朝はそのままで、夕方は先月より明るい理由は。

今朝は寒くて・・・
「もしかして風邪?」
慌てて風邪薬を飲みました。

よく考えたら、一番忙しい12月を終え
直後にハーフマラソン。
くさやの製造後、旅行と慌ただしかったですね。

先週あった口内炎は消えましたが
ちょっと遅めの新年会シーズンがはじまり
気をつけたいと思います。

 

さて、今日は皆既月食ですね。
約3年ぶりとか。
今年は、7月28日にも見られるそうですが
こちらは東北以西に限られ、皆既食のまま沈んでしまうなど条件が悪いそうなので
今晩は必見ですよ。

場所により異なるそうですが
20時48分頃に月が欠け始め、
21時51分頃に完全に月が欠けて皆既食に。
23時8分頃には輝きが戻り始めるそうです。

皆既月食が続くのは1時間17分?
0時12分に元にもどるそうです。

八丈島の予報は、「くもり」
どうかな~

 

ちなみに、昨晩、食品衛生協会の新年会に行く際
「朝、目が覚めるのは早いんだけど暗くて二度寝。早く起きても朝の画像撮れないし・・・」
「夕方暮れるのは遅くなったよね。」
「そうそう、12月ジョギング始めた6時には真っ暗だったのに。最近は。」
と言う会話をしたばかりだったのですが~

今日の、スコープタウン天体望遠鏡販売店さんのメルマガを読むと
・・・・・・
最近日が長くなったように感じている人もいることでしょう。
(中略)
日の出が6分、日の入が28分遅くなることにより、冬至にくらべて34分、日が長くなっています。
・・・・・・
とのこと。

だから、朝は遅いままで、夕方は先月より明るいんだ~
と理解することできました。

冬至を過ぎたから、単純に日が長くなると思っていましたが
大間違いでした。

 

さて、今日は八丈高校の役員会。
いよいよ新学期に向けての取り組みが始まります。
役員として最後の取り組みですね。

ちなみに、
PTA連合の方も新年度から新たな取り組みになる様で
こちらは2月6日に。

それぞれ改革が行われますので
ちょっと頭混乱気味です。(苦笑)

 

以前読んだANA雑誌に
「改革」とは時代に合わせて・・・
と書かれてありましたね。

これまで続いた伝統を継承しつつ、時代に合わせて
変わっていくのが「伝統」と書かれていた記憶があります。

同じ事を繰り返すだけでは、継続していくことは難しいのでしょうね。

 

昨夜の新年会で
「くさや事業はどうだ?」
と聞かれました。
「先細りする一方です。」
と答えつつ、PTA活動が終わる新年度は
新たな取り組みを考えなきゃ。
そう思いました。

まずは!
やりたいことがあるので、実践していきますね。

まさかの「飛行機欠航」の理由は、○○でした。

今日は驚きました!
昼食に帰宅すると
「ポストに新聞がない。」

てっきり、家の中と思い
「新聞は?」
「持ってきてないよ。休刊日じゃない。」
「いや、昨日の新聞裏面にテレビ欄あった。」
「一便欠航?」
「まさか。この天候で。」

今日はくもり空。
風も若干吹いてますが、それほどでも。
八丈富士もご覧の通り。
八丈富士

なぜかなと?
パソコンでANAサイトを検索すると
「欠航!」
欠航なんだ~(>_<)

備考欄には
使用する飛行機の手配がつかないため欠航いたします。お客様にはご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。*

何と飛行機がない。
それでは仕方ないですね。

一便は、午前7時30分初と早いので
最初の便かと思いましたが違ったのですね。

ちなみにわが家の新聞は、一便で到着後
配達されるのは午前11時頃でしょうか。
二便は到着しましたので、今日配達されるのかな~

 

クロネコヤマトさんに行ってきました!
「一便欠航だったんだって。」
「そう!機材繰りだそうです。」
「新聞見るまで気づかなかったよ。」
「私も気づきませんでした。お客様に来てます!って。」(苦笑)

ヤマトさんでさえ到着してると思うのですから
考えられませんよね。

二便は順調に到着。三便も予定通りですので
今日発送した商品、明日お届けしますね。

次の寒気予報。
東京の積雪予報は、2月2日(金)の朝とか。
まだ予報なのでわかりませんが、気をつけないとですね。

 

今日は朝から雑用ばかり。
都PTAアンケート回答を始め
役員会の連絡。

そうそう、
飛魚くさやのレッテルが在庫少なくなったので
新たに成分表示を作り、下書き作成。

何を使おうかと迷ったあげく
なんと、パワーポイントを使用して作成。(苦笑)

いい加減、イラストレーターの使いかたを
覚えないとですね。
これから、在庫のレッテルが無くなり次第
全ての商品に成分表示を添付する予定です。

すぐには無理ですが、少しずつ変更していきますね。

 

