離島キッチン日本橋店さんで、八丈島フェアが

今日は焼きくさやの製造です!
明日から販売開始とうたったものの、注文に全く追いついていない。(>_<)仕方なく、販売を開始したものの、「ご注文順」に発送することにしました。

大変ご迷惑お掛けしますが、どうかよろしくお願いしますね。

迷惑と言えば、買い物カゴレンタル会社も、いよいよ来月末で終了。11月中に移行予定が、ヤマトさんのサイズ規定が厳しくなり・・・飛魚だけが設定できない。(>_<) この設定が丸く収まれば使用可能ですので、もうしばらくお時間下さいね。

12月と言えば、離島キッチンさんからお声をかけて頂きました。なんと、離島キッチン日本橋店さんでは、八丈島フェアが明日から開始。 ちなみに今月は小値賀フェアだったそうで。行けば良かった。(>_<)

詳しい内容は分からないのですが・・・(苦笑)
今朝、メール、電話でやりとりし、焼きくさやの製造を3時間ほど手を止め、くさや味噌の製造に。なんとかクロネコヤマト〆切30分前に発送終了。

何に焦ったかというと・・・「やばい!ラベルが印刷できない。」(>_<) 焦ると更に頭パニックに。説明書を読む暇も無く、「そう言えば前回もそうだった。」設定を変更し、サイズを変更し、「できた!」

アイランダーの際より若干コンパクトな文字ラベルに。

「こっちの方が見やすいかも。」
と言うことで、なんとか間に合いました。

ただ・・・次回の製造はいつ?
どう見ても製造のスケジュール一杯で、今年はくさや製造しながら、半日焼きくさやを製造。時間を見て燻製、くさや味噌。と言う感じです。

残念ながら飛魚製品は先ほど完売に。(>_<)
申し訳ありませんが、こちらは3月販売を開始予定です。

明日は、ムロ船出漁!
日中は、見学が3件。
すみませんが今日はこれで終了します!

幻の蜂蜜、ご存じですか?

昨夜は、なんと午前1時過ぎまで干し上がり作業でした。(>_<)
今朝は目覚まし時計に跳ね起き、「鳴らなかったらまだ寝てた・・・」一年を通して、夜が明けても起きられないことはホント珍しいです。

そんな私を癒やしてくれているのがこちら。

パン

これでわかる人はいないですね。(笑)
対馬の「幻の蜂蜜」をトーストに!なんとも朝から贅沢ですね。

幻の蜂蜜「蜂王」の瓶には、「対馬にだけ生息する倭蜂が集めた蜜を、蜂洞という独特の巣の中で1年間かけて貯蜜した、幻の蜂蜜です。」と書かれてます。

本当は温めた牛乳にとかして飲みたいのですが・・・食事は全てかみさん任せの私。そんな贅沢は言えません。(苦笑)

今回、アイランダーで購入したうち、特にお薦めの品がこちら。

蜂蜜

もちろん、1位は対馬の幻の蜂蜜「蜂王」。濃厚さは味わった方しかわかりませんね。

今回のアイランダーはいつもと様子が異なり・・・そんな中、対馬のTさんが朝一番、八丈島ブースに。

温かい方ですね。主催者の立場と参加者の立場両方を兼ね添えるTさん。「傷を深めるんじゃなくて、お互いが大人になって!」笑顔でそう話す姿は、私の至らない所だな~と。

声を発しにくい弱い立場に偏り気味の私にとって、こうしたアドバイスをして頂くのはとても嬉しく!と言うか、そんなことをきちんと伝えてくれるTさんが大好きです。(^O^)

Tさんが島に移住してくれた事は、全国の離島にとって宝ですよね。「あっ~もっと八丈島を進めておけば良かった。」本当に後悔します。

妻に言わせると、「あんなに馬のことを真剣に、楽しそうに話す方はいない。」と。八丈島には馬いないな~(笑) Tさん、いつもありがとね。でもせっかく同じイベント会場にいるのにお話しする時間も暇も無いなんて、自分にとってはとっても損した気分。

