7月、8月の見学者数は、 271名でした!(^O^)

今日は午前2時前に起床。
月が明るい夜は、星の数も少なく
お得感に欠けますね。

そんな今日は、
昨日、武蔵野大学生さん達が製造してくれた
青むろくさやをくさや液から上げました。

 

で、その前に
くさや液を覗くと
「何じゃコリャ!」(^O^)
発酵中!

こんなに発酵したくさや液、見たことないです。(笑)

水洗い後、真水タルに浸漬。
塩抜き

量が少なかったので、
あっという間に終わりました。

 

製造体験二日目も元気よく来店。
早速干し作業を体験。
干し作業

一尾一尾丁寧に、手をかけ
そして身を整え全て干し終えると
干したばかりのムロアジ
台車一台分でした。

 

昨日、一日目を終えたときは
どこか緊張顔でしたが
お店前で

今日は、四人揃って
とても良い笑顔になりました!(笑)
こんなに逞しく!

初めは、においに驚き、作業に戸惑ってましたね。
割裁機に魚を入れる際、中心を合わせるのが難しく・・・
鰓の中に入れる包丁先の場所、わかりにくくて困りましたね。(苦笑)
くさや液はくさいし。(笑)

 

そんな経験を経て、
たった一日で、
「くさやのイメージが変わった!」
と。
嬉しいですね。

真っ白なキャンパスに
とっても素直に、自分たちの絵を描ける姿は
羨ましい限りです。

私も見習わなきゃ。(>_<)

 

ちなみに、
7月、8月の見学者数は、武蔵野大学生4名を入れて
271名!
でした!(^O^)

こんなに来て頂けるなんて
本当に嬉しい限りです。

今日の女子大生みなさんみたいに、笑顔でお店を後にして頂くと
本当に嬉しいです

思いを伝えることって、難しいのですが
やっぱり大切だな。
と。

まだまだ、勉強不足で
伝えたいことの明確差に欠けるのですが
お店に来てくれた方の思いや、声を
わかりやすく伝えていけたらなと思います。

 

実は女子大生みなさんの写真掲載、
悩んだのですが、
あまりに素敵だったので、紹介させて頂きました。(^O^)

彼女たちと、たった二日間一緒に過ごしただけで
こんなに活き活きとできるのは
やっぱり若さなのかな~

羨ましい限りです。

明日は、彼女たちが製造した「青むろくさや」が出来上がります!
ぜひ、お楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。(^O^)

 

さて、次は首都大学生さん達が
来島予定なのですが、
台風21号、予報円が大きく
影響も大きそうですね。

5日夜出航予定の橘丸に乗る予定なのですが
どうかな~

せっかくの機会なので、来島できるとよいですね。

今日は武蔵野大学生が製造体験に。

今日は午前12時50分過ぎに起床。
睡眠時間4時間弱でした。(>_<)

前回のくさや製造が、とてもよい味だったので
今回も同じように、水ため作業終了後に
くさや液から上げ、洗い作業。
真水にのタルに付け終わったのは
午前4時前でした。
塩抜き中

外はまだ暗く、
季節が秋に向かっていることを感じましたね。

 

今日から武蔵野大学生が体験製造に来るので
「その前に、干し終えなきゃ。」

若干、前回よりサイスが大きくなったので
お迎え時間の30分前に終了。

一度シャワーを浴びて、車二台で
迎えに行きました。

ふるさと塾の前に着くと、すでに外で待機。(>_<)
「Uターンするね。」
と声をかけ、車を止めると

「おはようございます!」
「おはようございます!」
「よろしくお願いします!」

元気な、女性4人でしたね。

 

今日の予定は、青ムロアジ70kgの製造。
初めに、割裁機で切る担当1名と
エラ内臓を取る担当3名に分かれ作業開始。

割裁機では、腹びれの中心を開く様を
集中しながら。

エラ内臓除去は、慣れない小型包丁に戸惑いながら
扱っていましたね。

開いた魚が増えてくると
血抜き作業担当を追加。

更に、くさや液をかき混ぜ、塩分度数の確認や
大小仕分けて、液につける作業を行いました。

順番に行うのですが、
一通り終え、最後は鰓と内臓除去に。
包丁さばきを見ると
「上手になってるじゃん!」(^O^)

