何だか今日は良いことありそう!と思ったら、やっぱり!(^O^)

今朝は時計を見てびっくり!
「6時半過ぎ?!」

昨夜は眠くて眠くて、
20時半過ぎにベットに入りましたので
なんと
10時間も寝てしまいました。(>_<)

製造の疲れと、祝辞下書きがほぼ完成したので
ホッとしたのでしょうね。(笑)

 

7時半前に加工場に行き、営業開始。
なんとなく人の気配を感じ、お店に顔を出すと
「あっ、いらっしゃい!」

「1kg、3個。送れるように紙に包んでくれる?」
「はい!ありがとうございます!」

「自分で、ヤマトに持っていくから。」
「じゃあ、こんな梱包で良いですか?」
「そう。」

ご年配の方で、
「足が悪いから、車に積んでもらえろか?」
「大丈夫だよ~」
「ここに。」
「はい!ありがとうございました!」

朝一番から、お客さんの来店。

「何だか今日は良いことありそう!」(^O^)
よくわからないのですが、そんな感じがしました。

 

今日発送分の荷造り梱包を終え
祝辞(案)の読み直し。
何度も読み直しては修正。
言葉の詰まるところがあれば、読みやすいように修正。

ミクママが「ヤマト持っていくね。」
「うん。」

 

一人でお店番をしていると電話が鳴り
「東京都の・・・」
「はい!いつもお世話様です。」
「先日の電気自動車モニターの件ですが。」

と聞いたところで、
やっぱりダメか~
と思っていると

「お願いしたいのですが。」
「えっ!!ありがとうございます!」(^O^)

「車種は軽ワゴンでよろしかったでしょうか?」
「はい!今使用しているのも軽なので。」
「そうですね。時期は7月からのご希望でしたがそれでよろしいですか?」
「はい!」

なんと、電気自動車3ヶ月モニター
内定しました!(^O^)

説明会では「ドント方式で決める」とのことでしたので
すっかり諦めていましたが、申し込んでみるものですね。

 

午後からは、先日購入した式辞用紙を開封。
式辞用紙

祝辞内容を行落ごとに打ち込みなおし
印刷!

あと一枚、印刷すれば終わり!
と言うところで
「電話だけど・・・」

 

「もしもし?」
取材のお電話でした!

八丈島に何度か来られている方のようで
島の魅力を発信して頂けそう!

ただ・・・
3月はめちゃ忙しい!
無理を聞いて頂き、卒業式の翌日3日午前中にして頂きました。
当日は富士中の展示会や、午後から伊郷名から大里へ旧道を歩く野外セミナーが。

更に翌々日の4日はGくんが来るので、
夜は三宅島から出産のために来ているNちゃん家族や
いつもお世話になってるSくん家族を誘って、わが家で食事会!(^O^)

飲み過ぎないように気をつけないとですね。(笑)

 

で、ようやく完成した祝辞がこちらです!
祝辞

一年前を思い出しますね。

卒業式で、町長が祝辞を終え、
次はてっきり教育長かと思いましたら
「PTA会長の・・・」
「えっ!私?!」(>_<)

心の準備がまったくできてなく
隣に座っていた、副会長の
苦笑いを思い出します。(苦笑)

あれから一年たったのですね。

子供達が成長したように
私も成長した姿を見せないと。

 

そしれにしても今日は青空が素敵ですよ!
青空

今晩から雨になり、明日は春一番かな?