全国の島々の様子を直接聞ける機会がなくなって、ちょっと寂しいですね。今回リトケイさん、そして離島キッチンさん+食移住計画のみなさんそれぞれがイベントを開催。新しい形が生まれました。リトケイさんから、「おさださん!」と誘われ足を運び、それぞれの笑顔に触れながら・・・

そろそろ私も世代交代かな~

実は数年前、「もう卒業だな」と思ってはいたのですが・・・アイランダーイベント打ち上げ終了後、駅までの道のり。「おさださん、来年も来ますよね。」疲れ果てた体で、重い荷物を持つYくんからそう言われると。。。

「あと一年。」そう思い直したものでした。
そんなYくん達とアイランダー最後の夜は一緒に過ごせたこと。とても良い想い出になりました。

あれ?
二位、三位を紹介する時間がなくなってしまいました。(>_<)
二位は、海士町のふくぎ茶。三位は、豊島のオリーブオイル。それぞれの関係は後日紹介しますね。

紹介と言えば、昨日、同級生のSくんから画像を頂きました!

横浜FC

J1自動昇格した横浜FCです。パネル中央はもちろんカズ。向かって左端のパネル横に座っているのが田代真一選手。親戚のお子さんです。今年はセンターバックからボランチに変わり活躍しました。ラスト5試合はあの中村俊輔選手にポジションを取られましたが、終盤は交代して勝利に貢献しましたね。これからも応援よろしくお願いしますね。

ちなみに俊輔選手は、11月27日のヤフーニュースでこんな言葉を発してました。
「勝てばJ1昇格が決まるプレッシャー? それはあるけど、毎試合かな。1回でもミスったら松井(大輔)や田代(真一)とかボランチがいっぱいいるから。そっちのプレッシャーの方が大きくて、J1に上がることを上回るプレッシャーだったから、ホントに一発勝負。(ベンチ外からスタメンに抜擢された10月27日の東京)ヴェルディ戦なんかまさにそう。あれでコケたらまた戻っちゃうし。あの試合で点取れて勝てたから、今回も出れた。努力して突き進んできて、こういう経験ができたことに感謝したいですね」と。

チームみんなが切磋琢磨したJ1昇格だったのですね。おめでとうございます!

いよいよお歳暮シーズンですね。

明日の定期船は、欠航になりましたね。(>_<)
予定がありましたのでがっかりです。

そんな今朝はくもり空で風も静かな朝でしたが、お昼前から雨脚が強くなり午後からは外に出るのがいやになるほどでした。

漁協に行く用事があり軽トラでお店を出ようとすると、新聞屋さんが配達に。「うちの分もらうよ!。」「はい。ありがとう。ブレーキランプが切れてるよ。後ろ左。」「えっ!ありがとう。」

取り急ぎ漁協事務所に行き、用事をすませるとすぐに同級生に連絡。修理依頼をするとすぐに取りに来て頂きありがたかったですね。マフラーも音がし始めていたのでちょうど良かったです。

で、お歳暮シーズンの送り状印刷をすませると、昨日レクチャーを受けた資料を広げ・・・「やるか~」

立川「東京農林水産フェア」と池袋「アイランダー2019」の様子を踏まえながら、新商品「くさや味噌」の製造、試食、販売の様子をまとめ、「こんな感じかな?」商工会にメールで送り終えると一段落。

町役場から電話が鳴り
「たかひろさん!金額が5万円足りない!」
「えっ!」(>_<)

やってしまった・・・
二度目の訂正印。
もう許されない。三度目やったら担当失格ですね。(>_<)

すぐに手配をすませ、明日訂正。
はっ。。。
上京前、慌ててやったのが間違いでした。あらためて作成資料を見直すと「間違ってる。」(>_<)

本当に申し訳ないです。ごめんなさい。何度謝っても謝り足りないですね。もう少し中身を理解して提出しなきゃ。

理解と言えば、「名刺アプリ Eight」の招待状が届き、意味がわからず二日経ってしまい、クリックすることに。あっという間に登録され、数十名が繋がっていますと。

なぜ繋がっているのか仕組みのわからない私には、???

