平成最後の日は、くさや製造でした。

ただ今、午前7時30分。
通常なら、港で春飛魚の仕分けを手伝っているのですが・・・

先ほど港に行くと、「シーン」
市場に車を止め、M丸のT兄ちゃん達グループに加わり
「獲れなかった?」
「う~ん、獲れないことはないけど・・・一カメぐらい。」
「当たるかな?」
「魚屋がどれくらいだろ?D丸ははらあげて700位と言ったとうが。」

「R丸が不思議どうだ~(港)奥げぇ入れたある。」
「ダメだったろ~」
「ダメだろうか・・・」

昨夜はあまり獲れなかったのですね。(>_<)
「(水揚げは)何時からだろ~」
「8時。」
「じゃあ、準備してくる。あっ、準備していいのかな?」
「氷買って準備して!」(笑)

車が港方面から戻ってくるので、不思議に思っていましたがここまで不漁とは。平成最後の日は、くさや製造と思いましたが、どうなるでしょうね。
もう少ししたら、再度港に行ってみますね。

取り急ぎ朝の報告でした。

追伸
ただ今、17時前です。
午前8時、港に行くと春飛魚の水揚げが始まってました。

で、
いつもより一時間遅れで、入荷!
雨も降っていましたので、たくさんの氷をかけて頂きました。

入荷

すぐに製造を開始。
GW中と言うことで、ご来店のお客様も多く
大変でしたね。

春飛魚

開いた飛魚を一尾一尾洗い、くさや液に浸けました。

くさや液

平成最後の日に浸けられた春飛魚。
くさや液から上げるのは、令和元年となります。

テレビでは、退位礼正殿の儀が始まりました。

退位礼正殿の儀

お二人で

お二人で

退場です・・・

退場

言葉にならないですね。。。
平成の時代を、ありがとうございました。

やっぱり、出会いって大切ですね。

今日は、ついに頭の痛かった問題をやり終えました。(苦笑)
と言いましても、
食品衛生協会総代会の案内を作成発送するだけなのですが。(>_<)

住所の確認等を終え、いざハガキ印刷をしようとしたところで
「あっ~郵便局休みだ!」
たしか、漁協の事務所は10連休と言っていたので郵便局も休みだよな~

取り急ぎ、郵便局の窓口になっている加工屋さんに電話を。
「ハガキあります?」
「ん~何枚くらい?」
「(買い置きもあるので)最低20枚。」
「調べてみる。」
なんと私が冷凍庫に入ってる間に配達して頂きました。(>_<)
ありがたいですね。

配達は連休明けかな?
と郵便局のサイトを確認すると
「4月30日(火・休)の午前中に差し出された郵便物は、5月2日(木・休)に配達します。」
とのこと。

その後は、「5月5日(日・休)の午前中に差し出された郵便物は、5月7日(火)に配達します。」と、連休明けになることがわかりました。

「今日中に印刷してポストに入れよう!そしたら令和元年5月2日(木)に配達される!」と奮起。住所確認し、宛名印刷。それから総代、指導員、役員、優秀表彰者に分け裏面印刷。

もちろん、
5月6日まではクロネコヤマトさんの貨物預かり量が、午後から半減と言うことで、はじめに梱包出荷作業を終えてからでしたが!

11時頃、「子供達とピザ屋さんに行きたいんだけど。」
「GWは、お店番していないとかな・・・」
さすがにお店を留守にするわけにも行かず、一人残ってお店番をしながら印刷作業。

お昼過ぎには印刷を終え、郵便局前のポストに。
更に近場の役員さんには、配達し
「総会の案内ですから!」
「ありがと~あれ?いつだっけ!」
「5月23日!」
「わかった!」(^O^)

帰宅後は、昨日燻製用に切断した薪の片付け。

薪

燻製場内の古い薪を取り出し、新しい桜の木を収容。
簡単に書きますが、燻製場の床下2m位の所から薪をとり出し、写真の薪を全て納めたのですが、「左腕、筋おかしくした。」(>_<)
握力が無い・・・

時計を見ると、14時を回り
「市場行ってくる!」
港に降りると、ちょうどR丸さんが氷を積むところでした。
「出るんだ!」

市場に行き、車の中から片手を開くと、
職員が、無言で片手を開いて事務所の中に。
そのまま帰宅し、ブログを書いているところです。(苦笑)