卒業式は天気良さそう。

「ケイ達の学年は本当に天候に恵まれる。」
と、ミクママ。

ちなみに
「(長男)ショウの学年は、雨ばっかり。」(>_<)
兄弟で笑えますね。

 

そうそう、
昨日は、私が一番落ち込んでいるときに
暖かく迎え入れてくれた、Oさんからメールが。
「八丈に来ました!」
「会える!」
「今からお店に!」

嬉しかったですね。

Oさんが来店。
お話をしていると、本が届き

「もしかして・・・」
と開封してみると、「Fielder (フィールダー)vol.38」でした!(^O^)
Fielder

先日
土門拳賞を受賞した、亀山亮くんから
原稿確認のメールが届き・・・
できあがったのですね。

Oさんに読んでもらうと
「ここ書いてますね。」
「はい!」(^O^)

話しをしながら読んじゃうOさん。
すごいですね。(苦笑)

 

亮くんからは「自分の思いを正直に書いた。」
と。
私も、彼の思いを正直に受け止められました。

「時が流れるって、すごいな。」
そう思いました。

ぜひ、読んでみて下さいね。

いつの間にか「春」なのですね。

今日は午前2時過ぎに目が覚めまして・・・
干し上がるにはちょっと早いかな。

うがいをして二度寝。
午前3時過ぎに起床しました。

 

3時半から干し上がり作業を。
一枚一枚干し上がりを確認しながら、サイズ別に仕分けていくと
7~8割のくさやが干し上がっていました。

脂が多く、乾ききらなかったくさやを再度乾燥。

その間に、真空パック用にするくさやや、
本日出荷用のくさやに仕分け。

気がつくと
あっという間に5時を過ぎてましたね。

 

一段落後、昨日から始めた
卒業式祝辞の、下書き作成を開始。

実は、三日前くらいから
お腹に違和感があり、二日酔いみたいな感じ。
「お酒を飲んだわけでも無いのに、この胃の痛みは何だろう。」
で、
気がついたのが、三日後に迫った卒業式の祝辞!(^O^)

笑っちゃいますね。
この年齢で。

 

昨日は、チラシの裏に走り書きした内容を
文章化。

今朝は、その内容を削除したり追加したり。

1400文字ほどなので、できれば1000文字くらいまで
まとめたいのですが、これがなかなか。

煮詰めすぎると、同じ事しか考えられないので
少し頭を切り離して、何を伝えたいのか
考えないとですね。

って、そんなこと言ってる場合じゃ無いだろ!
と言うのが本音なのですが。(笑)

今日中に整理して、明朝再確認。
祝辞用の用紙に印刷し完成です。

 

明後日、3月1日(木)は、朝9時~16時まで
確定申告の受付係。

何もできないので、今日明日中にまとめないと
またまた胃が痛くなりそうです。(苦笑)

ちなみに、昨夜は大丈夫でしたよ。

 

大丈夫と言えば、昨日の飛行機は悪天候の中全便就航。
見学に来られたみなさんも無事お帰りに。
良かったですね。

で、今朝は
「金曜日の夜の船で三宅に行って、
日曜日の朝の船で八丈に行くことになりそうです!」
とのメッセージが!

年に一度、アイランダーで再会するGくんが
八丈島に来ます。

はじめは2日(金)に来る予定でしたが
「卒業式で時間がとれない。」(>_<)

事情を説明し、
一度取った休みを金曜日から月曜日に変更してもらえるようお願いしました。

昨日、変更できたようで~
良かったです。

丸一日しか無いので
八丈島の良さを知ってもらわないと!

 

Gくんは、他の方には無い不思議な魅力が。
突出して目立つわけではないのですが
その場にいないと、何か物足りない。
「Gくんは?」
と聞きたくなる人柄。
素敵ですね。

たぶん、無理言って休みを変更したと思うので
楽しんでもらわなきゃ。

日曜日の天候はくもり予報。
気温も18度まで上がりそうなので、
春を感じてもらえそうです。

新聞でも、ミクの同級生ミス八丈のTちゃんが
フリージアを持って宣伝に。

いつの間にか「春」なのですね。

当店見学気分で、できたての味をお楽しみ下さいね。

今日は午前3時過ぎに起床。
と言いますか、
寝ながら、祝辞を考えていたのですが
ようやく固まり・・・
チラシの裏に走り書き。

これから文章化していきます。

この頃は雨風ともに気にならなかったのですが
7時を回った頃から雨が降り出し
徐々に風も吹き始めてきました。

八丈富士もどんよりとした雲に覆われましたね。
八丈富士

今朝の作業は、昨日干した青ムロくさやの
選別とひっくり返し作業。

 