少しずつと言えば
初めて桜の木の剪定を行ってみました。

サイトにより剪定時期が異なり
11月~12月が多いのですが
一番遅いのは、3月まで。

場所にもよるのでしょうね。

もう遅いと思いつつ
あまりにも横に延びた胴ぶき枝が気になり・・・

先日、保護材が到着したので
思いきって切って見ました。

で、気がついたのがどこから切る?
これがまたサイトにより、根元から切る方もいれば
枝を残す方も。

枝を残す方は、「万が一病気が着いたとき幹が傷つくため。」
で、
枝元から切る方は、
「枝を残すと腐朽菌が侵入して太枝や幹の腐朽が進むため。。」

よくわからないので
とりあえずこんな感じにしてみました。
桜の木

切断してから、
「あれ?ボリューム無くなった。」(>_<)

剪定後
しばらく様子を見てみたいと思います。

軍艦島も、やっぱり子供達が一番だったのですね。

今日も寒いですね。
旅行から帰宅して4日目。
ようやく朝まで寝ることができ、今日は久しぶりに快適です。

最後となったPTA新聞の原稿下書きも終え
だいぶ頭もすっきりしてきました。

昨日書いた旅行の日記を読み返しながら
いろいろと思い出してきました。

 

軍艦島ミュージアムでは
「いつ頃が石炭の最盛期だったのですか?」
との問いに
「41年 約41万トン。」
と教えて頂きました。

バカな私は、昭和41年と勘違いし
「閉山したのが昭和49年(1974年)なので、まもなくだったんだ~」
と大勘違い。(苦笑)

最盛期は、太平洋戦争が勃発した1941年でした。
1972年には、戦後では最多の35t生産されましたが
それ以後需要の低迷で、1974年1月15日閉山となります。

軍艦島の発展は、
1890年、三菱が旧肥前藩の領主鍋島氏から採掘権を買い取ったことから始まります。
それまで炭鉱生産は上手く行っていませんでしたが
1916年には日本初の鉄筋アパートを建設。
その後も7階、9階の高層ビルが建設され
1960年には、5,267人が住みました。
当時、世界一の人口密度で、東京の9倍とも言われたそうです。

 

給料が良かったので白物家電は各家庭に揃えられ
テレビ普及率10%の時代に、ほぼ100%だったそうです。

そうそう、ツアースタッフさんの説明では
「当時公務員の給料が2~3万円の時代、
課長クラスは月50~60万円もらっていたそうです。
と説明したら、
先日、病院の先生をやっていらした方から
『月100万円もらっていました。』
と教えられました。」
と。(苦笑)

 

そんな軍艦島が衰退したのは
エネルギーが、石炭から石油に転換されたからです。

閉山が決まった、1月15日からわずか三ヶ月後の4月20日には
全ての住民が離れ無人島となりました。

三ヶ月という短期間に離島できたのは
三菱が、雇用者全員の次の仕事を準備した事が大きかったようです。
もちろん給料も良かったので・・・。

ミュージアムの説明では
住民には、「また戻ってくる」と言う思いもあったようです。

 

ちなみに軍艦島の、正式名は「端島」
長崎市の西約19kmに位置します。
元々は、南北に約320m、東西約120mでしたが
埋め立てられ、南北に480m、東西に160mに。

軍艦「土佐」に似ていたため、
「軍艦島」と呼ばれるようになったそうです。

2001年、三菱マテリアル株式会社から高島町へ譲渡され長崎市の所有に。
2008年、「九州・山口の近代化産業遺産群」として世界遺産暫定リストに追加登録されることが決まり注目されはじめる。
2008~2009年、島の中の通路整備などが行われる。
2009年4月、島への上陸が許可され、観光や見学が可能となる。

 

周囲1.2kmの島に5,267人。
どんな賑わいだったのでしょうね。

詳細

ただ労働環境は最悪で
地下631mまで毎秒8mで降りるエレベータでおり
そこから更に下って、地上から約1km下で採掘したそうです。

気温30度、湿度95%。サウナの中ですね。(>_<)

一度降りたら、休憩時間も昼食も同じ場所。
お弁当のふたを開けると、真っ白なご飯が真っ黒に染まっていくので
ふたを開けると黒くなる前に食べてしまったそうです。

そんな環境だからこそでしょうか
子供達には日を浴びて欲しいと
小中学校は、太陽が当たる方向に建設されたそうです。

端島小中学校

いつの時代も、子供達が第一なんですね。

そんな学校方面。
貯炭ベルトコンベヤーのある方向に、新たな見学コースの設置が決まったそうです。
見学コース

こちらの方角ですね。
新たな見学コース予定

また行く機会があったときの楽しみにしたいと思います。

大時化の中、軍艦島に上陸できました!(^O^)

今日は日曜日!
旅行から一週間たったのですね。

旅行内容をまとめてみましたので
ご紹介しますね。
1月21日(日)
八丈島から別府までは、こちらです。

1月21日(日)夕方
地獄巡りを終え、亀の井ホテルへ到着。
亀の井ホテル

知らずに宿泊したのですが
オーナーの油屋熊八さんは、別府を湯の町にした方だったのですね。
油屋熊八

油屋さんが全国に別府を宣伝した名言
「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」
は、思わず「あっ~」と頷いてしまいました。