先ほど、「こんにちわ!」
「は~い。」
お店に出ると、「あれ!!」
「こんにちわ。今日は埼玉から来た友だちを連れて来ました。」

そう挨拶をする腕の中には
「3ヶ月前に生まれたAです。」
「うわっ~いいな~」

「せっかくだから、くさや液でも見ていく?」
「はい!」
見学説明を。

今日は、他にも親戚のお子さんが来たりと、
懐かしい限り。

「明日、明後日と天気崩れるみたいだから、景色の良いところ回った方がいいよ。」
せっかくのGW。明日と明後日だけ雨マークなんですよね。(>_<)

さて、今晩は一ヶ月前から予約していた梁山泊さんに。
明日は春飛魚製造なので、美味しい料理を食べたいと思います。

あっ、梁山泊さんで撮影された、「よじごじ」
昨日、録画して頂いたDVD観ました!
なんと、昨年9月に撮影して頂いたときのくさや液に浸けるシーンも使用してくれたのですね。ありがたいな~

明らかに、くさやシーンは不要の構成でしたが、昨年9月に撮影してくれたスタッフさんと梁山泊さんで偶然の再会。番組に差し入れてくれたのですね。嬉しいな~

やっぱり、出会いって大切ですね。
これからも謙虚に「出会い」を大切にしたいと思います。

丸19年が過ぎ、20年目を迎えたのですね。

朝!目覚めると5時過ぎでしたね。
早速着替えて外に出ると、ご覧の朝日が。

朝日

もう少し早く起きたら、水平線から見えたかな?
と思いましたが、水平線には雲が。
「ちょうどいいタイミングだったか~」
と思い直し、GW二日目が始まりました。

昨日は夕方、お葬式から帰宅し玄関に入ろうとすると、ちょうどユリナッチを迎えに行ったショー達が帰宅。「おっ~お帰り!」

八丈島に帰ってきた時は、小学校入学前と新三年生。あれから23年。でかくなるはずだ~(笑)

もう社会人として、私より一人前の訳で・・・
ましてやヒューレットパーカー、キャノンと、私の知らない大企業の世界で頑張る姿は、聞くことしかなく。(苦笑)

親として何を教えられたのか、それこそ全くもって未知の世界。子は育つと言いますが、本当に育ってくれたことに感謝するしかないですね。

子供達は、サーバー関係、ソフト関係、オペレーター関係とパソコンに関わり、きっとこの子達に協力してもらえば、「通販ソフトなんてすぐにできそう」なんて思ってしまうのですが。(笑)

そこは親として迷惑をかける訳にもいかず、もう少し勉強してクリアしてやろうと思うわけです。

実は、その前にやらなければいけないことがあり、それが頭から離れず、今日の午後こそやらなきゃ!

昨日、昨年お世話になった方のブログを読んで、「すごいな~」と。ある本を読んだ感想でしたが、自分の意見と日本の将来像が描かれていました。どうしてこんな風に自分の意見を形にできるのかな?

ふと、インターネットっていつ始めたんだろう?
と思いだし・・・
北海道にいた頃、ニフティの「パソコン通信」って何だろう?と興味を持っていました。八丈島に帰ってきて、固定電話のダイヤル回線を引き抜きパソコンに繋ぐとインターネットを繋ぐことができ、屋久島の漁師さんが作成したホームページや掲示板を利用するように。

なぜ屋久島かと言いますと、当時八丈島では飛魚があまり獲れず、屋久島から購入することもあったのです。「屋久島の状況はどうかな?」とたまたま検索したところ、漁師さんのホームページが。その方は確かトレーラーの箱物に住んでましたね。(苦笑)

当時、自分で飛魚を開いて販売もしてましたので購入。またわが家の飛魚も送ってあげたことありました。「やっぱりプロの開き方は違うな。」と。(苦笑) 漁の様子だけでなく、普段の暮らしが楽しくてよく掲示板に書き込みしていました。

独身の彼はやがてネットの中で交際が始まり、東北に引っ越し結婚。しばらく発信ありましたが、いつしか音信不通に。

そんな頃だったでしょうか。娘が川崎病に罹患。自分自身もホームページを作成するようになりました。2000年4月4日のことです。この日からコツコツと日記を書き始め、今日は2019年4月28日。

