久しぶりのオークション。落札まで長かったな~(苦笑)

今日は朝5時起床。
昨日のうちに、飛行機、定期船共に欠航が決まっていたので
特に早起きする必要は無かったのですが・・・

 

実は昨夜、
7年ぶりにネットオークションに参加。(苦笑)

過去には出品する方であり、評価される側でしたが
時代は移り変わり・・・
なにより、当初の目的を果たしたことから
オークション自身に参加することもなくなってしまいました。

そんな中、
20年以上前から使用している冷凍庫の維持が困難になり
新規の見積もりを頂くと約70万円。

さすがにポンと出せる金額でもなく
何とかならないかな~
と半ば諦めながらとりあえず稼働するためには・・・とネット検索。
すると「あっ、あった。」

 

未開封の商品を見つけました。
オークション最低入札価格は、55,000円。
即決価格は、68,000円。

7月末、乾燥機を修理して頂いた際、ついでに
「これ購入するといくらくらいかな?」
と電気屋さんに尋ねると
「10万円くらいかな~」

ですよね。
10年前で、たしか2、3万円したような・・・
(げげっ!父に確認したら6万円でした)(>_<)
見つけた商品はその二倍なので、単純計算でも4~6万円。

海外産の商品しか無いと聞かされていたので
未開封の日本産があることにびっくり。
出品者のコメントには、倉庫に置いてあったとのこと。

「そうか~こう言う物を出品するんだ~」

 

久しぶりにオークションサイトを見たので
この手の商品が随時出品されているのかわかりませんが・・・(>_<)
「まっ、購入できたらラッキー。」

そんな気分で、購入を検討開始。
「送料は、佐川急便の着払いか。これじゃ送料わからないな~」
もしヤマト便か何かに変更できるなら、購入価格が高めでもと。
なにげにコメント覧に質問を書き記し帰宅。

雨も降っていなかったので
30分ほどジョギングし、お風呂、晩ご飯と過ごし

オークション終了時間20分前に加工場へ。

 

質問回答コメント欄を見ると、
「営業時間を過ぎて確認できなかったので、落札できたら送料持ちます。」
とのこと。

「えっ!」
ありがたい話しにびっくり。

それならと、入札。
最高額入札者として、
カウントダウンをしながら待つこと7分少々。

 

入札状況を「ウォッチ」指定している方が、3~4名いましたので
誰か入札するかな?
と思いましたが、

「落札できた~」(^O^)

お得感は正直よくわかりませんが
とりあえず、これでしばらくは大丈夫!

 

今朝は、商品届くまでの間、
冷凍庫の掃除しておこう!
と、電源を落とし清掃。

底に敷いたすのこを外し、
壁、床を拭き掃除。
そしてただ今、乾燥中。

あとは、台風24号通過後の部品到着を待ち
元の状態になることを祈るばかり。

それにしても久しぶりのオークション。
入札から落札までの、7分30秒。
長かったな~(苦笑)

本日より、「青むろあじ燻製 2枚入り」の販売を再開しました!

今日は朝6時に港へ。
「さすがに漁はお休みか・・・」

台風24号の影響で、しばらく漁はお休みですね。
10月からは、ムロ船船が一隻増え二隻になります。

 

たまたま、ウォーキング中の後輩、市場課長と会い
「昨日は購入できなくてゴメン!サイズはどうだった?」
「ぼーく(大きく)なったよ。機械(選別機)も変えた~」
「そんな大きくなったの?」
「普通で41くらい。」
「えっ~」

前回までは、一番大きいサイズで41でしたので
かなり大きいサイズだったのですね。

「だいど~場所にもよろんて。」
「だよね。」

小島近辺ですと、成長したムロアジが獲れます。
量も獲れるので、そこで漁をしながら餌をまくので
余計成長もするのだと思います。

なにより、小島近辺は、潮の流れが早く
栄養も豊富なので・・・

台風明けは、急速冷凍するムロアジが大量に
入荷できそうですね。

 

そんな今朝は、燻製を製造しました。
量は少なめですが、
本日より、「むろあじ燻製 2枚入り」の販売を再開しました!
ご注文は、こちら

まだ今年の特大サイズは入荷できないので
「むろあじ燻製 1枚入り」は品切れとさせて頂きますね。

「20袋」限定販売ですが
旬の味をぜひお楽しみ下さいね。

 