怖々した姿はどこえやら。
サクサクと開いていましたね。

 

途中、テレビ局から
くさや液にムロアジをつける作業と
七輪で焼く姿を撮影。

ちょっとバタバタしちゃいましたが
午前中前には、製造を終える事ができましたね。

午後からは、荷造りや配達準備を手伝ってもらい
最後に、見学説明を行い島の想いを。

真剣に、時には笑顔で聞いて頂きました。
15時で、今日の体験は終了。

車で送る中、
「楽しかった!」
「普段できなかい体験ができてよかった!」
と嬉しそうな声を聞き、安心しました。

 

明日は、干し作業と、
できたての仕分け作業を行う予定。

一連の作業をまとめて行うことができ
タイミングよかったです。

そんな彼女たちが手伝ってくれる
青むろくさやが、明日出来上がります。

1kg 15枚サイズくらいかな~
ご注文は、こちらです。

できたての味をぜひお楽しみ下さいね。

 

タイミングと言えば・・・
きょうに限って、会議の話しや、懇親会の話しが
立て続きに入り
9月は6日連続用事があるという大ピンチ。
しかも、ミクママ北海道に帰省中。

どう乗り越えよう・・・

屋根のペンキ塗りもしないと行けないのですが
まずは台風の心配でしょうか。(>_<)

荷造り体験をさせてあげたいのでご注文お願いします。

今日はムロアジの製造です!
前回同様、朝一で製造開始。
製造

ムロアジのサイズは
前回よりも一回り成長しましたね。
鮮魚

鰓、内臓を取り終えたら、真水につけ
血抜きをします。
塩抜き中

この際、しっかり血抜きを行わないと
干す際、血がにじみ出てしまいます。

よく水切りをし、くさや液に
くさや液

製造前の
発酵状態もよかったので、明日の仕上がりが楽しみですね。
製造前

何より、これでようやく在庫ができます。
実は前回製造分の青ムロくさやは完売。

明日は、品切れで
明後日31日のできたてから販売再開します。

できたての味を、ぜひお楽しみ下さいね。

 

楽しみと言えば、
明日から、二日間
武蔵野大学生が来られます。

実は、数週間前に先生が挨拶に来られ
その後、音沙汰なく・・・

「明日本当に来るのかな???」

こんな受け入れも珍しく。(苦笑)
16時まで我慢しましたが
さすがに、明日の迎え時間くらいは確認しないと。

町役場にお電話し
明日9時過ぎから、製造体験をし
午後から、私のお話で一日目終了。

二日目は、干し作業とできあがりの仕分け作業を行い
終了する予定です。

 

ぜひ、大学生に荷造り体験をさせてあげたいので
ご注文の程よろしくお願いしますね。

できたて!青むろくさや!!
ご注文は、こちら。← クリックしてね。カチッ!(^O^)

発送は、31日(金)となります。

 

ご注文と言えば、
姿焼きを依頼され、
暑さの中、くさやを焼きました。
姿焼き

焼きくさや製造の時は、頭と尻尾を切り落としてから焼くので気にならなかったのですが
「あっ、頭がこげた。」(>_<)
予備に焼いておいてよかったです。(笑)

割烹料理屋さんで使う遠赤外線グリルなのですが
網全体を使用して焼くと
火力の強いところと弱いところができてしまいます。

そこで、途中位置を入れ替えるのですが
「う~ん」
もう少し並べ方を工夫しないと。

今後の発注に備え、更なる研究をしないとですね。

 

研究と言えば、昨日17時からの会議は
「私には役不足だ~」
と痛感。

島の魅力を見出すのですが
Iターンで島に移住を決めた方達の思いに比べ
私なんて指先程度・・・

私が選ばれた理由を、再度整理し
自分ならではの答えを考えたいと思います。

それにしても・・・
なんだか浦島太郎になった気分で
驚いちゃいました。

さて、明日は午前1時起床なので
今日はこれで失礼しますね。

この夏のくさや見学は、修学旅行からでしたね。

今朝、いつものように港の写真を撮りに行くと
「あっ、たくなんがない!」

農林水産総合センターの調査船「たくなん」が
調査に出港したのですね。

「ようやく、くさやの製造もできる!」

そんな今日は見学準備からスタート。
この夏は、たくさんの方がいらしたので
内容もだいぶ濃くなりました。

七夕様には、埼玉大学教育学部附属特別支援学校の生徒さんが
修学旅行で八丈島に。当店でくさやの製造をしましたね。
生徒さん達の自主的な行動に、先生方驚いていました。