商店街にはこんな写真も
当時の写真

この他にも地獄巡りに女性バスガイドをもちいる等
アイデア優れた方だったようです。

ホテルの夕食を終え、
バイキング

 

タクシーでGくんのお店「夜カフェ10」に向かいました。
外から覗くと、糸永衣里さんの貸し切りライブが行われてました。

しばらく近所を散策し、再びお店を覗くと
「アンコールみたい。」
そんな時、
「あっ~」

Gくんにばれちゃった~(苦笑)
「中入って!」

ちゃっかり糸永さんの演奏を聴くことができました。

ライブ後、店内の片付けを終えると
ほんの少し糸永さんとお話しする機会を頂き
ミクママ曰く
「バイオリンですか?少し音が・・・」
「ヴィオラです。」
「やっぱり!」
音楽無知の私にはさっぱり。(笑)

 

そんな忙しい中、Gくんとお話しすることができました。
とっても素敵なお店で!
夜カフェ10

お店に入ると
店内

中も広くてびっくり。
「こんなはずじゃ無かったんですが~」
なんて、Gくん。
「駐車場も広いわけだね~」
と話すと、
「ここら辺りの方は車が無いと。」
「そうなんだ~」

お店が開店したときから務めてくれてるスタッフさんや
八丈にも来たことある同級生みんなと一枚。
みんなで

初めは誰だっけかな~
と思いながら
そう言えば、「Gくんに言われてきました~」
って当店に顔を出したのは~(^O^)

そんなことを思い出しながら
Gくんのお話をたくさん聞くことができました。

 

私とGくんは、ケーススタディと言って
実際におきた起業会社の経営方法をモデルに
ディスカッションする授業を半年間学びました。

ですからこの三年間、Gくんがお店を営業し
失敗や成功のお話が、まさに授業事例のようで・・・

大変だったんだな~
と。

深夜0時までの営業なので、帰宅は
「今は午前2時には帰れるかな~」
帰宅してから経理の仕事があり
寝るのは4時頃とか。(>_<)
私には考えられないですね。

そんなGくんに送ってもらってホテルに。
玄関正面にエレベ-ターがあるのですが・・・
Gくんたち、玄関の外から
エレベーターの扉が閉まるまで手を振ってくれました。(>_<)

あれからお店を片付けたと思うと申し訳なかったです。
ありがとね。

 

1月22日(月)
翌22日は、門司経由博多です。
青空がくもりになり、更に雪の舞う峠を越えて
雪!

なんとか門司に到着。
「お昼どこにする?」
「ここでいいんじゃない。」
と気軽に入ったお店がこちら。
ファンキータイガーカリビアン

中に入ってから「ロバート秋山のお店だって。」
「えっ~」

お父さんがオーナーをしているお店で焼きカレーが評判のお店でした!
焼きカレー

熱くて、熱くて。(苦笑)
でも、とっても美味しかったです。

その後、関門橋(山口県下関市と北九州市門司区を結ぶ全長1.068mの吊り橋。)
で休憩。
関門橋
対岸まで780mある海底人道トンネルもあるそうで・・・
暖かければ挑戦したのですが
「寒けんてよっきゃの。」と。(>_<)

博多のホテルに向かい南下。夕方到着しました。
明日は、2年前時化のため乗船できなかった軍艦島ツアー。
「今晩は早めに・・・」
と、中州の夜は早々に帰宅し明日に備えました。(^O^)

 

1月23日(火)
翌23日は、朝8時半前に出発。
順調ですと2時間ほどで到着するのですが、雪の心配もあり
早めに出発しました。

昨日同様青空がくもりになり、ちょっと心配しましたが
長崎に入ると青空も。
長崎
無事2時間で到着することができました。

到着時のお話しはこちらです。

 

「そろそろ(上船場に)行きますか。」
と港に向かいます。
軍艦島ミュージアムから歩くこと数分。船乗り場に到着。
雪が舞いはじめ、空気が冷たかったですね。

赤い服を着たスタッフの方達が
「今日は冷たいので、出発ギリギリまで室内で待って下さい。」
とのこと。

売店兼待合室で、30分ほど待ちました。
「すみません。まだのようなので・・・ツアーとは関係ないのですが
あちらに見えるバハマの船は、6000人乗りで。」
とスタッフの方がお話し始めました。

狭い待合室。椅子も無く並んで立たされていましたので
みなさん、ホッとした様子に。

予定の25分を10分?15分ほどまわった頃でしょうか?
待ちに待った乗船が決定!(^O^)

 

スタッフさんの挨拶が始まると
「日本人の方は本当に素晴らしいです。私、海外の添乗員を務めていましたが
誰一人文句も言わずにずっと待っていて下さる。本当に素晴らしいです。」
と。

ちなみに、先ほど紹介した大型船。
15時出航予定でしたが、16時過ぎてもまだ停船中。
ポー
と、汽笛が鳴っても
たくさんの方が荷物を持って道路を歩いていました。(>_<)

国民性って、やっぱりあるのですね。

走り始めた船は、外港を出ると
波
波の方が窓より高くなりました。

「軍艦島に着くかどうかは、船長の判断です。」
とのことでした。

他のツアー船、2社は欠航に。
どうなるのかな~
と思いつつ、大時化のなか寝てしまい・・・(苦笑)

 

気がつくと
軍艦島に船が!