大小に仕分けし、乾燥機を閉めようとしたところで
「見学のお客さん!」
「?」

予定はなかったので、もう一度聞き直すと
「連絡してなかいけど、見学大丈夫ですかって。」

外は雨。作業も一段落したので
「大丈夫。準備するから。」

慌てて準備を終え、お客さん所に行くと
「以前にも来て見学させてもらい・・・」

と、そこへ
今日のお昼頃お約束していたもう一組のお客様が。
「あっ。」
「先ほど電話したんですけど、でなくて。」

作業中は、携帯
PCの前に置いてあり・・・

「すみません。ダブっちゃった。」(>_<)
「あっ、じゃあ、10時半に予定があるのでその後。」
「ありがとうございます!」

融通して頂き助かりました。

で、最初のお客様の見学がスタート。
「昨年いつ頃?」
「一年前の一月です。」
「そうなんだ~」
「Tさんの紹介で。八丈島に行くならいった方がいいよって。」
「あっ~思い出した!」

「今回はなぜ八丈に?」
「前回楽しかったので、(二人を)誘って。」
「へっ~色々行ったの?」
「はい!」

昨日、一昨日と天候良かったので
楽しめた様子でしたね。

「いつ帰るの?」
「今日です。」
「何便?」
「最終便。飛行機大丈夫でしょうか?」」
「山が見えてれば・・・今日の風は北東だから大丈夫だと思うけど。」

この時はまだ、
そうまだ大丈夫でしたが
徐々に風が強くなってきましたね。

それでも一便は5分遅れ。
二便は3分遅れで到着。

あとは最終便ですね。
どうかな~
就航できると良いですね。

さて、
明日は青ムロくさやのできたて発送日ですよ!

見学のお客様に、できたての生干しくさやを出すと
「あっ、美味しい。」

説明しながらも、食べて頂き
嬉しかったですね。

実は、昨日今日と、早起きでしたので
頭の回転最悪。
説明しながら、お客様の反応を見て
次の説明を浮かび上がらせるのですが
「あれ?」
何を話そうとしていたのか忘れちゃった。(>_<)

これでは、話しが続かないですね。
参りました。

明朝のくさや干し上がりまで
時間があるので、そんな頭で
祝辞の下書きを完成させたいと思います。

それでは!

明日のできたて青ムロくさやのご注文は、こちらです。
当店見学気分で、ぜひお楽しみ下さいね。(^O^)

第40回八丈島駅伝大会の応援に行ってきました!

今日は午前1時過ぎに起床。
テレビをつけてびっくりしました!

画面右上のテラップに
日本 金、銅
の文字が。

昨夜は、21時半頃にはベッドに。
見たかったな~
メダル獲得の瞬間を。

でもこればかりは仕事なので仕方ないですね。

加工場に行くと、くさや液室の気温は11.8度。
思ったより高く安心しました。
室温

くさや液も、発酵を始めており
発酵

「これなら大丈夫。」
と、くさや液からムロアジを上げ始めました。

祝辞の内容を考えながら
あれやこれやと。
ふと、時計を確認し
今日は駅伝の応援にも行きたいし
早く終わらせなきゃ。(^O^)

と言うことで、まだまだ外は暗い夜明け前に
塩抜き作業まで終わりました。
塩抜き中

明るくなり
ミクママ、母が出勤し干し作業。

 

その間、東京マラソンが始まり
「どうなったか?」
と。

気になりつつ、なんとなんと
設楽選手、2時間6分11秒
日本記録でゴールしたのですね。

速かった!
こんなレースを見逃すなんて・・・

 