続いて、東工大の学生さん達が見学に。
みんなを連れてきたのは、院生で中学校の頃、
体験学習で当店に来てくれたHくん。(^O^)

成長したね。
驚いちゃいました。

そして、中学生を中心に145名の子供達が。
GONAのみんなはとても元気で!
みんなの笑い声が忘れられません。

 

8月に入ると、ご家族の見学も多かったですね。
そろそろお店閉めようかなと、閉店の準備をしていると
ノートを持ったお子さんが。
「夏休みの研修かな?」
と察し、説明したこともありました。

昨年まで40名近くの方が見学した教員の方を中心にした研修は
今年は少なかったのですが、その分、充実した内容になりました。

先生と言えば、飛び込みで、
八丈高校の先生がいらしたこともありましたね。

今年は台風の影響で、製造回数も少なかったので
その分、見学に対応することができました。
逆に、台風で秋に延期された学生さんもありました。(>_<)

そうそう、通常なら忙しい8月8日、
自動車の免許更新講習会にも行くことができました。

お盆前には、毎年恒例の子供達が
東京からキャンプに来ましたね。
5年連続の子は、なんと小6に。
大きくなったな~

お盆明けには、
和光大学のみなさんと三日間交流が。

昨日は、アーサー・ビナードさんが
いらっしゃいましたね。

その他に
東京都の小学校先生をはじめ
たくさんの方に来て頂きました。

お店番をしながら、
もっともっと見学して頂きたかったのですが
製造にぶつかると、私自身の体力が・・・

やはりそろそろ走り始めないと。

躊躇っていた原因の一つ、
ガーミン時計が、Garmin Expressに認識されず
同期しなかったのですが、昨日、ソフトを更新し
更に、USBの差し込み口を変えると
「同期した!」

これで、走った距離を保存できます。
あとは私のやる気のみですね。(笑)

さて、お昼には食品衛生協会の役員会。
すぐに帰宅して、13時半から見学20名。

できれば、夕方までに入札があるとよいのですが・・・

17時からは、東京宝島事業「島会議」に出席します。
う~ん、
どうなるやら。(>_<)

 

アーサーさんに色紙を書いて頂きました。「くさやといえど、○○○しい!(^O^)

昨日のお昼。
お客様が来店し、
「あっ、I先生!」
「あの・・・」

I先生の後ろには、お客様が。

近所の割烹・宝亭さんに行ったところ満席とのこと。
その合間の時間に、
「くさやを紹介したい。」
とのことでした。

流ちょうな日本語で、どこかで見たことあるような・・・

 

「八丈にはもう5回も来てるんです。」
「そうなんですか!」
「今回、くさやのことをラジオで紹介したい。」
「ありがとうございます。」

もしかしたら、都教組講演会の方かな?
なんとなく興味を持ってはいたのですが
憲法の話題は難しく。(>_<)

結局、なんの確証もなく、
「宝亭(の席)があくまで、簡単に説明しましょうか?」
「よろしくお願いします。録音してもよいですか?」
「ぜんぜん大丈夫です。」

実は朝方、見学資料を片付けたばかりだったのですが
慌てて、再設定。

短めに、要点を絞って始めました。
こんな時の話しはストーリー性もなく
特徴に的を絞って10分も話してないような・・・

 

くさや液室に入り
液タンクのふたを開けると
「おぉ~これが~」

言葉で、色、香りを表現しながら
「このふたみたいは?」

発酵中のくさや液表面には、
あくの様な酒粕のような固形物が浮いています。

 

「このふた、置いておくと徐々に縮小していくんですよ。」
「あっ~藍染めもそうです。瓶覗(かめのぞき)といって
一番薄い色なのですが、藍甕を覗く程度に薄い藍色で。」

「へぇ~そうなのですか!」

と言うことで、
「藍染め」を調べてみると、
「染液の表面は空気にふれているため藍色をしていますが、中は茶色。」
だそうです。

甕の中で発酵が始まると、「藍の華」が浮かんでくるそうで
この状態になると染色できるそうです。

この「藍の華」が、まさにくさや液の上蓋そっくり。

 