一応、無料版と言うことで安心してはいるのですが、名刺登録管理ができるらしく登録している方達と繋がっているのかな?ここ数年、名刺は溜まる一方で、昔のように活用すること少ないので、すぐに管理できる機能は助かりますよね。

ただ、良く理解していないので、先のお話しのように大失敗するかも。やっぱりきちんと理解してから利用かな。とりあえずは来年時間できたら検討したいと思います。

さて、今夜は青ムロくさやが干し上がります。
明日はできたて発送日!
忙しくなりそうですね。
できたてのご注文は、こちら

いよいよお歳暮シーズンですね。

横浜FC!J1自動昇格しましたね。

昨日の一便で帰島しました!
その足で漁協へ。原料を仕入れてくさやの製造。ふと時計を見ると20時を過ぎ、慌てて帰宅。晩ご飯を食べお風呂に。アイランダー期間中の24日(日)に開催されたJ2最終節。横浜FC対愛媛を見たかったのですが・・・うそ、録画されていない。(>_<)

田代選手はもちろん、あのカズまで出場したJ1自動昇格を決めた一戦を見ることはできませんでした。せめて終了5分前と思いましたが。残念。
とりあえずユーチューブの動画速報をリンクしますね。

実はアイランダーブース内で、携帯が鳴り、LINEを確認すると
「田代今登場」
そして、
「カズも登場」
最後に、
「J1昇格です。」
めちゃくちゃ嬉しかったです。

そんな感動もつかの間、すぐに熟睡。さすがに22日から25日まで外出が続き睡眠不足でしたので、あっという間の熟睡でした。午前1時の目覚まし時計に跳ね起き!(笑)

すぐにくさや液から魚を上げはじめました。
さすがに睡眠時間3時間は厳しく・・・

それでも午前中に、干し作業が終了。空いた時間で午後から商工会に持って行く資料作りとまとめ作業を行い、お風呂に。

午後からは富士中学校へ。久しぶりの富士中学校にドキドキしたのですが、副校長先生やT先生に迎えられホッ。もう5年も前になるのですね。PTA副会長当選の紙に愕然。「なんで末っ子で!しかも義務教育最後の年に!」と嘆いたものでした。(笑)

PTA役員としての活動は初めてでしたので、やること全てが初めて。特に8年に一度回ってくる島しょP連八丈島開催の年だったので、忙しさも他の年とは異なるものでしたね。

それから八高のPTA副会長、会長、小中高P連会長となるのですが・・・今だから言えますが日々勉強の4年間でした。

そんなことを踏まえながら、校長先生のお話を聞かせて頂くと!地域のあり方を考えさせられました。地域との関わりを持つことで、子供達のあらゆる成長を探る。学力だけでなく、子供達それぞれの長所を活かしてあげる。そんな活動を望む校長先生のお話が印象的でした。

校長室を出ると、副校長先生から「私4年目になりました!」(苦笑) 「もう~いなくなったと思いましたよ!」(笑)
富士中の評価委員をやらせて頂きましたが、八高卒業と共に卒業させて頂き関わりが薄くなりました。特に二年も経つと・・・春、一生懸命新聞を見ても人事異動の名前がなく、「どこ行っちゃったの?」と思いましたら、今年も副校長先生でした。(^O^)

島しょP連三宅島開催の時は、足首骨折中にも関わらずとても良くして頂きましたね。と言うか、ギブスもしないでよく三宅島まで行きました。(>_<)

富士中学校から帰宅後、すぐ商工会へ。1時間ほどレクチャーを受け帰宅。続いてアイランダーの決算処理を行い、次は八高のお弁当企画であれこれ。

宝物会議で予算を頂く予定でしたが、「都の横流しになる。」と却下され、急遽、熱中小事務局長に相談。材料費程度の予算ならと言うことで補助金を利用したことのある企業を紹介して頂きました。

八高校長先生にご相談し前向きな回答を頂きましたが、「横流し」説にがっくり。いくら都内と言っても・・・行政との関わりは本当に複雑です。

さて、すみませんが今日は早めに帰宅しますね。朝まで寝ます!

