GONAのみんなと!

昨日は、地震で起こされましたが・・・今日は訳のわからない時間に目覚まし時計が鳴り起こされました。(笑)

早起きは良いことなのですが、ハードな7月が終わり全身に疲れが。これ以上ひどくならないようにと、病院から頂いた残りの薬を飲んだのですが~

昨日の会議でめちゃくちゃ睡魔が。「これは地震で早起きしたせい?」と思っていたのですが、帰宅してから「薬のせいだ。」と気づきました。(>_<)

参りましたね。薬も全て無くなりましたので8月は根性で乗り切らないと。自分の限界を超えないように、頑張りたいと思います。

さて、そんな昨日は会議前にGONAの歓迎セレモニーに。「昨年もサッカー場二面あるこのグランドにきたな~」と思い出しました。

今年は117名のみんなが来てくれました。
「今日も朝5時から練習!」
「え~じゃあ地震の前から?」
「はい!」(^O^)

昨日の地震は5時38分。みんなの様子を心配してましたが、まさか練習してるとは。さすがですね。

セレモニーは紹介から始まり、町の担当Nくんから

「一年前も、来た人!」
手を上げるみんなを見て嬉しくなりましたね。
「おさださん、覚えてる?」
子供達から
「くさやの~」
思えず微笑んじゃいました。(^O^)
一年前のくさや見学、まだ心に残っているのですね。

教育長から、くさやが疲労回復や、骨の強化に効果あること。大人には二日酔いの効能があることを紹介され、「次のオリンピックに向かいくさやをたくさん食べて下さいね。」と。(苦笑)

実は一ヶ月ほど前、「おさだくん!GONAのみんなにくさやの紹介をしたいんだけど。」と声をかけて頂き、「わかりました調べておきます!」と。

先週、提出したばかりでした。きちんとお話しをまとめる教育長の挨拶はさすがですね。画像、FB「八丈島でスポーツしよう!」さんからお借りしました!

GONAのみんな

セレモニーは、Hさんがたくさん収穫してきてくれた島唐辛子をコーチ陣が直接食べるコーナーで大盛り上がり。(爆笑) 「島の人でも無理だよ~」そんな声も聞こえてきましたね。

灼熱の太陽の下ボールを追うみんな。高校生の頃は自分もそうだったんだろうな~と思いつつ、「今じゃ、絶対無理。」(>_<) 日曜日に一時間、牧場見学しただけで体の疲れがとれません。これじゃあね。

GONAのみんなと別れ、車に戻ろうとすると、「おさださ~ん!」振り返ると、私のところへ見学に来るきっかけとなったNさんでした。

「Nさん!お誕生日おめでとう!」
「(笑)ありがとうございます!」
「いくつになったの?」
「44です。」
「わっかいな~」

GONAのみんなを引っ張るNさんは本当に若いです。

「今年入った一年生はまだおさださんの所に行ったことが無いので二年生、三年生になったら!」
「ありがとう!いつでも大丈夫だから。その時までに私も一杯チャレンジして新しいお話しができるようにしておきます。」(^O^)

嬉しいですね。こうして声をかけて頂けるなんて。
ありがとね。GONAのみんな。
そして、今後ともよろしくです!

さて、明日から青ムロアジ漁解禁!
待ちに待った青ムロくさやの製造まで、もうまもなくです。

追伸!
昨日見学に来られたYさんご家族。
「昨日見学に来てから、くさやのイメージが変わりました!」と、くさやを買いに来てくれました。嬉しいですね。(^O^)

今朝は地震に起こされました。

午前5時38分。
突然の揺れに、「地震?」
「結構大きいね。」
「あれ?(揺れ)大きいかも。」

慌てて起床し、テレビを付けました。
NHKにしましたが
「何も放送されないね。」
「携帯の方に緊急速報来てるかな?」

何も無く、
待つこと2分。
ようやくNHKでテロップが流れました。

「震度3か~」
「八丈島だけなんだね。」
拍子抜けしたような・・・

ちなみに気象庁の地震情報は、
30日05時38分ころ、地震がありました。
震源地は、八丈島東方沖(北緯32.9度、東経140.8度)で、震源の深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は6.0と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は3です。
[震度3以上が観測された地域]
震度3  八丈島