軍艦島に船が見えました!
「あそこに着くのかな?」

しばらくすると、停泊していた船が出航。
私たちの船が接岸します。

大揺れの中、横付け。
ロープをつけに行った船員が
「あっ!危ない!」
なんと、コンクリートと船に挟まれ
びっくり。
「挟まれたよね・・・」
一瞬でしたが、怪我も無く良かったです。

そんな、船員さんの様子がツアー会社さんのビデオで紹介されてました。
船内からよく見えませんでしたが、こうやって軍艦島にロープを着けてたのですね。
時化てるときは危ないはずだ。(>_<)

体を張ってくれた船員さんのおかげで
無事、軍艦島に上陸できました。
上陸

 

広場に着き説明を聞きながら、
説明

写真を撮りました。
軍艦島

地下約1km下で石炭を掘っていたそうです。

私たちが着いた軍艦島の詳細がこちら
詳細

島の中央辺りに飛び出した港に着き、画面左端の方に歩いて行きました。

その先端で、スタッフの方にとって頂いたのがこちら。
みんなで

実はカメラを渡したとき、私の指にカメラのひもが引っかかり
あっ!
その時、傷ついたのがこちら
傷

軍艦島の傷なんて、ちょっと良い想い出になりました。(^O^)

帰りの船では、船上部の外にも出られると言うことで
強風の中、撮ってきました!
軍艦島

ちなみにどれくらい揺れてたかというと
潮風と揺れで
つかまっていないと倒れるくらい強風と揺れで大変でした。(苦笑)

初めての軍艦島。
大時化と、寒気に包まれ
とても想い出になりましたね。

ちなみに私が参加したツアー会社は、軍艦島コンシェルジュ
スタッフさんのお話では
5回連続、上陸できなかった人もいれば
9回も上陸ツアーに参加している方もいるとか。

ツアー会社によって、上陸率も異なるそうですよ。
もちろん、コンシェルジュさんは上陸率高い会社でした。(^O^)

 

1月24日(水)
長崎二日目。
いつもなら自由行動日ですが
今回はみんなで平和記念公園に。
平和祈念像

更に諫早湾を横目に島原まで足を伸ばし
島原城

島原城に行ってきました。
入り口にて

 

長崎市内に戻り、夕方は自由行動。
2年前行けなかった出島に行ってきました。
出島

人も少なかったので、パソコンでゆっくり出島の勉強をできましたね。
パソコン画面で

更に大型のモニターでも勉強。迫力がありとてもわかりやすかったです。
モニターで

 

1月25日(木)
最終日は移動日。
長崎空港から羽田経由八丈島に。
移動の様子は、こちらです。

今回の旅行は、日本全国寒気に見舞われ
心配されましたが、移動もスムーズで
良かったです。

何より軍艦島にも上陸できたのが
一番の思い出でした。
スタッフのNさんから
「エネルギー政策転換で、この様になった軍艦島の姿を
特に若い人たちには見て欲しいです。」
と訴えられた言葉は、心に響きました。

また、出島も詳しく勉強でき
軍艦島と出島の対比も自分の中ではよい勉強になりました。

そうそう、Gくんとの再会は忘れられない思い出に。
各お土産屋さんの
値段設定や商品の見せ方なども良い参考になりましたね。

今回の旅行で学んだ事を今後に活かしたいと思います。

駐日リトアニア大使の授業って、もちろん○○です!

今日も冷たい朝ですね。
八丈富士に積もった雪がまだ残っているなんて・・・
八丈富士
珍しいです。

そんな今日は、
まずは富士中学校に。
車を駐車場に止めると、
すぐ隣に止まった車から「おはようございます!」
元気な保護者みなさんに驚いちゃいました。(笑)

今日は、駐日リトアニア共和国大使館 臨時代理大使
ヴィオレタ・ガイザウスカイテさんが来島しお話をしてくれました。

もちろん、全て英語。(苦笑)

(たぶん同じリトアニアの方に)通訳をして頂いたのですが、
正直なところ聞き取りづらく、一生懸命耳を傾けました。

 

内容は、リトアニアの位置や歴史、食べ物などの文化でした。
ちなみにリトアニアは今年独立100年だそうで、
これから100年後の歴史に残るよう・・・
と言うようなお話しでしたね。

