これがモンステラ!お見逃しなく。

あっという間に今月末に。
今年はコロナ禍で時間の流れが例年と異なっていましたが、今月だけは解禁した「子供」のムロアジ製造に明け暮れましたね。

特に、観測史上二番目の高気温が示すよう快晴続き。特にお盆前は漁師さんが何時でも出漁できる海況でしたので、くさや製造も連続ではなくコンスタントに行う事ができました。

くさや液の発酵においても、私たち身心的にも最高の状態でした。
また「スーパーあさぬま」さんの告知販売が予想以上の反響。あさぬまさんで小分けくさやを購入し、「美味しかった!」と当店に直接買いに来るお客様も多かったです。

何より一番は原料が良かった!
早朝出漁し、お昼前には制限量を漁獲し購入。午後一番に入札&入荷。約半日水氷で寝かし、気温の下がった午前2時から製造。このパターンがとても美味しいくさやづくりにはまりました。

鮮度の良さ、漁獲サイズ。いずれも8月ならではの旬の味でしたね。

今月三度購入頂いたお客様からは、
「くさや、おいしくいただきました。個人的な意見ですが 私はやはり、脂が乗っていない味がしっかりとわかるこの時期のくさやが一番好きです。脂が乗ってくるとアジの干物の要素が強くなり、くさやの味が少なくなる気がするからです。 大きさにあった塩分の加減も最高に美味しいです。」と。

二度目には、
「こんばんは!遅くなりましたが、今回もさすが良い出来のくさやですね!小さなサイズも自分には最高です。本当にありがとうございます。また、お願いするときはよろしくお願いします。1日も早いコロナ脱却を願い、島に行った時にはお店に寄りたいと思っています。その際はよろしくお願いします。 残暑厳しいですが身体に気をつけ、お仕事頑張ってください」

そして三度目には、「今回も、美味しいくさや ありがとうございました。小さめを揃えて頂いたみたいで申し訳ないです。」と。Mさん!本当にありがとうございますね。

子供サイズのむろあじが8月初めから下旬まで一定して続いたのは本当に珍しいです。

今朝、一昨日購入した近所の加工屋さんに聞くと、「少し大きくなったかな!製造時間が早かろうて。」

ムロが成長し大きくなったので、その分手間がかからず製造が早く終わったとのこと。来月の製造が楽しみですね。

8月解禁小むろくさや!
来年まで待ちきれない方は、ぜひお楽しみ下さいね。1kg 20枚サイズとなります。
ご注文は、こちらです。(^O^)
在庫無くなり次第終了です。

そんな今朝は、お客様から依頼された「姿焼きくさや」の製造。油断すると頭がすぐに焦げてしまうので、身の焼き加減を見ながら焼き上げました。

姿焼き

ちなみに朝から香りに包まれ~Tシャツだけ着替えました。(笑)

そうそう、変えたと言えば、
昨日、後輩から頂きました!

モンステラです!(^O^)
大きすぎてびっくり!
代官山でも販売している超一級品です。
お店の目印に、ぜひお立ち寄り下さいね。

ちなみに頂いた理由は、
「オーガスタがおつんなっとうて!」
新しいお店を増設した際頂いたオーガスタが、あまりにみすぼらしくなり・・・とのこと。(>_<)

オーガスタ

株分けも必要だそうで・・・全ては私の責任。
これからは大事に育てたいと思います!(^O^)

頭を柔らかくですね。

今日は雨が降ったりやんだり。
涼しいと思いましたら、最低気温は午前5時47分の25.6度。

日中は30度を超え、
「やっぱり暑い。」(>_<)

長男しょーのいる札幌は20度。
10度も違うのですね。

そんな今日は、エクセルを開いてマクロの探求。
受注ソフトは満足できるレベルになりましたが・・・
「もう少し、フィルタリングできれば。」

そんな想いで、深掘りしていくと
「あっ、発想が逆だ。」
エクセルマクロを一生懸命触ってきましたが、対象の受注メールを変更できればもっとフィルタリングできるかも!!

