2年間、本当にありがとうございました。

今年度も今日でおしまいなんですね。
何も知らずに、漁協市場に行くと
「シ~ン」

たまたま3階へ向かう事務員の方とばったり。
「誰もいないんだけど~」
「いるはずだけど。あっ~棚卸しだ~」
「あっ~月末だもんね。」
「今日は年度末だから、みんなでやってるかも。」

2階の購買へ行くと、みんなでやってました。(苦笑)

「冷凍ムロ?」
「うん。あとでもいいよ。」
「平気だよ。」と鍵を手にした途端、
「明日でもいい?」
「いいよ。」
「じゃあ、明日で。」

年度末。
当店は12月末締めなので、せいぜい請求書作成くらい。

と言っても、今回製造したムロアジは脂ののりが良すぎて乾かない。
深夜0時に一度目の干し上がり作業。

脂の無いムロアジを一尾一尾選びだし一仕事終えましたが、残りは三分の二も。

「これは朝までだな~」
パソコンに向かいメールを書くことに。

想いを込めてメールを書き始めると、悪い癖であっという間に時が過ぎてしまいます。何度も何度も読み直しては修正。言葉づかいをチェックして・・・
ふと時計を見ると、仮眠する時間が無くなった。(>_<)

困ったものです。
結局、夜が明けるまで干し上がり作業にかかってしまいました。

朝5時42分。外はこんな感じ。

神湊漁港

どんよりとした雲に、雨がポツポツ落ちはじめ
「今日は雨だな~」

明日からは徐々に天候も回復し始める予報。
気分ももう少し晴れると良いのですが~

午前中、真空包装等の仕事を終え、午後からは町役場に行ったり地方紙の南海タイムスさんに、賞状印刷のお願いに行ったり。

更に漁協から電話が。
「とりに来ても平気だよ~」
「役場いるから、用事すませたら行くね。」

テレビでは、コロナの深刻な状況が伝えられ
八丈島も、いつ罹患者が現れてもおかしくない雰囲気に。

「噂だけど、島にも。違ったみたいだけど。」
噂で間違いだったそうですが・・・話題にあがっていたとか。
そんなお客様の声にも、敏感に反応してしまう自分が恐ろしいです。

何より健康であること。
そのためには少し製造ペースを落とそうかな・・・

ちょっと悩んできました。
明日は、とりあえず焼きくさやの製造。
いつもより少なめにし、お昼過ぎには終わる量に。

もちろん私は早起きして、クサヤの焼き作業。
今晩は少し早めに寝ようと思います。

あっ~最終便、定刻3分前に到着してしまいましたね。
N課長、Yさん、行っちゃうんだ~

2年間、本当にありがとうございました。

会いたかったですね。

昨夜は、現部落長、4月からの新部落長と三人で新年度の打合せ。
自主防災の班編制を始め、見直しをしました。

23時になり「帰るよ~」
歩いて二、三分の距離。帰宅したのですが・・・

そんな今日は生干しくさやが完成。いつもより身が厚くふっくらしあがりましたね。塩加減も良く「おいしい!」

試食

パソコンに向かい、伝票印刷していると
「えっ!志村けんなくなったって!」(>_<)
すぐに振りかえると、NHKのテロップでした。
午前9時48分だそうです。

テロップだけなので、他のチャンネルに変えてみましたがどのチャンネルも番組が続いており変化なし。
NHKの誤報?

そう信じたいと思っていたのかも。

49分にNHKニュースセンターから放送。
9時55分にようやくTBSが。

あとから知ったのですが、昨夜午後11時10分お亡くなりになったのですね。
「帰宅してすぐだ。」
未だ信じられず・・・

そんな今日は、すれ違いの日々で。
午後から、コマラジ(狛江エフエム)「八丈島の風をあなたに」の収録に出かけると・・・

お店を出て200m。すれ違った車を見て
「あっ、(もしかしてKさん?)」
時間ギリギリ。引き返すこともできず・・・

収録は、「今日はいつもと違って距離を置いての収録です。」
と。4人それぞれ距離を置き、「そうなんだ~」
4月11、18日(土)放送予定だそうですが、詳しくはまた後日お知らせしますね。

休憩時間が終わる頃「携帯」が鳴り、取り急ぎオフに。(>_<)
収録が終わり、リダイヤルすると
「しま自慢が無期延期!」
くさや味噌100個キャンセルになりました。