お昼に帰宅し、シャワーを浴び
「駅伝スタート何時だっけ?」
「13時半。」

去年の日記を見ると
「13時50分に店を出てるけど・・・」
今日は、天候も良いので
ちょっと早め、13時43分に出発。

歩いて向かっている途中、
宝亭さん前で
「こんにちは!」
「あっ、こんにちわ!」
「これから、駅伝の応援!」
「今日、駅伝なんだ。」

「走らないの?!」
「走らない走らない。」(苦笑)

足の速いTくん。
もったいないな~

 

昨年も応援した、「出回り」信号上に到着。
時計を見ると、13時50分。

「あと10分くらいあるね。」
「5分くらい遅くても良かったかも~」

目の前を通る車は、みなさん駅伝関係者の方達ばかりなので
手を上げたり、声をかけたり。(苦笑)

そして
14時01分。
「パトカー見えたよ!」
それからまもなく1位が通過!
トップです!

「3√25Fって、どこ?」
何と調べたら、富士中学生!(苦笑)

しかも1区、2区は、昨年度と今年度
当店に体験学習に来た二人でした。(^O^)

続いて
2位には、八高の先生チーム。M先生!
3位は、八高のキックベース部(野球部とサッカー部かな?)
2位3位は!

びっくりしちゃいましたね。
もっとびっくりしたのは、こちら!
小学生も!

なんと、今年から小学生も認められ
二チームが参加したそうです。

自転車で坂を駆け上がる八高生が・・・
「がんばれ!」
「はい!」(^O^)
自転車で!

3区まで走って、
4区から走る子の自転車で、これからゴールまで行くのですね。

「偉いな~」

そして、最後のランナーが17分過ぎに走って行きました。
最後の選手が!

最終結果は、どうなったのかな~
第40回八丈島駅伝大会のサイトを覗くと
「あれ?」

サイトの中に、八丈島駅伝サイト一覧
と言うコーナーが。(こちら

上から三番目に、私のジョギングブログが紹介されてました。(笑)
kusayaya.com in 八丈島
私が参加したのは、3年前。
当時走った様子が書かれています。

誰かが探してくれたのでしょうね。
でも内容が・・
もう少しきちんと書いておけば良かったです。(苦笑)

 

今日は、朝が早かったのでこれで失礼しますね。

あっ、明日は「できたて」の生干しくさやが!
ご注文は、こちらです。

ぜひお楽しみ下さいね。

家族三世代で製造しましたよ~

昨夜は、カーリング娘を最後まで見たかったのですが
第7エンドで見て
「明日、寝坊するといけないから寝る・・・」

三日間の青色申告会受付係で、
疲れてしまい、熟睡してしまいました。

 

朝起きるとご覧の通り。
朝日がきれいでしたね。
朝日

今日は青ムロアジくさやの製造日。
くさや液室の気温は、10.7度とかなり低めでしたが
風も穏やかで、日中の気温は上昇予報。

朝一番準備を始めました。

まずはくさや液をかき混ぜると・・・
かろうじて発酵の泡が見られましたね。
泡

気温の低い日が続き、しばらく製造をお休みしていたので
心配したのですが、これなら大丈夫。

塩分度数を整え、くさや液の準備を終え
くさや液

先日教えて頂いた、包丁のとぎ方を参考に
研ぎました~
包丁

砥石への角度は、
「なるほど~10円玉一、二枚ってこう言うことか~」
と理解できたのですが、
砥石への力加減や、研ぐペースと言いましょうか
まだまだ。

そんな様子を見て、
「先だけで平気だら~」
父が見かねてきました。(笑)

 

今日製造するムロアジはこちら。
ムロアジ

脂ののりもよく、良い感じでしたよ。

ちなみに、包丁の切り加減も
「切れるじゃん!」(^O^)

あとは、切れ味がどれくらい持つのか~
誰も文句言わなかったので、大丈夫だったのかな。(笑)

今日は卒業式前のケイも手伝ってくれて。
祖母と

成長しましたね。
成長しました。

ちなみに、初めて包丁を持って手伝った当時は
こんなにかわいかったです。(笑)
初製造

父と、ケイが手伝ってくれたので
予定より1時間も早く終わっちゃいました。(苦笑)