丸19年が過ぎ、20年目を迎えたのですね。
と言うことは来年の四月で二十歳か~
ブログとして自立しているかと言えば、まだまだ。

もっともっと色々な体験をして、学んでいけたらなと思います。

出棺の頃には晴れそうですね。

昨夜のお通夜はたくさんの方がいらっしゃいましたね。
読経が終わり近くになると
「あがって下さい。」

町長はじめ役場関係者が呼ばれると、
消防関係者、地域の方を除いてあがり始めました。

テーブルがびっしり。
「うわっ~これは(お手伝いする方も)大変だ。」
邪魔にならないよう末席の方に座ったのですが・・・

前町議のMさんが斜め前に座り
その前には、元町議会議長のRさんが。
「おめぇは水海山の人かって聞いてるぞ。」(笑)
「そうだよ。元気だ?」
「うん、体は元気なんだけど、名前とか・・・言葉がでなくなってきたんだよ。」

水海山処分場問題の時は、何度かお店まで来てくれて、議会で質問してくれましたね。体調の関係もあったのでしょうね。昨年の選挙は立候補しませんでした。

Tさんからは、「次の(町議)補欠選挙。」
「いやいや、無理無理。」(苦笑)

目の前に、町で運営管理者をしていたHさんが。
「よけか。」
「大丈夫だよ。」
「昨日のお通夜で11時半まで飲んでさ~」
「えっ~」
「今日は(そこまで)飲んだら怒られろわの。」
「怒られるよ!」(苦笑)

左斜め前には、私が島に帰ってきたときの町議会議長のTさんが。
「テレビ見たよ。二度もやって~」
「(苦笑)ありがとうございます!」
「くさやもスルメイカみたいにできないのかい!」
「ん?!」
「食べやすいだろ~」(苦笑)

その隣にはやたけのtさんが。
「同窓のSが行った?」
「はい、来ました!8日の日に決まりました。」
「よろしくよ。」
「はい!」

しばらくすると、
「ここにTさんいろじゃ。」
と、連れてこられたのが、一組のSさん。
「えっ。」
「おさださん!」


「わが親戚どうだら。」とHさんが説明すると
「知ってます。知ってます。」
そこから、昔話に花が咲き、当時の都と町のお話しが始まりましたね。

みなさん席から立ちはじめた頃
いつもH兄ちゃんの様子を教えてくれたR兄ちゃんのテーブルに移動しようとすると、「あれ!」
何と広島にいるはずの・・・
「Hさんが間違えて前の彼女の名前を呼んで参りましたよ~」(苦笑)
「えらけじゃ!前の彼女でも名前を覚えてて!」と返すR兄ちゃん。
まるで漫才みたいでしたね。

そろそろ帰ろうかと思ったところで、前副町長のKさんが。
「お~座れ。」
献杯し、お話しを。
「俺はおまえを知っているから。言いにくいことを言うの大変だ~」

今日はあまり飲むまいと思いましたが・・・
そうはいきませんでしたね。
さすがH兄ちゃんです。

今日はお葬式。
早朝はやんでた雨が落ちてきました。
出棺の頃には晴れそうですね。

海のものは確約できませんので、難しいですね

昨夜は、久しぶりに午後6時過ぎ閉店に。
帰宅後、一本だけ缶ビールを開け飲み干すと・・・
すぐに酔ってしまいました。(>_<)

亡くなったことを理解しつつ、未だ信じられず。
若い頃は目元鋭く、初めて会う方は驚かれたでしょうね。
内面はとても楽しい方で。

議委員生活も7期目を迎えていましたので、議会では
「新人議員は、あんでも質問してよっけだら。」と。
「わが時は、(生意気だら~おまえがあにわかろうし~と)紙よ投げつけられた~」
なんてお話しもしてましたね。
町の職員さんからも、「H議員は、的を射る質問をする。」と評価していました。

表だけでなく、裏方でも気を遣うかたで
「昔は、ちゃ~んと話しつけてからやっとうが。」
時代と共に、場当たり的な事が増えてきたのかもしれません。

私が水海山処分場で反対運動したとき、
「町長から、(説得に)行け~と言われとうが・・・」
とこぼしたのは、何年前だったでしょう?