電話を終え、車を走らせると
「あれ?収録一緒だったMちゃん?」
通り過ぎてしまってUターンすると
「いない・・・」(>_<)
知人に乗せてもらったそうで。

お店に戻ると、
「行ってすぐにKさんが。」
「やっぱり。」
会いたかったですね。

こんな日は、
「なんで・・・」
普段の行い悪すぎかな。(>_<)

洋楽に染まった理由は

今日はいつもより少し遅れ午前2時過ぎに起床。
玄関を出ると、「あれ?雨じゃないんだ。」
予報が外れ、準備していた傘も使用せず出勤しました。

くさや液室は19度まで上昇。発酵も順調で竹蓋をとるとムロアジが次々と浮かび上がり~発酵しすぎですね。(苦笑)

発酵中

前回より、少し大きめサイズでしたので同じ300kgでも枚数は少なく余裕を持って「終わった!」

塩抜き中

あとは干し作業なのですが・・・
合間に、コマラジ(狛江エフエム)で PAPAさんとヨッキーの番組「八丈島の風をあなたに」を視聴。

ヨッキーは一つ後輩なのですが、この二年ほど宝島会議で行動を共に。いや、飲み会を一緒に。(苦笑) なぜかこの宝島会議には、今年成人式を迎えた子をもつ親が三人もいまして。不思議な縁をも感じていました。

そんなヨッキーから、明日の収録に声をかけて頂きました。以前から番組のこと知っていたのですが、なかなか視聴する時間が合わず今日ようやく聞くことができました。

初めから最後まで聞いていたのですが、ミス八丈とのやりとりコーナーはなく・・・で、気づいたんです。
今日は昨日の再放送だったのですが、ヨッキーから「28日放送予定です。」との誘いを。

そうか!
私が収録日と調整が合わず、収録間に合わなかったんだ・・・(>_<)

とても悪いことをしてしまった!!
収録内容も結局わからずじまいで、明日はなる様になれですね。(苦笑)

ちなみにコマラジは、「リスラジ」サイトのFMチャンネル「コマラジ」から聞くことができます。

そうそう、そんな事で色々な曲を思い起こし
そう言えば、学生時代 ブルース・スプリングスティーンの
「BORN IN THE U.S.A.」を良く聞いてたな~

あと、Totoの「Rosanna」、「Africa」
懐かしいな~

英語が大の苦手。深夜番組でせめて洋楽を聞こうと見始めたのが
「ベストヒットUSA」でした。司会は小林克也さん。
毎週見ていると、少しずつ耳に馴染み始め洋楽に染まっていきましたね。

相変わらず英語はダメですが、最近「ポケトーク」が気になり・・・
英会話できる人、羨ましいですよね。(笑)

さて、今晩は地域振興委員宅に呼ばれ資料整理。その前にやることをやって早仕舞いです。

あっ、コロナがすごすぎ。
みなさん気をつけて下さいね。

私、くさや食べるんですけど~

昨夜は久しぶりのジョギング。
疲れもあって朝まで熟睡でした。(苦笑)

そんな今日は青ムロくさやの製造再開。
気温18.5度。湿度79%と、製造には適した環境となりましたね。

5日間休んだくさや液もご覧の通り。発酵のガスでもっこり膨らんでました。(苦笑)

撹拌前

撹拌した瞬間、「ジュワジュワジュワ。」くさや液の中からわき出るように泡が発生。

撹拌後

まさに絶好調です。(^O^)
原料への対応もマスターし、製造時間は当初の頃より30分早く終わるようになりました。

まもなく終わるという頃に・・・
「お~い。」
島で一番大手のM加工場で働くKさんでした。

「あんど?氷がこんなにできるの?」
「うん。」
「いくつ切ろ?」
「300kg」
「わがいは135kgだああよ。」

「最初の5回くらいは泣きそうになるくらいダメだったよ。」
「わがいは今でもそごんだら。あだんそど?(どうするの?)」

「小さいのを別にするの。」
「いつ?」
「最初に。」
「あっ~朝ここでやっていた時か。」
「そうそう。」

「そいで水は?」
「流さない。」
「流さないのか!」
「うん。」

いろいろとアドバイスしましたが~
上手にできると良いですね。

コツをつかんでしまえば、
今までどおり鮮度よいくさやができるはずです。(^O^)