昨夜は、最終便でユリナッチが帰省。
一時間遅延したとのことで、
「千円もらった!」
と。

機材整備と使用する飛行機の手配がつかないため出発が
1時間8分遅れ、更に到着は1時間13分遅れの17時58分でした。

すでに暗くなり始め・・・
18時にお店を閉め、
一人でジョギングしてくるか~

10km程
1時間5分かけて走って来ました。

まだ練習を開始して5回目。
8ヶ月も休んでましたので、ちょっと無理しすぎと思いましたが
「これくらいは走れるんだ~」

体重 58.0kg
体脂肪率 9.7
は、この時期としてはやせすぎ。
もう少し筋力をつけないとですね。

 

筋トレもずっとサボりっぱなし。
真面目にやらなきゃ、苦労するのは自分だ!

10月は2時間走れる体をつくり
11月はスピード練習を
12月はハーフを走りきる練習をして
1月13日(日)のパブリックロードレースに臨みたいと考えています。

10月1日から申込みが始まりますので、みなさんもぜひご参加下さいね。
私はランネットから申込みしています!(こちら

 

台風24号、明日30日の深夜かな。
その前に明日は、中学校の記録会。
天気、大丈夫かな?
それとも早めに延期かな?
気になるところですね。

 

追伸(16時42分)

明日の飛行機は、台風の影響で全便欠航です。(>_<)

「半分、青い」の裕子ちゃん亡くなっちゃったんですね。

昨夜は、22時半前に作業終了。
できたてくさやの仕分けを終え帰宅。

今月は、くさやの製造が前年に比べ
圧倒的に増えましたので・・・
「電気料、5万円も多いんだけど。」(>_<)

しかも、上旬は妻が北海道に帰省していたので
中旬以降に集中して製造。
肉体的にも辛かったですね。

できれば今日、あと一回製造して
今月を締めたかったのですが
「風邪引いたみたい・・・」
「はら年だら・・・」

妻も両親も、限界近いようで。

 

15時37分
「漁協です!」
「ごめんなさい。今日はお休みだ~」
「(笑)了解!」

ずっと買い続けていたので
ごめんなさいですね。

実は、今日
15時前にムロ船が帰ってきたら
ムロアジを購入し、テレビ局に送る段取りだったのですが
間に合いませんでした。

あと一時間早く帰港してくれたら
間に合ったのに!

「青ムロアジを探したのですが、こちらで売ってなくて・・・」
「はい!青ムロは傷みやすいので、築地に出荷していないんですよ。」
「そうなのですか~」

と言うことで、
急遽、獲れたてのムロアジを翌日お届けしようと
ハッポーと氷をスタンバイし、あとはムロアジを入れるだけ。

クロネコヤマト〆切時間ギリギリまで待ったのですが
港に船の姿は無く・・・
「ごめんなさい。」コールを。(>_<)

残念ですね。
明日のカメラ撮りに間に合いませんでした。
もう少し早ければな・・・

 

残念と言えば、
「半分、青い」の裕子ちゃん(清野菜名さん)
亡くなっちゃったんですね。

ドラマとはいえ、3.11震災の様子が
目に浮かぶようで、辛かったです。

たくさんの方が同じように悲しんだのでしょうね。
命って・・・

今年の6月、南三陸町に行ったことを思い出しました。

「海の見える病院で。」
と微笑んでいた姿が、まさかこんな風に繋がっているとは。

人生の最後に残す言葉って。
そんな年頃に入ってきた自分が、少しだけ怖くなってきました。

 

さて、三ヶ月お借りしていた電気自動車も
10月1日返却することとなりました。
初めてキーを回したとき
エンジン音がしないので、故障かと思ったのが
3ヶ月前。(苦笑)

今ではすっかり電気自動車にはまってしまいました。

島内で走る分には、充電も気にしなくてすむし
あとは、EV車の充電池寿命と、購入費かな。

それさえクリアできれば、すぐにでも購入したい。
そんな気持ちにさせてくれた試乗モニターでした。

 