でした。

昨日100名以上で来島したGONAのメンバー大丈夫だったかな~
と、FBを覗くと今日は早朝から朝練でした。(^O^)
逞しいですね。

地震から始まった今日、クロネコヤマトさんから電話が。
「お届け先住所先が見当たらないのですが。」

送り状を確認すると、「あっ、G。」
この時間はまだ・・・
と思い先方に直接電話連絡することに。

少しドキドキしましたが、問われること無くすぐに正式な住所を教えて頂けました。「本日お届けできると思います!」

すぐにヤマトさんに連絡し完了。
今日は朝から緊張が続いたので気をつけなきゃ。(苦笑)

さて、青ムロアジ解禁まであと二日となりました。
今年は、明孝丸さんとつる丸さんと二隻操業で始まりそうです。漁模様はもちろん、入札底値価格も告知されていないので、販売価格はまだ未定。

解禁日8月1日以降の入札で落札できしだい価格を決め、ネット注文を再開する予定ですのでもうしばらくお待ち下さいね。

お値段よりも、できたてをいち早く!
と言う方は、こちらのお問い合わせ先からご注文下さいね。(こちら
ご注文順に発送予定です。

さて、そろそろ作業開始。
涼しい内にクーリングタワーを掃除。荷造り発送し午後の会議に備えたいと思います。


あっ、昨日は17名の見学者が。1時間ほど説明をしお皿を見ると2枚とも完食!(^O^) ここまで綺麗に食べて頂けると嬉しいですね。

追伸!

今日、お昼休みにお電話が。
「見学できますか?」
「できますよ。いつですか?」
「今日。」
「すみません。午後から会議で留守なんです。」

明日の紹介もしましたが
「あっ、夕方5時には終わるのでそれからでよろしければ。」
と言うことで、先ほど来て頂きました!(^O^)

見学に!

初めは緊張した様子でしたが、くさや液を舐めて頂いたり、試食のくさやを完食して頂いたり、お帰りの際は、「おさださんも一緒に。」と写真を撮って頂きました。

夕方のこの時間、子供達の疲れもあるかな~と少し駆け足でお話ししましたが、満足して頂きとても嬉しかったです。(^O^) わざわざご連絡頂き、本当にありがとうございました!

支払いは年に二回!

今日は午前5時過ぎに起床。ここ数日、深夜に目覚めては起床を繰り返していたのですが、昨夜は、冷たい水を一杯飲んだだけで熟睡。

久しぶりに目覚めの良い朝となりました。

こんな日は体力的に絶好調なので、まずは8月に向けたくさやの製造準備。くさや液室を清掃したあとに窓付きクーラーを設置。試験稼働も順調で、これなら今年も買わずにすみそうです。

買うと言えば、塩を購入にT商店に。「支払いもお願いします。」「今日の分も?」「はい、合わせて。」信じられないでしょうが、塩の支払いは年に二回。7月と12月のみ。あとは信用で先購入。こんなことができるのも父の代からのお付き合いだからでしょうね。

「Kがお世話になって。」「とんでもない。こちらこそ試験で忙しい中、申し訳なかったです。」シアトルに行った際、手作り巾着を作ってくれたのがKちゃん。「上京するって言ってたけど。」「あ~免許取りに行ってる。新潟だっていや。」「えっ~そうなの。そう言えば今は色々なところで取れるもんね。」

「将来は?」「向こうで何年か修行して、いつか島になんて言ってたけど。」「ほんとに~島に帰ってきてくれると嬉しいね。」(^O^) 最近の高校生は、「島のために」と考え行動してくれる子が多いので、とても嬉しいですね。

帰宅後、漁協の製氷場に。たまたま製氷担当の職員が。「(氷買うの)数ヶ月ぶりだけど~」(笑) 機械を使用した自動購入になり数年経ちますが、未だ使い方に不安が。(>_<) 無事140kg購入し、加工場の冷凍庫に保管。

あとは見学準備!

今日は午後から20~30名位の見学。人数の差は「天候によって!」と言うことなので、青空ですから20名くらいかな?