わだかまりもなくお話しができるようになったのは、2011年夏から一緒に旅行に行くようになり回数を重ねてから。色々と勉強させて頂きました。

もう少し八丈町のために活躍して欲しかったのに。
本当に残念です。

そんな今朝は、R丸さんの漁師さんが来店。
「今日は(春飛魚)獲れた?」
「3000くらいかな。」
「結構獲れたんだ。製造するのは、明日のお葬式終わってからかな~」

また別の漁師さんが来店し
「今晩、(お通夜に)乗せてっと~」
「よけじゃ。」
「何時頃行く?」
「6時頃にしようか。」
「じゃあ、準備してる。」

「トビ、3000くらい獲ったんだって。」
「Mも2000位獲ったんじゃない。」
「そうなんだ~まだ出るだろうか?」
「M丸は続けるんじゃない。R丸はわかりんなっけが。」

キンメ漁は今月よくありませんでしたが、今週釣れ始めた様子。
トビ漁よりも良くなれば、R丸さんは切り替わるかもしれませんね。

海のものは確約できませんので、難しいですね。

さて、明日の飛行機で札幌からショーが。最終便でユリナッチが帰省。明日の夜からしばらく賑やかになりそうですね。

時間は止まってくれないのかな。

日が昇り、明るくなった朝を迎えました。
「そろそろ起きないとかな~」
時計を見るのももどかしく寝返りを打っていると
「ん?!電話が鳴ってる。」

慌てて起き、受話器を取ろうとすると
「携帯か・・・」
その途端電話が切れてしまいました。名前を確認するとR兄ちゃん。すぐにリダイヤルすると、「亡くならら~」

昨夜遅く病院で亡くなり、すでに家に連れて帰ったと。
「ありがとうございます。」
時計を見るとまだ6時12分でしたね。

妻を起こし、「H兄ちゃん亡くなったって。行ってこよう。」「うん。」
すぐに着替えて、H兄ちゃん宅に。
自宅前には漁協組合長Kさんや、副組合長のMさんが。
「入っても大丈夫?」
頷く姿を確認して、
「おはようございます。」

すでに何本も線香が立てられていました。拝むより先に開いてあった棺桶に行くと、そこにはふっくらとしたH兄ちゃんがいましたね。

前回この家に来たのは、昨年の11月24日。H兄ちゃんのお母さんが亡くなり供養に来ました。当日の日記を見ると、妹さんからお茶を入れて頂き、

「あなたは・・・」
「前は東部落にいました。」
「こら偉けだら~西と東で部落長をやってろだら~」
「いや~東ではお世話になってたから。引っ越す前にね。」

「お父さんの時の・・・」
「あっ、そう!わが部落長だった!」
「ですよね~」
「あんど、おまえは(加工場の)Yさんのときも」
「そうそう、(加工場の)Tさんの所も。みんなに『おまえは加工場よ殺して殺して! 』 って言われて。」 (笑)

「西でも多かった?」
「うん、西も東もわが部落長やると・・・」 (笑)
「ご苦労様だ~」

そんな会話をしていましたね。まさか同じ場所で、こんな形で再会するとは。(>_<)

翌月の12月10日、「立てなくなった」と一便で急遽上京し入院。今年2月20日に帰島し翌21日お見舞いに。その時はとても元気で、足先も動きリハビリも行うとのことでした。

3月14日にケーキを持ってお見舞いに行ったときは、元気でしたがリハビリはやめ下半身はあまり良くない様子でしたね。
「おまえはくさやの液はいらないだろ~みのげぇ、けろわ~と言っとうが。」
「平気だよ。それよりトビが夜中に乾いたぁばあだんしょ~」
なんて、話しをしましたね。

そして4月13日。朝、「危なそうだよ。」と言われ、製造終了後病院に。
「H兄ちゃん。」と病室に入ると、一瞬こちらを見ると、再び頭を沈めました。

「どう?」
「辛くて・・・」と顔をしかめました。
「薬がきついんだって。」
「おい。朝、(薬を)断ら。」
「そうなんだ。」
「悪けが、今日はかんべんしとぅ。」
そう言って手を合わせるH兄ちゃんの姿が最後でしたね・・・

「お大事に。」と声をかけ部屋を出たときは、肉付きも良くまだまだ大丈夫と思っていましたが、本人は私が思う以上に辛かったようです。

私が北海道から島に帰島した頃
「選挙は面白きゃ~」と、政治の話しを楽しそうに教えてくれましたね。三十代で町議に。昨年10月、町議会議長になったばかりでしたのに。躊躇することなく2月末で町議を辞めたのは、自分の体調を良く理解していたのですね。

一緒に旅行に行き始めたのは、もう何年前かな。島を離れると、周りの目を気にせず好きなお酒とパチンコを楽しんでましたね。最後の旅行は、昨年の一月。長崎の平和公園でした。

フォトフレーム

まだまだ頑張って欲しかったのに。
あまりにも早すぎる死に、なんだかな・・・

加工場の先輩方が一人一人いなくなり、時代の移り変わりを感じます。
時間は止まってくれないのかな。
H兄ちゃん。お疲れ様。。。



東京都知事賞受賞・春飛魚のくさや!