10年後、20年後には、電気自動車の割合が
グッと増えるのでしょうね。

例えば、各家に太陽電池が設置され
どこの家でも、EV車の充電ができ~
観光客の方達が、充電利用したら
お金が落ちるシステムできたら面白いですね。

そこには人と人との交流があって
道に迷っても、わからないことがあっても
島民との交流が生まれ、
これまでとは異なる旅になりそう。もちろん普段の生活も。

まっ、夢ですけど。(笑)

 

学生さんを紹介して頂けると嬉しいのですが!(^O^)

朝、玄関を出ると、
「うわっ!久しぶりの大しけだ。」

たまたま一番大きな波が、岸壁に打ち付けびっくり。
それでも、一分くらいカメラを向けると
ご覧の通り。
波

さすがにこの波では、出漁どころではありませんね。

昨日、一昨日と最終便が視界不良で欠航。
今朝は一便が強風のため欠航に。

そんな中、
午前中からお客様がどどっと8名も。

 

事務処理をしていましたが、
お店に出てみると
「えっ!」
若い学生さん達で溢れていました。

「30日に帰るんですって。」
「うわっ~この天候で・・・まっ、島らしいと言えば島らしいか~」(>_<)

有志のみなさんで集まってこられたそうで
「見学でもします?」
「はい!」
「じゃあ、ちょっと待ってね。準備するから。」

天候も悪く、私自身、午前中の作業が終わったあとでしたので
のんびり説明させて頂きました。

 

初めに、乾燥機が動いてましたので
「開けてみます?においすごいですけど。」(苦笑)
「えっ~いいんですか~」
「はい、昨日はテレビ関係者の方が香りをかいで行かれました。」(笑)

なぜか、みなさん乗る気で~

乾燥機を開けると
「思ったよりにおいしない!」
「干物の香りだ!」

昨日は干し立てでしたので
くさや液の香りも強かったのですが
今朝は丸一日経ち~
モワッ!
という感じでしたね。

くさやにとても興味を持って頂き
帰り間際には、みなさん
くさや液を舐めて行かれました。(^O^)

 

ちょうどその頃、
「Kさんが見学にいらっしゃいました。」
「はい、今、終わるので。」

入れ替わりで、ご年配のお客様が。
細菌のことを含め、大変詳しいみなさんでしたので
くさや菌の事で大変盛り上がりましたね。

「学生に研究してもらえば、2、3人は論文書けるよ。」
「そんな学生さんを紹介して頂けると嬉しいのですが!」

くさや菌について、調べてくれる方、
いないかな~
どなたかいましたらご紹介下さいね。(^O^)

 

さて、そんな今日は雑用をするはずでしたが
冷凍庫の整理などバタバタ。

どうしよう。

これから夜にかけて
できたてくさやが干し上がるので
それが終わりましたら
明日こそ、雑用を片付けなきゃ。

それにしても毎日、
くさや以外の雑用増えていくのはなぜ。

今月中に終えたいので
かなりピンチになってきました。(>_<)

 

あっ、明日は唯一晴れマークに。
その後三日間は雨マーク付きですので
できたての青むろくさやご希望の方は
お早めにご注文下さいね。
ご注文は、こちら。(^O^)

 

「飛行機に雷落ちたんだって!」(>_<)

昨日、見学に来られたお客様。
当初乗る予定でした飛行機最終便が欠航の可能性があり
急遽二便でお帰りに。

当店の見学も前倒しで行い、二便就航の50分前には
お店を出発しましたね。

で、二便は無事就航したのですが・・・

夕方になると、雨脚が強くなり
「飛行機欠航だって!」
「二便で良かったね。」
なんて話していたのですが!

 

「最終便、雷落ちたんだって!」(>_<)
「えっ!」

なんと、視界不良の中を飛行中
ピカッ!
と機内に電気が走ったとか!!