十数年前、M加工場で働き(今はお亡くなりになった)Mさんからいろいろ教わりまして~。ほんの少しですが恩返しできたら嬉しいですね。

ムロアジをつけ終わり終了。

終了

14時からちょっと遅めのお昼に。
パソコンに向かうと、メッセンジャーが届いており~
「長田さんのテーマ曲みたいなものありますか?」

「えっ~」(>_<)
ない、ない。
やっぱりない。

いつも聞き流しはしますが、それは機械音とのシャットダウン。
例えばパソコンのモーター音や、冷凍庫の音など、集中すればするほど耳に入ってきます。そこで音楽を流しますが・・・

突撃モードの時は、トップガンのテーマ曲 「Danger Zone」
映画館で観たときの迫力は未だ忘れられず・・・ただストーリーが今ひとつわかりにくくて、ビデオで見直した記憶が。(笑)

気分良いときは、カーペンターズの「トップオブザワールド」
この曲はPTA会長の時、末っ子K達が文化祭で歌った曲で思い入れもありますね。

落ち込んだいるときは、ジョン・レノン の 「イマジン 」
ススキノのライブハウスで、ギター一本でこの曲を弾く方の音色が溜まらなく良かった。

で、自分のテーマ曲?
やっぱり見つからない。
ので、諦めてお任せしました。(笑)
私のテーマ曲(?)
何が流れたかは、放送日決まりましたらご紹介しますね。

紹介と言えば~
「私、くさや食べるんですけど~」
「ありがとうございます。」
「この間仲間とくさやの話になって、どこのくさやが美味しいかって。」
「はっ!」(^O^)

「私はおさださんのくさやが好きなんですけど、おさださんのくさやはみんなが食べていましたね。」
「ホントに、ありがとうございます。」
「次が、あの昔ヤマトがあった・・・」
「○○さん。」
「そうそう、○○さん。次が○○さんでした。」

ありがたいですね。
くさやを食べて頂くこと。そこが私たちくさや屋さんのスタートですので。
とても嬉しかったです。

で、そのお客様が買ってくれたのが
「くさや味噌下さい。1個。いや2個、やっぱり3個!」(^O^)

実は昨日、くさや味噌の瓶を千本注文したばかり。
来週には届くので、4月はくさや味噌の製造に追われそう。

春飛魚が入荷されるまで、新商品の販売に力入れなきゃ!
くさや味噌のご注文は、こちらです。(^O^)
八丈島のお土産屋さん「民芸あき」さんにも卸すこととなり、お値段「特別価格」にしましたので、ぜひこのチャンスにご購入下さいね。

私、名前言ってないんですけど。(苦笑)

今日は朝一番、東海汽船へ。
三宅島への発送手続きを。

いつものように帰ろうとすると、
「支払いは?」
「着払い!」
「あっ~そごんだ。着払いの伝票はこっちだ。」(>_<)
「ごめん。先に言えば良かったね~書きなおそわ。」
「平気平気。こっちは着払いって書けば大丈夫だから。」

次回から間違えないよう、着払いの伝票を頂き
「ありがとう!」

帰宅時、加工組合の近くを通ると、「うわっ~Tくんもう来てる。」
すぐに折り返し、物流センターへ。
共同購入二日目の配送を終え、加工組合員としての今年度の業務終了。

忙しかった日々もこれで一段落!
明日からマイペースでできると、包丁を研いだり製造準備をしていると電話が。

「おさださん!5kg足りない。大丈夫?」
「大丈夫だよ!冷蔵庫に計ってあるから梱包するだけ。」
「じゃあ、20分で行きますので。」
「は~い!」

1kg箱を余分に計っておいて正解でした。
すぐに包装紙で梱包すると

「すみませ~ん。私、長田さんのが良くて。」
「えっ~ありがとうございます!」

なんと、当店のくさやが欲しくて他店をキャンセル。わざわざ20分かけてとりに来てくれました。

ありがたいですね。
この日に合わせ一生懸命製造した甲斐がありました。

そんな今日は、町役場内にあるシルバー人材センターへ行き食品衛生協会優良施設賞状の原稿書き依頼に。はじめて行くので、「すみません。食品衛生協会の・・・」
昨年も依頼していたのでお話し早く、「連絡は長田さんの所で?」「はい!お願いします。」