とりあえずお昼前には全て完了。あとは昼食後、みんなが来るのを待つだけです。

みんなと言えば!!
今朝の船でGONAのみんなが八丈島に来てくれました。覚えてますか?ちょうど一年前、145名のGONAメンバーがバス4台で当店加工場に。午前中4回の説明は後にも先にもあの時だけでした。

質問したり

昨年は、台風の影響で一日早く帰りましたが、今年は天候にも恵まれ最高の八丈島合宿となりそうですね。よかった~

8月の準備と言えば、あとは包丁を研いで、クーリングタワーの清掃、ダンボールの購入かな?おっと、肝心なネット販売の準備もしなきゃ。

実は朝一番、シアトル報告書を書き直し再提出。先日の報告会でお話ししきれなかった部分を追加しました。町から報告会のパワーポイントデーター提出依頼がありましたので、午後からの見学終わりましたらデーターを送らないと。

相変わらず、やること一杯ですね。(^O^)

ユーユー牧場の見学に行ってきました。

昨日は、お陰様で無事にシアトル報告終えることができました。
深夜に思いついたでき事で、朝、話し内容を変更。少しバタバタしちゃいましたが、とりあえず伝えたい想いはお話しできたと思います。

ただ・・・シアトルの良さを知りたかった方には物足りなかったかも。(すみませんでした)

実は今回多数の方が、シアトル熱中に参加しましたので、同じような話しをするよりも私の視点で見たシアトルの方が良いかなと思ったしだいで。また別の機会がありましたら、そちらの視点で紹介できたらと思います。

シアトル熱中については報告書として、昨日町役場の職員にも提出しましたのでご興味ある方は連絡下さいね。メールでよろしければ添付します。

さて、
そんな今日は、昨日のオープンスクールで一緒に講師を務めた魚谷くんのユーユー牧場見学に行ってきました。

台風の影響も無く、とても良い天候でした。牧場内からの見晴らしはご覧の通り。沖合ではカツオ船かな?三隻ほど集まっていました。

で、ジャジー牛のみんなは青空の下ではなく、木陰で休んでいました。

木陰で

ジャージー牛は、ホルスタインより夏の暑さに強く、35度くらいまで大丈夫だそうです。更に奥に入ると、

木陰2

暑さ対策で、のんびり足を崩していました。1m程まで接近しても驚く様子はありませんでしたが、[お尻の方には立たないで下さい。蹴飛ばされる恐れがありますので。」と言うことでした。

こちら、わかりますか?

あじさい

「あじさいは毒があるので食べないんです。」と。あじさいだけを残して食べてるんですね。たしか、以前島民大学の野外セミナーで「紫陽花が生えているところは土砂崩れのあったところだよ。あじさいは一番最初に根を付けるから。」と教えて頂きました。紫陽花は繁殖しやすいので、人間の手で刈り取らないといけないのかな?

搾乳小屋はこちら。毎日、朝と晩搾乳しているそうです。

搾乳場

ちなみにこちらは向かいにある搾乳順を待つえさ場です。

えさ場

都会の方が来島し、癒やしの場としてはとても良い環境なのでしょうね。新しい発見でした。

ちなみ、この牧場は私たちのジョギングコースで・・・
夕方走っていると、牧場からホテル前を走る私たちを珍しそうに眺めています。笑

牧場から

あっ、

糞

子供の頃、道を歩いて踏んでしまい「やっちまった!」と嘆いた、「糞です。」笑 においが少ないんですよね。風のせいもあると仰ってましたが、何より草がメインなのでにおいが少ないんだそうです。

さて、それでは明日の見学に備えて準備始めます!

今日は、熱中小学校オープンスクール講師です。

あちゃ・・・昨日書いて、更新していませんでした。(>_<)

ただ今、午前11時29分。
これからお昼食べて、熱中小学校オープンスクールに行く準備をしますね。
その前に・・・

ようやく講演内容が終わりました。画像てんこ盛りですが、二年前の八高「魅力化授業」の経験から今回テーマにしない部分はさらっと流して、自分の目で見て、感じたこと。自分しか伝えられないことを中心にお話しします。

実はここにたどり着くまで、ものすごい時間がかかりまして。無駄な作業だな~と思いつつ、全ての画像を洗い出しまとめました。時系列が良いのか、テーマが良いのか、あまりの画像数にわからなくなりパニック状態。

それでも辛抱強く、昨日のうちにまとめ終え帰宅。

晩ご飯を食べ、お風呂に入りリフレッシュ。頭を真っ白にしてから、初めから見直すと、「これってシアトルに行った方、みなさん話せることだな~」と気づきました。

これじゃあつまらないな~
と思いつつ、睡眠とらないと明日の午前中にまとめきれない。仕方なくベッドへ。案の定、深夜1時過ぎにに目が覚め、気になる日でをを見直すと、「あっ、自分の目で見たシアトル。自分しか話せないシアトル。」を話そうと決めました。

朝、5時半過ぎに起床。
台風6号の影響は思ったより少なく、最大瞬間風速は午前1時53分の14.3m。飛行機一便こそ欠航しましたが、これからは条件付きですが就航しそうですね。

ちなみに熱中小スタッフみなさんも二便に・・・13時20分着予定ですが14時に間に合うのかな?