機長から、落雷の説明があり
着陸トライもせず、そのまま東京に引き返したそうです。

関係者のお話では、
着陸しても修理で欠航の可能性が・・・
とか。

そう言えば、YS機の頃
「落雷でプロペラが一機止まったまま着陸した。」
なんてお話しもありましたね。

雷はやはり落ちるんです。
私も雷の時は早めにパソコン消しますね。(>_<)

 

そんな今日は、午前1時に起床。
ようやくこの製造パターンに慣れてきました。

水が温まらないよう、液上げ直前に水ためを。
水ため

どのタンクもくさや液の発酵は良好でしたね!
発酵中

暗いうちに、塩抜きタルに収容。
塩抜き中

発酵後のくさや液も順調。
くさや液
次の製造はいつでもOKと言う感じですね。

ちなみに、今日明日は時化のため
漁はお休み。
ムロ船は明後日かな?
微妙です。

 

明朝は、一枚一枚ひっくり返し
夕方から深夜にかけて、干し上がる予定です。
できたて発送は、28日(金)ですね。

ほんの少しですが、脂も見えてきましたので
これから寒さと共に、旬の季節になっていきますね。
できたてご注文の方は、こちらです。

 

月末近くになり
たまっていた仕事が一杯。(>_<)
どこから片付けて良いかわからない。

とりあえず、明日が終われば製造一段落。
そこから再スタートを切りたいと思います。

それにしても、いつ雨が落ちてもおかしくない天候。
降り出したら
昨日のように、ドバー
と、雨に包まれるのでしょうね。

そう言えば、豊島の方が言ってたな~
「八丈は、陸も海も山も水に包まれていますね。」
と。

水に恵まれた島、八丈。
この島のポイントは、やっぱり「水」のような気がしますね。

そう言えば、先日涸れていた
水海山処分場の観測用井戸も
この雨で溜まると良いですね。

水が無いと、調査ができず
異常かどうかもわからないです。(>_<)

 

今日の見学は、「Autumu trio concert」演奏者のみなさんでした!

昨夜は、疲れていましたが
「ジョギング!」
約50分間走って来ました。

少しずつですが、汗の出方も良くなり
膝から下の心地よいけだるさが
「こんな感じ。」
と。(苦笑)

今月残り6日間。
何日走れるかな~
今月中に60分完走を目指したいですね。

 

そんな今日は、青ムロアジの製造。
入荷したムロアジが、とても良いサイズでしたので
製造時間も予定通り!
お昼前には全てを終えることができました。

発酵状態も良く、これなら最高ですね。
発酵中
12時過ぎに帰宅。
シャワーを浴び、昼食をとっていると電話が。

 

午後から見学予定のSさんでした。
「3便の就航が危ないので2便に・・・」

今日は小雨予報でしたが、
朝から青空。
時折、雨がおちはじめ、
予報を見ると、夕方から「雨」に。

「見学は中止かな?」
「いえ、宝亭さんで食べているので食べ終わったらで大丈夫ですか?」
「今すぐ、準備します!」
「よろしくお願いします。」

通常、このパターンは、
見学中止なのでびっくり。

すぐに加工場に行き、見学準備を。
二便の就航時間を確認したかったのですが
その時間も無く、
「あっ、来られた!」

時計を見ると、12時45分。
15分をめどにと話し始めました。

 

実は、9月23日(日)に
「Autumu trio concert」で
来られた演奏者のみなさんでした。
演奏者のみなさん

当日は、八高の文化祭と重なってしまい(>_<)
FBでも、声かけされていましたね。

島の方は本当に音楽好きで!
八高生も残念だったでしょうね。

昼公演(マチネ)は子供達向けに!
Sくんお手製のこだわりトトロが配布されたとか~
こだわり、わかります?(^O^)
トトロ

 

夜公演(ソワレ)は、大人向けに。
ヴァイオリン、ホルン、ピアノの演奏が奏でます。
トリオコンサート

私も行けば良かったな~

そんなみなさんが見学に。
八丈島のくさやのお話しから
少し駆け足で紹介させて頂きました。

お見送り後、Sさんから
「わかりやすかった。熱意を感じました。と話してましたよ!」
と教えて頂き~

駆け足で、ちょっと心配しましたが、
思いを伝えることができ、ホント良かったです。

 

やばい!
突然の雨と雷が鳴りはじめましたので
今日はこれでパソコン消しますね。(>_<)

これからも、そんな商売を大切にしていきたいと思います。

昨夜はジョギング後、シャツを着替えて
最後の干し上がりくさやを仕分け。

晩ご飯、お風呂。
23時過ぎに熟睡。(苦笑)

朝、真っ暗な時間に目が覚めましたが
「今日もムロアジ買うから休まなきゃ。。。」
結局二度寝をしてしまい、朝7時の目覚ましで起こされました!

