ガーミンForeAthlete45。自動ラップがマイルに変わってしまった。kmになおす方法。

今日も焼きくさやの製造でした。
長かった焼きくさや製造も、あと一週間。
目標数に届きそうにありませんが、梅雨明けも早そうなので・・・

目標に少しでも近づけるよう頑張りたいと思います。

頑張ると言えば、先週からジョギング回数を少し増やし頑張っているのですが~
「時計のラップが、マイルのままかわらない。」(>_<)

妻のガーミンForeAthlete45。
走り始めると、1kmごとに計測されていたのですが、先日突然ハングアップしてから1マイルごとに計測されるようになりました。

「単位を変えれば大丈夫だよ。」
と、時計の設定を確認すると
「(マイルじゃなくて)kmだ!」(>_<)

ガーミンサイトのHP「Garmin Express」の個人設定を確認しても「km」。
どうなってるの?

そう言えば、以前自分のガーミン。パソコンと同期しなくなり「リセット(初期状態)に戻せばなおったっけ。」とこちらも2度試してみましたがダメ。(>_<)

仕方なく、検索開始。
マニュアルを確認すると
「自動ラップ」という項目があり、そこが「1km」もしくは「1mi」に設定されるとのこと。ただし、「数値の変更はできません。数値の単位は単位設定に準じます。」とのこと。

数値単位に準じていない現在の状況は・・・
「プログラムエラーだね。」(>_<)

同じような症状をいくつか発見し、試しましたが上手く行かず・・・
ようやく見つけたのが、Yahoo!知恵袋のこちら

・・・・・ここから
同じ症状になりました。
単位設定で、一度マイルを選択してからメートルに変更したら、自動ラップも変わりました。
参考になれば…
・・・・・ここまで

早速、時計の設定を「マイル」にして、それから「km」に設定し試してみたのですが、「やっぱりマイル」。 「Garmin Express」 も同じように変更し同期しましたがダメでした。

行き詰まり、
「それなら!」
と、
1.時計を「マイル」設定にし、「Garmin Express」と同期。
2.「Garmin Express」を「マイル」にして再度同期。
3.時計、「Garmin Express」両方とも「km」に変更し再再同期。

「自動ラップ」を確認すると
「1miから1km」に戻った!

よくわかりませんが、
時計、「Garmin Express」双方を「マイル」に変更後同期させ、次に双方を「km」に変更。再同期すると元の状態に戻るようです。

これで1kmごとに、「ピッ」と計測されますね。
時間を使ってしまいましたが、所詮機械なのでマニュアルどおりに行かなくても仕方ないです。

昔のパソコンより、ずっとましだと思います。(苦笑)

明日から7月ですね。
当店もレジ袋、植物由来のバイオマス・エコ袋に変更しました。

レジ袋

ビジネスホンを交換しました!

今日は午前4時過ぎに起床!
久しぶりの青空予報に早く起きてしまいました。

朝日を期待しましたが・・・

朝焼け

残念ながら見られませんでした。(>_<)

そんな今朝は、くさやを焼く必要がなかったので
「(早朝は)自由時間だ!」
と。

まずは、昨日届いたディスプレイの変更。

ディスプレイ

21.5型を23.8型ワイドに変更。
高さが低くなりましたが、横にグッと広がりました。

あまり大きさを感じなかったのですが、妻に聞くと
「大きくなったよ!」
そうなんですね。

これまで目の高さと同じくらいでしたが、今は若干見下げる感じ。
見にくいのですが、視界的にはこちらの方が良いのでしょうね。

で、設置を終え画面をよくよく見ると
「あっ~もしかして!」
7年前のPCだからとはじめからVGA端子(アナログ)に接続したのですが、もしかしてHDMI端子(デジタル)もあるのでは?

