築地から豊洲市場への引っ越し影響で
沖止めでした漁が今日から再開。
朝一番、港に行くと
すでに父が港に。
「でた?」
「全船!」
若干うねりの残る海でしたが
キンメ漁を初め、ムロ船も出漁。
今日からムロ船は2隻出漁。
漁も期待できますね。
当店も年末までの製造量を作成。
毎週一回はコンスタントに製造したいのですが~
凪ぎ時化の関係や、上京もあるので
計画通りには難しいですね。
それでも、夏の反省を踏まえ
コツコツと製造を頑張りたいと思います。
頑張ると言えば
「この冷凍庫は休む暇ないね。」
と言われるくらい稼働しっぱなしだった
店舗側冷凍庫。
今回、再稼働したところ
-30度まで下がる時間がとても短くなり
一日のうち半分は停止するように。
北海道にいた頃からの職業病で
機械音(特にモーター音)がとても耳に付くのですが
その時間が軽減され、加工場にいる苦痛から
だいぶ開放されました。
と言うか、これが普通の状態なんですよね。
ポンプに負担がかからないようにと
対応していたことが、本当は逆だったかも。
先日、三原中の職業講話内容を考えながら
「北海道にいた頃はこんなことを考えてたな~」
と思い出していましたが
機械を体の一部にしていなかったと痛感。
二十代の頃は、
紙に水が染み渡るように
言われたことが、体にしみ込んでいったのですが
三十代になり、帰島してからは
飲み込みが悪く・・・
どこか、電気屋さん任せの部分が。
なぜかな~
と思い返すと
「そうか。。。電話一本ですぐ来てくれる~」
甘えですよね。
北海道では、雪で来られないことも。
ポンプが止まったままでは、そのまま生物が死んでいくのを
見守ることになってしまいます。
そうならないよう、自分でできる事を
一生懸命覚えようとしていましたね。
そんな今回は、自分一人で稼働し初め
不安で一杯にながら
圧力計やポンプの熱等々
自分の肌で感じながら動かしてみました。
まだ完璧ではないかもしれませんが・・・
これから急に止まるかもしれませんが・・・
一番良い状態が継続できるよう
観察を続け、技術を身につけていきたいと思います。
それにしても・・・
この状態を維持できれば、電気代半分かな~(^O^)
さてさて、今日から町議選が告示されました。
9時半頃、一台の選挙カーが走りすぎていきましたが
あとはシーン。
もしかして、無選挙?
4年前の日記を見ると、
・・・・・ここから
候補者氏名 得票数(前回得票数) 前回得票数との差
山本ただし 450
土屋 博 442 (469) -27
水野よし子 426 (440) -14
小澤一美 408 (488) -80
奥山ひろふみ 368 (365.525) +2.475
浅沼のりはる 359
山下 崇 336 (357.422)-21.422
奥山さちこ 293 (329.474)-36.474
沖山けいこ 276
菊池むつお 269 (319) -50
山口英治 265 (248) +17
岩崎ゆみ 261 (481) -220
小川一 245
山下たくみ 223
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
菊池あやこ 222 (185) +37
菊池りょう 181 (217) -36
広江才 138 (187) -49
4年前の前回、2票差で落選したあやこさんが
今回は1票差で。(>_<)
今回の投票率は前回の80.24%を下回り
78.67%と票が伸びなかったこと。
上位の票が伸び悩み、当選ラインが
前回より36票も高くなったことが原因でしょうか・・・
それにしても
今回の低投票率は、組織票を持つ方と
持たない方との差を明瞭にしましたね。
・・・・・ここまで
と書いてましたね。
4年前までに比べて、大きく違うことが。
それは自分自身。
この4年間の出来事で、
町議選への視線と言いましょうか、思いが
だいぶ異なってきました。
私自身、変わったのでしょうね。
子供達への職業講話を経て
この10年の想いから
なにか少しだけ卒業したような
吹っ切れたような気がします。
ようやく、ステップアップできそうな!
これから更に未来に向かって
頑張らなきゃですね。(^O^)
明日から、ムロアジ製造再開です!
追伸
町議選、定数を超えなかったため無選挙となりました!