レンタルカゴの設定を変更し、受注メールを確認。更にフィルタリングして見ると、
「やった!」

一気にメールを取り込むことができました。
これならお届け先も受注内容も完璧。何よりこれまでの履歴を積み重ねられるのが嬉しいですね。

残念なのは、まぐまぐ!を使用してメルマガを書いたのですが
「えっ!まだ復刊してないの!」(>_<)

3ヶ月メルマガを発行しないと強制休刊になるようで、8月3日に復刊申請を。13日には「『発行可能』に変更いたしました。」とメール頂いたのですが、それから2週間あまり。

いまだ復刊は認められず・・・

「少々お時間がかかります。」と書かれてはいましたが、もう少しかな?
認められましたら発行しますね。

ちなみに、昨年末から始めた「レンタルカゴ」サイトでもメルマガ発行できますのでコツコツとお客様との距離を深めていきたいと思います。(ご注文時に、メルマガ「希望する」を選択してくださいね。)

って・・・
今気づいたのですが、買い物カゴサイトで購読希望者の「発注完了」ボタンを押さないといけないそうです。(>_<)

まとめて押すことができないようで、一個ずつ確認していきたいと思います。(苦笑)

この一年は学びの年ですね。

~~~
夕方無事終えました!
今年ご注文なさった方で「購読する」を選択した方限定。スタートはここからですね。(^O^)

ギガらくWiFi 、少しわかってきました。

雨で涼しい日が続いたと思ったら、再び暑い日が続きますね。
今日の最低気温は、午前4時21分の25.7度。

目が覚めるはずですね。

そんな今朝は、悩みの種でしたフィルタリングが完成。
8ヶ月間不便でしたが、今日からはご注文対応が飛躍的に良くなります。

やる気になればできるのですが、やるまでが・・・(苦笑)

そんな一つが、網戸。
上下4つある車が全てボロボロに。
部品を購入し直すつもりでしたが、「これじゃあ、夏が終わってしまう。」と修理に。

「上も下も部品ボロボロなんで、全部修理して下さい。」
「網は?」
「えっ。」
「ここは。」
「ホントだ!完璧に直して下さい。」(苦笑)

見事に全て直してもらったのですが、全部で4,440円也。
高いと言えば高いのですが、これで開け閉め容易になると思えば安いような・・・

交換部品をしっかり確認したので、次回は自分で直してみたいと思います。

交換と言えば、昨日「光コラボの5年契約が切れるので、次回はWizさんに契約をお願いしたいと思うので、のちほどWizさんからご連絡させます。」と言うお電話が。
「すみません、私この契約よくわからないのですが。」
「Wizさんに訪ねてみて下さい。」

なんとも。(>_<)

かかってきたお電話の方によくよく聞いてみると、これまでWi-Fiを提供していた「ギガらくWiFi(ベーシック)」代金月2,980円の契約料のことでした。
今回、Wizさん(実際は子会社のTwelveさん)から提供されたプランは、
プラットWiFi□プラン名:スタンダード Archer C4000(1,980円/月)

価格が月1,000円安くなるとのこと。
ただ~
接続台数:52台 SSID6つ作成可能

こんなにいらない。(>_<)

もう少し安価なプランにライトプラン(1,280円)がありこちらは36台とか。ただ、アンチウィルス機能がないそうです。

ちなみに、
NTT東さんのHPをみると
ギガらくWiFi ライトプラン(2,200円)があり、「知らなかった~」
って、よく見るとベーシックからライトには変更できないのかな?

そんな頭を悩ませているときに
地元スーパーさんから、お電話が。

「お世話様です。」
「こちらこそ!今月いっぱい買ってもらってありがとね。」
「いえいえ。すぐ売れちゃいます。小さいのあります?」
「この間のは45gだったけど、50gなら。」
