「小さな旅」再放送も大好評でした!

朝8時、妻と母と三人でお店のテレビを見ていると、すぐに電話が。
「八丈島やってるよ。」
「今、見てる!」

切ったそばから、すぐに電話が。
「お父さんか、お母さんを。」
母にかわると・・・
「電話でテレビ見られなかった。」(>_<)
先方が懐かしさのあまり、テレビを見ないでずっと話しをしていました。(苦笑)

ホームページのアクセスは、鉄腕ダッシュにはかないませんでしたが良い感じで増えていきましたね。
「今日は(昨年と異なり)電話鳴らないね。」
と、できたて青ムロくさやの仕分け作業を始めると・・・

「テレビ見て、食べたくなりました!」
と、電話が鳴り始めました。
来店のお客様からは、
「さっき電話したんだけど、ここはでないね~」(>_<)
「すみません。今朝テレビで放送されまして。」
「見た見た!あっ~そうか~」(^O^)
「すみません。」

昨夜は23時まで作業をし、寒気がしたので風邪薬を飲んで睡眠。今日は午前3時半に起床。ほとんど寝る暇も無く疲れ果てていたのですが・・・
次々と干し上がる青ムロくさやを一枚一枚確認しながら大きさを選別。脂が多く、まだ乾かないくさやは再度乾燥機に。全てが干し上がったのは夜が明けてからでした。

できたて!

毎朝欠かさない朝の風景を撮影すると、波3mから4m予報なのに次々と出漁する船が。船の出漁した後がわかりますか?

神湊漁港

実はマグロが釣れているようで!
これから風が吹く予報も何のその!
ですね。(苦笑)

ネット更新等々作業を終え、テレビを見始めたのが先の様子でした。
日付指定のお客様を除き、まずは伝票を作成し発送。
午後から日付指定のお客様の伝票作成と、ご注文対応メールを。

あっという間に一日が終わってしまいましたね。
再放送でしたので、どんな反応かわかりませんでしたが、始まってみるとみなさんからの喜びの声で溢れていました。

「10月に行ったんですよ。テレビを見て嬉しくて・・・」
「今朝 NHK 見ました。キョンパパ お久しぶりです。
妻を亡くし4年、いま東京に移転しました。懐かしい春トビのクサヤを食べたくなりました。」
「昔、八丈島で食べた事が懐かしく想い出しもう一度食したいと思いました。到着を楽しみにしております。」
「ご無沙汰しております。懐かしいお姿、涙が出そうになりました。」

みなさんの声に、疲れが吹き飛びましたね。(^O^)

作業をしていると
「電話!家の光のタカオカさん!」
「えっ!!」
なんと、
「家の光」 2007年2月号に掲載して頂いた際のカメラマンさんからの電話でした。

「お久しぶりです!」
「テレビ見ましたよ~お元気そうで!」
「ありがとうございます!」
「実は、事後承諾で申し訳ないんですけど・・・」

なんと!なんと!
キャノンギャラリー銀座&大阪で、写真展を開くそうです! (^O^)

これまで240組のご夫婦を撮影してきたそうで、その中から60組を今回の写真展で展示することに。
で、
「よろしいでしょうか?」
「もちろんです!」(^O^)

「人間国宝の方もいらっしゃいますので。」
「えっ!!」(>_<)

タカオカ 邦彦 写真展:『夫唱婦随』=夫婦の軌跡=
開催日は、 2019年4月18日(木)~4月24日(水)
詳しい情報は、
こちらです。

「来られます?」
「4月は春飛魚を一年分製造しないと・・・」
「それでは厳しいですね。」(>_<)
「残念ですけど・・・もし、もし時化が続いたら行きますね。」
「ありがとうございます!首を長~くしてお待ちしていますね。」(笑)

今から12年前、当店の知名度がまだまだ少なかった頃です。あの販売部数がめちゃくちゃ多い「家の光」取材の連絡をいただきました。タカオカさんは、フィルムカメラで何百枚も撮影。その姿に感動したことを覚えています。

「タカオカさん、以前いただいた写真、ホームページで紹介してもいいですか?」
「もちろんいいですよ。」(^O^)
「ありがとうございます!」

と言うことで、大事に仕舞っておいた写真。
近々、紹介しますね。

紹介と言えば、本日大好評でした
まさに旬!
特大の春飛魚くさや!ぜひご賞味下さいね。
ご注文は、こちらです。←クリックしてね。カチッ!(^O^)

明日31日朝8時から、お見逃し無く!