慌てて、デスクトップの裏面をみると
「う~ん、狭くて暗くてよくわからない。」
同じ型のデスクトップを検索。
「やっぱりありそう!」

HDMI端子がありそうな位置を指でなぞってみると、
「これだ!」
箱からHDMIケーブルを出し配線。

パソコンのスイッチを入れると
「真っ暗。」(>_<)

そう言えば・・・
ディスプレイのスイッチが4つあったと思いだし、順番に押してみると「アナログ」から「デジタル」に切り替わった瞬間

「ついた!」
一気に画像がきれいになりました。(^O^)

更に更にもう一つ、昨日帰宅すると玄関に届いてあったのが

電話機

そう!
ビジネスホンです。
中古で5,000円。しかも残り1個でしたのであまり期待していなかったのですが~想像以上にきれいな品でした。

こちらはモジュラージャックを配線するだけ!
と繋いでみると、
Error 002 TEM異常

エラー

なんとエラー表示。(>_<)

内線番号の設置しなきゃ~
と思いつつ、マニュアルを見ましたがやり方がわからない。

ダメ元で検索して見ると、
「なんだ簡単じゃん!」
内線+保留を押しながらモジュラージャックを接続。
「内線+保留」離すと~
設置完了!

と言うことで実践してみると、またまたエラー。
再度検索しなおし。

2回線がいけないのかな~?
更に調べると、「TEN番号」と言う言葉がでてきました。
中身を読むと、
「なるほど!TEN番号のある機種はそれが内線番号なんだ!」

早速電話機の裏をみると、
「あるじゃん!」
TEN番号を、ドライバーで「5」に変更。
モジュラージャックを差してみると
「なおった!!」(^O^)
この数日の悩みはなんだったのでしょうね。

更に妻のガーミン時計設置再変更等々、いつでもできるような雑用を次々と終え~気がつくと・・・お昼前。

今日は、レジ袋有料化前に「環境」のことを書くつもりでしたが、午後からは八高の授業見学がありますので後日にしますね。

唯一わかった単語はSightseeing

今日はくさや味噌の製造です。
早朝にくさやを焼き、ただ今むしり終えたところ。
いつもの焼きくさやより細かくちぎるので大変でした。

これから調理。
と言うことで、
「何かやる事ある?」
「ない。」

当店の製造で、唯一私の出番がない製造過程。(^O^)
午後から瓶詰め作業、そして殺菌作業を終え本日の製造は終了。
瓶が冷めたところで、シールを貼り完成となります。

1ヶ月半ぶりの製造なので、できあがりが楽しみですね。
ご注文は、こちらです。

楽しみと言えば、ちょうど一年前の今日。
たぶん今頃、千歳空港から羽田空港に向かっている頃。

それから成田空港に向かい、大きな旅行カバンを引いてきてくれたユリナッチと合流しましたね。

そして、シアトルに。
9時間のフライト後、待っていたのは・・・
16時間も時間を遡る不思議な世界。

一日が40時間もあると、訳がわからなくなりますよね。(苦笑)
今思うと本当に貴重な体験でした。

シアトル タコマ空港で最初に体験したのがこちら。

入国審査

約2時間かかった入国審査。
この「密」な感じ。今では絶対無理ですね。

ちなみに担当者と会話にならなかった英会話は、ホントに良い想い出です。(^O^)
どんな会話かと言いますと・・・

極端な話し
「Sightseeing?」
「Yes」

あとは指紋等のチェックで終わりました!
担当者の方に恵まれ本当に良かったです。

おかげで帰国後は、「英会話」と「ポケトーク」がとても気になってます。(笑)

気になると言えば~
先週、4日もジョギングした結果
「脹ら脛、筋肉痛」(>_<)

起床時「久しぶりに腰が痛い。」
あちこちに障害が出ています。

今週、一週間乗り切ればまた走れる体に戻るかな~
頑張りたいと思います。

ちなみに焼きくさやの製造は順調。
ようやく後半戦に入り、気分的にも楽になりました。

明日は、八丈高校の「八丈学」
久しぶりの授業見学、楽しみです。

そうそう、パンフレット希望のハガキやお電話頂いてます。
A4版三つ折りのリーフレットになりますが、ご希望の方はご連絡下さいね。

商品と、くさやの焼き方など書かれています。
ぜひご参考くださいね。

それではそろそろ「くさや味噌」の製造に戻ります!(^O^)
ご注文は、こちら

くさや味噌

今日のわが家の晩ごはん、くさや味噌で決定です。

「ピリ辛」と「激辛」焼きくさや。比較してみると・・・

昨日は、宝島事業島会議で自宅からリモートで出席しました!
って、みなさんの所では当たり前ですよね。(^O^)

