
今日の練習を終えると、あとは現在の体調を崩さないよう
無理の内ジョギングで本番を迎える予定。

忙しい12月での練習のみでしたので
無事完走できれば良いのですが。

そんな判断が今日の練習で、判断できると思います。

 

深夜には今年最後の干し上がりですね。
今年最後の、獲れたて!できたて!旬の青むろくさや!
ご注文は、こちらです。←クリックしてね。カチッ!(^O^)

今年最後のできたてか~
父、骨折の中
今月は本当によく頑張ったな~
と思います。

来年は、1月7日のパブリックロードレースを走り終えてから
製造予定ですので、ぜひ明日のできたてをお楽しみ下さいね。

ちなみに明日も焼きくさやの製造。(>_<)
一便で娘ミクが帰省するので、明日から賑やかになりそうです。(^O^)

 

真っ白目を見て下さい。これが自慢です。(^O^)

今朝は5時から、今年最後のムロ上げ作業を行いました。
二日切りでしたので、くさや液に浸ける時間を3時間延長。
発酵も昨日以上に見られ、バッチリでした!(^O^)
発酵中

ここまで発酵が見られると言うこと無しですね。
泡

洗い作業を終え、塩抜き作業。
塩抜き中

ご覧下さい!
この真っ白い目。
目に注目!

ムロアジが大きいので、目も大きく・・・(苦笑)
鮮度の良さが一目でわかりますね。

今日は父が病院検査日でしたので
ケイが朝からお手伝い。

漁師さんに渡す生干しくさやを箱詰めし
その後、干し作業を行いました。

おかげでお昼前に作業終了。
大変助かりました。(^O^)

港に行き、漁師さんに
「できたけど、どうする?」
「三杯に分けといと~他の船にも連絡すろんて。」
「わかった~」

午後から、早速取りに来てもらい
「大きいの渡しからよ~」
「おい!」
「損してるんだか得してるんだか、わかりんなっきゃ。」(苦笑)
「今年はの~」
「不漁だったから仕方なっけが、こんな時だから。」
「来年、かえそんて。」(笑)

来年は豊漁になると良いですね。

 

あとは当店分のくさや干し上がりを待つだけです。
脂ののりもよく、大変美味しかったです。
久しぶりに塩梅良く、今年最後のできたてはお薦めですよ。

お正月用にぜひ、お楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら

明日からは、焼きくさやの製造。
がんばらないとですね。

 

おっと、
父の報告。
「完治しました!」(^O^)
あとは普通の暮らしをすれば良いそうです。

良かったですね。

すみませんがこれからお通夜に。
引っ越す前の地域で大変お世話になった方です。

消防団に入った当時には、かわがってもらって。

うわっ、時間ないので失礼しますね。

くさや菌も今晩、今年最後のお仕事です。

今日は午前2時起床。
「今日は急がなきゃ!」
と、加工場に行きくさや液からムロアジを上げました。

あまりの大きさに
「ザルに入れる数、一枚減らした方がいいか・・・」
初めからやり直して、時間だけが過ぎていく。(>_<)

タル数を増やし、何とかやり終えました。
塩抜き中

見比べて頂くと~
大きさの違いわかります?
大きい!

向かって左が特大サイズで、漁師さんにお渡しするくさやです。

おかげさまでくさや液も増え、予備タンクに入れると
ブクブクと発酵が始まりました。
発酵し始めました。

午後からは更に泡が増えてましたね。
くさや菌のすごさには脱帽です。

 

朝、干し作業を終え
「何時から製造始める?」
「少し休憩して11時から。」
と言ったものの、ご来店のお客様、受注伝票の制作に追いかけられ
あっという間に11時を過ぎてしまいました。

今日はご来店のお客様、電話のお客様が多かったですね。

それでも午後1時半過ぎには製造終了。
くさや液もご覧の通り。
終了!

