今日は、青ムロくさやが干し上がりましたよ~
朝5時に起床し加工場へ。
乾燥機を開けると、ご覧の通り。
色つや最高の青ムロくさやが干し上がりました!(^O^)
深みのある色は、見ていても美しいですね。
この色は、使いすぎたくさや液では出てきません。
しっかりと繁殖したくさや菌が、
じっくりと発酵してできあがる「あめ色」です。
今年最初のできたての味!
ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。
早速お客様から、
「くさや、家族みんな大好きです。ネットで買えるなんて、嬉しいです。」
と。
嬉しいですね。
T様!
ありがとうございます。
今日のできたて発送しました!
明日14日にはお届けできますので、ぜひご家族でお楽しみ下さいね。
今回のできたては、塩加減が良い感じに仕上がってます♪
良い加減で無かったのはこちら。(>_<)
実は、一昨日のこと。
乾燥機のスイッチをいれると
低圧の圧力計が上がらない。
「なぜ?」
年明け最初の乾燥機は、12月と異なり
圧力が低くなるので、いつも戸惑うのですが
今回の下がり方は異常に低い。
電流値も上がらず、
しばらく様子を見ていましたが
変わらない。(>_<)
ふと、ガスが足りないのかな?
と、ガスを注入。
低温のため、ボンベにお湯をかけると
「キュー!」
ガスが入ると同時に、圧力計が上昇。
「なんだ!ガス不足か~」
電流値も、高圧計も上昇。
くさやも順調に干し上がり始めました。
ところが昨日、
低圧計が0.5ほど減少。
乾燥機内のガス管が凍り始め
「ガスが足りないのかな?」
とガスを追加。
管の氷が溶け始めたのを確認して帰宅。
朝、きれいに干し上がったのですが~(^O^)
乾燥機を製作してくれた業者さんが
「こんちわ~どお?」
と言うので、状況を説明。
「ん?ガスの入れすぎ?!」
「えっ~」
「気温が低いので、(水冷用の)水も冷たけだら。」(苦笑)
「電流値は?」
「力がいりんなっけだら。」
「そうなんだ~」
「そうそう、このポンプも。」
「入りすぎ。良くやるんだ。圧が上がらないと入れれば入れるほど低くなるんだ。」
「えっ~」(>_<)
毎年、年始めの圧が低いのは
気温のせいだったのですね。
「そう言えば、冷凍庫もガスを入れすぎるとポンプに霜がつき始めたっけ!」
「そうそう、同じ理屈!温度設定が違うだけだから。」
今年はもう少し機械の仕組みを勉強しないとですね。
で、念のため
ガス漏れ検索すると
「ピッピ。ピッピ。ピピピピピピ!」
音が高くなり
「あっ?その辺り。そこだ!」
画面向かっての左側根本(茶色部分)から少し漏れている事がわかりました。
「原因わかって良かった~」
「今度、はがして見てみるよ。」
「よろしくお願いします。」
いや~
これで安心して、対処できます。
次回は、気温が上がる来週16日(火)に製造予定です。(^O^)