23日、24日は家族でくさや販売です。

今日(22日)の一便で上京予定です。ただ・・・南東の風強く、ANAのサイトでは、「強風のため東京(羽田)空港へ引き返す可能性がございます。」

しかも定刻7時30分なのに、41分なのに現在まだ就航していない。(>_<)羽田に到着したら、10時40分発のバスに乗りたいのですが厳しいかな。

いや、そもそも羽田まで行けるかな?

そんな心配の朝ですが、取り急ぎ明日から「全国の島々が集まる祭典 アイランダー2019」に参加します。今年で10年目。区切りの年として、新商品の販売に力を注ぎます。

今年の八丈島は、No.14ブース。くさや購入頂いたお客様、先着100名様に試食用「くさや味噌」無料提供したり~ブース内にて「焼きくさや」はもちろん、新商品の「くさや味噌」試食できます!

ぜひぜひ遊びに来て下さいね。

昨日の紹介と重なりますが
アイランダーの紹介と、上京中の店舗情報をお知らせしますね。

・・・・・
年に一度の島外販売!
アイランダー2019
11月23日(土)10:00~18:00
11月24日(日)10:00~17:00
場 所: 池袋サンシャインシティ 文化会館3F 展示ホールC (詳しくは、こちら)です。
ぜひ遊びに来て下さいね。
八丈島は、14番ブースです!(^O^)
・・・・・

ここからはお店のお知らせです。

11月22日(金)から26日(火)まで上京します。
この間のネット店は下記の通りですのでどうかよろしくお願いしますね。
・・・・・・・・・・・・・
【11月22日(金)~11月26日(火)】まで、
上京中のためネット店をお休みします。
ネット販売におけます、
11月22日(金)~26日(火)のご注文分発送、
及びメールの返信は、11月27日(水)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。
なお、
ネット上でご注文は承っておりますので、
これまで通りよろしくお願いします。
この間の実店舗営業時間は、午前9時~午後3時に変更されます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・

帰島後はくさやの製造に励みますので、どうかよろしくお願いします。

アイランダー2019は、23日からです。

現在、21時23分。
たった今、メルマガ発信しました。

まだ、やることあるのですが・・・
とりあえず一つずつ、終わらせていかないと。

いよいよ明日は、アイランダー前日。
一便で上京し、まっすぐ池袋のサンシャインシティ文化会館へ。
そのまま会議で、15時から会場準備。

のんびりできるのは飛行機の中か・・・

その前に母が留守番なので、商品の準備等々できる事をやらないと。実はそんな準備で、こんな時間に。(>_<)

今日は午前中、水海山の処分場運営協議会の会議が。
住民課長がS課長に戻り、「なんでこんな大変な課に戻ったの。」
「Oさんが大変にしてるんでしょ!」
「えっ、私。」(>_<)
そんな会話ができるようになった課長。他の課に行って余裕ができたな~と。

処分場は埋立から7年となり、遮水シートもだいぶ老朽してきましたね。異常気象の影響で今年の7月も雨水が溜まりプール状態。「心配ない」と言われますが、下記の写真内にプールのような水が溜まっては心配するなという方が無理ですよね。(>_<)

処分場

会議の方は、私の配慮不足で事前質問と再々回答に時間が使われ・・・
本来なら、事前質問をみなさんで討議して欲しかったのに大失敗。次回から気をつけないと。

午後からは荷造り発送を行い、その足で加工組合そして漁協へ。
「今日も(ムロ船)出なかったってよ!」
「えっ。」(>_<)

昨日の話では今日ムロ船出漁するという話しだったのですが休みだったのですね。今朝は港に行く余裕もありませんでした。市場に行き、帰島後の話しをすませ帰宅。

すぐに警察署へ行き、防犯協会カメラ設置書類の手続きお願いに。

帰宅後、商品の陳列や冷凍庫の片付けを済ませ、新商品の栄養成分表示の申込みや、発送準備を。更にメールの返信等々すませるとこの時間に。

参りました。(>_<)