一番手前の液タンクは、今日はお休みにしました。
二番目以降のタンク。
二日連続切りでしたので、少し余裕を持って浸けました。

すぐに発酵を始め、これなら美味しくできそうですね。
発酵中

明朝、くさや液から上げ干し作業を終えると
今年の製造は終了。乾燥を待つだけになります。

 

今月は長かったな~
ノルマの製造数を設定していたのですが、
何とかクリアーする事ができました。

両親も年を重ねましたので
来年からは少し考えないといけませんね。

ただ自分一人でもできる許容範囲がものすごく広がり
可能性を見いだせたのは収穫でした。

計画的に進められると、体の負担も減り
まだまだ製造できそうですね。

 

今日はジョギングするつもりでしたが
先ほど「ダメだ・・・」
体力が続きませんでした。(>_<)

これで三日連続のお休み。
明日は走らないと。
せっかく積み重ねた練習が無駄になっちゃいますね。

 

明日は、生干しくさやの完成。
漁師さんにお渡しする準備をしたあとに
干し作業なので、時間配分を決めないと。

二日連続切りなので、くさや液にも少し長めに浸けます。
明朝の発酵の様子が楽しみですね。

できたてのご注文は、こちら。(^O^)
28~29日ができたて発送日。
年末年始に間に合いますね。

もちろん、当店は年中無休。
お正月もお届けします!

あっ、天気予報を見ましたら
12月31日、1月3日、4日は降水確率高いですね。
1日も50%。

う~ん、
ご注文は、お早めにお願いしますね。

さて、今日はこれで失礼します。
あっ、ケイが読書感想文で、担任賞を受賞。
「M先生、気を遣って頂きありがとうございます!」
ケイの笑顔が笑えました。

今日の西風に乗って飛んで行ったのは・・・

今日は朝5時から、青むろくさやが干し上がり~
ミクママも6時半には出勤。できたて発送の準備を始めました。
できたて!

9時過ぎには、予定の荷造りを終えたのですが
そこから配達や、新たな受注でバタバタ。

あっという間に10時50分。
10分だけ休憩して、朝食代わりのおにぎりを頬張り
今日のムロアジ製造をスタートさせました。

 

大きかったですね。
写真を撮ろうとカメラを用意していたのですが
魚を開く方が早くて、撮影する時間が無い。(>_<)

追いかけられるように、血抜き、くさや液浸けを行うと
あっという間にくさや液満タンに。
くさや液!

今日の製造分は、漁師さんに生干しくさやで渡す予定。
大きいのでくさや液の度数も、通常より2度も高めにしたんですよ。

塩分度数が高いので、魚が表面に浮き
「あっ~そう言えば昔はこうして浮いていたのを押しつけながら浸けたな~」
と思い出しました。

塩分度数が高いと、魚からしみ出す水分も増えるので
くさや液が増えます。
貴重なくさや液ですので、ありがたいですね。

 

あとは明朝の塩抜き時間の調整。
ここが肝心なところです。

辛すぎず、甘すぎず、ほどよい塩加減が
生干しくさやの旨味を醸し出します。

明日は午前2時からかな。
漁師さんに喜んで頂けるよう、がんばらないとですね。

明日は干し終わったあとに、次は当店分の製造を行う予定。
こちらは塩分度数を抑える予定。
塩分控えめで、仕上げ~今年最後のムロアジ製造となります。

 

畑の肥料にするため、いつも鰓と内臓を取りに来るHさん。
「今年は明日で終わりだけど、明日はどうする?」
「明日で終わりか!取りに来るよ。」(^O^)

捨てるところがない、当店のくさや製造。
実はプチ自慢の一つです!(笑)

明日の製造ですと、次のできたては
29日(金)となります。
大きめサイズご希望のみなさん!
年末年始様に、ぜひご賞味下さいね。

ご注文は、こちら。←クリックしてね。カチッ!(^O^)

「できたて希望」とお書き下さいね!

 

今年も残りわずかですね。
青むろくさやの在庫量が把握できましたので
28、29日に焼きくさやの製造を。
30日に燻製の製造を行い年内の製造を終える予定です。

計画通りに行くかどうかは、私の体調次第ですが~(笑)

流石に今日はジョギングをお休みして
明朝、午前二時からの製造に備えたいと思います。

ではでは、今日はクリスマスですね。
メリークリスマス♪
メリークリスマス!