って、私名前言ってないんですけど。
恥ずかしい想いもありますが、助かりますよね。(笑)

食品衛生協会理事会資料も、あとは会計担当の決算書待ち。こちらはゴールが見えてきたので良かったです。

更に、「広報おいていきま~す。」
「は~い。」
お店に出ると
「今日から練習だ~」(笑)
4月から部落長の一つ後輩Sちゃんでした。

「(新年度の)部落費領収書とか作らないとだね。」
運転手を務める二つ先輩の現部落長Kちゃんに声をかけると
「おい!そごんどうだら。3人で近々わがいげぇ~あつまろゴン。」

今年度、地域から引っ越しした方等の業務引継をし、その資料作りを私が担当。いつまで担当するのか決まっていませんが、地域のためなら仕方ないですね。

先ほど連絡があり、明後日の夜7時からに決まりそう。
午前1時半起床の日ですが、なんとかなるでしょう。(苦笑)

さて、明日は青ムロくさやの製造。
前回より目標を更に高くしましたので、製造が楽しみ。
やればやるほど高見が見えるって、めちゃくちゃ原動力になります!

「&TOKYO」覚えてますか?

今朝は、共同購入の配達を終え帰宅するとまもなく~
「13時頃でも大丈夫ですか?」とお電話が。

「大丈夫ですよ~今日はそちらの空いてる時間に合わせられます。」
某テレビ番組の撮影が八丈島で行われていまして~
今日が撮影最終日。

当店は春飛魚不漁もあり、特に何も無いのですが・・・

実は、ディレクターさんが先般来島の際、たまたまムロアジの製造を。
「カメラで撮ってもいいですか?」
「いいですよ~」
と何気なく言った物の。

「くさや液に入れてるシーンを撮影して無くて・・・」(>_<)
そう言えば、製造に追われて覚えていない。
「それくらいなら大丈夫ですよ。」

それからまもなく、再びお電話が。
「大丈夫ですか?」
「時間空いた?」
「はい。」
「すぐ準備します。」

それからバタバタでしたね。(笑)

午後から、町役場にタレントさんが来ると言うことで指定された時間に行くと、フリージアインフィオラータの作業中でした。

で、完成したのがこちら。

フリージアインフィオラータ

すごいですね。(^O^)
描いているのは何かわかります?

「クジラが反り返っているんです。」
「ほんとだ!」

言われて驚きました。
テレビ放送決まりましたらご紹介しますね。(^O^)

ちなみに、タレントさんとは・・・
オリンピックで活躍された方です!

オリンピックと言えば、
「延期になったのですね。」
実は一昨日から忙しすぎて情報に疎く、今朝の新聞をお昼に見て
「うわっ!一面を飾ってる。」

ようやく当たったチケット。
午前0時と共に、予約したホテル。
TOKYO2020、Tシャツも買ったのに・・・

テロに驚き、震災に驚き、ウィルスまで。
この二十年余り、驚くことが多いですね。(>_<)

TOKYOと言えば、東京都から連絡があり、
「&TOKYO」がついたものは、今後、原則として使用しないでください。
とのこと。

画像を見て
「そう言えば、桝添さんが知事の頃やってたな~」
覚えてますか?
「&TOKYO」

無料配布分を張り終えると同時に忘れてましたが、 Eマークにも「&TOKYO」 をつけ、商品に張っていましたね。なぜ今頃・・・とも思いますが。

さて、明日は早朝、三宅島への発送を。
その後、共同購入二日目の配達を行い、明後日の製造準備。

あと3回、頑張って・・・

加工場で一晩過ごしました。(泣)

昨夜ほとんど寝てなく・・・加工場で一晩過ごしました。(泣)
次々と干し上がるくさやを、朝6時から梱包作業。
午前9時前、物流センターの冷蔵庫に保管。

帰宅後、次の荷造り梱包開始。
9時45分には、東京からY先生、N先生がいらっしゃり~
「ちょっと待って!シャワー浴びてきます!!」

それから取材という名の、お話しが始まりました。(苦笑)

13時半過ぎ頃だったでしょうか?お帰りに。
最終便のお見送りをしたかったのですが、梱包作業が終わらず・・・
「飛行機じゃない?」
「あっ~」

空を見上げると北の方向に飛んでいく飛行機が。
「この方向じゃ、水海山は見えないな。」
なんてひとり言を言いながら見送りました。(^O^)

今回と、前回干し上がりくさやのほとんどが予約販売でなくなる嬉しい悲鳴。「土曜日からまた製造かな。」

春飛魚不漁の間に、ムロアジを製造しないと在庫が間に合わない。
とりあえず今日はこの辺で失礼しますね。

今日はお布団で寝て、明日からまたがんばります! 