 

くさや液も満タンになり
くさや液

あとはじっくり発酵を待つだけですね。

くさや液室の気温計を見ると、12.7度まで上昇。
これからグツグツ、発酵が始まりそうです。

明朝は午前2時から上げる予定ですが
発酵状況を見て、一時間ほど遅らせるかもしれません。
くさや液の様子次第ですね。

 

そんな家族みんなで製造した青ムロくさや!(^O^)
できたては、27日(火)に発送します。
ぜひお楽しみ下さいね。

ご注文は、こちら。←クリックしてね。カチッ!

ケイの腕前を、ぜひご確認下さいね。(笑)

 

そんなケイの卒業式は
3月2日(金)。
とうとう一週間を切りました。

ついにミクママからも
「祝辞・・・」

間に合うのか~

実は、昨日の晩ご飯。
ケイの希望で、しおさいに食べに行ったのですが
近所のRくん家族から
「おさださん!祝辞できた?」(笑)
「まっさら!」(爆笑)

いや~
みんなに心配して頂くのは嬉しいのですが
だいぶプレッシャーを感じ始めましたね。(^O^)

そんな中での
家族みんなで製造。
本当に助かりました。

方言に反応するのは・・・

今朝は雨でしたね。
傘を差して加工場に。

予報では、すぐにやみそうでしたが
11時頃までぐずついていました。
ここ数日の予報は難しかったみたいですね。

 

さて、
今日は青色申告会の受付係最終日。
二日間遅かったので、今日は早めに家を出ると
カウンタには誰もなく。。。
税務署の方々が出勤し、準備始めたところでした。

一日目は、8時20分頃にはすでに6名ほど並んでいたそうです。
二日目は、8時30分頃には受付をしていましたね。
今日三日目は、8時45分頃だったでしょうか・・・

相談者、申告者のみなさんもゆったりしてきました。

 

受付では
お名前等書いて頂くのですが
「みえんなっきゃ。」
「そごんだぁの。われも見えんなっきゃ。」

島言葉で返すと
「うん?ばぁ~おめぇはEさんの息子だ。」
「E叔母の妹。Rの方だよ。」
「くさややさんか~」
「そう。」
「いつもくさやを頂いてるF電化だら。」
「ば~じゃあ孫は息子と同級だじゃ。」
「おい、そごんどうじゃ。」

ご年配の方も、白内障の方や
老眼鏡を持ってこられる方も多く
小さい字では見にくいですよね。

 

お昼20分前に来られた方は
「すみません。12時からお昼休憩になりますので・・・」
「今は無理ですか?」
「ご相談ですか?提出のみですか?」
「相談しながら書こうかと。」
「ん・・・厳しいかな。」

「何時に来れば良いですか?」
「13時前に来て頂けると、早めにできると思います。」
「わかりました。」

心苦しかったのですが、お待ちしている方もおり
先生方も1時間休むことはなく、午前の仕事が終わるのは
12時をとうに過ぎてから。

 

その方は午後から来られ
気がつくと、相談を終え申請書の所に座っていました。
「あれ?もう書き終わったのかな?」

しばらくして笑顔で来られ
「終わりました?」
「終わりました!」
「良かったですね。」
「はい!」

笑顔でお借りになり、嬉しかったです。

 

15時15分前には、受付の片付けを終え
「すみません。二階の会議に行ってきますね。」
「おい!おかげさま。」

二階で、いじめ問題対策連絡協議会に。
子供達のアンケート結果や
各学校の取り組みと状況説明がありました。

子供達が、正直に
アンケートへ回答できるよう努力を重ねている反面
表に出てこない、「いじめ」や「上下関係」も
想像でき(実際、保護者からの声があるそうで)
もう少し私たちPTAも、
情報共有をしなければいけないなと思いました。

新旧のP連会議では、各学校PTA会長の連携を深め
保護者の声を集めることも必要ですね。

 