わが家の
サンタさんは・・・
今朝の西風に乗って飛んで行っちゃいました。(笑)

ちなみに今日の瞬間最大風速は、午前3時3分 南西の風25.6m。
風の強い一日でしたね。

今年最後の入札で待っていたのは・・・参りました。

今日は「ちびっこシェフの島じまんグルメ大会」でした。
八高生が主催で、補助金を使わず民間企業との協賛で行われました。
ちなみに協賛は、長田商店、八丈乳業、やたけ製菓、椿荘。

第一回目の大会でしたので、どうなるかと思いましたが
保育園児、小学生、中学生と募集があり、
計6チームで行われました。

島の食材を使うと言うことで
あしたば、くさやはもちろん、里芋、パッションフルーツ等々
とても美味しかったですよ。

私が食べたのは3品。
その他に八高生が島の食材で作ったお味噌汁を頂きました。

会場の雰囲気はこんな感じでした。
ちびっ子グルメ

子供達はもちろん、保護者のみなさんも応援にかけつけ
会場はとても熱かったです。

 

先生から、
「長田商店から参加者全員に春飛魚のくさや!」
と紹介されたときは
「うわっ!」
と歓声が。

実は、優秀賞の景品も依頼されたのですが
やはり、ケーキやプリンの方が喜ばれますよね。
そこで、参加者みなさんへの景品を選びました。

喜んで頂きよかったです。

 

喜べないのは~
今日でムロアジ漁が終了。
明日から時化模様で、今年のムロアジ漁は切り上げとなりました。

入札に向かいましたが
くさやサイズのムロアジは若干しかなく、ほとんどは更に大きなボームロ。(大きいムロ)

 

一番札は、最低入札価格の123%。(>_<)
今年のムロアジ漁は8月から12月まで、良い事はありませんでしたね。
来年に期待したいと思います。
で、帰宅すると
ムロ船の船頭から電話が。
「○○××△△」
聞きずらかったのですが
おかず用にムロを開いてくれと。(くさやにして下さいと)

市場に行くと
くさやサイズをはるかに超えたボームロがザルに入れられ
「ボーケメ(大きい)でも平気か?!」
戸惑っていると
「何ザル切れろ!」
「何ザルあるの?」
「全部持ってけ!」
「(いやいや無理・・・)氷はもらえる?」
「おい!」

最終的に、希望の数を加工場へ。
大きいので製造は早く終わり、くさや液が増えるので
良しとしないとですね。

漁師さんのためとは言え
この大きなムロアジどうしましょう。(>_<)
明日は早起きして、できたての荷造り発送をして
それから製造です。
たての荷造り発送をして
それから製造です。
できたてのご注文は、こちらです。

年末年始も発送します!(^O^)

午前0時起床と、知人とのすれ違い。(>_<)

今日は午前0時過ぎに目が覚めまして・・・
一度は寝ようと思いましたが
「寝坊したらまずいな。」

0時半には加工場へ。
くさや液室をのぞくと、液室12度でしたが
くさや液発酵中

良い感じで発酵していましたね。
発酵中

これなら上げても大丈夫。
と、くさや液からムロアジを上げ始めました。

今日は、毎年恒例でご注文を頂くOさんの「辛くちくさや」を製造。
辛口

全てのタルに収め終わり、ホッとするのもつかの間。
塩抜き中

「辛くちくさや」を干しました。
辛くちくさや

上手にできあがると良いのですが~
どうでしょうね。

くさや液の発酵は順調ですが、年内の製造はあと一回かな・・・
くさや液

今日は干し終わると、すぐに焼きくさやの製造。
お昼を挟み、真空包装を終えたのは15時過ぎでした。

それから受注の事務処理をしていると
ついに睡魔が・・・
「だめだ。」
ミクママにお店番を任せ、ソファーで仮眠。

 

テレビから
箱根の駅伝?
ふと気づくと一時間が過ぎてました。(>_<)

慌てて事務処理を行い、バタバタしていると
入札の電話が。
「とれた?」
「12,3ザルかな~」
「一応言ってみる。」

港に行くと水あげが始まってました。
漁師さんに
「獲れたの?」
と聞くと
「はら終わり!」(>_<)