今日は、朝5時頃から「もう少し眠れる・・・」
ベッドの中でゴロゴロしてました。(苦笑)

早朝、乾燥機から青ムロくさやを干した台車を出し、一枚一枚ひっくり返しながら大きめのくさやを計りました。燻製サイズのものを生干しくさやとして別にし、他のサイズは再び乾燥機の中に。

今晩遅くから明朝にかけて、干し上がる予定です。
できたての青ムロくさや!ご注文は、こちら。(^O^)
4月は春飛魚製造に追われますので、この機会をお見逃し無く!

春飛魚と言えば、
14時頃、市場に行き、「今朝獲れた?」
「Mはダメだったけど、R丸は4800位獲ってきた~」
「すごいじゃん。」
「昼間に獲れとうて、今日もはら出とうじゃ。」
「でしょ~船がなっけんてびっくりした~」
「これから吹こんて、夜中に帰ってくると思うがの。」
「そうなんだ~」

「値段はあだど?」
「1万くらい続けて獲ってくれば下がるのうが・・・」
「だよの~」
「4月になれば獲れると思うよ。在庫もできたんのうて、しばらく休めばよっけじゃ。」(笑)
「いや~製造しきれないと困ろんて。」

一回の製造で原価が50,000円違うと、躊躇いますよね。
でも、昨年のように製造ノルマを達成できず在庫切れになるのも困るし・・・
本当に困りました。
明日の漁模様を見て、4月からの製造を考えたいと思います。
まさに旬!「特大」春飛魚くさやのご注文は、こちらです。

明日と言えば、いよいよですね。
朝から、できたて青ムロくさやの真空包装等々仕事があるのですが~
午前8時からは手を止めて、「小さな旅」を見なきゃ!(^O^)

実はビデオでもお客様と何回か見たのですが、やっぱり全国の方と同じ時間を共有したく~(苦笑)
テレビを見ないとですね。

●3月31日(日) NHK総合 
 小さな旅・選「門出の春に~東京 八丈島~」
 午前8時から8時25分まで

小さな旅

●見逃した方、またはもう一度みたい方はこちらは
 4月6日(土) NHK総合
 午前05時15分~5時40分まで

ぜひご覧下さいね。

実は一年前、朝5時からの再放送を見た方から
「見たよ~」
テレビを付けていたら突然、八丈島が。
更にわが家が紹介されびっくりしたそうです。

でも久しぶりの連絡に驚いたのは私の方でした。(笑)

日記を見ましたら、ちょうど一年前の今日、
息子ケイが家を出て、上京した日でした。

最後の

365日経ったのですね。
息子が飛行機で旅だったときの虚脱感と言えば、言葉になりませんでしたね。
それぞれの子供達が巣立った後も、帰宅すると誰かがいました。それが・・・

帰宅しても妻だけの生活となり、毎日が同じパターンの繰り返しになりましたね。テレビはいつも同じチャンネルで、同じタレントの顔ばかり。変化のない生活は楽しみがなく、子育ては、実はとても楽しい人生なんだなと今頃感じます。

そんな想いも込めて、息子の巣立った一年前の番組をご覧下さいね。
できましたら番組のご意見ご感想もお願いします!(こちらに!)

鏡で見た第一声は 「○○○○~」 でした。(笑)

今日は午前1時41分起床。
よく目覚めましたね。(苦笑)
昨夜は21時15分頃ベッドに入ったのですが、眠れずうつらうつらしていたので目覚まし時計が鳴る前に目が覚めて気分良かったです。

早速加工場に向かうと、くさや液の発酵はどのタンクも順調でした!

発酵中

1,500尾のムロアジをくさや液から上げ、十分くさや液を切った後に洗い作業。
真水に浸け終わったところで、まだ外は真っ暗でしたね。

塩抜き

休憩しようと、パソコンに向かうと何だかやらなければいけない仕事が次々と・・・うそ!干す時間まで休みなし?
結局荷造り等に追われ、干す時間となり、気がつくとお昼過ぎてました。

午後からは、久しぶりにメルマガを書き「小さな旅」の告知を。

「小さな旅」・選「門出の春に~東京 八丈島~」
●3月31日(日) NHK総合 
 小さな旅・選「門出の春に~東京 八丈島~」
 午前8時から8時25分

●地域によっては下記の放送となります。
 4月1日(月)午前11時05分~
 4月6日(土)午前05時15分~

今日は29日なので、明後日放送なのですね。
この時期に、再放送として選んで頂いたのは、やはり感謝の気持ちしかありませんね。本当に良い記念になります。

放送翌日の4月1日からは、またまた春飛魚の製造を再開予定。
週二回の製造ペースで一ヶ月乗り越えたいのですが、漁模様が心配。
獲れるとよいですね。

とりあえず、昨年よりも製造ペースは順調なので、この調子で乗り切りたいと思います!