会議を終え帰宅すると
「教育課から電話あったよ。」
「えっ?今、教育課の会議???」

折り返し電話をすると
判を押した書類が間違ってたと。
「今から行くよ!」

庁舎に行くと、入り口で
「先ほどはありがとうございました。」

確定申告を終えた方でした。(^O^)
「とんでもないです。こちらこそ利用して頂いて!」
「おかげさまで終えることができました!」

いろいろな方に出会え、何だか得した三日間でした。

 

ただ・・・
いじめ会議で、校長先生から
「おさださん!祝辞できました?」
「まだ、まっさら。。。」
「えっ~」

ちょっと焦ってきた私でした。(>_<)

「向かってる?」 「家。」 「あにしたあろ!みんな来てるぞ!」って。

今日は、青色申告会受付二日目です。

昨日9時10分前でみなさん揃っていたので・・・
8時30分過ぎには会場に。

と言いますか、
集合時間を確認していなかった。(>_<)

実は
昨晩、18時15分頃に仕事を終え帰宅。
晩ご飯を食べていると、携帯が鳴り
相手を確認すると、P連副会長のYさん。

「もしもし。」
「向かってる?」
「家。」
「あにしたあろ!みんな来てるぞ!」
「えっ!すぐ行く!!」

そのまま、自宅を駆けだしました。(泣)

会議前日、念のため
時間を確認しようと思いましたが
「変更していないだろ~」
と勝手に甘い考えでした。(>_<)

会議内容が長くなりそう。
ということで、変更したそうで・・・。
案の定、終わったのは21時前。

今年度はこれまで気をつけていたのですが
昨日、一昨日と、どこか気の緩みがあったのですね。
気を締めないと。

そんなこともあり今日は早めに行ったのですが
すでに受付には相談者が。

「おはようございます。」
と顔を覗くと
「あれ~早いね!」
知人でした。(苦笑)

今日も相談、提出に来られる方が次々と。

「あんにもわかりんなっけんて来た!」
と言う方や、
「確定申告が必要と言われた。」

中には
「お!」
と遠くから言われ、
受付カウンター前で、ようやく
「Sか~」
「そうだよ!」
「かんべん、今、わかった~」(笑)
「e-Taxでやってるんだけど、ちょっとわからない所を聞きに来た。」

そういえば、昨年も来てたっけ。

申告を終え
「おさだ!」
「はい!」
「トビヨ(飛魚)はいつできろ!」(笑)

そう言えば、朝一番も
電話が鳴り
「飛魚は?」

春飛魚の季節なんですね。

まだまだ漁獲量が本格化していませんので
3月からかな~

また、
「あれ!おさださん!」
「こういう事もやってるんですか?」(^O^)
「そう!」
「時間かかりそう?」
「今日は昨日よりすスムーズみたい。」

今日は
朝一番、昼一番に来る方が比較的多かったですね。

ただこればかりはタイミングですので・・・
わかりませんね。

明日の三日目最終日は、9時~15時まで。
受付終了後15時からは、
同じ庁舎内で
「第2回八丈町いじめ問題対策連絡協議会」

会議終了後、帰宅したら
青ムロくさやの製造準備です。

製造と言えば、
昨日は、食堂のKくんに
「包丁の研ぎ方教えとう!」
と聞くと
「それは私の専門だから!
(砥石に対し)角度をつけると、すぐに切れなくなるから
10円玉一、二枚程度持ち上げて、静かに研ぐ。
その方が刃先が薄く研げるので、長持ちする。
で、九対一位で、反対の刃を研ぐといいですよ。」

明日は、習って包丁研がなきゃ。(^O^)

 