それでは、重ね重ねとなりますが
アイランダーの紹介と、上京中の店舗情報をお知らせしますね。

・・・・・
年に一度の島外販売!
アイランダー2019
11月23日(土)10:00~18:00
11月24日(日)10:00~17:00
場 所: 池袋サンシャインシティ 文化会館3F 展示ホールC (詳しくは、こちら)です。
ぜひ遊びに来て下さいね。
八丈島は、14番ブースです!(^O^)
あっ、
先着100名様に、新しいパンフレットに試食「くさや味噌」つけてプレゼントします!!
・・・・・

ここからはお店のお知らせです。

11月22日(金)から26日(火)まで上京します。
この間のネット店は下記の通りですのでどうかよろしくお願いしますね。
・・・・・・・・・・・・・
【11月22日(金)~11月26日(火)】まで、
上京中のためネット店をお休みします。
ネット販売におけます、
11月22日(金)~26日(火)のご注文分発送、
及びメールの返信は、11月27日(水)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。
なお、
ネット上でご注文は承っておりますので、
これまで通りよろしくお願いします。
この間の実店舗営業時間は、午前9時~午後3時に変更されます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・

帰島後はくさやの製造に励みますので、どうかよろしくお願いします。

軽減税率対策補助金の申請書、ようやくできました。

今日は風が強く、海上もうねりが。
「今日もお休みか・・・」
夕方、漁協に行き「26日まで上京だけどどうすれば良い?」
スマホで予報を確認してもらい
「25日、26日は出られるよ。」
「ホントに?」
「予報は良いよ。」
「じゃあ、26日一便で帰島するよ。」

26日、帰島した青ムロくさやの製造。
アイランダー&宝島会議あとは辛いですが、頑張らないとですね。

そんな今日もあっという間に終わってしまいました。
朝一番、軽減税率対策補助金の申請書の作成。昨夜調べておいたのですが、いざはじめたら、「申請書3枚だけじゃないんだ。」(>_<)

それでもなんとか書き終え、加工組合に確認に行くと・・・
「おさださん!これ、パソコンで入力できますよ。」
「うそ!」(>_<)
パソコン画面を開いてもらい、ささっと!
「あっ~ここの確認チェック入れないで申請書に行っちゃった。」

手書きでも良いのですが、帰宅しすぐに申請書を入力。
手書きと同じ内容だったので、入力まちがいは無いと思いますが、やはりPCの方が綺麗ですよね。あとは、ヨドバシカメラさんの領収書が届くのを待つばかりです。

次に取りかかったのが、防犯協会の請求書の件。契約書の受領書が届くのが遅く確認して頂くと本日速達で発送とのこと。更に協会の口座も今週中には届くと言うことで、来週、帰島後には町に請求書を提出できそうです。

そして、新商品の栄養分析見積もりと、検査手続きの発送連絡を待っていたのですが、こちらは今日届かず、明日以降かな。早めにお金だけでも手続きを済ませ、27日に商工会に行くので、支払合計金額をまとめたいのですが・・・ちょっと間に合いませんでした。

明朝一番に再度確認して、少しでもまとめないと。

明朝と言えば、明日は年に一度の水海山最終処分場の運営協議会。今年も事前質問を提出済みなのですが、資料の読み込みが大変。明日までに再度見直さないと。今年は資料の届くのが遅かったので、特に大変です。

帰宅後は上京準備。いよいよアイランダーですね。

・・・・・
年に一度の島外販売!
アイランダー2019
11月23日(土)10:00~18:00
11月24日(日)10:00~17:00
場 所: 池袋サンシャインシティ 文化会館3F 展示ホールC (詳しくは、こちら)です。
ぜひ遊びに来て下さいね。
八丈島は、14番ブースです!(^O^)
あっ、
先着100名様に、新しいパンフレットに試食「くさや味噌」つけてプレゼントします!!
・・・・・

クロネコヤマトさんの送料についてお知らせしますね。

ようやくアイランダー商品出荷終わりました!(^O^)
午前中で終わる予定でしたが、シール貼りや荷造りに時間がかかり気がつくとお昼。「あとは午後からにしよう。」

昨年、食品衛生責任養成講習会の関係で遅刻して参加。そのため準備に携わっていなかったので、何も記憶に残っていない。(>_<)