でんぷん質を加え、液をかき混ぜることで発酵が始まり
「華」ができるそうです。
1ヶ月から3ヶ月くらいは染められるそうですが
徐々に色が薄くなり、「華」がなくなる頃に瓶覗になるのでしょうね。

と言うことは、くさや液も
上蓋ができている発酵中に製造するくさやと
上蓋が縮小しはじめた状態での製造では
発酵力が異なるので風味も変わるのですね。

おもしろいな~

 

日本酒の場合、
発酵が進むと、アルコールと共に炭酸ガスが発生するので、
もろみの中から無数の泡が立つようになります。
更にもろみの発酵が終わると液の上層部に
細かくなった米や酒母などの小さな固形物がたまり、
滓(おり)と呼ばれています。

以前、焼酎製造を見学したとき、
液を均一にするため、朝晩かき混ぜていましたが
いずれも原理は同じだと考えられますね。

「発酵」は、奥が深いな~(^O^)

 

話を戻して、アーサー・ビナードさん。
「スズムシって、くさやに集まるんですよ!
小学館のスズムシのお話しに紹介してます。」
と、楽しそうに教えてくれました。

「文化放送で17時半頃から10分くらい、一週間紹介予定です。
10月初めくらい?決まりましたら連絡しますね。」
とのこと。

楽しみですね。

アーサーさんに色紙を書いて頂きました。(^O^)
アーサーさんと

追伸

そうそう、アーサーさんの言葉で
印象深かったのが、
「くさやって、名前からしてくさいっとわかるのがおもしろいです。」
と。
「普通なら、香りを印象させないような名前をつけますよね。」

「あ~そう言えばそうですよね。
一説には、八丈島では魚のことを「よ」と言うので、
くさい魚(よ)でついたと言うお話もあるんですよ。一説ですけどね。」(笑)

 

あっ、先ほど電気自動車が返却されました。
「土曜日(のモーターショー)行きましたよ!」
「昨日(日曜日)いらっしゃればよかったの~」

「都知事は帰ったのですか?」
「昨日、ヘリコプターで。」
「ヘリ?!都知事はヘリなんだ!」(>_<)
「はい!」

小池さん、ヘリコプターで帰られたのですね。

田代選手が逆転のゴールを決めました!(^O^)

昨日、帰宅する前、
ネットで
J2トップを走る松本山雅FC対横浜FCの試合情報を見ると
前半開始6分 0対0

更に
横浜FCのメンバー表を見て
DF 5 田代雅一

「3試合連続のスタメン!」(^O^)

7月6日
J1長崎から期限付き移籍し、心配していました。

 

8月11日
対ロアッソ熊本戦で、初先発。
5対3の乱発を制覇。
DFとして3失点は大きく心配しましたが・・・

8月18日
対カマタマーレ讃岐戦は
2対0の完封。

そして
昨日、8月25日
対山本山雅FC戦。

 

横浜FCは前半、退場を出した上、PKを決められ
0対1のピンチ。

ところが後半に入ると、16分に追いつき
そして、その7分後。
なんと、田代選手が逆転のゴールを決めました!(^O^)

3対1で、見事な勝利!!
これでリーグ順位も3位に上昇。
自動昇格2位が見えましたね。

昨年は、長崎でJ1昇格。
今年は、ぜひ横浜FCをJ1に昇格させて欲しいですね。

頑張れ!(^O^)

 

頑張ると言えば、
朝からアジア大会。
32歳の野上選手が銀メダルを獲得。

絶えず、人の後ろに着くことなく
前に前に走る姿は気持ち良かったです。

逆に田中選手は、油断しちゃったのかな・・・
ペースアップに気づくのが遅く、
あっという間に遅れてしまいましたね。

靴紐がほどけたり、ツキがなかった。

上手く行かない時って、こんな感じですよね。
でもアジア大会では、悔しさ倍増。
これを糧に頑張って欲しいですね。

 

頑張ると言えば
今日はムロアジ製造に備え
朝一番、氷を買いに港へ行くと
「えっ~」
漁船がたくさん停泊してる!(>_<)