確定申告無料相談、一日目はさすがに多いですね。

今日は、朝一番から青色申告会の受付係に。
東京から税務署、税理士の方がいらっしゃり
確定申告の無料相談を行うのですが・・・

9時開始なので10分ほど前に行くと
すでに受け付けが開始され~
「遅くなってすみません!」
「平気だあよ~」

みなさん、確定申告用紙に記入を終え
「出すだけ~」
「確認してもらいたくて。」
「ちょっと聞きたいところがあるんだけど。」
「初めてなんだけど・・・」
「わからなくて。」
「パソコンに打ち込んでやりたいんだけど。」

会場でe-Tax申告もできるので
みなさんそれぞれでしたね。

「多けんて、一度帰る。」
と言う方もいれば
「今日はあだど?」
と受付時に確認する方も。

帰るときにはみなさん、
「終わった~」
晴れ晴れとしてましたね。(苦笑)

 

私は、13時15分頃
「すみません。二階で会議あるので一時間ほど失礼します。」
と、ごみ処理委員会に出席すると

「何人で会議は成り立つど~」
「過半数以上。」
「何人あろ。」
「12人。」
「全部は?」
「24人。」
「じゃあ、半数でかんねぇ!」

毎回欠席する方があり
しかも前回同じ質問があったばかり。

さすがに次回からは
「会長で無くても代理の方が出席できるよう要綱を変えます。」と。

 

当日渡された資料については、質問できないので
「資料は一週間ほど前にはお届けします。」

三日前に届けられた会議日通知は
「もっと早くするようにします。」
と。

すごいな~
たった一回の会議でこんなに改革できるのですね。

 

焼却炉の新規建設や
資源ごみの有料化(案)
一般廃棄物手数料の値上げ(案)等
これから島民の理解を得ながら進める内容が
たくさんありました。

島民が減っているのに、島民一人当たりのごみ処理経費は
33,250円もかかっているそう、過去三年間ほぼ横ばいとか。

「ごみは全体的に増えてる。」
と言う回答でした。

削減に向け、島民に対し
わかりやすいアプローチがあると良いな~と思いました。

「いろいろな方の声を聞いて、会議に反映して欲しい。」
と課長からの声もありましたので
新年度から注目ですね。

 

さて、今晩19時からP連の理事会ですので
今日はこれで失礼しますね。

明日も一日、庁舎で青色申告の受付をやってます。
明朝7時までのご注文は、明日22日発送しますが
それ以降は23日になりますのでよろしくお願いします。

お客様の多かった理由は、くさやを焼いたから?(苦笑)

朝、目覚まし時計を確認すると
午前5時50分。

「さ~起きるか~」
と。

外はまだ薄暗く、港では調査船たくなんが
出港準備をしていましたね。
神湊漁港

すぐに焼きくさや製造がスタート。
魚焼き器が温まるまでしばらくかかりましたが
準備をしていると、オレンジ色に染まりはじめました。

 

ラジオから流れてくる音声は
オリンピック情報が多かったですね。

スピードスケート500m。
6位に終わりましたが、加藤条治選手の
切れ味はさすがでしたね。

何よりピークを合わせられるベテランの域に
「やっぱりな。」
と。

カーリング女子の対スウェーデン戦は
てっきり負けかと思いましたら
9、10エンドで大逆転。

最後まで諦めない事。
大事だなと思いました。

女子パシュートは、みなさんご存じの通り。
高木美帆選手が上体を起こしたときには
「まずい!」
と。

こんなに日本選手が頑張る冬季オリンピックは
なかなか見られないので力はいりますね。

 

そんな中、
「明日は久しぶりに早めに起きなきゃ。」
と、目覚まし時計をかけて熟睡。

今朝を迎えました。

 

今日はと言うと・・・
実はお客様が多く、なかなか進まない。
一段落したのは、午後3時過ぎ。

それからも、ご来店のお客様が
多かったですね。

何も考えられずに、
あっという間に一日が終わってしまいました。

 

で、
すでに19時をまわり・・・

実は、数日前から
卒業式の祝辞が、急速に気になり始め。(苦笑)

