ムロ船出るのはいつでしょう・・・

焼きくさや製造二日目。
寝坊してはいけないと、午前3時頃からゴロゴロ。
二度寝してしまい、気がつくと5時前でした。(苦笑)

外は小雨。相変わらず風は強く、
「いつ凪ぎるの・・・」(>_<)

昨日より暗かったので、朝の撮影はあとにしすぐに焼きはじめると~

火をつけた途端、炎がポッ!
夜が明けるのが遅くなり、炎が見えるようになりましたね。
こんな所にも季節の変わり目を感じられます。

くさやを焼き終え、港を見ると
うねりは高く、見たくない現実が。(>_<)

神湊漁港

たまたま後輩の市場課長がお店前を通りかかり、
「S!ムロ船はいつ出ろ~」
「明日も予報はよっけが、今漁師に聞かんねぇが後から悪くなろわ~て。」
「明後日か?」
「う~ん」(>_<)
「次ぎ出たら買おんてよ。」
「おい!」

パソコンの前に座り、びっくり!
明日の天気予報。
北東の風やや強く後強く・・・
「えっ~」
しかも、波2.5mのち3mうねりを伴う。

これって、「無理?」
もともと30日の予報はあまり良くなかったのですが~
気圧配置が微妙なのかな?

「次のできたてで!」
とお客様に説明するのも辛くなってきました。(>_<)

一日も早く製造したいですね。

ちなみに、焼きくさやは早速ご注文頂き本日できたてを発送しました!
「できたて」焼きくさやは、こちらです。ぜひぜひお楽しみ下さいね。

そんな中、観光協会さんからGoToキャンペーン事業のヒアリング調査が。当店は、GoToトラベル地域共通クーポンの参加、不参加の問い合わせでした。

よくわからないので加工組合に行き、確認すると~

現状、島内宿泊業者さんはじめ登録業者さんが少ないそうです。申請が浸透していないのか、それともコロナ禍の中迷っているのか・・・両方かな?

島内業者さんに歩調を合わせたいと思いますので、もう少しお時間くださいね。

さて、今朝のモンステラはこんな感じに。なんと90度になりました!

モンステラ

これから玄関側に向かって、葉が開いていくのかな~
ちなみに9月1日に植え替えしたオーガスタは、全く芽が出ず。(>_<)
日光浴させじっと待ってますが、枯れちゃったのかな・・・

さて、今月も今日でおしまい。
いよいよ明日から10月。ムロくさやの製造回数も増えていきますね。
「次回、できたて希望」のお客様は、こちらからご注文下さいね。

「次回製造できしだい」に変更させて頂きますね。

今日から早起き製造再開です。
朝5時起床。外はまだ薄暗く・・・

神湊漁港

昨日までとは異なり風が強い朝でしたね。
焼きくさやの製造準備は整えておいたので、すぐに焼きはじめると~あっという間に明るくなりました。

焼き終えお店に戻ると、
昨日まっすぐだったモンステラが

新しい芽が

「折れた!」(>_<)

折れた!

と一瞬ショックを受けましたが、よく見ると
太陽に向かって葉を広げていくのですね。
これからが楽しみです。

そんな朝、
一人で一足早く焼きくさやの製造を始めました。
焼き加減もちょうど良く、順調に行っていたのですが~

電話が鳴り、受けると
「見学したいのですが・・・」
「基本、コロナ禍の関係で自粛しているのですが。」
「ですよね~」
「何名様ですか?」
「一人です。」

「今、焼きくさやの製造中なので午後からでしたら大丈夫ですよ。」
「お昼の便で帰るんです。」(>_<)
「えっ~」
「今日、ふと思ったので・・・こちらの都合なので。」