後半は、生徒たちが英語でが八丈島を紹介しました。
リトアニア授業

産業面では黄八丈をはじめくさやの紹介もあり
思わず微笑んでしまいました。
更に
出された飛魚くさやを見てびっくり!
「あれもしかして当店の?」

案の定、あとから副校長先生より
「長田商店のくさやを紹介させて頂きました。」(笑)
こんな機会でしたら無料で提供したのに・・・(苦笑)

全く知りませんでした。

 

明日葉に興味を頂き、
「リトアニアにも似たような植物があるが食べていない。どんなレシピがあるのか?」
質問もありましたね。

英語を介して国際理解を深めるなんて
とっても興味深い授業でした。
なにより、大使さんのお話しを聞き
リトアニアに大変興味を持つことができましたね。

「オリンピックでも応援して下さいね。」
と。
応援しちゃいますよね。

生徒たちの英語も一生懸命な姿が
とても良かったです。

 

終了後、町役場に。
昨日の午後、見学に来てくれました青梅の方達が出店している
第28回八丈島産業祭に向かいました。

一足早く向かった母と叔母は・・・
母と叔母
買い物を終えのんびりしてました。(苦笑)

出店ブースは、庁舎内と外にあり
私はまず、目的のフルーツレモン売り場にて
「Mさん!お薦めはどれ?」
「これか、これ。このポチッと出てるのが~」
と紹介されたのがこちら。
フルーツレモンセット

色つや共によく~
「普通便でいいの?」
「そうそう。大丈夫。このまま送って大丈夫だから。」
「中に絵はがき入れるので。」
「じゃあ、留めないでおくからね。」

 

他にも明日葉ブースでジュースを飲み
乳業ブースではヨーグルトを。
漁協女性部のだし汁をはじめ
他のブースでは、焼き肉やおじや、焼き芋
おなか一杯に。

青梅ブースは、一番手前(青いのぼり)。
出店ブース

隣の郵便ブースで、S局長に声をかけられ
挨拶していると
「お~昨日はありがとうございました!」
と青梅ブースのみなさんから迎えられました。(苦笑)

何だか嬉しいですね。

 

先ほどまで長蛇の列でした苗木コーナー。
いつの間にか人がいなくなり、
「終わったの?」
「ツツジが残ってる!」
「じゃあ。」

母と叔母は、すでに頂いており
さすがです。(苦笑)

同級生や知人、先輩方をはじめ
たくさんの方がいらっしゃっていましたよ。
ブース

頂いた苗木の他に
わが家の分だけでもこんなに買っちゃいました。
購入!

昼食は、もちろん購入してきた島寿司ですね。

3月開催していた頃は、春飛魚シーズンでなかなか行けませんでしたが
昨年から始まった1月開催は、のんびり参加でき嬉しい限りです。

 

帰宅すると、税務関係の懇親会案内が。
日付けを見ると、「あちゃ!」
P連の会議と重なってる。(>_<)

早速、青色申告会の会長に連絡し事情を説明。
「八高の会議か?」
「小中高の連合会の方。」
「あ~じゃあ言っとくよ。平気だら。」
「すみません。」

2月後半は、P連作品展を始め
確定申告受付、会議等予定が多く・・・

今年はやる順番を整理して
事を進めていきたいと思います。

 

追伸
すみません!
買い物カゴが使用できなかったようです。

サーバー会社より
・・・・・
買い物かごシステムが稼働するサーバにて
障害が発生しておりましたが、
先ほど復旧いたしましたのでお知らせします。

▼障害発生日時
2018/01/27(土) 13:21~17:35

お客様には大変ご迷惑をおかけして誠に申し訳
ございませんでした。
・・・・・
とのことです。

ご迷惑おかけし申し訳ございませんでした。

地獄巡りには、罠がありました。(苦笑)

今日も寒いですね。
昨日の最低気温は0.9度。
雪も積もるはずですね。

今日の最低気温は午前0時30分の3.2度ですから
ほんの少しずつ暖かくなっているようです。
と言っても最高気温は、午前12時48分7.7度。

テレビでは、
今季全国最低温度は昨日北海道喜茂別町で観測された-31.3度ですから
それに比べると恥ずかしいくらいですね。(>_<)

 

都内では水道管凍結の報道が。

私が北海道に引っ越した当初は
それほど気温が下がらないときには
水を少し出していましたね。

-20℃以下予報の時は、元栓を閉めて
水道管内を空にして寝ました。

そんなことをしながらも、
何年かに一回は水道管を凍結させてしまい水道屋さんに。
熱をバチンと通す道具でなおしてもらいました。

あっ、
一度だけアパートの水道管を破裂させたことも。(苦笑)
帰宅すると部屋が水浸しで驚きました。

懐かしい思い出です。
今は、水道管が凍結しないよう工夫されていると思います。

 