会議スタート20分前から準備をして下さり、早速ZOOMに参加。
てっきりみなさん参加すると思いきや、担当の方2名に私だけでした。(笑)

「おさださん、声聞こえます?」
「はい、聞こえます!」
「大丈夫そうですね、」
「はい!私のパソコンではだめだったのでかみさんのパソコンで繋いでます。」
「じゃあ、ご自宅ですか?」
「はい。」
「今日は最後まで・・・」
「はい。お店の急な用事がない限り大丈夫です。」
「わかりました。大丈夫そうなのでお時間まで。」
「わかりました。隣がお店なので5分前になったらもどります!」 

と順調に繋がっていましたが、
会議をすること3時間。

もしかして、私の画面固まってる?
手を振っても動かない。
「やっぱり・・・」

すると
「すみません!パソコンが再起動します。って。」
「えっ!今のところ繋がっているので~おちたらURLからお願いします!」
「はい!」

トラブルはつきものですよね。(苦笑)

とりあえず、ノートパソコンでZOOMに参加しながら、タブレットでFBのやりとりを確認。
なんだかな~
と思いつつ、これが当たり前なんですね。

自宅からのZOOM参加は、思った以上にわからないことと気づきが多く~まずは、パワーポイント使用時、参加者の画面人数が4人に減るのは設定のせいかな?

久しぶりの会議だったので、2年間を振り返りながらも話し合ってきたそれぞれの細かい内容を忘れ気味。問題に対しても具体的な返答ができず参りました。発言のタイミングや、長さ、反応等、慣れなのでしょうね。

これからこの様な会議が生活の一部となり、様式が変わってくるのでしょうね。いや、みなさんの慣れを見ていると、変わったのでしょうね。すごいな~

私が初めてネット回線での講義に参加したのは、2008年慶應義塾大学ビジネス・スクール「地域起業家育成養成研修」でした。あれから12年。日常のことになったのですね。

そんな体験を終え、今日は焼きくさや、「ピリ辛」と「激辛」の製造。
真っ赤な唐辛子の粉末がものすごく~(苦笑)

こちらができあがった「激辛」焼きくさやです。
身が赤いのわかります?

激辛

わかりやすいように、(サンプルの)ピリ辛しぐれと激辛しぐれを並べてみました。向かって左の「ピリ辛」より断然赤いですよね。(笑)

比較

本日、成分分析業社さんに原料を発送。
成分試験終わりしだい、「激辛」焼きくさやの販売を再開しますね。

あっ、ピリ辛焼きくさやは、今日のできたて販売中です。ご注文は、こちら
くさやがはじめての方に好評です。

時代に機器がついていきません。(>_<)

今日は朝からバタバタ!久しぶりに焼きくさやの製造をお休みしたので、今日のうちにできる事を!と、朝からやっています。

そんな今日は、今まで「ながら」で諦めていたことを今一歩踏み込み行ってみると・・・

あっ~
ディスプレイ、買い直さなきゃダメだ。(>_<)

今日の午後から、「宝島事業」のリモート会議がスタート。
担当会社の方も変更され、新たな3年目事業となるのですが~

ZOOMの仕様は良いのですが、
「画面の表示はギャラリービューにしてください」
みなさんご使用のスマホでもノートでもPCでも、当たり前の機能ですよね。

2013年2月購入の、PCとディスプレイ。
PCはなんとか対応できたのですが、ディスプレイが対応不可。
無理でした~(>_<)

急遽、購入することに。
机のサイズから、今のディスプレイ21.5インチより一回り大きい23.8型ワイドに。特にこだわりはなかったので、販売サイトで人気のあったhPにしようとしたのですが「受注生産」とか。時間がかかりそうなのでほぼ同じ価格のIODATA、税込み11,970円の商品に決めました。

それにしても安くなりましたね。もちろん、価格の高い商品を見たら切りないのですが、私の作業用にはもったいないくらいです。

新しいディスプレイが届いたら、現在のものは見学用かな。

で、今日の会議に間に合わないことが決定したので替わりを見つけることに。
取り急ぎ、長男しょーがミクママ用に購入したノートパソコンにZOOMをインストールし、あとは会議IDと・・・