あれやこれやと考えつつも
消去ばかり。

たった一つで良いのですが
伝えたい言葉がと言いますか
内容が決まらない。

困りましたね。

明後日までに決めるには
あと二晩・・・

オリンピックどころではありませんね。(>_<)

 

明日から三日間は、9時~16時(23日は15時)まで
町庁舎で、青色申告の受付を担当しているので
いろいろな方とお話をしながら考えようかな~

ちなみに、
明日の夜は19時からP連の理事会。
いよいよ、新年度の方針が決まるので
ちょっと大変な理事会になりそうです。

決まりましたらご報告しますね。

 

それにしても、焼きくさやの製造で
匂いプンプン。

ご来店のお客様がいつもより多かったのは
くさやを焼いたせいかな~(笑)

そうそう、
夕方、酒の肴に買っていく方が多かったのは
きっとそのせいだったのですね。

できたての焼きくさや!
ご注文は、こちらです。(^O^)

ぜひお楽しみ下さいね。

明日は寝坊しないように、目覚まし時計です。(笑)

今日は、朝から荷造りに追われ
大変。(>_<)

9時半過ぎになり
「もうダメ。会議で匂うと困るからトレーナー着替えてくる!」
自宅に戻り、着替えて加工場に。
「あっ~今度はカバン忘れた!」

何をやってるのか・・・
町役場に直行し、駐車場に車を止めると
一台の車が目の前に。

「今日はあんど~」
「確定申告で商工会に。」
「えらそ~」
「マイナンバー持ってこだとか、あんだ~かんだ~でこれから取りに行こだら~」
「どごんか~われもこれから会議。」

すると一台の車がきて・・・
「R兄ちゃんも来とうじゃ。」
「わが、商工会に連絡した方が良っけゃって言っとうだ~」
「そごんか~」

そんなR兄ちゃんと、庁舎に入ると
「商工会はどっちど~」
「あっち!」
「あっ、わかった!」
「わら二階だから、上行くね。」
「おい。」

そんな会話をしている内に時間は過ぎていきますよね。(苦笑)

大会議室に入ると
「えっ~こんなに人来るの~」
すでに支庁長はじめ、小中校長先生や
青少対のみなさんも。

席は24席?もあり
「私の席はどこだろ~」
と探していると
「こっちだ~」
同じ地域の、兄ちゃんが。

「ば~私服で申し訳なっきゃ~」

今日の会議は、
八丈町青少年問題協議会。

初めての会議で、自己紹介から始まりましたが
この時期に第一回で、自己紹介から始まる会議って・・・?

もちろん私の自己紹介は
「今年度で終わるので、最後かと思いますがよろしくお願いします。」(>_<)
ですよね~

町長笑ってましたが。(苦笑)

内容は、八丈町の青少年関係の事業報告があり
次に、各地域ごとの青少年対策地域委員会の報告が。
更に、小、中、高の報告。
最後に警察の報告があり終わりました。

帰宅してから、資料最後にあった
○八丈町青少年問題協議会条例
に目を通すと、
地域青少年問題協議会設置法の規定に基づき設置されているのですね。

任期は2年。

P連会長は二年までですので
これまでの会長は任期ごとに全うされたようで~

町長が笑うはずだ~(苦笑)

それにしても会議を理解するだけで大変。
担当する町職員さんも大変ですが
会議に追われて、中身を見失わないよう
注意したいなと思いました。

さて、今日は焼きくさやの製造準備。
明日は早朝から、良い香りが醸し出されますよー

最近オリンピックの応援で夜更かし気味なので
今晩は早めに寝たいと思います。(笑)

でも、女子チームパシュート 準々決勝も気になるし
午前中カナダに敗れた女子カーリング。
対スウェーデン戦も気になりますね。
準決勝進出には、
残り3試合、2勝1敗ペースが最低条件かな~

スピードスケート男子500mも
見たいけど
何より、スキージャンプ男子ラージヒル団体
葛西選手、最後のジャンプも目に焼き付けたい。

寝坊しないように、今晩は目覚まし時計です。(笑)