そんな朝、
昨日までの九州を考えると、八丈はまだ暖かく~
5時頃目は覚めましたが、6時になってから活動開始。

ご注文伝票の印刷をはじめ、メールの返信等々を
行いました。
商品梱包、発送まで一段落し
「旅行の写真、印刷しようかな。」

何枚かセレクトし、印刷。
フォトフレームに入れ、「行ってくるわ!」
フォトフレーム

R兄ちゃんちに行くと
「早そ!」
「暇だから。」(笑)
「福岡のラーメンが届いた~飛行機で来とうだあの。船は欠航だろ。」
「そう。大分の荷物届かないもん。」
「だろ~」

何と定期船は3日続けて欠航後、今日は三宅島まで来ましたが
引き返し欠航に。

旅行初日に買った商品よりも、早く帰宅するなんて
これまで初めて。(>_<)

とりあえず、ケイの分は
持ってきて良かったです。
おみやげ

 

そんな旅行ですが、
1月21日(日)、朝一便で羽田空港に向かいました。
たまたま駐車場も出口近くに止めることができ
「良かったね。」
なんて話していたのですが~

荷物を預けて、中に入ろうとすると
「携帯忘れたかも。」
とミクママ。
「すぐ取りに帰れば間に合うのに。」
「いや、別に無ければないで!」
何だか嫌な予感。(>_<)

飛行機は無事、羽田空港に到着。
窓側席の方の鞄を棚から下ろしてあげて、
通路に立っていると
後ろにいたR兄ちゃんが
「たかひろ、免許証かあんか落ちてるぞ。」
「えっ!」
座席には後ろポケットから落ちたガラケーが。(>_<)

 

「おまえら夫婦は二人であにしょ!(なにをしてろ!)」(笑)
いつもと違うズボンでしたので、座ってる間に
落ちちゃったんですね。
これが教訓となり、今回の旅行中ガラケーはたえず鞄の中に。
そのため、ほとんど電話に出ることもなく持参する意味がありませんでしたね。

 

羽田空港では、何と一番端のゲートから
正反対の端ゲートまで歩き、ようやく到着。
「どんだけ歩いと~」
「ほんとだ!」
700m位は歩いたのかな~

初めてのソラシド航空。
以前テレビで、CAさんが自分たちで考えた地域情報を
お客様に伝えた番組を見ていたので、搭乗が楽しみでした。

で、
「えっ、音楽ないの?」
「そうみたい。」
「背もたれは柔らかいね。」
「あごのだし汁が無料みたい。」

室内は、上部の空間が広く
ブルーの光が空をイメージさせてくれ
あっという間のフライトでした。

 

そして大分空港到着。
荷物の出てくるのを待つと
「あれ見て!」
テンション高いミクママの視線先は
エビ!

「別に・・・一応撮っておけば。」(>_<)

大分空港内には、足湯もあるのですね。
足湯

すでにTくんが迎えに来てました。
「昼、食べました?」
「まだ食べてないので・・・」
「どこ行きましょう?」
「とりあえずホテルに向かうか。」

と、向かった先の途中で
急遽入ったのがこちら。
大分漁協の「別府潮騒屋」さんでした。
昼食

2階のレストランで、しらす丼を頂きました。
しらす丼

1階の販売所では、干物も安価で販売されてました。
干物

価格は、350円から600円。
「原料が安いんだろうな~」
「ですよね~」

 

「時間まだ早いですけど。」
「途中だし地獄温泉を見に行かない。」

急遽、カーナビを設定し直し
「鉄輪温泉?」
と入力。
「たかひろ、どこの温泉げ行こど~」
本を見てもよくわからなく
「鉄輪温泉しかわからない・・・」

下調べをしていなかったので、
質問の意味がよくわからなかったのですが

鉄和温泉入り口を過ぎると
次々と地獄名が。
「ここ右に入ります?」
「入り口からの距離から、ここが一番端かも。」
「あっ、そういうことか~」

入った先は「海地獄」
海地獄

鮮やかなコバルトブルーと
湯煙がすごかったですね。(苦笑)

赤い湯もありましたよ。
赤湯

とりあえず、みんなで一枚。
海地獄園内で

と言いましても、
いつものごとくH兄ちゃんの姿はなく。(笑)

温泉を利用した温室もありました。
温室

中には、大鬼蓮が。
大きくなると20kg位の小学生が乗っても大丈夫とか。
はす

こんなきれいな花も咲いてました。
花

鬼地獄を見終え、外に出ると
「あれ?」
博多に住む、Aちゃん家族が。(^O^)

R兄ちゃんが、「どこの温泉ど~」
と聞いた意味がようやくわかりました。(苦笑)

なんでも、
H兄ちゃんを脅かすため、こっそり来たそうで
「Hおじ!」と、声をかけるとびっくりしたそうです。(笑)

そんな海地獄入り口前で一枚。
海地獄外

他にも血の池地獄、竜巻地獄、白池地獄、他たくさんありましたが
今日は海地獄だけで「地獄巡り」を終え
ホテルに向かいました。

あっ、
今回のレンタカーはこちら。
レンタカー
ホンダの新車 STEPWGN。

まだ新しく、乗り心地、燃費共に
最高でした。

約600kmを走り抜け、とてもお世話になった一台でした。

今日、書き終える予定でしたが
思ったより忙しく、ここまでにしますね。

今日の最終便は「雪のため」と条件付き。到着は?