今日は、午前1時25分に目覚めました。
あいにくぼんやりした月しか見られませんでしたが・・・
不規則な生活がだいぶ身についてきました。(苦笑)

今日は春飛魚くさやの出来上がり日。シーズンも終盤となり大小の差がより明瞭となってきましたね。サイズの差は乾燥時間にも影響し、仕分け作業も今まで以上に時間がかかりました。

一枚一枚確認しながら、肉厚で、柔らかめのものは再度干し直しし、乾燥し出来上がったくさやは大きさ別にザル収容。朝まで冷蔵庫で熱を取ります。そんな作業を繰り返すと朝に。参りました。(苦笑)

そんなできたての春飛魚くさやがこちらです。(^O^)

できたて!

今回は上京もあり、くさや液を一日長く休ませることができました。また温度も湿度も高く発酵には最適でしたね。おかげで色艶ともに最高のできあがりとなりました。

できたての味!
ぜひぜひお楽しみ下さいね。
東京都知事賞受賞・春飛魚のくさや!
ご注文は、こちらです。(^O^)

早速、お昼ご飯のおかずは、春飛魚のくさやでした。
気温も上がってきましたので、ほんの少しくさや液の調整をしたのですが、見事にはまってましたね。やはり、「飛魚はくさやになるために生まれてきた!」そう思った瞬間でした。

ちなみに今朝の春飛魚漁。なんと7000~8000尾水揚げされたそうです!(^O^)すごいですね。明朝購入予定でしたが、市場に行くと、
「今日は休み!」
「うそ~」(>_<) 
タイミングを逃し残念。
「明日は出ると思うよ。」
「了解!次でたら買うよ!」

次もドカン!と獲れて欲しいですね。

ドカン!と、今頭を抱えている問題が、ネット通販ソフトとレンタルカゴ。いずれも新たなものに変えなければいけないのですが、まだ決められない。そんな中、「栄養成分表表示も来年の4月から義務化。」と言われ、「栄養成分表示シールのラベラー探さなきゃ。」(>_<)

わかっていながら、だらだらと先延ばしした結果がこれです。参ったな~これまでが便利すぎたので、「これまでのことを忘れて新たな考えて始めた方がよさそう。」と最近思うようになり・・・初心者の気持ちで考えることに。

ネット販売の経験も5月で20年に。必要なことと不要なことはわかっているので、広告に惑わされず選択しなきゃ。それはそれでまた楽しみです!

お薦めは春飛魚のお茶漬けです。(^O^)

今日は午前2時25分起床。
目覚まし時計にお世話にならなかったのは、前日爆睡したおかげです。(苦笑)

早朝にもかかわらず、室内気温は19.6度。湿度75%。発酵には最適な温度と湿度になりましたね。くさや液タンクを除くとご覧の通り。いつも以上に発酵した泡が春飛魚を押し上げていました。

発酵中

早速くさや液から春飛魚を上げ、くさや液を切ります。一滴でも無駄にしないよう大切な作業なんですよ。

液上げ

今日は両親が病院検査のため、妻が早起きして手伝い。少しでも早く終わらせようと、一尾一尾洗いながら会話はありませんでした。(笑)

全ての飛魚を真水のタルに入れ終わり一段落。 真っ白なお腹は見ていて気持ち良いですね。

塩抜き中

ようやくカメラを持って、神湊漁港を撮影しに行くと朝日がこんなに高かったです。

朝日

海上はべた凪。風も無くとても静かな港でした。今朝の春飛魚水揚げはお休みでしたので余計静かでしたね。干し作業になる間、届いたのがこちら。

桜の木

桜の木でした!(^O^)
生木が届くと嬉しいですね。蓄えていた木が枯れ始めていたので一安心。「そろそろ燻製しようかな~」と思っちゃいました。暇を見て切断し、地下(?)にある燻製場に収容しなきゃ。

干し作業をしていると、母が病院から帰宅。
「はら終わり?終わりなら帰ってご飯食べるけど。」
今日は検査だったので、朝食抜き?