順調と言えば、昨日、メガネが届きまして!

新品!

先週、上京した際、Zoff赤坂BiZタワー店にて購入。10日ちょっとかかりますとのことでしたが、一週間で届きました。早いですね。

早速かけてみると、「見える!」
新聞に目をやると、「読める!」
これまで何だったんだ。(>_<)

実は、前回作ったメガネは10年前。特に老眼が3度ほどひどくなり近くのものがぼやけて見えませんでした。またレンズ自身も汚れと劣化で膜が張っていたのですね。

こんなにすっきり世間が見えるとは。(^O^)
ついつい、メガネを外す癖がつき、用もないのに外してしまう。
掛けたままでも見えるのに・・・

お値段もこれまでの半額なので、次回上京の際、外出用のメガネも欲しくなっちゃいました。

ちなみに今回のメガネは、「製造用に・・・」と購入したもの。
「製造用でしたら、視線が(カッパではなく)フレームに行くよう黒縁の方が。」というお店の方の意見で決めました。

フレーム一つで、異なるのですね。
ちなみに、鏡で見た第一声は
「似合わね~」(>_<)
でした。(笑)

加納土監督!映画「沈没家族」4月6日から上映です。

今日は、風が強かったですね。
午後から雨予報でしたので、心掛けていましたがこちらは外れ・・・
時折青空も顔を出していました。

そんな今日は、3週間ぶりの青ムロくさや製造。
しばらく春飛魚の製造に追われていましたので、気分転換にちょうど良かったですね。今日は約1,500尾を製造しました。

青ムロアジ

春飛魚は2タンクで済むのですが、青ムロアジは5タンクに浸します。

くさや液

春飛魚と異なる点は、青ムロアジの方が浸した後の発酵が早いような・・・
浸し終わるとすぐに泡が出始めます。肉質的なものなのかな?

こんな風に見つめていくと、くさや製造もまだまだ奥が深いですね。
青ムロアジのできたて発送日は、3月31日(日)となります。

次回の青ムロアジ製造は、春飛魚シーズンが終わる5月の予定ですので
できたての味を、ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。(^O^)

映画「沈没家族」

そんな今日は朝6時には加工場に。
青ムロアジの製造準備を終え、FBを早見していると
加納土くんの、映画告知が書かれてありました。

いろいろな方との出会いやコメントを載せ映画を紹介しています。今日は祖母がお亡くなりになったと・・・「えっ、知らなかった。」

数年前、土くんの母、Hちゃんが入院した際、
突然病室に入るのも嫌なので
「Hちゃん!生きてるか~」
とお見舞いに行くと
「生きてるよ~」との笑い声と共に
「生きてるか?」といぶかしがる声が・・・(>_<)

それがHちゃんのお母さんでした。
以前、お母さんの本を紹介され途中まで読んだところで挫折してしまった私。
きちんと読んで、想いを伝えたかった。今頃遅いですね。

訃報の知らせは毎日新聞にも紹介されたそうです。遅くなりましたがお悔やみ申しあげますね。

で、土くんの映画ですが、彼自身が育った環境のお話しです。
「ウチってちょっとヘンじゃないかな?」とようやく気づいたのは9歳の頃。
だそうで。(苦笑)
いろいろな方達と共同保育として育った土くん。その取り組みは「沈没家族」として当時の保育人たち、母、そして不在だった父の姿を追いかけ、「家族のカタチ」を見直していきます。

PFFアワード2017で審査員特別賞、京都国際学生映画祭2017では観客賞と実写部門グランプリを受賞した作品です。

東京では、「ポレポレ東中野」劇場で、4月6日から上映されます。
他の劇場の詳しい情報は、こちらで確認して下さいね。

最後になりましたが、映画「沈没家族」公式サイトはこちらです。(^O^)
ぜひぜひご覧になって下さいね。

今年初の春飛魚の燻製が出来上がりました!!