スピーカー、マイクも本体のままで参加してみます!
様子は明日お知らせしますね。

一区切り付いた所で、八丈高校の今年度事業「八丈学」の事業計画が決定。委員として、授業見学&後日意見提案等があり・・・

導入から発表まで、(たぶん)34時限。
全部は無理なので、せめてテーマごとに一限くらいは見学したいですね。まずは、来週月曜日、「八丈島の歴史」を見学に行きたいと思います。(^O^)

そんなやりとりをしつつ・・・
春までに終えるはずだった、「焼きくさや 激辛!」の栄養成分表示試験を要約することに。朝一番、試験申請し、あとは明日製造したら試験期間に発送予定です。

焼きくさや、ピリ辛、素焼きについては2年ほど前に加工組合で行いましたが、「激辛」は当店固有の商品のため、自分でやることに!(笑)

他商品と比較ができるので結果が楽しみですね。栄養成分表示結果が到着次第、販売を再開する予定です。


再開と言えば、諦めていた自宅の電話線。
もしかして・・・と加工場の電話機を自宅に繋ぐと
「使えた!」(^O^)
電話線が悪いのではなく、電話機の故障でした。

実はこの電話機も2008年新規店舗建設時に購入したもので、現在は販売中止。数年前、部品調達しようとしたら、「在庫ありません。新しい電話機に換えるしか・・・」

自宅、お店、加工場、実家、4台の固定電話機と2台の無線電話機を設置したのですが、内、固定電話機と無線電話機が各1台故障。

次にこんな贅沢な設置はできないので考えないとですね。
とりあえず、加工場の電話を自宅に設置。加工場内は無線電話機で対応することにしました。

北海道の美瑛が紹介されていましたね。

今朝は、青空で目が覚めましたよ。
外に出ると、久しぶりに朝日が。気持ち良い朝でしたね。

朝日

以前にも紹介しましたが、お正月になると向かって右端にある三原山から朝日が昇ります。こんなに移動するなんて本当に不思議ですよね。

ちなみにこちらが今年の初日の出です。

初日の出

そんな今日も焼きくさやの製造。
くさやを運んでいると、話し声が・・・今朝も5時前から散歩しているR兄ちゃんとTくんでした。本当に早いですね。(苦笑)

早いと言えば、昨日の朝はトンボがたくさん飛んでいたのですが今日は全くいませんでした。ちなみに昨日の飛行機は、滑走路の「鳥回避」のため到着が23分も遅れたとか。飛び立つ時間が遅かったのは、鳥のせいだったのですね。

ちなみに今日は、「強風」のため欠航。(>_<)
一日一便は、きついですね。

きついと言えば~
先ほど、「よごじDays」の担当者さんから
「おさださんの撮影したところは放送しないことになりました。」

「残念!」(^O^)

仕方ないですね。
心入れ替えて前を向いていきましょう!

そうそう今朝のNHKで、北海道の美瑛が紹介されていましたね。
ちょうど一年前の今日、美瑛町に行ってきました。
その時の画像がこちら。

青い池

青い池がきれいでしたね。
実はたまたまよったお店で写真を見て
「ここ行こう!」
と決定!

車を走らせました。
当時は観光バスも止まっていましたね。

その後、富良野で早咲きのラベンダーを見て昼食。

ラベンダー

それから旭川に戻る途中、旭山動物園へ。
下記の写真は、指先をおって~ 可愛かったですね。

旭山動物園

一年経ちましたが旅の様子を後日紹介しますね。
本日は、〆切の用事がありますのでこれで失礼します。

どの「青空」がすきですか?

今朝も雨でしたね。
くさやを焼き終え、空を見上げると
「うそ!」

青空

青空でした!(^O^)
ちなみに今日の予報は、くもり時々雨。
驚いちゃいますね。

そう言えば一年前の今日、北海道に。
千歳空港の空はこんなに素敵でした。

千歳から旭川に移動。
翌日行った旭山動物園の空は、

飛行機雲

飛行機雲でしたね。
更に、北海道→成田→シアトルと移動。
成田から9時間かけて到着したシアトルの空は、

シアトルの空

今、見直しても、シアトルの空の青さは違いますね。(^O^)