「あっ、それでいいです。3枚入りにするので51枚。いや~すぐ売れちゃったから102枚にしようかな。」
「ありがとうございます!」(^O^)

小学生サイズの子供むろあじも限られてきましたので、ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。
在庫限りなので、お早めに!

追伸
NTT東さんに問い合わせたところ、
「弊社から直接のご案内差し上げる場合、お客様のご要望にあわせご提案しております。弊社代理店のご案内内容については、代理店独自の提案内容が多数ございますため、 ご不安な部分がございましたら、NTT東日本の窓口までご相談いただけますと幸いです。」
との回答が。

また、ベーシックプランからライトプランへの契約変更の可否については、「まことに恐れ入りますが、解約後新規ご契約の必要がございます。」
との回答でした。

数少ない「できたて」の味をお楽しみ下さいね。

えっ!
やばいやばい。
今日の日記を書こうとしたら、「えっ、昨日も日記更新していない!」なんと、二日続けて書いた日記を「更新」していませんでした。(>_<)

原因は、受注ソフトのメール自動取込フィルターの作成。
没頭しすぎて・・・自分を見失っています。(苦笑)

と言いましても、
完璧ではありませんが、8割り方自動取り込みできるようになりました。ひたすら修正しまくり~ きちんと勉強すればもっと早くできたのでしょうが!
とりあえず今回はこれで完成に。時間に余裕できたらまた再挑戦したいと思います。

余裕と言えば、漁協から朝一番お電話が。
「明日、出たら買いますか?」だって。
「う~ん、休むって。」
「休むそうです。」(>_<)

漁協の締め日は、毎月15日と、月末。
これだけ凪ぎが続くと、支払日前はなかなか購入しにくく・・・
特に9月は年間を通して売上が少ないので、在庫をみながらの製造になります。

数少ない「できたて」の味をぜひお楽しみ下さいね。(ご注文は、こちら)

楽しみと言えば、昨夜は新海誠監督の「言の葉の庭」を観ました。梅雨からはじまり、真夏を過ぎ・・・

何より想いを告げられない奥手の二人に、
「いいな~若いって。」(苦笑)

ふと、高校時代に憧れた古文の研修生を思いだし、(今まで思ったことなかったのですが)自分が大学時代の高校生を思い出しました。

ほんのわずかの年の差が、当時はとても大きく感じましたね。

自分の知らない事を教えてくれる方に憧れたのは、何事も純粋に受け入れられたからかもしれません。

コロナ禍の今、この映画を観ると満員電車の風景など、日常が日常でなくなっていることに気づきます。一年後、世の中はどんな風になっているでしょうね。

それにしても、もう7年も前の作品なのですね。
当時15歳。高校一年生だったタカオは22歳。本では海外に留学し靴職人を目指したそうですが、リアルでしたらどんなでしょう。12歳年上のユキノさんと・・・

そんな二人だと嬉しいですね。

ちなみに7年前の私。今頃は、パタゴニアのボイスユアチョイスの準備を。環境問題に取り組み一生懸命でしたね。(ボイスユアチョイス2013は、こちら。)

これからもそんな想いを大切にしていきたいと思います。

お客様からのお便りでした!(^O^)

なんと、昨日せっかく書いたブログを更新忘れてました。(苦笑)
慌てて書くとダメですね。

昨日、朝4時から焼きくさやの製造をしたおかげで今日の製造はお休み。
朝5時半頃起床。のんびり一日をスタートさせました。

真夏の空から雨が落ちること多くなり、今朝もご覧の通り。
雨上がりの朝となりました。

神湊漁港

久しぶりにノルマに追われることもなく~
「今日こそは注文メールのフィルタリングを完成するぞ!」
と、パソコンの前に。

受注メールを一つ一つ設定していくのですが・・・
朝7時過ぎ。