今日の最終便で無事、八丈島に帰ってきました。

と言うのも・・・
長崎のホテルをチェックアウトし、シャトルバスを待っていると
組合長に電話が。
「一便欠航だって。」
「えっ~」(>_<)

長崎空港カウンターでは、「羽田で確認して下さい。」
とのことでした。

搭乗するはずの飛行機長崎着便は、
強風のため到着が10分遅れ。

「西風だと逆風になろんて~」
なるほど。
「どうて、こっち(長崎)からの飛行機ははやけじゃ。」
確かに。

更に
「2便も欠航だって。3便はまだ。」
「これは・・・やばい。」

飛行機は10分遅れで無事就航し、羽田空港に到着。

 

乗り換えしようとすると
「搭乗手続きを中止していますので、一度外に出て下さい。」
「荷物は?」
「そのまま預かっておきます。」
あちゃ。(>_<)

搭乗案内を見ると
「雪のためだって。」
手続き中止

こんなこともあるのですね。

話しによると、
八丈島に行く途中エンジンが凍ってしまうと、
とかす機械が八丈島に無いので引き返しになる。
とか。

そうなんだ~

それでも、15時予定が10分前の14時50分に
搭乗手続きが開始され、
「良かった!」

雲の上空は、ご覧の通り。
上空

とても穏やかでしたが、
着陸態勢に入ると、機体が揺れ始め
真っ白な雲の中を通過した途端
海上は大時化。

旋回をし始め
夕日の位置が下から上に?
よくわからなくなり、
突然、八丈島が視界に入ると
海上

神湊方面から滑走路に!

八丈富士が見えた途端
「雪だ!」
着陸

ガクン!
ガガガガガー
到着できました~(^O^)

今回の旅行は、雪が心配でしたが
まさか最後の最後、地元八丈島で雪の影響を受けるとは。(苦笑)

それでも無事、行程を終え
ホッとしました。

詳しい旅行の内容は、おって報告しますね。

ちなみに、八丈高校生も
23日(火)に修学旅行に出発。
北海道に向かったそうですが、その後どうなったのかな~

気になりますね。

さて、今日はここまでにしますね。
明日から、ご注文頂きました商品
発送再開しますね。
お届けが遅くなり、申し訳ありませんでした。

長崎のホテルからです。

今日は長崎にいます。
商店街内にあるホテルですが、とても静か。
昨日、一昨日とにぎやかな場所でしたので
久しぶりにくつろげます。

昨日は福岡から長崎へ。
雪を心配し、8時半前にはホテルを出ましたが
途中、雨が落ちる程度でスムーズな移動に。

カーナビ予定の10時半には
長崎軍艦島ミュージアムに到着することができました。
軍艦島ミュージアム

実は二年前、軍艦島ツアーに申し込みましたが
しけのため中止に。
今回が二度目の挑戦。

「どうですかね?」
「午前の便は上陸できましたが・・・」

今の段階ではわからないとのこと。

12時から乗船受付が始まるということで
とりあえず館内見学をしました。

バーチャルな映像は
「これ結構お金かかかってるね。」
リアルすぎて、船酔いしそうな気分でした。

後で知ったのですが、
入場料は1,800円!
どおりで~

ただし、
軍艦島ツアーの方は、半額だそうです。

写真はもちろん、テレビや冷蔵庫など
当時の住居がそのまま再現してる部屋もありました。
住宅

軍艦島の歴史を学んだところで
「どこかちゃんぽんの美味しいところありますか?」
と、受付のお兄さんに聞くと
目の前のレストランを紹介され
「この時間ならあいていると思うので。」

船の上陸を考えるとほかのお店よりも
お勧めらしく、
「ありがとうございます!」

レストランは比較的空いており
すぐに注文で、ちゃんぽん食べることができました。
ちゃんぽん

ところが
あっという間に満席。(>_<)
「よかったね~お兄さんのアドバイス聞いて!」

お店を出ると、玄関に「満席」の看板が。
満席

本当にタイミングよかったですね。

グラバー園下の商店街で、商品を見て歩くと
「商品価格が低いね~」
300円前後の商品、500円、600円台の商品が多く見られました。

「カステラも一切れずつ包装するんだ。」
「味見に食べるにはこれでよいのかな?」
「お土産にあげやすいんじゃない?」

お土産に高価に見えるものを買いそうですが、
もうそんな時代じゃないのかな???

もちろんお客様にもよりますよね。

そして、いよいよ軍艦島ツアーが!