半分ちょっと終わったところでしたので、カッパを着て手伝うと30分もせずに終わりました。やはり数は大事です。(>_<)

数と言えば、今年はどうしちゃったんだろ~
わが家のソメイヨシノは、葉桜と一緒に開花中。

桜

しかも数は少なく、この季節感のなさは少し寂しいですね。
昨年の日記を見直すと、3月25日には咲いてる・・・(こちら)
この差は・・・気になりますね。(>_<)

さて、明日はできたて発送日ですね!
南東の風がやや強い予報。飛行機が少し心配になり、日付指定のお客様は遅延すると困るので急遽最終便に間に合わせ発送しました。

この時期のお薦めは、二枚入りの春飛魚くさや。
一枚入りに比べ少し小型ですが、お楽しみ頂くには価格的にもお得なのでお薦めです。私のお薦めはやはりこちら!

飛魚のお茶漬けですね。(^O^)
飛魚から出る出汁が最高です。ぜひお試し下さいね。
おっと、個数限定ですが白子も販売中です。売り切れしだい販売終了の逸品ですので、在庫切れになりましたらごめんなさい。(>_<)

春飛魚くさや(2枚入り)のご注文は、こちらです。
白子のご注文は、こちらです。

お早めに!(^O^)

ホカオネオネと、多十郎殉愛記。

今日は春飛魚の製造!
いよいよ春飛魚の製造も、あと一、二回でしょうか~
残りわずかのできたての味!ぜひお楽しみ下さいね。(^O^)

今朝は、7時40分頃に入荷完了!30分でも早く入荷できると嬉しいですね。

春飛魚!

早速製造を開始しました。
白子はまだまだ太いのですが、体内の脂分はだいぶ少なくなってきましたね。
くさや液に浸け、今日の仕事は完了!

くさや液

書くのは簡単なのですが・・・(笑)
明朝は午前2時半起床。
東京との時差ボケが。
いや、遊びボケが。頑張らなきゃ。(^O^)

ではでは昨日の日記続きをご紹介しますね。。
タテオカさんの写真展をあとにし、銀座をぶらつくことに。時計を見ると11時40分くらい。「お昼食べるなら今だね~」と歩き進むと、「あっ、宝くじ売り場だ!」

最近、お店で購入していなかったな~と、「ジャンボ、バラ10枚。」を購入。「ありがとうございました!」とお店前で立つ女性の笑顔に、「銀座って、すごいな~」(^O^)

道路を渡ると、「スタバだ。」「あっ、イチゴの飲みたかったの!!今だけ限定。」限定と言われると、断る理由もなく、スタバに。軽食を兼ねて休憩。

「銀座って、歩いてる人の層が違うね。」
「うん。」
「これからどうする?」
「映画でも行くか~」
「ランニングシューズも欲しいんだけど。」
「じゃあ、渋谷で足のサイズを測ってもらって購入しよう~」

早速、渋谷に向かい
「何口だっけ?西口だったかな~」
西口に向かうと、建設中の建物で何が何だかわからない。(>_<)
東に向かい、「違うな~」
南に向かい、「こっちはパタゴニア方面だ~」

結局、Uターンし、西口に。
歩道橋を渡り、「この辺りのはずなんだけど・・・」
お店は見当たらず、「おかしいな~開発で無くなっちゃったのかな?」
これまでランニングシューズを三足購入したお店なのですが~

帰島後、ネット検索をしてびっくり。
「閉店してた。」(>_<)
なんと二年前に自己破産。今はISG石井スポーツと業務提携。
営業はしているようですが、渋谷店は閉店に。
「知らなかった・・・」
1967年から営業している老舗だったのですが残念ですね。

結局、お店が見つからなかったので、南口で駅前の地図を見ていると、「どこをお探しですか?」と声をかけられ、「ランニングシューズを。」「あっ~こちらの方が西武とかありますし、専門の小さなお店も多いです。」と教えて頂きました。

しばらく歩くと、「あっ、オニツカタイガーだ!」
入店し、
「ランニングシューズ欲しいのですが。」
「あっ、ここはランニングではなくウォーキングの・・・アディダスさんがあちらにあります。」(>_<)