さすがに疲れてますね。(>_<)

ジョギングも最初の二週間を過ぎると
体も慣れてきて、走るのも楽しくなるのですが
まだまだ。。。

膝や足首に負担をかけないよう
アキレス腱が痛まないよう
自分の体の様子を感じながら
と言う感じですね。

妻はと言うと~
今から全力。
まっ、もともと体育会系ではなく
筋肉も体力も無いので、
ひたすら持久力を上げていくしかないですね。

予報もだいぶ良くなり
崩れるのは27日位。
これなら今月、まだまだ走り込めそうです。

 

そんな今日は、午前中
真空パック包装等を行い、
午後からは食品衛生協会の新聞配布を。

まず先に、クロネコヤマトに出荷商品を。
すると携帯が鳴り~
「14時20分入札だって。あと10分だよ。」
「うそ!」
配送代金を支払い、直接漁協に。

水揚げしている船頭の元に行き
「昨日はすみません!」
「あんど~昨日、凍結で疲れて、けぇは早く帰ってきとうじゃ!」(笑)

 

実は昨日、入札後漁協に水揚げされたムロアジを見に行くと
「買わない人は来ちゃダメ~」(笑)
なんて、からかわれながら
「今日のは大きいよ。」
「まじっ!ほんとだ~」
「今日なら、どのサイズでも買い放題だったのに!」
「休み明け初日は、みんなが買うからずらしたのに・・・」
「まだ間に合う!」

結局、昨日は残ったムロアジを、10kgずつ箱に詰め
急速冷凍したそうで~

その作業が、漁のあとでしたので
「疲れた~」と。(苦笑)

 

水揚げされたムロアジを見て、漁協職員に聞くと
「昨日の方が大きかったね。」
「今日のは揃ってる。」
「ボームロ見えないも。」
とのこと。

当店としては、1kg10枚サイズが欲しいので
特大も少なく、ちょうど良い感じでしたね。

くさや液も、中四日お休みできたので
言うこと無し!
明日の製造が楽しみですね。

なにより、今月
ほぼ予定量の製造ができ、ホッとしました。

 

そうそう、本日ご来店のお客様から
「2、3年前にもきているのですが~」
と言われ
「あちゃ!」(>_<)

よくよくお話を聞くと
私の同級生の親が経営する民宿内にある家を
お父様が借りていたそうで~

更に更に、
「Aさんでご存じですか?」
「先生?」
「やっぱりわかるんですね。」(笑)
「私3月までPTA会長で~、それにAさん、私の二つ先輩です!」
「そうなのですか~土曜日に一緒に飲んだんですよ~」(笑)

島の狭さに驚いていました。

「電話で購入できるんですか?」
「はい!電話でも、FAXでも、ホームページでも。」
「あっ、ホームページがいいや。」

最近は、島外からのお客様も多いので
会話も楽しいですね。

これからも、そんな商売を大切にしていきたいと思います。

 

「あんで、ぼおけ(大きい)時買いにきんなっけ!」

今日は八高祭!
過去3年間、駐車係でしたね。
昨年は午前7時45分には八高へ。
一番忙しい時間帯でしたので、走り回ってましたね。(苦笑)

今年は製造作業と荷造り発送&ご予約のお客様を待って・・・
時計を見ると10時半を過ぎてました。(>_<)

クロネコヤマトさんに行くと
「昨日の雷でサーバー壊れちゃいました。」
「えっ!」
「手書きで対応です。」
「そうなんだ~」

わが家はたまたま、ソフトを終了していたいたので
被害も無く良かったですが、
さすがに大手企業ですと大変ですね。

「八高行かないの?」
「これから行く!」
「さすが~」(笑)