「おはようございます。」

なんとお客様が!(^O^)
「小さいのあります?」
「この間できたばかり。これどうですか?」
「あっ、よっきゃの。500gでもいいですか?」
「もちろん!」

「お店は何時まで?」
「今は18時。」
「あっ~そうなんだ。」
「以前は、19時でも20時でも暇なら開けてたんだけど。」(苦笑)

と言いますか、
ジョギングを始めてから遅くまで開けること少なくなってきましたね。

ついでに今日の荷造り発送分の作業を終え、
「よっしゃ!」
再度パソコンに向かい作成開始!

「できた!」
と思ったのが11時頃だったでしょうか。

それから、先の見えない世界に入り込み・・・(>_<)
「だめだ~」勉強しなおした方が早いか~

一つずつ確認しながら、できあがりつつあるのですが。。。

そんな時、郵便屋さんが。
「こんにちわ~」

置いて行かれたのがこちら。

ハガキ

お客様からのお便りでした!(^O^)

嬉しいですね!!
特にお子さんにとって、くさやに触れ合う機会は少ないのでこうして巡り会えたこととても嬉しいです。
Sちゃん!ありがとね。
Mさん!ありがとうございました。

ちなみにご住所を見てびっくり。
例年ですと、11月に池袋サンシャインビル文化会館で開催される「全国の島が集まる祭典「アイランダー」に家族で出席するのですが~
今年は、移住定住のみに限定されるようで祭典は中止。

文化会館まで徒歩圏内。
もしかしたらまたお目にかかれたかもしれないのにとても残念です。(>_<)
来年、もし開催されたらお目にかかりたいですね。

本当にありがとうございました。(^O^)

さて、それでは続きをやりますか!
頑張ってパソコンに向かいます!!

「ピリ辛」焼きくさやを製造しました。

今日は午前4時起床。
玄関を開けると、
「うわっ!今日は星がきれい!」
あいにくの雲で、星が見えたのは玄関前の東の空だけでしたが、いつも以上に星が近くに感じました。きっと雨が降り、余計な塵を流してくれたのでしょうね。画像中央にはひときわ輝く金星が写っていたのですが・・・(笑)

金星

はい、点が金星です。(^O^)

そんな今朝はピリ辛焼きくさやの製造。
真っ暗なうちにくさやを焼きはじめると、雨に。
これからはこんな風に、雨が降ったりやんだりするのでしょうね。

昨日、「ピリ辛」焼きくさや商品が品薄に。
一夏分の製造をしたつもりでしたが、嬉しい悲鳴ですね。

くさやを焼き終わると、お客様が来ないうちに少しでもと製造を。
8時前、妻も合流。
「朝食は?」
「いや、少しでも早く製造を終えたい。」
「じゃあ、やっちゃおうか。」

真空包装まで終えたときには、目がくっつきそうでした。(苦笑)

ピリ辛

できたて!ピリ辛焼きくさや!
食べやすさは、「通常」焼きくさや、「激辛」焼きくさやに比べダントツ。
特にはじめての方に人気です。ぜひお試しくださいね。(^O^)
ピリ辛!やきくさや
ご注文は、こちらです。

在庫ができて一安心。
早起きした甲斐がありました。

甲斐と言えば~
昨夜、「のぼうの城」を観ました。
忍城を舞台に、20000対500の合戦です。

民から「のぼう様」と呼ばれる成田長親が城代となり石田三成に望むのですが~
「戦にはならないと言ったじゃないか!誰が決めた!」
「長親じゃ。」
「のぼう様じゃしかたねぇな~ な~みんな!」

戦を知った百姓の声は、そんな会話だったと思います。
普段から百姓の元で過ごす姿は、子供にまで戒められるまさに(でく)のぼう様。そんなのぼう様がみんなに慕われる人としての魅力は、どんなに勇ましい武士よりも魅力的でしたね。

のぼう様に惚れつつ、秀吉の側室になる甲斐姫。
その後が気になるとともに、史実にとても興味がわきましたね。

観たのは二度目なのですが、当時とはまた違った視点で楽しめ勉強に。コロナ禍だからこそ学ぶことも多かったのかな。そんな気がしました。