今日の波高予報は2m。
てっきり出漁したと思っていたら
「ムロ船漁もお休みか・・・」

帰宅後、知人の漁師さんに
「ムロ船いつ出漁?」
と聞くと
「明後日かな?」

なんと、明日も厳しいのか・・・
波高の他に、風が今日は6m予報。
明日は5m予報。

参りましたね。

在庫も心細くなってきたので
早めに製造したいですね。

 

心細くと言えば、8月も下旬となり
恒例24時間テレビがスタート。

昨夜は、石ノ森章太郎さんの
ドラマを観ました。

病気で亡くなったお姉さんへの思いが、
痛々しかったですね。

弱い心を持ったヒーロー誕生を
理解することでき、子供の頃を思い出しました。

 

世界12カ国20都市を回りながらも、
姉への後悔を振り切れた無かった思いが
サイボーグ009や仮面ライダー
キカイダーにロボコン
そしてゴレンジャーに、形を変えていきます。

世界各国の人が、
女性が、
赤ちゃんが、
ウルトラマンのヒーロー像とは全く異なる
新しいヒーロー像は、こうして誕生したのですね。

亡くなる前に
「背中さすって。」
と呟く姉。
「あの時さすってあげれば。」
と後悔する石ノ森章太郎さん。

時が戻れば・・・
そう願うことありますよね。

東京アイランドモーターショー、明日は 小池都知事が!

ようやく新むろくさやができがり
お客様から、「できたそうで~」(^O^)

ありがたいですね。

 

そんな今日は、
「電気自動車見にいこう~」
と、お店を閉め町役場に。

駐車場で、町長とばったり。
「電気自動車見に来ました~」
と伝えると
「15時からだってよ!」
「えっ~」(>_<)

チラシには13時からと・・・
そう言えば、防災無線が流れていたような・・・

庁内を見ると
まだまだ準備中。

仕方なく、一度帰宅。

 

15時15分頃、「行ってみるか~」

東京アイランドモーターショーに
行ってきました!(^O^)

さすがに今回は駐車係が立っており
庁内屋上に。

会場を覗くと、こんな感じでした。
展示会場

階段で降りると、
「あっ、こんにちわ!」
「ん?!」
「おさだです。」
「あっ~ありがとうございます!」(^O^)

昨日、当店が借りていた電気自動車を
取りに来られたNさんでした。

「一時間前に来たんですけど。」(笑)
「昨日準備するはずでしたが、組み立てる方が今日来まして。」
「そうだったのですか~」

 

更に一階に降りると
「親子で何かやってるの?」
「缶バッチ作成じゃなかったかな?」
「あっ~そうだ。」

缶バッチ作成コーナー内に、町長の姿が。
「先ほどはありがとうございました。」
「一時間も来るの早いんだもの!」(笑)
「すみません。」(>_<)

 

そんな展示・体験コーナーを抜けると
同級生の課長Sが。
「この間はありがとう!」
「おっ!やってみぃ!」
「えっ~」

なんと自転車ペダルでの発電!
体験コーナー

はじめは思うようにベダルがこげず
「あれ?」
徐々に回り始めますが、力が分散され
「あれれ?」

ようやく、ペダルに体重がのりはじめた頃には
体力がありませんでした。(笑)
82W位でしたでしょうか・・・

これまでの最高の方は、
なんと、123W

「無理だ~」(>_<)

 

電気自動車の展示コーナーに行くと
「しまじろうカーだ。」
「しっぽが~」
しまじろうカー

なんとも可愛いですね。

他にも一人乗りから、二人乗りをはじめ
そうそう、バイクもありましたね。

試乗コーナーの受付には並んでいる方もいましたよ。

 

ステージイベントで、
日産自動車さんのクイズ大会を見ましたが
答えわからない。(>_<)

手を上げることはできませんでした。

Yちゃんから
「何時までいます? 17時からなんです!」
フラダンス17時からなのですが
「今何時?」
「15時半過ぎ。」
「それまでお店閉められないか・・・」

見たかったのですが
断念して帰宅。

 

案の定、しばらくして
「こんにちわ!」
ご予約頂いてたお客様が来店。
こんな時、自営業は仕方ないですね。

量を聞いていなかったのですが
「どれくらいにします?」
「家で食べる分だから10枚くらいで。あっ、どれくらいの大きさ?見せて。」
紙包みを開けて
「これくらい。」と、1kg見せると

「あっ、全部ちょうだい。」
「いいんですか?」
「親戚にもあげるから大丈夫。」
「ありがとうございます。」(^O^)

 

さて、明日はモーターショーに
小池都知事が来島するそうですが
ムロ船出漁するかな?