なんて、会話をしながら八高に向かいました。

「苗の販売も一段して、校舎前空いてるかな?」
「行ってみた方がいいよ。」

格技棟前の駐車場を通り過ぎ、校舎に。
「お疲れ様!」
「あっ、こんにちわ!」
「空いてます?」
「入れますよ!」
「よかった~」

みなさんにきちんと挨拶したいのですが
挨拶している間にすれ違う方も。。。
申し訳ありません。(>_<)

玄関に入ると、
「あっ、頑張ってるね。」
「はい!」(^O^)
「もう3年生か~」
「そうです!」
早いですね。

彼女とは、教室の展示会場でもばったり。
「3年生なのによく頑張ったね。」
「いえいえ~夏休みあまりできませんでしたので。」
「そうか~進路があるものね。」

今年の3年生は、1年生の時から
光るものがありましたね。
1年生の演劇、2年生の展示もすばらしかったな。

3年生は、時間の束縛が大きく
八高祭に力を注げないのですが
それでも十分の存在を示していました。

はじめに、
「食事券、あるかな?」
「一応行ってみるか。」
遅い時間でしたので、諦め半分で行くと
「残り4枚です。」
「あるんだ!」(笑)

一年生から展示会場を見学。
過去2年間は審査係でドキドキしていましたが
今年は新鮮!

初めは生徒数が少なく、
違和感ありましたが、保護者のみなさん
地域のみなさんが多く、世間話の方が多かったかな。(苦笑)

三年生、最後の教室を見終え
帰ろうとすると
「おさださん!」
足下を見ると
「ふ~ちゃん!お父さんとお母さんは?」
「ふ~ちゃん、風邪少しひいてるの。でも下がった。」
「熱、下がったんだ。」
「うん!」

まさか娘さんから声をかけてもらえるとは~
八高祭、一番の驚きでした。(^O^)

ホットドッグや、苗に、花を購入。
ケチャップ等の加工品が間に合わず
ちょっと残念でしたが、十分堪能できました。

電話が鳴り、
お店から配達の連絡。

それでも2時間くらい過ごすことができました。

さて、まだまだできたてが干し上がっている最中ですが
数少ない晴れ間なので、少しジョギングしてきます!

明日は、ちょっと小ぶりのできたてを発送しますね。
1kg 15枚前後サイズ。
軽く炙って一人で食べるには、お手頃サイズです。(^O^)
ご注文は、こちら

 

今日の入札後、港に行きましたら
「あんで、ぼおけ(大きい)時買いにきんなっけ!」
小むろサイスは、終わりみたいです。(>_<)

可愛くて、 美味しそうです。(^O^)

今日は心身共に大変な一日でした。(>_<)

午前0時、
くさやの干し上がり作業を開始。
仕分け選別を行い、一段落したのが3時。

それから、
くさや液からムロアジを上げ始め、塩抜き作業。
塩抜き中

合間に真空包装を終え、干し作業。
お昼前に荷造り発送を行い、
午後からは残りの真空包装を。

 

ここまでは、昨日の想像通りだったのですが
昨日から、お店側冷凍庫の下がり方が鈍い。

やはりおかしいと、電気屋さんに連絡。
「ガスがない!もうこのガスはないから~」
「どうすれば良いですか?一番安い方法は?」
「う~ん、金額はわからないけど、ちょっと考えてみる。」

ガスの交換だけなら良いのですが
膨張弁の変更も必要とか。

しかも、ガスの変更により冷凍庫の温度も高くなる。
「もう-30度は無理だな。」

「電気代、月一万円かかるので、あまり高ければ停止しても・・・」
「了解。」

と言うことで、お店側の冷凍庫に入っていた商品を
加工場の冷凍庫に移動。

 

すると、今日のできたてくさやとお店側冷凍庫の商品で
加工場の冷凍庫が、急に動いたり止まったりの繰り返し。(>_<)

以前、急に庫内温度が上がって、
冷凍庫が同じ症状を繰り返したことあったっけ!