勉強と言えば、パソコンの「管理イベント」でエラー確認を。息子ショーに指南してもらい~「おもしろ~い!」

サーバーを管理する人って、こうしてエラーを探るんですね。
いくつになっても勉強です。(^O^)

さて、これからフィルタリングの作成です!

「うねりを伴う」のは、今月二度目でした!

今日は久しぶりにうねりが見られましたね。
海面の波打つ姿を見て、「めずらしい~」

神湊漁港

珍しいのは、湖面のように静かな海だったのですが。
気象庁の予報は、「波1.5mうねりを伴う。」

この「うねりを伴う」という言葉は、数年前までほぼ毎日書き添えられていました。二年ほど前だったでしょうか?波高の数字のみが増えましたね。

今月は8月11日以来二回目。
朝、電話が鳴り「すみません。昨日電話したKの・・・」
「はい!」
「今日の午前中は漁お休みで。午後からカツオ漁体験できるようなので10時すぎくらいに見学できませんか?」

「大丈夫ですよ。今、荷造り発送準備してますので終わりましたら見学準備しますね。」

今年はコロナ禍の影響もあり、見学活動を最小限に抑えていましたが、八丈島に漁師体験で来られた若者達の依頼は受けざる終えないですね。

父が漁師で、船持ち漁師であったことからはじまり島の子供達の想いまで。午後からの体験を踏まえ手短にと思いつつ、「30分で終える予定が45分に・・・」

「いえいえ、大丈夫です!ありがとうございました!」(^O^)
笑顔で次の見学先に移動しました。

で、ふと気づいたんです。
「見学説明が久しぶりすぎて、話し忘れたことが一杯。」(>_<)

これまで十数年間、説明し続けたことでストーリーを継続させることができたのですが・・・コロナ禍で話す機会もなくなり。話が飛んでる。

もう少し関連性を深めて話を展開しないと。わかりにくいですよね。

ある方から「島の語り手」と言われ、それに恥じないようにと。まだまだ磨いていかないと。もっともっとたくさんの思いを伝えていきたいと思います。

そんな今日は、長年使用してきたお客様ご注文管理ソフトのフィルター作りに挑戦。これまで業者任せで考えたこともありませんでしたが、業者さんが更新をやめるときに、「自分で作って!」

と・・・
瞬間、「そんな~」と思いましたが、よくよく過去のフィルターを見ると「自分でもできそう」と気づきが。それからしばらく放置していましたが、先日、大失敗。くさやのお届け先を間違ってしまいました。(>_<)

ご指定日にお届けできましたが、お客様には迷惑をかけてしまいましたね。
「ご注文メールの自動取込フィルターは、やっぱり必要だな~」と再認識。

まだまだ作成し始めたばかりですが、明日には目処を付けたいと思います!
あっ、明日はピリ辛焼きくさやの製造日でした。(苦笑)

「美味しかったから、また買いにきた。」とお客様が来店。

昨夜、寝室に行くとなんと室内気温が27度台。
「クーラーいらないじゃん!」
機械音もなく静かな部屋で眠れることに幸せ!
しかも二日間ほとんど寝ていなかったのですぐに熟睡しちゃいました。

午前3時頃、暑くて目が覚めましたが室内気温はまだ28度台。
「扇風機で我慢するか~」
1時間タイマーをセットし、次に目が覚めたのが1時間後の午前4時。
「タイマー切りにしなきゃ良かった。」(>_<)

そこで、
「もう少しで明るくなるから、眠れなかったら起きればいいか~」
と割り切ると、なぜか次に目が覚めたのは午前7時でした。(笑)

音のない静かな寝室。
一ヶ月ぶりかな~
「まだ寝ていたい。」
そう思えた朝でした。

昨夜のうちに、「できたて」くさやの荷造りを終えていたので今朝はのんびり。
それでも7時半前にはお店を開け、営業開始。

「美味しかったから、また買いにきた。」とお客様が来店。