申し訳なかったですね。
昨日でしたら午前中も大丈夫だったのですが。

せっかく八丈島に来て頂き、しかもわざわざお声かけ頂いたのに。
コロナ禍の中、さすがに焼きくさやの製造中に見学対応は難しく。

一日も早くおさまって欲しいですね。一人でも多くの方に来て頂き、見学してもらえる日が来る事を祈ってます。

本当にごめんなさいね。

ごめんなさいといえば、
青ムロくさやの発送ですが、「次回製造できしだい」に変更させて頂きますね。製造日は漁師さんの出漁次第。届け日の指定はできませんのでよろしくお願いします。

波がおさまるのは10月1~2日頃でしょうか・・・こちらも早く凪ぎて欲しいですね。

最近、早くないのが日本語変換。
なんです。(>_<)

先般、ATOKを削除しインストールし直したせいか、漢字変換がめちゃくちゃ。とんでもないところで漢字にされたり、思うように変換しません。

焦れば焦るほど、誤った変換を覚えさせ、更に苦戦。
AIって、学んでいくと思うのですが、学び方を間違えるととんでもないことになりそう。便利になるまでには、それなりの時間がかかるのですね。参りました。

さて、明日も焼きくさやの製造なので、これから準備したいと思います。
できたての「焼きくさや」ご注文は、こちら。(^O^)

地元を学び「誇り」に持つには「携わること」が大切ですね。

今朝は雨ですね。
風はやみましたが、港上から海の様子を見ると
「(港外は)うねり残ってる・・・」(>_<)

神湊漁港

「出てくれよ~」
と、駆け足で港に行くと

お休み

ムロ船漁だけお休み。
「うそ!!製造できない!」
参りました。(>_<)

漁師さんが決めることなので仕方ないのですが~
次の出漁を待ちたいと思います。

そんなことで今週の予定は初日から変更決定。
今日の注文分の準備を終えると、
「ハッ~」ため息しか出ませんでした。

そんな時お客様の声が。
妻が対応していたのですが、商品を選択している声に顔を出すと

くさや味噌を片手に
「これ、白いご飯にのせると美味しいんですか?」
「はい。イベントとかではクラッカーにのせて~」
「試食はできませんか?」
「今年はコロナ禍で見学も試食も控えているんですよ・・・」

「明日お帰りにあるのですか?」
「はい。八丈に5泊する予定でしたが、欠航で結局3日に。」
「あっ~台風で。」
「はい、はじめは御蔵に行けなくて三宅で降りたんです。そしたら八丈にも行けなくなって、ヘリだったら行けるというので夜(夕方)八丈に。で、昨日はダイビングして、今日は島巡りを。明日帰ります。」

「そうだったんだ~じゃあ、ちょっと待って。見学準備するから。」
妻にくさやを焼いてもらって、見学準備を。

自己紹介から始めると
「ここのくさや屋さんは、10年くらい島を離れ帰ってきた人だよ~って教えて頂きました。」
「そうだったのですね~」

初めは30分で終わる予定が1時間となり、結局お帰りになったのは説明を初めて1時間20分後でした。(苦笑)

アリさんをみて
「アリは、砂糖とたんぱく質ではたんぱく質の方に行くんですよ。」
と教えて頂き、びっくり。
生きるためには、砂糖よりたんぱく質が必要とのこと。

今、八丈島はアリが多く、樫立地区では八丈町が薬の提供をして試験をしているのですが、貴重なヒントになりそうですね。

帰宅後、
たまたまたどり着いたのがこちら。

ビギンさんと京都市交響楽団さんとのコラボでした。

石垣島には飲み屋さんがあって、80過ぎのママの手を握りながら島のお話を聞く。
と。(笑)

目に浮かびますよね。島のことを熱く熱く語るママさんの姿が!
そしてそんな石垣島を伝えたいと思い描き唄にするビギンさんが。

お客様はもちろん、楽団のみなさんまでが笑顔で演奏する姿は必見です。ぜひ、「(音楽)音を楽しんで下さいね。」

島のことを、島の方言を伝えるビギンさん。
負けていられないな~
そう思いました。

八丈高校で学んでいる「八丈学」は、きっとこういう事なんだろうな~
と思いました。

ちなみに、「当時中学生、2年2組15歳の子たちと一緒に作った唄です。」と紹介されたのが「島人ぬ宝」でした。

今、その子たちが30歳と立派な社会人に。困難なときに飲み屋さんで「あの島人ぬ宝は俺が書いたわけよ。なんて話していると元気になる。」と自慢する子たちのために、歌い続けるというビギンさん。カッコいいですね。