早速、冷凍庫の様子を見ながら、ガスを注入。
一時間稼働すると、落ち着いてきましたね。
これなら大丈夫。

それにしても、午後からは
少し休めるかな~
と思ったのですが。(>_<)

 

そう言えば昼食時も、ホームページを見てお客様が来店。
食事をとっただけでしたね。

スキューバーダイビングで、海に入りたいとのこと。
うねりもあるので・・・
とりあえず「すなっぱ」を紹介し
駐車も、わが家の土地を使って下さいと。

と言っても、みなさん、元わが家の土地を
利用しているのですが。(笑)

シャワーもトイレも、海水浴場もすぐなので
便利ですよね。

やばいやばい!
16時に。

今晩は知人のお祝いに招待され
お酒大丈夫かな・・・

さすがに先輩なので、ウーロン茶とは行かず。(>_<)

明日は八丈高校の文化祭に行かないと。
ほどほどで帰宅できるよう気をつけないとですね。

 

ちなみに、「小むろ」くさやがたくさんできます!
1kg 20枚くらいのサイズも。(たぶん)

ご希望の方は、注文時に、「小むろ希望!」
とご意見欄にご記入下さいね。
ご注文は、こちら

サイズが可愛くて、
美味しそうです。(^O^)

追伸
加工場の冷凍庫、完璧!
対応が早く、良かったです。
何事も経験、大事ですね。

あとは雷・・・
停電にならないよう、祈るばかりです。(>_<)

今晩は寝る暇なく製造です。

今日は朝6時半からスタート。
昨日干した青ムロアジを一尾一尾ひっくり返し
8時からは、くさやの製造をスタートしました!(^O^)

中一日おいてのくさや製造で、
くさや液の様子を心配しましたが・・・

ふたを開けるとご覧の通り。
発酵中

発酵の泡が、わき出るように噴出していました。(苦笑)
これなら大丈夫ですね。

ムロアジの鮮度も良く、
鮮度!

早速、製造を始めたのですが
「この差・・・」
この差は?

あまりにも大きすぎません?(>_<)

実は昨日の入札。
市場からの連絡時
「(ムロ)獲れた?」
「わかりんなっけが、おめぇとMの二件どうて平気だ~」
と、言葉を真に受け
港に行きました。

一昨日のムロアジが小さかったことは
昨日の日記で紹介しましたが・・・

水揚げされるムロアジを見ると
「小さい。」(>_<)
「8月のムロアジだあの。」

それでも二件だからと大丈夫だろ~と
先に札を入れ、
「水氷作ってくる。」
と帰宅。

10ザル(350kg)分の準備をし、再度港に行き
唖然。(>_<)

選別されたムロアジは見事に小さいサイズのみ。
「どれもってこ?」
「Mさんが持っていったあと考える。」

Mさんが4番5番を8ザル選び、
「どうする?」
「5番以上の大きいのあるだけ。残りは考える。」

「5ザルかな。」
「それでいいかなあ・・・」
「3番は?」
「大きさどれくらい?」
「(10kgで)56(尾)くらいじゃない。」
「う~ん、やっぱりいいわ。」

と、断ったところに、船頭のTさんが。

「あんど、3番はダメか?」
「小さすぎて。」(>_<)
「買え~」

三日連続で出漁し、今日は二件のみ。
しかも、入札の半分しか買わないとなると
そう言いたくなるのもよくわかりますよね。

「じゃあ、2ザル買ってく。」
「よ~し!じゃあ3つ準備せ!」(^O^)

そんなやりとりがあり(苦笑)
大小の差が大きくなってしまいました。

 

それでもお昼前には、大きさごとに仕分けしくさや液に。
くさや液

「終わった!」(^O^)
直後に、くさや液の発酵も始まりましたよ。
発酵スタート

元気な状況に、できあがりが楽しみになってきました。

 

今晩は、くさやの干し上がり作業のあと
午前1時からは、くさや液から上げる作業準備が。
寝る暇なさそうですね。

今日、明日は時化予報だったので
仕方ないか~

今月、製造はあと一回かな~
二回できると嬉しいのですが、
台風次第ですね。

 

お客様から
「ここのくさやうまいからって、やたらとお客さんに話してる」
と、メール頂きました。(苦笑)
嬉しいですね。

明日、できたてのくさやを発送しますね。
できたてのご注文は、こちら。(^O^)
明日は1kg、8枚から15枚サイズ位まで発送可能です。
ご意見欄に、希望数を記入してご注文下さいね。