「タイミング良かった!ちょうど昨日できたばかりだよ!」
「よからら~」(^O^)

8月解禁時から製造を重ね、くさや菌の発酵も絶好調!
くさやのあめ色も更に良くなりましたね。

できたて!

できたて!子供の青ムロくさや。
ご注文は、こちらです。(^O^)

「わるけが(悪いけど)、ネリ入れたけが箱がある?」
「箱?たくさん種類あるから持ってくれば。入れてあげるよ。」
「へいきか?」
「大丈夫だよ。持ってきて。」

「こんだけあろが。」
「ピッタリ入ればいいの?」
「おい。」
「じゃあ、この箱だ~」
「箱代はろうわ。」
「よっきゃ。」
「だめだら。」

と、お客様が置いた金額にびっくり。
「冗談じゃなっきゃ!」(>_<)
「手間代もかかろうし。」
「じゃあ、箱代に見てくるからちょっと待って。100円!」
「やっ~」
「 また買いに来てくれれば十分だよ。」
「そごんか。申し訳なっきゃの。」

朝からそんなやりとりでスタートした朝でした。

発送を終え、時間ができたので包丁を研ぐことに。
前回紹介した、面直しのおかげで砥石の面が真っ平らに。
気分良くサクサクと包丁を研ぐ事ができました。

ただ・・・
前回は新聞切れたのに、今回はいまいち。
包丁研ぎの難しさを痛感。(>_<)
まだまだ修行が足りませんね。

午後から、訪ねてくれたのがこちら。

57

そう!「57(GONA)」
子供達のメッセージボードを持って、町役場のNくんが来てくれました。
「「八丈行ってくさやがまた食べたい!」というメッセージもありましたよ。」
「ホントだ!こっちには「今度は八丈でくさやが食べられるようがんばる。」って。」(^O^)

くさやを話題にしてくれるだけで嬉しいですね。
今年中学を卒業する3年生は、二年前1年生で見学に来た子供達。
「来年はいないんだ~」
「そうですね。アルティメットの子たちならいるかも。」
「そうか!」

そんな町役場のNくんが紹介するアルティメットの動画がこちら。

実は紹介された大会。2020は今年八丈島で開催される予定でした。
コロナの影響で・・・
本当に残念。 (>_<)

でもいつかまた、チャレンジして欲しいですね。


今年の小学生サイズは、これでおしまいです。

ようやく雨が降りましたね。
待望の雨にホッとしたのもつかの間。
「あいやい、雨どうじゃ。」と母。

昨日の朝まで、「雨はいつ降る?」
と待望していたのに、人間はホント我が儘ですね。(苦笑)

そんな昨日、くもり予報でしたが
「あっ雨!」
午前11時前に雨が落ちてきました。

小雨

初めは喜び、涼しさを体験していたのですが・・・
ピカッ!
ゴロゴロゴロ
雷が鳴り始め、パソコンをシャットダウン。
コンセントを抜いていると、ご覧の土砂降り。

土砂降り

約一時間、雷雨は続きましたね。
おかげで一気に気温ダウン。

今日の最高気温は、午前1時16分の26.6度。最低気温は4時26分の23.0度。
下がりましたね~

ちなみに昨日の最高気温は、 午後9時31分の31.9度。最低気温は午前11時50分の23.0度。 雷雨時の気温が一番低かったのですね。どうりで涼しかったはずだ。

一昨日の午後11時過ぎから始まった小むろくさやの製造。早朝までにくやさ液に浸け終わり、午後から液から上げ塩抜き作業。

塩抜き

夕方から干し作業を始め、全部片付け終わったのが19時前。
帰宅後お風呂に入り、晩ご飯もあまりのどを通らず
「もう終わり?」
「うん、水分の方がいい。」

コップ一杯の牛乳とカルピス。そしてアイス。
ようやく体の熱がおさまり
「寝る。」
「お休みなさい。」
20時過ぎから23時過ぎまで熟睡。
「加工場行くわ~」

乾燥機内の台車移動を23時半、4時、6時、8時と。
雷が鳴るので、パソコンはシャットダウンしたまま。
偶然にも24時間テレビをやっていたので、時間をつぶすことができました。