「アシックスがいいのですが。」
「ありがとうございます。20分くらいかかるのですが原宿駅前の竹下通りに専門店があります。」
「この近くにはありませんか?」
「あそこのX(スーパースポーツゼビオ 渋谷公園通り店)さん。品揃えが少ないのでご希望の品があるかはわかりませんが・・・」
「ありがとうございます。行ってみます。」

歩いて、1、2分先にあるXさんに入ると
「あっ、レディス用あるじゃん!」
価格は一万円弱から二万円弱まで。

いくつか手に取り
「履いてみてもよいですか?」
と定員さんに聞くと、
「はい。どんな所を重視していますか?」
「クッションせいかな?」

で、選んで頂いたのが、アシックスとミズノ。そしてホカオネオネ。
「初めて聞きます。」
「これ、僕(定員さん)も履いてますが、フランスで今人気なんです。一度はいた方もこれはいいって!」(^O^)

HOKA ONE ONE
知りませんでした~

履き比べて、一押し HOKA ONE ONE を購入しようとしましたが
「すみません。23.5cm切れてまして・・・」(残念)

履いたときに、足と靴のサイズが「ぴったし!」
と言われたアシックスに決定。
「ホカオネオネは一度履いてみたので今度ネットで購入しますね。」
とお店を後にしました。

オニツカタイガーのお店前で先ほどの定員さんを探しましたが、「いないね~」お礼を言いたかったのですが・・・そのまま銀座をあとにすることにしました。

続いて向かったのは品川。
「映画観よう!」と、時計を見ると15時前。
時間的に見られるのは、「シャザム」と、「多十郎殉愛記」の二作。
シャザムは、字幕版でしたので文字を追うのは疲れるな・・・と言う私の我が儘で、高良健吾くん主演の「多十郎殉愛記」を選択。

監督は、「極道の妻たち」シリーズなど生み出した84歳の巨匠・中島貞夫監督。20年ぶりの長編劇映画でした。

見終わるとすぐに、「昔の映画を思い出したね。」(^O^)
最近の映画にはない、懐かしさと言いますか~
多部未華子さんの「おとよ」役、なんとも言えず可愛かったです。

ミク、ケイとの待ち合わせまで、残り1時間半。
まずは本屋さんに行き、何気なく本を探していると
2008年初版の「家族の言い訳」が目に飛び込んできました。
「読んでみようかな~」と手にした途端レジに。(苦笑)

「袋に入れますか?」
「いえ、今晩の船で読むのでそのままで大丈夫です。」
「船ですか~良い旅を楽しんで下さいね。」
「ありがとうございます。」
本当は島に帰る船だったのですが・・・
「旅」だと思いますよね~

席待ちの喫茶店に入り、
「こんな贅沢な時間の使い方無いね。」
「ないよね~」
ボッと過ごす時間に戸惑いながら、
前後左右から響く人の声に埋もれていきました。

「でようか~」
喫茶店を出ると、ホッ。
「賑やかすぎて・・・」
ちょっと私には無理でした。(苦笑)

その後は21時半頃まで子供達と食事をし、浜松町竹芝桟橋に。三宅島に行く釣り客の方が多くいましたね。島民割引の申請書を書き窓口に行くと、乗船のアナウンスが。

休む暇なく乗船すると、まもなく船は出港となりました。

乗船

12時間前は、キャノンギャラリー銀座に向かっていたのに!(苦笑)
あっという間の一日でした。

直木賞作家の道尾秀介さんが一押ししてくれました!

今朝の船で帰島しましたよ~(^O^)
帰宅早々、「お店の前にいます!」とお客様から電話が。(苦笑)
ありがたいですね。

それでは早速、昨日の朝から今日までのお話しをご紹介しますね。

昨日20日(土)朝。早朝の仕事を終え朝食。シャワーを浴びて着替えると、午前8時20分過ぎ。「うわっ!もうそろそろ行かなきゃ。」
母にお店番をお願いし、空港に向かったのはすでに30分前を切ってましたね。

カウンターで、ANAカードと島民割引カードを提示し、「お土産買ってくるから。」と妻に任せて空港の売店に。お土産をセレクトして頂き妻を待つのですが、なかなか来ない。「あれ?もしかしてトラブった?」カウンターに向かうと「さっき話してた、ANAカードの紐付けをしてもらってた。」「あっ、そうか~」