今日は、大ショックなことが!!

今日は、生干しくさやが完成。
早朝の仕事を終えると、「明日どうしようかな~」

今晩から明朝にかけてムロアジくさやが完成。
明後日の共同購入注文用に、1kg箱を100個以上梱包しないと。(>_<)

「夜やる?朝?」
「朝。」
「何時がいいかな?」
「6時半?間に合わない?」
「8時半には飛行機到着するから・・・」
「その前にシャワーくらいは浴びたいかな。」
「じゃあ、6時開始。」

明日は、本の取材で東京からお客様が。
一便で来て最終便で帰る強行!(>_<)
と言うのも、実は私が上京の際に取材を受ける約束でしたが・・・

3月14日、15日の東京宝島JOURNEYがコロナの影響で中止に。
次に、東京マラソンが中止に。
更に、筑波大附属小学校が休校に。

結果、八丈島に来て頂くことになりました。
ありがたいやら、申し訳ないやら。。。

価値あるお話しをできれば良いのですが~
かなり不安・・・
ですね。

言葉を用意するほどかしこくもないので、ありのままをお伝えしようと思います。。。

更に30日には別件でラジオ収録も。八丈島発信の番組ですが、染まってしまいそうなので「他の方のお話は聞かないようにしよう。」(>_<) 

私らしさってなんでしょうね。
考えると、そのことを伝えなきゃ!と思い込んでしまうのでまっさらな気持ちかな。そうそう、北海道にいた頃、「自然流れるままに。」って張ってたな~

逆らうことなく、身を任せたいと思います。

そんな今日は、大ショックなことが!!
実は昨日、加工組合長から連絡頂いていたのですが、保健所の方がご挨拶に。

なんと担当のYさんと、N課長が異動に。(>_<)
「やっぱり・・・」

3年ペースが多い中、2年で異動。
しかも二人一緒に。
想像をしていましたが、やはり二人一緒は辛いですね。


以前務めていたOさんから 「私の同級生が行きますから~」と教えて頂いたのがN課長でした。ですから赴任当初から気心が知れとても嬉しかったですね。私のブログもチェックしてくれて~恥ずかしい限りでした。(^O^)

担当のYさんとは、忘れもしない春の衛生点検。一緒に点検中「Yさんおいくつですか?」と尋ねると、びっくりした顔で「えっ、あの。」(>_<) 困った顔がおかしくて、それからなんでも気さくに相談させて頂きましたね。(笑)

そんなお二人が赴任してから、保健所の方みなさんがくさや見学にきてくれて~島民の想いを理解しようとする姿勢がとても心強かったです。ただ、ハサップだけは協力しきれず・・・今思うと後悔ですね。赴任中形にできれば良かったのですが、本当に申し訳なかったです。お二人ともどうかこれからも頑張って下さいね。

と言うか、また遊びに来て下さいね。(^O^)
この二年間、本当にありがとうございました。


何だか合否待ちの気分です。(苦笑)

今日は午前1時20分起床。
さすがに製造が4回続くと、心身共にきついですね。寝坊してはいけないと、睡眠4時間のうち3回も目覚まし時計を確認。寝た気がしませんでした。(苦笑)

そんな疲れを吹き飛ばしてくれたのが、くさや菌の発酵力!
なんと、ムロアジがくさや液から顔を出してました。(^O^)

頭が・・・

ここまで発酵が進むと、何も言うことはありませんね。
そんなムロアジをくさや液から上げた後、洗い作業を終え塩抜き。

塩抜き

更に干し作業をしていると、乾燥機をのぞくお客様が。
「あっ~ありがとうございます!」
「こんにちわ。」

「学校休みだから大変だね~」
「はい、も~」(苦笑)