今日はこれからお昼前法事。夕方は島民大学の会議。(後日紹介しますね)
夜はくさやの干し上がり作業。

そしていよいよ明日は、お盆明け初の「できたて」発送日ですね。
小学生から中学生サイズまで揃ってますので、ご希望ありましたら備考欄にご記入下さいね。

基本、小さめサイズからご予約順に発送しますので、お早めに!
できたて!子供の青ムロくさや!
ご注文は、こちら。(^O^)

今年の小学生サイズは、これでおしまい。
これから一気に成長していきますので、旬の味をぜひお楽しみくださいね。

それにしてもわずか二日。
しかも昨日は19.5mm。今朝は6mmの雨が降っただけで、こんなにも違うんですね。

そういえば、夏はザッーと雨が降ると、ギンギンの太陽に照らされ水蒸気が立ってましたね。今年はそういう日がありませんでした。

これから八丈島らしい季節になると良いですね。

追伸
子供の青むろあじ!15時から次々と干し上がってます!
予定より早いのは~
1kg20枚サイズがたくさんできあがりました!(^O^)
ご注文は、こちら
お早めに!(^O^)

お盆明け初の「小むろくさや」製造です。

今日は午前0時からムロアジの製造でした!(^O^)
この時間からですと寝る暇無いですね。

昨夜の23時過ぎには加工場へ。
製造準備を始め、0時には製造がスタート。

お盆開け初めてなのでサイズを心配でしたが、ほぼ揃ってました。
もしかしたら、お盆前より揃っていたかもしれません。

鮮魚

2時間ほど終えたところで、
「オロナミンC持ってくる。」
と、つかの間の休憩。

のどを潤すだけですけど、だいぶ元気出てきました。
何せ昨日は、過去の日最高気温第2位の33.8度を記録。あと1度でタイ記録でしたので、今日はいつもより早めに製造を開始しました。

ちなみに今朝の最低気温は、午前3時48分の25.7度。
昨夜23時過ぎのくさや液室の気温は32.6度。製造をしている間にドンドン下がり、くさや液に全て入れ終わったときは29.2度まで下がっていました。

窓を開けただけでなく、水の流れ等の影響もあるのでしょうね。

くさや液

製造後、真っ暗だった外が お昼からの準備を終えると 、こんなに素敵な朝焼けに染まっていました。

神湊漁港

朝まで仕事をした甲斐がありましたね。
朝日を中心に撮影すると~

朝日

わかりました?
実は漁船が写っていました!(^O^)

撮影時には全く気づきませんでしたね。
朝日を浴びて出漁したのですね。

午後一番でくさや液からむろあじを上げ、塩抜き作業。その後干し作業となるのですが、終わるのは何時かな~むろあじのサイズが揃っていたので時間がかかりそうです。

時間がかかると言えば、
昨日、auさんに相談した光通信。

メールでの返信は、
「お問い合わせの件については、担当窓口にてご案内させていただくことが適切であると考えます。」

と言うことで、電話することに。しばらく待たされましたが、前回NTT東さんで経験していたので、「これくらいの待ち時間なら。」という感じでした。

調べて頂いたところ、「auの光通信八丈島にないかも・・・」更に「NTT東さんのフレッツを利用してプロバイダー契約できますが、ご契約中のギガはやっていません。」(>_<)

回線速度を下げて、NTT東さんとの契約変更が可能であればauと契約できるとのことでした。

前回ギガに更新したときの工事費が来年2月まで残っているので、今のタイミングではなさそう。プロバイダー料も、auさんよりSo-netさんの方が若干安いこともわかり、「上手く行かないな~」(>_<)

そういえば、ギガに変更する際、選べるプロバイダーさんにauさんが無く、一番安いSo-netさんにしたことを思い出しました。

おっと、雷が鳴り始めました!
危険なので、パソコンをシャットダウンしますね。