昨夜は午後9時過ぎに帰宅。すぐお風呂にはいり
1時間後には寝てました。(苦笑)
かなり疲れが溜まってきましたね。

今日は午前3時に起床。
燻製用の春飛魚を選び出し、更に全ての春飛魚をひっくり返し。
一人で行うとなかなかどらず・・・

午後6時前に両親が出勤。燻製を焼きはじめました。
燻製を焼く間、できたての春飛魚を真空包装。
キラキラとした目。真っ白なお腹。
今にも飛び立ちそうですね。(苦笑)

できたてのくさや

しばらくして
「焼けたよ~」
今年初の春飛魚の燻製が出来上がりました!!
黄金色がなんとも言えませんね。

できたての燻製

早速試食を!
と言うところですが、今日は忙しすぎて食べる暇が・・

来店のお客様は、
「春飛魚下さい!」
と言う方や
「燻製焼けたって!」
と言う方も。

やはりこの時期は、春飛魚ですね。
旬の魚は強いです。

今シーズン初の春飛魚燻製!
ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。(^O^)

夕方、漁協に行くと
「買う?」
「月末なんで、すいませんがムロアジを・・・」
「あっ~」

「前回、(春飛魚)獲れなかったんだって?」
「時化て帰ってきた。今日も途中で帰ってくるんじゃない。予報が悪けんて。」
「そうなんだ。」(>_<)

明日は青むろあじの製造を行い、
4月1日(月)から再び春飛魚の製造を再開します。

ちなみに3月31日(日)は、青ムロアジのできたて発送日ですが・・・
「テレビ見れるかの?」
心配する母。

やっぱり見ないとですよね。
3月31日(日)午前8時から NHK総合「小さな旅!」
「門出の春に~東京 八丈島~」

地域によっては
4月1日(月)午前11時05分~
4月6日(土)午前05時15分~
になります。

番組開始から11分過ぎまで
ぜひ見逃さないで下さいね。(^O^)

見逃さないと言えば!
実は昨日見学に来られた、Hさんからメールが届きました。
すぐにお返事書きたかったのですが、
次々と仕事に追われ、挙げ句の果てに
「軽トラのエンジンがかからない!」(>_<)

加工場の中からでようとしてもエンジンがかからず
「S!乗って。押すから。」
「ニュートラでいいんだよね。」
「うん。でたら右に切って。」

加工場の外に押し出してから、
「バックね。ハンドルまっすぐ。」

一人でもなんとかなるものですね。
何とか駐車場に止めることができ
すぐに同級生の修理工場に連絡。

台車を持ってきてくれて
「えっ!軽自動車じゃないの?」
「軽トラ!」
「台車、普通車持ってきちゃった。」
「大丈夫。1日に使うからそれまでに!」
「それまでなら大丈夫です。」(苦笑)

更に更に
「食品衛生協会の役員会、理事会の会場と日にちを決めて案内を・・・」
「すみません。毎日製造で・・・決算書類と案内葉書は出しますので。」

実は保健所講習会の案内も4月入りましたらすぐに葉書を出さないと。

忙しくなってきましたね。
新年度から芝青色申告会の監事となりますので、上京も増えそう。(>_<)

もちろん、宝島会議も新年度からアイデアから実行に移されますので!!
こちらは楽しみです。

今晩は朝まで眠れるので、今日はこれでおしまいにしますね。
やった!予定通り19時に終われました!
目標を決めると良いですね。(^O^)

再放送が決定しましたよ! 3月31日(日)午前8時から NHK総合「小さな旅!」

今日は春飛魚の干し作業でした!
さすがに上京後、お通夜お葬式、そして春飛魚の製造と続き、目覚まし時計に起こされましたね。

いつものように水ためをしながら、発酵したくさや液から春飛魚を上げ一尾一尾手ぬぐいで洗います。地味な作業ですが、くさや液を洗い流すことで、真っ白なお腹がより白く輝き出すんですよ。

真っ白!