クロネコヤマトさんから帰宅したのは、15時10分前くらい。参りました。

そんな今日ですが、クロネコヤマトさんの送料についてお知らせしますね。

消費税増税に伴いクロネコヤマトさんの料金が上がったのですが、実はお値段だけでなく、これまで緩やかだった箱サイズの規定が厳しくなりました。

これまで、青ムロくさやの2kg箱や、飛魚の15枚サイズは、総重量3kg以内ですと60サイズ(2kg以内)料金でした。
先月末より、60サイズは青ムロくさや1kg箱のみに変更され、それ以外はの箱は重量が少なくとも80サイズ(5kg以内)に変更されました。

具体的には、60サイズ
青ムロくさや 1kgまで
焼きくさや 6袋まで
青ムロ燻製(1枚入)3袋まで(2枚入)2袋まで

飛魚製品は、箱が長いので1枚から80サイズ料金となります。

わかりにくいですね。(>_<)
12月から買い物カゴのレンタル会社を変更し、「送料自動計算」としますので、今月、送料に不安の方は遠慮無くお問い合わせ下さいね。

さて、シアトルに行った際、動画配信に使用したSurface。「これでお役御免かな~」なんてしまっておいたのですが・・・エクセルデーターにタブレットが対応していない事に気づきました。(>_<) エクセル拡張子が異なることを理解していましたが、アンドロイドの編集機能がそこまで狭いとは。

まさかまさかの事態に、急遽、 Surfaceを持参することに。「進歩ないですね~」嫌になっちゃいました。

まだまだやり残したことたくさんあるのですが、とりあえず今日はここまで。明日は上京前、事務仕事が山積みです。(>_<)

週末はアイランダーです!
・・・・・
年に一度の島外販売!
アイランダー2019
11月23日(土)10:00~18:00
11月24日(日)10:00~17:00
場 所: 池袋サンシャインシティ 文化会館3F 展示ホールC (詳しくは、こちら)です。
ぜひ遊びに来て下さいね。
八丈島は、14番ブースです!(^O^)
あっ、
先着100名様に、新しいパンフレットに試食「くさや味噌」つけてプレゼントします!!
・・・・・

今週末はアイランダーです。

今日は朝起きて、港に直行!
調査船たくなんの姿がなかったので、期待したのですが~
ムロ船の姿にがっくり。「休みだ。」(>_<)

お休みです。

残念ながら、今週末アイランダー前の製造はこれで断念。帰島してからの製造となりました。凪ぎ時化は変えられないので仕方ないですね。

心を入れ替えて、焼きくさやの製造。
くさやを焼きはじめると、ドッバー
「雨だ。」
これでは出漁しない方が良かった・・・

焼き終わる頃には、雨もあがり焼きくさやの製造。
午後からは会議がありましたので、ひたすら製造していると電話が。

「今、どこ?」
「お店。」
「行っても良いか~」
「大丈夫だよ~」

私が小中高P連会長時の副会長Yくんでした。
「よくよく調べたんだけど、前にあった八高にあったIクラス。身体障害者で、知的障害者は登録しなおさないといけないんだとよ。」

「ん?」
何も知らなかった私。昨年、クラス減少に伴う対応活動で、「せめて特殊学級の対応を。」とお願いし、都教育長をはじめ対応が進んでいると聞いていたのですが・・・

「全く(進んでいない)。」

再来年の春から、特殊学級を希望する子供達が3年間続けて4人もいるとのこと。来年の夏には先生方の人事面接が始まるので、行動を起こさないと間に合いませんよね。(>_<)

それにしても、なんだったんだ・・・あの活動は。
私自身、もう少し見つめ直さないといけないですね。

なおすと言えば、午後からは、富士牧場の管理委託についての会合に。初めは内容がさっぱり分かりませんでしたが、八丈町からの委託が観光協会から商工会に移るとのこと。稼働も過渡期だけでなく、一年を通して富士牧場を観光資源とするようです。

良いこととは思いますが、聞く内容が全て初めて。理解するのに時間がかかり参りました。次回は来月中旬予定。出席は厳しそうで、またまた付いていくのに苦労しそうです。(>_<)