「できたてあります!」(^O^)

「くさやあります?」
お客様の声が、今日はとても嬉しくて。

今月はほとんどお断りしていたので
「できたてあります!」(^O^)
と。

しかも、ようやくできた
納得できる味に、自信を持って販売できます。

そんな声が、お客様に伝わり~
先ほどもお電話で、
「新物くさやある?」
「はい!」
「いくら?」
「3,500円。」
「わかった。」
ガチャ。

お店前にすぐ車が。

「いや~最終便降りちゃってさ。」
「えっ!着いたんですか?」
「着いた!」

実は、今日の朝一番。
クロネコヤマトさんに連絡し
「今日はどうですか?」
「一便は向かってるので、持ってきて大丈夫ですよ。」

定期船も欠航なので、営業開始と共に
昨日全便欠航で発送できなかった商品を持っていきました。

ところが
「あっ、タッチ&ゴー?」
「うそ。飛び立ったんじゃない?」
ANAサイトを見ると、羽田空港引き返し。

「あちゃ。」(>_<)

更に来店したお客様が
「二便も欠航だって。」
「えっ~」

明日どうしても届けたい商品あるのに~(>_<)
あとは祈るばかり。

そんな時に、
最終便が降り、お客様に
「くさやかませろだら!(食べさせる)」
と。(苦笑)

「明日は何時まで?18時か?」
「店閉めても、裏が家だから。直接ピンポン鳴らしても良いし、電話くれたら待ってる。」
「わかった!ありがとう!」

本来なら8月はじめからこんな会話が続くはずでしたのに
24日になってとは・・・
厳しい8月になってしまいました。

落ち込んでばかりもいられないので、
次回の出漁からは、頑張って製造しなきゃ。

30、31日には、武蔵野大学生の製造体験もありますので
来週は原料確保を見据えて入札しなきゃ。
また、忙しくなりそうですね。

新しい都のミッション話しも浮上。
島の人間として、何ができるかわかりませんが
今後の勉強も含めて、一歩踏み出してみようかなと。

教育の場を卒業しましたので
今思えば、よい機会かもしれませんね。

参加が決まりましたら、追ってお知らせしますね。

さて、来月は島民大学が開催されます!
今日からポスター貼りに参加予定でしたが
製造他でバタバタし、協力できませんでした。(>_<)

その分、告知しなきゃ!
今回は首都大学東京さんとの提携開催です。

開催日は
9月7日(金)午後7時から8時30分
テーマ:心とは何か

9月8日(土)午後7時から8時30分
テーマ:素粒子で探る宇宙の謎

詳しい内容はこちら。
島民大学

ぜひ、ご参加下さいね。
受講料は無料、申込みも不要!
場所は、七島信用金庫2階ホールです。

私、七島信用金庫入り口で待ってますので
ぜひ声をかけて下さいね!(^O^)

きょんパパおすすめの逸品に仕上がりました!(^O^)

ただ今、19時18分・・・
今朝は午前4時に跳ね起き!
「もしかして、そろそろ干し上がってる?」

歯をみがき、加工場に行くと
「あっ、こんな感じ。」

一番小さなサイズが数十枚
干し上がってました。

約1,900枚のくさやを一枚一枚ひっくり返しながら
大きめサイズは、特に乾きやすいところに。
小さめサイズは、すぐに集荷できるよう
まとめました。

 

一仕事終え、撮影したのがこちら。
神湊漁港

風が強く、海上はしけで波浪警報発令中。

定期船は昨日今日と欠航中。
飛行機は、天候調査中でしたが
しばらくして一便欠航。

更に日中、来店したお客様から
「飛行機全便欠航で、キャンセル番号300番台。」(>_<)
と、教えて頂きました。

臨時便が就航できるとよいのですが・・・
この時期結構はキツいですよね。

 

そんな中、ムロアジは次々と干し上がり
できたて!