実は、知人のFBで、「4月1日から「ANAマイレージ会員」と「離島住民割引カード」を紐付けておくと、チェックインの時にカウンターまで行き、カードを提示しなくとも、そのままskipにて手荷物検査場に進める。」と。

「便利だよね。今日は手続き無理だろうけど。」と車の中で話していました。ところが、「同じ名字の方で、以前おさださんの所でサービスして頂いて~」と。そういえば、「カウンターにいる長田さんって親戚?」と聞かれたことがあったっけ!で、紐付けをしてくれたそうです。嬉しいですね~

お土産を購入し、中に入ると人が一杯!
右を振り向くと、「あっ~遠征?」「はい!」八高のバレー部みなさんが。奥に進むと、「おさださん!ついに私一番古株になってしまいました。」(笑)「えっ~今日は・・・」「修学旅行です!」(^O^)富士中学校の修学旅行でした。更に更に、席に座り顔を上げると、「あっ~」先般お世話になった三宅都議が。「八高の件ではお世話になりありがとうございました。」「見ましたよ~この間のテレビ!」(笑)

お見送り、お迎えの方を含め、空港は本当に賑やかでしたね。

一便は3分遅れで9時03分発。機内では、「これ持ってきちゃった。」妻の手にするものは、イヤホンが出された空の袋。「これ使っていいよ。使わないから。」イヤホンの中から、わざわざ空の袋を選ばなくても。(笑)

予定より1分早く54分に羽田到着。「もしかして11分の電車に間に合うかも。」次の電車が31分発でしたので、20分も早く到着できる!!東銀座まで27分。乗り換え無しでしたのでスムーズに移動することができました。

A8出口をでると、道一本移動しただけで、「あれじゃない!」 「そうだ!」

キャノン

すぐに見つけることができました。
と言っても実は、この裏が写真店の入り口だったのですが。(苦笑)

お店の中を通ると、ギャラリーがありました。
すぐにタカオカさんが気づいてくれて!
「あっ!どうも~遠いところから来てくれて~」(^O^)
「いえいえ~」
「何年ぶりですか?」
「2007年でしたから12年ぶり。」
「そんなになりますか~」

10時半開始で、まだお客さんもまばらでしたので
「タカオカさん、一緒に写真お願いできますか?」
「はいはい!せっかくですから、おさださんの写真の前で撮りましょう。」
と記念撮影。

タテオカさんと

「奥さんとも!」
「すみません。このカメラですけどお願いしてもいいですか?」
「はい、押せばいいんですね。じゃあ、(写真と)同じポーズで!」
「こうですか?」(笑)

二人で

実はこのあと、タカオカさんのカメラで再度撮影して頂き!
「おさださん、FBとか紹介してもいいですか?」
「はい!」(苦笑)
どんなポーズかは後日楽しみにして下さいね。

展示された写真の経緯や、当時の様子、今後の取材のあり方等々、一時間ほどお邪魔させて頂きましたね。

特に国宝の方の写真は、「この写真を撮らせて頂けるまで15年かかりました。」と。20年来の付き合いの中で、撮影をお願いするのではなく、先方の方とのやりとりの中で撮られた一枚だそうです。

一枚一枚にはそれぞれの思い出や物語がありましたね。本当は午後2時からのトークギャラリーが目的でしたが、人が多いとのことで帰宅することに。

ところが!
今朝、タカオカさんからメールが。
「お仕事忙しい中、本当にありがとうございました。 私の知人で直木賞作家の道尾さんがトークショーに来て頂き、小さな旅の話をしてましたよ!NHKの影響は侮れませんね。そんな有名人なのですねと言ってました。実は写真選択に迷って彼に観てもらいました。彼は長田さんご夫婦の写真を一押ししましたよ! それでは、今後ともよろしくお願い致します。」
と。(^O^)

道尾さんとは、なんと 「月と蟹」で直木賞を受賞した道尾秀介さん!
お目にかかりたかったです。(残念) 

それにしても嬉しいですね。私の知らないところで色々な糸が繋がり、こんなに嬉しい現実となっているのですから!
今日は長くなりましたので、この辺で終わりにしますね。
続きは後日ご紹介します。

タカオカさんの 写真展は、明日22日(月)から24日(水)まで開催されますので、近くの際はぜひお立ち寄り下さいね。キャノンギャラリー銀座で開催中です。 詳しくは、こちらです。