あれから一年ですか・・・
早いですね。

青と言えば、本日製造した青むろ焼きくさや!
こちらが新しい袋です。

焼きくさや

表模様はこれまでと一緒ですが、裏面と若干青色が変わりました。
また真空包装する際の時間を少し増やしました。中の空気をしっかり抜くことで保存性が増しましたね。ただ、密着度が高まるとピンホールしやすくなりますので、製造時の身の柔らかさや骨除去等これまで以上に気をつかっています。

ぜひ新しい焼きくさや!お試しくださいね。
できたて!「青むろ焼きくさや」ご注文は、こちらです。(^O^)

お昼にお客様がご来店。
「忙しいのに悪きゃの~」
「大丈夫だよ~」
「くさや2、3kg送ってたところが、近所から文句が来たら~って。」
「そうなんだ~」(>_<)
「どうて、焼いたやつを送ろじゃ。」
「ありがとね~」

焼きたてが一番美味しいのですが・・・
くさやを焼くのは難しいですね。

年々、焼きくさやの需要は高まっており~
明日も焼きくさやの製造です。(^O^)

需要と言えば、レジ袋の有料化が始まりますね。
くさやの場合、香りが強いので紙包装のみでマイバックに直接入れるには抵抗が・・・

そこで、有料化について検索すると、2019年11月現在合意内容として
「バイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋」は有料化対象外であることがわかりました。

「これなら使用できるかな・・・」

ちなみに、バイオマスプラスチックとは、「原料に植物資源(サトウキビやトウモロコシ等)を用いることでCO2排出量を減らし、地球温暖化の抑制、化石資源の使用縮減を進め、地球環境の保全に繋がる再生可能資源。」だそうです。

当店も7月からは、バイオマスプラスチックを使用したレジ袋を使用しますので当面ご理解くださいね。

将来的には・・・
焼きくさやの真空包装も含めプラスチック製品に変わるものへ変更していきたいです。

沖縄戦から75年目となる「慰霊の日」

昨日は小雨の中、久しぶりのジョギングで夜はぐったり。
暑さと筋肉疲労で、寝たような寝てないような・・・
あまり気分の良い朝ではありませんでしたね。

そんな今日も朝一番から焼きくさやの製造。
原料のムロくさやが徐々に小さめとなり、手間も先週以上にかかります。

それでも気温が一度でも低い内に目標製造をこなさなきゃ。
できたての焼きくさや!
袋も一新しましたので、ぜひご賞味くださいね。
ご注文は、こちらです。

そんな今日は、沖縄戦から75年目となる「慰霊の日」。
75年前、住民の四分の一が犠牲になりましたね・・・

土門拳賞を受賞したカメラマンの亀山亮くんが、14歳から17歳の少年兵部隊-鉄血勤皇隊-のお話しをする古堅実吉さんの動画を紹介してくれました。

「せめて君たちだけでも親元に帰すべきだった。」
「これからの沖縄は君たちが背負って立つんだ。絶対死んじゃいかん。」
そう言葉を残して、豪を先に出ていった校長先生は海岸でお亡くなりになったそうです。

戦後沖縄のために一生懸命頑張ると共に、ずっと心の中に「あの赤ちゃんが・・・」と、当時救えなかった命の尊さを訴えます。

戦争。

戦争の傷みを自分はどこまで理解しているのだろう・・・
あのブルーインパルスが飛んだ日。
「戦争の道具として作られた。」と理解した日。

ふと、先日NHKで再放送された
宮崎駿がゼロ戦を作った男の映画を作ると「風立ちぬ」作成を決めた場面を思い出しました。

いろいろな思いが交差し心苦しいのですが、
戦争をしてはいけない。それだけはぶれずに行動していきたい。
そう思います。

沖縄、また行きたいですね。
前回行ったのは2014年の6月。ちょうど6年前なのですね。
今度行く機会があったら、ひめゆりの塔だけでなくもう少し戦争について学びたいと思います。

あっ、
動画を紹介してくれた亀山亮くんは、八丈島在住。
最初に出会ったのは処分場問題。それから世界中で起きているたくさんの事を教えてもらいました。彼のHPは、こちらです。

彼の写真集、ぜひ手にとってくださいね。

自宅の固定電話がとうとう使用不可に。(>_<)