それでもT丸さんはそこそこ水揚げありましたが
「tは1ザルだって。」
「えっ・・・」

とてもとても購入できそうにないながらも
一応札を入れ、開札を待つと
「えっ!!」
なんと、
入札札は今シーズン最高額。

「帰ります。」
そのまま帰宅の途につきました。

時化が続きそうなので
明日が最後の漁になりそうです。
で、
今日が週末と言うことをすっかり忘れてまして~

実は、6,7年ほど前だったでしょうか?
魚醤の卒論を書いた年に見学に来てくれたOくん。

1月のハーフマラソンに参加してくれたり
何度も八丈島に来てくれたのですが~

先月のアイランダーで
「移住を考えてるんです。」
と言うので、町のSくんに八丈島の説明をしてもらいました。

先日
「おさださん!夜分すいません。」
と電話があり、
「町に採用決まりました!」(^O^)

嘘みたいな話しに、びっくり。(笑)
更に
なんと、彼女と二人で八丈島に移住!

下見に今日来ているそうで
日中連絡が入ってましたが
携帯を見る暇も無く会えませんでした。

どこかで晩ご飯食べてるのかな~
明日は会えると良いのですが~
大変なことがわかりました。
今、携帯を検索したら自宅の固定電話・・・
どうやって連絡とろう。(爆笑)

Oくん!
ブログ見たら連絡ちょうだいね。(^O^)
明日は、朝一番仕事を終えたあと
八丈高校のちびっ子シェフの大会に参加賞を届けに行き見学。

あとはお客様対応予定なので会えると思うのですが~
彼女の島紹介が優先かな~

 

明日から夏至まで、一日一日得した気分になりますね。

今日も大忙しのきょんパパです!(^O^)

ココア色の、これは何でしょうか?
ココア?

って、くさや液に決まってますよね。(苦笑)

実は予備タンクのくさや液でして。
通常、かき混ぜるとこんな風に泡がブクブク発生します。
発酵中

この泡がブクブク発生しているくさや液が
最高の味を醸し出してくれます。

予備タンクのくさや液に泡が発生しないのは
有用なくさや菌に元気なく・・・
主に餌不足の状態。

このまま使用するとおいしいくさやができないので
少しずつ調合しながら慣らしていきます。

それにしてもおもしろいですよね。
明瞭に違いがわかるのですから!

 

違いがわかると言えば、
これ・・・
原因は

シロアリにやられたと思い、すぐの同級生に連絡。
今日、見に来てもらいました。

で、言われたのが
「たぶんこれ、腐食だと思うよ。」
「そうなんだ~」

で、現場を見てもらい
これは・・・

「やっぱし!ここの部分。」

実はコンクリートの加工場に建て増ししたため
継ぎ目に雨水が落ち、板を腐食させてた様です。

「10年くらい経つ?」
「10年目。」
「やっぱし!ちょうどその頃ダメになろだら~」

原因がわかりホッとしました。
何より、シロアリでなくて良かったです!(^O^)

 

今日もムロアジの製造をしました!
ムロアジ!

ご来店、配達でいつもより20分ほど遅くスタートしましたが
予定通りに終えることができました!
満タン!

明日は午前1時~2時に、仕事を始める予定です。
この量も4回目となりましたので、余裕ができてきました。

今月予定した製造も、今日が終わり
残り一回。

ゴールが見えてきましたので、良かったです。

 

で、全くゴールが見えないのが年賀状。(>_<)

まだ購入もしていない。

先ほど、ヨドバシカメラでプリンターのインクを購入。
これで間に合うのだろうか・・・
ちなみに大晦日まで製造予定びっちり。

どうなるのでしょうね。(苦笑)
そうそう、今日は冬至だそうで!
明日から日が長くなりますね。

明日から夏至まで、一日一日得した気分になりますね。
夏至の頃は、ケイもいなくなり
ミクママと二人何をしているのかな~(>_<)
昨日お約束した来春のお話し。
ちょっと間に合わなくなりました。

午前1時まで時間があるので
これから一時間ほど走ってきますね。

これで今週のノルマ達成!
体力キツいですが、明日の晩はのんびりできるので
頑張ってきます!
明日は深夜にくさや液から上げ
朝から干し作業。
午後から、焼きくさやの製造です。

 

焼きくさやのご注文は、こちら!(^O^)
実は在庫切れ間近で、急遽明日製造となりました。(笑)
ぜひお楽しみ下さいね。