「干し作業見る?こうやって一尾一尾撫でるんだよ~」
「へっ~」
「今日は千尾以上!」
「えっ~」

お子様と一緒でしたのでしっかり説明したかったのですが~
くさや液を見てもらい簡単な説明で終了。(>_<)

作業中はやっぱり厳しいですね。

そんな今日は午後から東京電力さんが検査に。
先日、電気屋さんがブレーカーから配線を外し
「使っていないよ、と確認してもらうだ~」
と。

てっきり使用してない機器を確認しに来たと思いましたら~
「使っている機器を見せて下さい。」
冷たい冷凍庫の中に入り・・・
くさやの入ってる乾燥機の中に入り・・・
屋根の上にのぼりクーリングタワーを確認。

「あと動いているのは?」
「真空ポンプと・・・」
「真空ポンプ?見せてもらえますか?」

書類を確認しながら、
「・・・仕様書とかありますか?」
「はい、これ。あっH12年って書いてますね。そうだ前のが壊れて購入しました。」

「漏電の検査をしても良いですか?」
「はい。」
ブレーカーボックスを開け、漏電検査を。

ブレーカーに書かれてある字を見て
「エアコン?」
「あっ、お店のエアコンです。夏と冬だけですが。」
「設置していると必要なので。」

「他には?」
「この冷蔵庫、12月に入れ替えました。」
「開けてもいいですか?」
「はい。」

検査を一通り終え、
「(書類に)使用しているものと、使用しなくなったものが書いてあって・・・設置したり、使用しなくなったら連絡下さいね。」
「はい!」(^O^)

お店を増設してから、多い月で5万円だった電気料が常時10万円以上に。
昨年、冷凍庫を一台止めてから10万円を切る月もあり~契約料を下げればもっと安くなる!と思ったのですが、これって増えたの?減ったの?

さすがに減ったと思うのですが、どうなのでしょうね。
エアコンはお店増設したときに申請しているはず。真空ポンプ、冷蔵庫は新しくしたので電気容量は小さくなったと思うのですが・・・

何だか合否待ちの気分です。(苦笑)

くさや菌が発酵するとこんなに膨らみます。

今日は、青ムロアジの製造!
今年はこの日に標準を合わせ、製造を重ねてきました。

朝一番のくさや液はご覧の通り。菌の発酵で上蓋が膨らんでいました。

産膜酵母

より接近してみると、発酵した泡が上蓋を持ち上げている様子がよくわかりますね。

泡が!

菌の発酵も最良の状態で、青ムロアジの製造を始めました。

ムロアジ

今年の製造で一番良いできだったのですが!!
製造しながら、「もっと上手にできるな~」
「ここをもう少し工夫したら・・・」

なんと!
今朝までゴールが見えた製造方法と確信していたのですがまだまだ物足りなく。「これって、やっと標準かも。」そう感じるようになりました。

レベルが一つ上がったのかもしれませんね。
より良い商品を目指して、また一から出直しです。(^O^)

前回より30分早く製造終了。要領も良くなってきました。

くさや液

あと30分は短縮できそうなので~
更に商品価値上がりそうですね。まだまだ成長する余地があり、これからが楽しみです。

楽しみと言えば、昨夜は妻と5kmほどジョギング。
折り返してから6分台で走りきれるようになり~
「やっとジョギング卒業できるかも。」(笑)

ただ、長い距離を走る時間がとれないのでこれからの練習悩み中。
30分位をまめに走れば良いのですが、それもなかなか。

来年の東京マラソンまでにジョギングからランニングになるよう頑張りたいのですが、先は長いですね。(>_<)

くさやの製造同様、コツコツと一つずつ成長していくしかないですね。

日記を書いていると、「すみませ~ん」
「は~い!」
「くさや2kg下さい。」
「1kg、2箱ですか?」
「2kgまとめて。袋でも大丈夫。食べるようだから。」

「子供達がくさや大好きなの!」
「えっ~ありがとうございます!できたてなので良かったです。」(^O^)
「ちょうどよかった!」

自宅用でくさやを購入するご家庭は減少傾向にあるので、とても嬉しかったです。もっともっとご家庭で購入できるよう、たくさんの量を製造してもう少し安価に提供できると良いのですが・・・

今後の課題ですね。

今週、東京電力の方が三相契約の見直しで来店予定。乾燥機と冷凍庫各一台ずつでどれくらい安くなるのかな?通知が楽しみです。