私の方は13時頃には会場に。会場準備とパソコン設定を確認しないと。

後は野となれ山となれ。
背伸びすること無く自分らしくお話ししたいと思います。

明日のご報告、お楽しみに!(^O^)

熱中小学校オープンスクール
日時 令和元年 7 月 27 日(土) 14 時~17 時
場所 東京都立八丈高等学校 武道場2階 ミーティングルーム

1時間目 「シアトルからの手紙☆彡」 長田 隆弘
2時間目 「八丈の酪農再生」 講師 魚谷 孝之 氏 (八丈島乳業)
参加費 無料 申込み 不要 
当日、ご自由にご参加ください。

いよいよ明日は、シアトル報告会です。

ただ今、19時。
明日開催される熱中小学校オープンスクール、「シアトルからの手紙」下書き原稿完成しました。(^O^)

って、これ全部話したら2時間合っても足りない。
これからどう削り落とそうかと・・・

もう頭精一杯なので、今日はこれで帰宅しますね。。
明日は13時頃までに会場入り予定なので、それまでに練り直しかな。

伝えたいこと山ほどで、お礼も山ほどで、どうしましょう。とりあえず、シアトル報告終わりましたら皆様にも内容をご報告しますね。

それにしてもたった三泊五日の旅なのに、ここまで膨らむとは・・・
海外初体験は、並みの体験ではありませんでした。

まだまだたくさん書きたいのですが、時間も無いので今日はこれで失礼しますね。

ちなみに、心配された今日の飛行機は全便就航。明日の一便は条件つきとなっています。台風の影響、少ないと良いですね。

いよいよ明日です!
シアトルでの体験を、ぜひ聞きに来て下さいね。

熱中小学校オープンスクール
日時 令和元年 7 月 27 日(土) 14 時~17 時
場所 東京都立八丈高等学校 武道場2階 ミーティングルーム

1時間目 「シアトルからの手紙☆彡」 長田 隆弘
2時間目 「八丈の酪農再生」 講師 魚谷 孝之 氏 (八丈島乳業)
参加費 無料 申込み 不要 
当日、ご自由にご参加ください。

今日は大掃除!

今日は午前0時半起床。
と言っても、疲れがとれず午後8時過ぎには睡魔に襲われてましたので4時間くらいは寝たと思います。(苦笑)

加工場に行き、水ため作業から初めザルの洗浄を開始。はい、今日は年に一度の大掃除です。

洗浄

洗い終えたザルは、外で天日干し。と言いましても明るくなってからですが。

乾燥

これからザルから、タル、そして最後はくさやを干す網まで洗浄予定。午後から、商工会に行かなければいけませんので、網は明日かな~

梅雨明けが遅いこと、そして上京が続いたことでなかなか洗浄ができずにいましたが、これで8月の解禁を迎えることができます。

「ムロは見えるっていか?」
「沖ではパヤパヤしてるらしいよ。」

昨年よりは期待できそうですね。(^O^)

ちなみに、商工会の理由はと言うと「小規模事業者持続化補助金事業」の申請。当初はフロンガスの変更事業で冷蔵庫の購入を検討していたのですが難しようで断念。新規商品の開発事業に。

と言いましても私にはさっぱり。加工組合指導の下提出に至りましたが今後は???とりあえずこれも一歩ですね。(苦笑)

これまで補助金に頼らず経営してきましたが、加工組合コンサルさんから取り組み方をいくつか紹介され、その一つとして申請を。事業の先には新商品の販売が見えてきているので、それまでにホームページも再構築しないといけませんね。

こんなことなら昨年依頼しておけば良かったと反省しきりです。(>_<)