今日は父が腰痛でダウン。代わりに妻が早朝から手伝い。真水のタルに全て入れ終わった頃には、夜が明けてました。(苦笑)

塩抜き作業

干し作業前に、電話が。
「午後から見学できますかって?」
「大丈夫じゃない。午後1時過ぎが助かるな。」
今日は午後から町役場に行く用事がありましたので、その前に・・・

見学準備を終え、12時過ぎに帰宅。
シャワーを浴びて、昼食を取り、駆け足で朝刊に目を通し、12時30分過ぎには加工場へ。

12時45分頃、お客様が。
「見学の?」
「はい。ちょっと早く来過ぎちゃいました。」
「大丈夫ですよ!」

春飛魚が干されている乾燥機の中を見て頂きながら見学スタート。
「時間はどれくらい・・・」
「雨なので、行くところも無いので。」
「そうですね。」(苦笑)

妻にくさやを焼いてもらっている間
「どうして当店に?」
「雨の体験を見て、くさや加工場を見学するにはどこが良いか尋ねたら、はじめに長田商店さんにかけたらって。」
「えっ!そうだったのですか!」
紹介して頂けるのはありがたいですね。(^O^)

そんな雑談をしていると、くさやが焼け試食して頂くと
「最初はそのままが良いですか?」
「そうですね。マヨネーズに付けると食べやすくなるので。」
すると・・・
「においあまりないですね。」
「おいしい。」
あっという間に完食。驚いちゃいました!

製造方法から学校関係に話しが移ると、とても興味を持っていただき!
後から教えて頂いたのですが、インフラを利用し沖縄の離島学生に勉強を教えているとか。すごいですね~

時計を見ると、あっという間に一時間が経ち、
「この辺りで・・・」
「ありがとうございます!写真を一緒にとってもいいですか?」
「はい!私も良いですか?」と言うことで、ブログ掲載の許可もいただき、パチリ!

見学!

明日は天気回復しそうなので、八丈島を楽しんで欲しいですね。

楽しむと言えば、再放送が決定しましたよ!
3月31日(日)午前8時から NHK総合「小さな旅!」
「門出の春に~東京 八丈島~」
NHKさんのページでも告知されました!(こちら)

担当者の方からも正式に連絡があり、告知が許されましたので
ご紹介しますね。

視聴率11%と、とても好評でしたね。
あれから1年。島を出た息子ケイは社会人として頑張ってる様子。
見送った私は・・・
この一年どうだったのかな?
反省すること多々ですが、そんなことも含めてまた視聴したいと思います。

ぜひぜひご覧下さいね。
明日は、春飛魚くさやのできたて発送日!ご注文は、こちら

実は白子販売も始めましたので、ぷりぷりの白子!お楽しみ下さいね。ご注文は、こちらです。売り切れましたらごめんなさいです。(>_<)

脂がのっている春飛魚!ご覧下さいね。

今朝は風も無く良い天候でしたね。
港へ行く前に、朝日をパチリ!

朝日

とても静かな港に、少し不安を感じましたが・・・
一時間ほどして港に行くと、すでに水揚げが始まっていました。

「よろしくお願いします!」
と手伝い始めると
「おまえは良いとき買ったかもしれないよ。」

振り返ると、漁師さんが
「今日は獲れなかったよ~」
「うそ~」(>_<)

今回の漁は前回の半分くらいでしたね。
これから春飛魚が一気に北上し漁獲量も増えていくのですが、今年は昨年以上に遅れていますね。

「おまえの分はあろんて平気だら。」
「ありがとうございます!」
特大サイズを選んで頂き、二回に分けて加工場に運びました。

春飛魚

漁が少ないときは氷が効くので、お腹が真っ白!
いつも以上に鮮度が良かったです。(^O^)

真っ白!

もちろん開くと、産卵前ですので脂ののりもご覧の通り。乗ってましたね。
お腹の白い線、見えますか?

脂のってます!

この脂部分は、きれいに取り除き洗うんですよ!
あとはくさや液に浸け完了!

くさや液

一晩じっくり発酵を待ちます。
ただ今、20時前。
もうそろそろ発酵も進んでいますね。

明朝干して、明後日27日ができたて発送日ですよ。
特大サイズのご注文受けますので、ぜひぜひお楽しみ下さいね。
ご注文設定数上限を上げましたので、「売り切れ」にはならないと思います。

特大!春飛魚のくさやのご注文は、こちらです。(^O^)
産卵前の春飛魚!ぜひお楽しみ下さいね。
明朝も早いので、今日はこの辺で失礼します!