昨夜は「父の日」と部分日食が見られない「雨」を理由に15分ほど早く閉店。
と言って特にやることもなかったので、NHK「大化の改新」を見ました。

ドラマ仕立てなので、細かいことは別として・・・
世の中を変えるためには、
自分自身やりたいことを思い描けないといけないな~
と。

そのためにはやはり「学ぶ」ことの大切さを痛感。

こんな八丈島にしたい。
こんな日本にしたい。
こんな世界にしたい。

子供の頃は「学ぶ」意欲もありませんでしたので、ただただテストのために丸暗記しかしてこなかった自分。
今思うともったいないな~

せめて興味深いことを、より深く探求していたらもっと楽しい人生だったのに。そう思いますね。

京都大学大学院卒業間近で「おきのたゆう(アホウドリ)」に出会った長谷川先生は、オキノタユウが帰ってくる10月から5月の間、必ず年二回鳥島に行きました。その回数は100回を超え・・・絶滅目前だったオキノタユウは5000羽まで復活。すごいですね。

そんなお話しがユーチューブで紹介されていました。

かわさきFMさんが令和2年4月17日放送した内容だそうです。

先般、長谷川先生から本が届いたことを紹介しましたが、本当にすごいな~と思います。

私はと言うと、北海道で11年生き物を育てただけで終了。以後、くさや菌と共に過ごす日々ですが、一つのことに人生をかける姿には足下にも及びませんね。

人は出会いで運命が変わることもあります。
だからこそ、一つのメールを、一つの電話を大切にしたいなと思います。

そんな自宅の固定電話がとうとう使用不可に。(>_<)
自宅の電話線限界かも。

電話線修理は地下に埋設しなければいけないので簡単に依頼することができず・・・困ったな~

とりあえず、子機用アンテナを設置し自宅で試すと「繋がった~」当面はこれでしのげますが、いよいよ携帯への転送を含め具体的に考えないとですね。



昼食は、娘ユリナッチからのプレゼントでした。

ただ今、16時!
そろそろ部分日食が始まりますね。
八丈島はあいにくの雨。

雨

太陽は雲の中ですね。そろそろ欠け始めるのかな~
雨はやみそうになく・・・
そんな中、紫陽花が雨を喜んでみえますね。

紫陽花

喜ぶと言えば、今日は父の日。
昼食は、娘ユリナッチからのプレゼントでした。

父の日

thank you らいしい事は何もしていないのですが~
感謝ですね。ありがと~(^O^)

ユリナッチと言えば、ちょうど一年前。
北海道から帰ってきた足でシアトルに行くため、成田空港まで預けておいたカバンを持ってきてもらいましたね。(苦笑)

懐かしいな~

島を出ることが多かった昨年。
今年は一転、島どころか加工場から出ることも少なくなりました。

そんな中、当店の「新しいスタンス」を模索中。
夏に向けて考えないとですね。

夏に向けてと言えば今日も焼きくさやの製造。
以前に比べ無理な製造はできないので、今日もコツコツと。

「一人くらい雇えば?」
とも言われるのですが、その分製造量を増やさないと・・・

そう考えると、家族でできる範囲の方が今のところ良さそうです。

働くと言えば、観光協会から「求人情報」のお知らせが。
昨年、テレビ「よじごじDays」で紹介された八丈島郷土料理「梁山泊」さんの求人です。(詳しくは、こちら)

覚えてます?妻と二人で梁山泊さんに行くと、テレビ撮影が!
で、しばらくするとADさんから、「おさださん!先般はお世話になりました。」

なんと!
前回 の「よじごじDays」撮影で、当店を紹介してくれたADさんでした。(^O^)

まさか、ここで巡り会うとは~
そんな、
「よじごじDays」 さんのHP(こちら)を見ると、6月26日(金)に八丈島紹介されそうです。以前、スタッフさんからお電話ありましたが当店が紹介されるかどうかはわかりません!

ただ今16時28分。
太陽欠けてますか?

実は、日食用のメガネを買って三度目のトライなのですがすべて悪天候。
次回はいつかな~
雨の多い八丈島。これはこれで楽しんだ方が良いですね。(苦笑)

今日は父の日。しかも雨。
明日の準備を終えたら、今日は早めに閉店したいと思います。

あっ、国立天文台のHPで部分日食のライブを行ってました。(こちら)

部分日食