シアトル報告会が、あと3日後に迫りましたね。考えれば考えるほど伝えたいことを絞っていくので、何だかつまらなくなってきました。「これじゃいけないな~」もう一度練り直しです。

と言っても時間が無いので、「本当に自分が楽しかった」ことを選び治して再整理かな。3泊5日でしたが、中身はぎゅうぎゅう!考えればきっとまた違うものが見えてきますよね。

そうそう、「キャッシュレス・消費者還元事業」の申込みも終了。当店のカード決済はクロネコペイメントに加え、これからはコイニーを主に変更予定。より使いやすい方式で、お客様に利用して頂けたらと思います。

そう言えば、アイパットのコイニー支払い設定まだやっていないや。Suicaなど電子カードでなければアンドロイドでも大丈夫なのでついつい後回しに。だから仕事が溜まっていくのですね。(苦笑)

さて、これからタル洗いです。頑張らなきゃ。ちなみに午前7時22分。一日が長い。(>_<)

乾燥中

7月の降水量は異常ですね。(>_<)

昨夜はさすがに疲れましたね。
午前0時半から午後4時頃までは気合いも入っていましたが、5時過ぎには睡魔が。「あっ~時差ボケの時こんな感じだったな~」なんて思いながら最後の仕事をしていました。

おかげさまで、大掃除も順調。今日は早朝からくさやを干す網の殺菌洗浄を。「腕がだるい・・・」と思いつつ、朝一番でここまで終えることができました。

網

あと2台分。お昼前には全て終えることができそうです。(^O^)

ところで、台風ですね。
今は熱帯低気圧ですが、まもなく台風6号になりそうです。明日一日で八丈島近海を北上するようですが・・・八丈島、今月5日(232mm)6日(224.5mm)の大雨で地盤が緩み土砂崩れ箇所が発生。暴風域に入ると、雨量が増えるので更に心配ですね。

ちなみに、一昨日のゴミ処理委員会で処分場の現状を質問すると、「まだ水が溜まっています。」と。約3週間、処分場内の水が引かないのに更に台風。大変なことになりそうですね。(>_<)

ちなみに、最終処分場について、
「廃棄物最終処分場の性能に関する指針について」をみると

6 調整池の容量
ア 埋立地の気象条件に適合した近接する気象観測所等の観測結果から求めた既往 日降水量、蒸発量等を用いた計算結果により、埋立地の底部に保有水等が貯水されないように維持できる容量が確保 されていること。

と定義されています。
4年前の平成27年7月には、約二週間水が引きませんでした。この時の7月降水量は466.5mm。 ただ6月も491.5mmでしたので、その影響が合ったと思います。

今年はと言うと、6月322.0mm。今月は740.5mm。今日現在で1062.5mm。ざっと見た過去資料で、6月7月の二ヶ月間で1000mmを越えたのは1,998年の1103mm。明日の台風しだいでは越えそうですね。

このペ-スで異常気象が続くと何らかの対応も必要になってきますね。

私自身も、今日中に作業を終えないと。網、洗ってきます!!(^O^)

あっ、ご紹介です。
私がお話しする~

熱中小学校オープンスークール
日時 令和元年 7 月 27 日(土) 14 時~17 時
場所 東京都立八丈高等学校 武道場2階 ミーティングルーム

1時間目 「シアトルからの手紙☆彡」 長田 隆弘
2時間目 「八丈の酪農再生」 講師 魚谷 孝之 氏 (八丈島乳業)
参加費 無料 申込み 不要 当日、ご自由にご参加ください

よろしくお願いします!

夏祭りと100円の関係

一日一日が早いですね。
昨夜は、夏祭り加工組合ブースの打ち上げが行われました。夏祭り反省の中で、特に印象深かったのが「100円で販売しているのは、加工組合の駄菓子詰め合わせと焼き鳥だけだよね。」と言うことば。「子供達の一日に使えるお金は300円くらい?三日で千円か千五百円くらいかな?」

少ない小遣いの中で、焼き鳥一本を買うために並んでくれる子供達には感謝しかありませんね。

今年の駄菓子詰め合せは、人件費分に満たなかったそうです。それでも祭りに足を運んでくれる子供達が楽しんでもらえる工夫ができたらよいなと思いました。

2010年から始めた夏祭りの参加。一年だけ会議のため参加できない年もありましたが加工組合ブースの役割は大きいです。今年の出展ブースは全部で16区画。そのうち4区画は加工組合の出展!(^O^)四分の一はすごいですよね。