今日はここまで。(>_<)
そろそろ出発準備しますね。
帰島は、明日25日(木)の予定です。

まもなく八丈島を出発します。(^O^)

今日(21日)の一便で上京。
今日のお昼過ぎには、大分空港です。

今回の上京は、自分の中で何も準備できていないので
新鮮な気持ちで、吸収してこようと考えています。

国保先生の本も読み終えたいし
届いた~
月末締めのPTA新聞原稿も書かなきゃ。

何より、今晩会うGくんのお店が楽しみ!
どんなお店かな~
一緒に国保先生から学んだビジネススクールの
ノウハウが活かされているんだろうな~

起業したGくんの試みは
地域起業家育成養成研修の教科書みたいで
何だかとっても楽しみです。

末っ子ケイが卒業する春には
新しい方向性を考えないといけないので
忙しい中では気がつかない「発見」をもとめて
楽しんできたいと思います。

 

心配なのは、
明日から大寒波。

東京は雪?

福岡は雨予報ですが、明後日の長崎は
どうかな・・・
二度目の軍艦島挑戦なのですが
移動手段だけが心配です。

時間があればアップしますね。

おっと、時間が迫ってきましたので
そろそろ帰宅しますね。
それでは行ってきます。(^O^)

 

1月21日(日)から25日(木)まで上京します。
この間のネット店は下記の通りですのでどうかよろしくお願いしますね。
・・・・・・・・・・・・・
【1月21日(日)~1月25日(木)】まで、
上京中のためネット店をお休みします。
ネット販売におけます、
1月21日(日)~25日(木)のご注文分発送、
及びメールの返信は、1月26日(金)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。
なお、ネット上でご注文は承っておりますので、これまで通りよろしくお願いします。
この間の実店舗営業時間は、午前9時~午後3時に変更されます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・

今日から 八丈島歴史セミナーが開催されます。

今日は、明日からの上京準備。
販売用冷凍庫に、予備用の商品をそれぞれ準備し
店舗の営業時間変更のペーパーを作成。
営業時間

母が一人でお店番になるうえ
通院が二日間も。
22日は糖などの定期検査。
24日は、東京から整形の先生がいらっしゃるので父の再検診です。

 

ちなみに八丈高校の修学旅行は23日(火)に出発し27日(土)に帰島予定。

来週は大寒波の予想で
水曜日から木曜日にかけてはドカ雪の恐れがあり
北海道や東北を中心に真冬日の地点が多くなるとか・・・

先ほどA先生がお見えになり、
「昨年は、雨で靴がぐしょぐしょに・・・」
そういえば、そんな話をケイから聞きましたね。

今年は雪と寒さで、思い出に残る修学旅行となりそうですね。

で、私の修学旅行は
岩手県まで北上し奥入瀬渓流とか小岩井牧場に行った思い出が。

実はほとんど記憶が無く。
今となってはちょっと寂しいですね。

夕張高校生用に製造した焼きくさやは
26日午前中指定でA先生に発送して頂きました。
思い出の品になってくれると嬉しいのですが。
どうでしょうね。(苦笑)

 

さて、今日から土曜日は
八丈島歴史セミナーが開催されます。
今回は
1.八丈ショメ節について
2.「八丈島小島青ヶ島年代記」を読む
3.菊池氏の渡島-伝承と歴史-
4.江戸時代のギャンブルと歴史
5.野外講座「伊郷名から大里へ-旧道を歩く-」
です。

毎年の事ですが、私の知らないことばかり。
全てが新しい発見になります。
特に楽しみなのが、野外講座。
先生方とお話ししながら歩きますのでとても楽しいです。
しかも今回は伊郷名から。
大阪トンネル開通前の旧道なので興味沸きますね。

心配なのは、八丈高校卒業式の翌日。
二日酔いでダウンしてないとよいのですが。(苦笑)

 

講師をしてくれるの、八丈島で長年教師を務め
教育委員会等で活躍されている先生方。
島の歴史にとても詳しいです。

若い方達にも興味を持ち、知って頂きたいのですが・・・
もったいないですね。

何より私自身もう少し真剣に学ばなければと思いつつ
セミナーが終わると、春飛魚の製造に追われ
毎回まとめることもなく。(>_<)
ダメですね。

 

毎回と言えば、今年も1月上京することに。
くさや販売に活かすため、市場や商店街を見て
勉強していましたが、この一、二年焦点がぼけ気味。
いけませんね。

今回、大分、福岡、長崎予定ですので
各県で一個ずつ、新しい発見を見つけてこようと思います。

恐れ入りますが、この間
下記の通りご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いしますね。

 

明日21日(日)から25日(木)まで上京します。
この間のネット店は下記の通りですのでどうかよろしくお願いしますね。
・・・・・・・・・・・・・
【1月21日(日)~1月25日(木)】まで、
上京中のためネット店をお休みします。
ネット販売におけます、
1月21日(日)~25日(木)のご注文分発送、
及びメールの返信は、1月26日(金)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。
なお、ネット上でご注文は承っておりますので、これまで通りよろしくお願いします。
この間の実店舗営業時間は、午前9時~午後3時に変更されます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・