「試食してみよう!」
と、早速試食タイム。

私、驚いちゃいました。
「美味い!」

これまで心配していた
パサパサ感が全くなく、
「塩もきいて美味い!」
「これなら、スイカ食べながらくさや最高!!」(^O^)

思わずガッツボーズがでてしまいました。(笑)

 

昨年夏同様、今年も過去にない高気温。
これまでと同じ製造方法では、
自分の納得できる味が作れず戸惑いを感じていました。

でも、今日
ようやくピッタリの製造方法を見つけることができました!!

これなら、自信を持って薦められる。(^O^)

それにしても、
自分の味を見つけた喜びは
言葉では表現しきれませんね。

あとは一日も早く、お客様にお届けしたいのですが
飛行機が・・・
どうかな~

 

普通ならお店を閉めている時間、
人の気配が。
お店に出ると、お客様!

明日の一便で帰る予定だそうで
「大丈夫でしょうか?」
「飛ぶと良いですよね。」

台風の影響なので、祈るばかりです。

 

そうそう、
今日はびっくりのお客様が!

お客様対応をしていると
男性のお客様が来店。
ごく普通にご注文対応をし、ちょうど干し上がりの合間でしたので
「加工場見られますよ。」
と案内し、

「石神井東小学校の児童さんと、くさやの授業を・・・」
「はい、知ってます。隣の学校で!」
「えっ!!」
ですよね。笑

思わず、帰路前に
「写真よろしいですか?石神井東小のS先生に送ります。」(^O^)
先生と

嬉しいですね。

 

S先生は一年前の8月上旬、当店に来てくれました。
12月に、生電話の授業をして頂き
先日、子供達のお礼が届いたばかり。

そんなお話しの最中でしたので
本当に驚きました。

人と人の繋がりって、
本当に嬉しいですね。

そんな繋がりが、今日はもう一件あったのですが
19時50分。
さすが今日はこれで失礼しますね。

 

久しぶりに、
できたての青むろくさや!

きょんパパおすすめの逸品に仕上がりました!(^O^)
ぜひ、お楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら。← クリックしてね。カチッ!(^O^)

これは美味い!

1,900枚のくさやを製造しました。

今日は午前1時過ぎに起床。
ちょうど夢の中で・・・
目覚まし時計に起こされました。(>_<)

 

加工場に行き、まずは水ため作業。
この時間は、水を使用する方も少ないので
1時間弱で終了。

続けて
くさやの液からムロアジを上げ始めました。

半分ほど上げ終わったところで
父が来たので、私は水洗い作業。

くさや液を流し終えたあと
真水につけていきます。
塩抜き中

全てのムロアジをつけ終えると
くさや液の発酵はご覧の通り。
くさや液
栄養満点で、活力満点でしたね。

 

気温が上がる前に
いつもより一時間早く、全員集合。
干し作業を行いました。
数にして約1,900枚。

乾燥機の状態を確認しながら
ただ今乾燥中。

できあがりは、明日の夕方からでしょうか。
発送は、24日(金)となります。

旬の味を、ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。

お盆前からご予約頂きましたお客様!
お待たせして、本当に申し訳ありませんでした。(>_<)

 

そんな今日は、シャワーを浴びて
すぐに商工会会議室に直行。

和光大学生の、八丈島フィールドワーク
報告会に参加。

前期に八丈島について調べた内容に
地元の声を反映させ、報告しました。

ネットや資料から想像することと、
現地の人の話にはギャップもあり、
それはそれで本州にいる方の思いを感じることができました。

また、地元の方の思いもそれぞれにありますので
同じ事柄でも、また違った角度で学ぶことも
更に深みが増すのかなと。

ただ限られた時間での活動は
本当に頭が下がる思いです。

 

今回私自身勉強になったのは
戦争談話など、消えていく記憶を
伝えていく大切さ。
ですね。

お酒の席等で、昔のことを話してくれる
親世代の方が少なくなり・・・

若かった頃は、気にも留めなかった話しが
今、こうやって八丈島に来てくれる学生さん達に
伝えられるのは、その記憶を更に広められるチャンスでもあり
とても有意義なことだなと。

私自身も、もう少し八丈島のことを
勉強しなきゃ。(^O^)

さて、今日はこの辺で失礼し
早めに寝ます!笑