付いてくと言えば~
アイランダーの準備が大変。明日は発送しなきゃ。
更に補助申請の新商品開発第2段の賞味期限、製品分析に、レジの軽減税率補助の申請。もう頭痛いです。

それでは、今年もアイランダーの紹介です。
・・・・・
年に一度の島外販売!
アイランダー2019
11月23日(土)10:00~18:00
11月24日(日)10:00~17:00
場 所: 池袋サンシャインシティ 文化会館3F 展示ホールC (詳しくは、こちら)です。
ぜひ遊びに来て下さいね。
八丈島は、14番ブースです!(^O^)
あっ、
先着100名様に、新しいパンフレットに試食「くさや味噌」つけてプレゼントします!!
・・・・・

今日は宝島事業化の初日と言えるのですが。

今日は、外国人モニターツアーのお客様が来店。
お一人の方は日本語OK。もう一人の方は通訳をかいしての見学です。

時間は約1時間。
大阪弁は通用しないし・・・さて、どうしましょう。

何を伝えれば良いのか。
全くイメージできず、正直困りましたね。

そんな中、見学がスタート。
ご挨拶を終えると、「お魚アレルギーで・・・」
美味しさをどう伝えれば良いのか、頭真っ白。(苦笑)

説明をしながら、自分のやってきたこと。自分がやりたいこと。子供達に繋げていきたいこと。そんなことを端的に伝えていきました。

全ての説明を終えて、時計を見ると40分。まだ10分あるんだ!(>_<)

いつもならあっという間に過ぎる時間も、肉付けのない会話では中身が伴わず大苦戦。さて~

そんな時、昨年撮影したBSワールドの映像を流すと!
「うん、これわかりやすいです!」

一通り現場の説明を聞いていますので、動画での英語説明は足りない所を補足され、とても理解しやすかったようです。

ただ・・・私は英語の意味がわからず。(笑) 動画の補足ができませんでしたね。もう少し勉強しなきゃ。

これから午後は、「ナイルスナイル」さんの取材。ウェブページ見ると(こちら)「うわっ!」こんな立派なお話し、私にはできない。(>_<)

今日は挫折の一日ですね。(苦笑)

ちなみに両方とも宝島事業なのですが、ハードル高く・・・ブランド化の難しさを痛感してしまいます。

ちょうど1年前、ブランド化の先端視察で、「新しい事をするのではなく、自分たちの持っているものをそのまま出せば良いと理解することができました。」なんて発言したものの、その道は果てしなく遠く、高く・・・

本当に今、自分たちはその道を進んでいるのだろうかと思ってしまいます。

そんな意味では、今日は事業化初日と言えるのですが、どうかな~不安しかないですね。

そんな不安をよそに、一つだけ!
昨日、サッカーJ2横浜FCが勝利しました!残り1試合、勝利すれば来年からJ1自動昇格!!(^O^)

ついにここまで来ましたね。
田代選手は、後半39分、あの中村俊輔選手と交代出場。

ヤフーニュースに俊輔選手のコメントが掲載されてました。
「(昇格争い)ので、選手たちがあまり硬くなっていないというか。一番でかいのは、真ん中の4人が一気に替わったこと。オレなんかもう必死で、アピールする方に頭とメンタルが行っている。今日も走り回って、点差とかに関係なく、とにかく勝つことしか考えていなかった」と。

更に、ヤフーニュースには「19試合ぶりとなる黒星を喫した10月19日の京都サンガ戦の後に、シーズン途中の5月から指揮を執る下平隆宏監督が動いた。快進撃を支えてきたチーム得点王のFWイバ、トップ下のレアンドロ・ドミンゲス、そしてダブルボランチの松井大輔と田代真一をリザーブへ回す決断を下した。」と書かれています。

ミスをすれば、ベンチの選手とすぐに替えられる。その危機感が昇格争いというプレッシャーよりも強く、目の前の試合に集中されているというのです。

あと一試合。
試合に出られない悔しさもあるでしょうが、残り一試合、勝つか負けるかはとても大きいので、ぜひ頑張って欲しいですね。

J2最終戦は、11月24日(日)14時 横浜FC対愛媛FC です。

あっ・・・アイランダーの最中でした。(苦笑)