今日の朝日はきれいでしたね。

今日の朝日はきれいでしたね。
東京に二泊しただけで
やっぱり、八丈がいいや~
と思いました。(>_<)

朝日

そんな今日は、朝一番から伝票印刷等々に追われていると
Mさんから電話が。
「帰ってきてたんですか!」
「すみません!メール見たのですが、お返事まだできなくて・・・」(>_<)

ご注文の準備や対応でバタバタ。
冷凍庫に入り発送商品をだしていると
「Nさん来たよ~」
「今行く~」

金曜日の船で来られたNさん。
昨日会うはずでしたが、お通夜ですれ違いに。
ようやく今朝会うことができました。

「八丈富士登ってきましたよ!」
「今日の朝日はきれいだったでしょ!」
「はい!でも冷たかった!!」(>_<)
「あっ~風も強かったもんね。」
「そうなんですよ!氷も張ってましたよ。」
「そうなんだ~」

山が大好きなNさん。
実は金曜日、到着した日に三原山も昇ったそうで・・・
すごいですね。

そんなNさんが帰宅し、
お葬式の前にブログを!
と思いましたが、結局時間が無くなり
「シャワー浴びてお葬式行ってくる!」

帰宅したのは17時過ぎ・・・

それから港に行くと、
「飛魚船でてる!」(>_<)
市場が閉まっていたので、職員に電話し注文。

明日は春飛魚の製造に決まりました!(^O^)
朝から忙しいので、急遽明日発送分の荷造りを。
ただ今、20時05分。
今日はこれで帰宅したいと思います。

今日の二便で帰島しました!

今日の二便で帰島しました!
八丈島は風が強く、雨がポツポツ落ちていましたね。

昨日は、
東京宝島ミュージアム ~あなたの知らない東京が見つかる~
に参加してきました。

当日は、11時50分集合でしたが、私を含め1時間前には揃い・・・
会場に入れず、入り口を探してあちこち歩いてました。(苦笑)
そんな雑談も含め後日お伝えしますね。

ちなみに内容は、昨年夏からの成果を発表。たくさんの事業者の方にも聞いて頂き、新年度以降の実施に向け交流を深めました。

東京宝島ミュージアム

ちなみに明日24日まで開催していますので、お近くの方はぜひお立ち寄り下さいね。動画にもほんの少し紹介されています。(笑)
六本木の東京ミッドタウン アトリウム。くわしくは、こちらです。

3月22日 13:00~18:00 プレス、事業関係者向け ※一般の方も来場可
3月23日 11:00~18:00 一般向け 
3月24日 11:00~18:00 一般向け

すみませんが、今日はこれから青色申告会で一緒に副会長を務めていた方のお通夜に。明日はお葬式と・・・
ご注文商品は、明日24日に発送予定ですので、もうしばらくお待ち下さいね。

明日は、六本木の東京ミッドタウン アトリウムで、東京宝島ミュージアム ~あなたの知らない東京が見つかる~に参加しています。

いよいよ今日の二便で上京します。
昨年の夏から始まった「宝島会議」。
今年度のまとめが、明日みなさんに向け発表されます。

東京宝島ミュージアム ~あなたの知らない東京が見つかる~
会場は、
六本木の東京ミッドタウン アトリウム。くわしくは、こちらです。

3月22日 13:00~18:00 プレス、事業関係者向け ※一般の方も来場可
3月23日 11:00~18:00 一般向け 
3月24日 11:00~18:00 一般向け

私は、明日22日(金)は開始から終了まで会場にいます。
当日はオープニング後、各島のプレゼンが行われるのですが、八丈島の発表は、神津島、三宅島、大島に続いて最後のプレゼン。15時からの予定です。

ぜひぜひ、見に来て下さいね。プレゼン終了後は八丈島ブース前で事業関係者みなさん、一般の方みなさんの質問等々にお応えするのですが、私には無理なので笑顔を振りまいています。(笑)

と言うわけで、ネット店舗の方はこれから23日までお休みしますので詳しいお知らせを!

ネット店舗お休みのお知らせ
3月21日(木)から23日(土)まで上京します。
この間のネット店は下記の通りですのでどうかよろしくお願いしますね。
・・・・・・・・・・・・・
【3月21日(木)~3月23日(土)】まで、
上京中のためネット店をお休みします。
ネット販売におけます、
3月21日(木)~23日(土)のご注文分発送、
及びメールの返信は、3月26日(日)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。
なお、
ネット上でご注文は承っておりますので、
これまで通りよろしくお願いします。
この間の実店舗営業時間は、午前8時~午後5時に変更されます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・
よろしくお願いします。