夏祭り

夏祭り打ち上げも終わり、これから8月の解禁に向けて加工の準備。ザルやタル、網の洗浄や、乾燥機の整備等々山積み。当初予定は今日から大掃除予定でしたが、食品衛生協会会長より、「ゴミ処理委員会、代理出席を。」と。

ちょうど教育長にくさやの栄養価について伝えたかったので、会議後でも寄ってこようかな。来週は、GONAのみなさんが来島。合宿がスタートします。くさやを食べて力を付けて欲しいですね。

実はGONAの合宿挨拶に立ち合うのですが、その後すぐに加工組合の会議が。「時間が足りない!」一時を大切にしないとですね。

と言うことで、今日もオープンスクールの準備。なかなか進まなくて。今日も朝からお客様が。「いろいろ買ってあげたけど、ここのが一番美味しいって言うから。」ありがたいですね。

「来ましたよ~」と来店されたのは、昨日見学に来られたお客様。今日の二便で帰られるそうですが、その前に来てくれました。

残念なのは、「くさやあります?」「ムロアジ?」「はい。」「8月1日解禁なので、みなさん予約待ちです。」と言うと「そうですか~」

たぶん他の加工場にもお電話掛けてらっしゃるのでしょうね。お問い合わせの電話はムロアジのご要望多いです。もうまもなくですので、ぜひ旬の味をお楽しみ下さいね。

さて、そろそろシアトル報告書、まとめにかかります。

気持ちだけはポジティブに!

今日は午前4時半起床!
目が覚めた途端、行動を開始しました。(^O^)
理由はおいといて~

昨夜は夏祭り最終日でしたね。
祭り一日目は雨模様で焼き鳥少なめにしたのでしたが、祭りが始まると徐々に天候回復。たくさんの人出であっという間に完売しちゃいました。

二日目は、前日分を挽回しようと30分早めに焼きはじめ、天候も味方し終了一時間前に完売。もう少し多めで良かったかもしれませんが、「明日もあるから~」余裕を持って販売を終えました。防犯協会にも顔を出し、ほんの少しお手伝い。短すぎて手伝いのうちに入らないかな~(笑)

そして、昨夜三日目は最終日。「完売するぞ!」とほぼ前日と同じ時間で焼きはじめました。午後6時過ぎには、八丈高校ブースに。「島唐辛子下さい!」なんと、すでにみなさん買っていましたので、売り切れたかとドキドキしました。(苦笑) 無事、購入。今日、畑に植え、そろそろ販売開始したいな~と考えています。

で、気になる焼き鳥は、昨日に続け「塩」の方が少し待ち時間ありましたが、ほぼ順調に終え20時半過ぎには完売。

21時半頃帰宅。加工場で机を一台一台洗い流し、立てかけて終了。その後お風呂に入り、選挙速報を見ると・・・びっくり!投票率は戦後二番目の低さ48.8%予想。半分にも満たないなんて。票の意味をどう読めば良いのでしょう。

そんなことを考えながら、午前0時までテレビを見ていました。

立ちっぱなしの影響で足は棒のよう。まるで血が逆流しているみたい。0時を過ぎると、ためらいも無くベッドに入り熟睡しました。

今日から一つ歳を重ね、気分一新。新たなスタートをと目覚めと共に行動開始。疲れから体調はいまいちですが、気持ちだけはポジティブに!
「この3年間で何かを成し遂げたい。」
そんな一歩として、一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。

今日の朝焼け。朝日は雲に隠れていましたが、ちょうど漁船が出漁していきましたね。

朝焼け

もうすぐ梅雨明け宣言が出され、夏本番ですね。
その前にやることが一杯!
頑張らなきゃ。(^O^)

そうそう、今日は苫小牧の方を初め9名がくさや見学に。北海道のお話しで盛り上がりました。この夏の見学者数は何人まで膨らむかな~楽しみです。

ちなみに、お客様から
「本当に身もそろっていて、色も綺麗、今まで食べた中で一番美味しかったです。本当に美味な物は美しい物なのですね。作った人の誠意が伝わってくる気がします。良いものを頂き御礼申します。」
とお礼のメールを頂きました。ありがたいですね。
Hさん、ありがとうございました。