地元を学び「誇り」に持つことって、
きっとこんな事なんじゃないかな~
そんな思いがしました。

そのためには、学ぶだけでなく
「携わること」が大切ですね。

そんな意味で昨日の熱中小学校オープンスクール。
「科学的コミュニケーション」を紹介してくれたKくん。
そしてそんな場となりうる「あいがえ企画」を紹介してくれたMちゃんのお話しはとても素敵でした。

若いっていいですね。

南海タイムスさんが「ウェブ版」を発行してくれました!

連絡遅くなりました!
南海タイムスさんが「web版」を発行してくれました!(^O^)

八丈高校特殊支援学級設置の件、コロナ禍の事等読み応えありますので、ぜひぜひご覧くださいね。八丈島の新しい情報が満載です。
一面が、こちら
二面は、こちらです。

ご意見、ご感想ありましたら教えて下さいね。

さて、
昨夜は、珍しくテレビドラマ「半沢直樹」最終回を見て熟睡。朝、目覚まし時計で起こされました。(苦笑)

そんな朝出勤すると、びっくり!わかりますか?

モンステラ

モンステラの新芽が飛び出してました。(苦笑)

新しい芽が

昨日の夕方は、茎におさまっていたので一晩で飛び出したのですね。
実は葉が太陽に向かって曲がっていくので、いつの間にか茎が曲がってきてしまい・・・昨日、180度方向を変え太陽に背を向けたばかり。

モンステラを縦に伸ばすって難しいですね。(>_<)

縦といえば、今日は東電さんの電線張り替え工事。先般立て直した電柱に貼り替えます。朝からお店前の道路には数台の車が止まり・・・

「今日は、お客様は入れないな~」
と、冷凍庫の霜取り作業を。

霜取り

一ヶ月あまりでこんなに。(>_<)
オープン式はこの時期、霜がつきやすいですね。

朝から、電柱の配線工事は順調に進んでいる様子ですが~

電線工事

実はものすごく風で揺れているんです。
まるで遊園地の乗り物みたい。更に角度を変えると

張り替え

下では二人の方が。
あの高さで、ゆらゆら揺れた中での作業。大変ですね。

特に午前中は風が強かったので、午後からは風がやみ始めたのでよかったです。

さて、今日はムロ船お休みだったので明日から焼きくさやの製造をすることに。なかなか思うように予定が組めないので、船のお休みの日は焼きくさやを。出漁時にはくさやの製造を。そんな柔軟性をもって10月から12月まで取り組みたいと考えています。

と言うことで、
しばらくのんびり過ごしていましたが、明日から早起きの日々が再開します。

ちなみに少しずつですが外に出る機会が増えてきましたね。コロナ禍の中で町全体も落ち着き、一つステップアップしたような気もします。

何より予防が一番大事。
心がけていきたいと思います。

東京都立青鳥特別支援学校八丈分教室に!

ここ数日、八丈高校・特別支援学級の設置が決まりお世話になった方にお礼を。事のはじまりは2年前。あっという間の月日に、島を離れた方もいらっしゃり・・・

そんな中、言葉を交わす良いきっかけとなりとても嬉しい日々を過ごしています。(^O^)

9月18日、小池都知事の所信表明に続き、
9月24日、都教育庁から「八丈町における都立特別支援学校の分教室の設置について」お知らせがありました。(詳しくは、こちら)

  1. 名称
    東京都立青鳥特別支援学校八丈分教室
  2. 設置場所
    東京都立八丈高等学校内(八丈町大賀郷3020番地)
  3. 開設年度
    令和3年度(全学年が揃うのは令和5年度)
  4. 障害種別
    知的障害
  5. 課程
    高等部
  6. 学科
    普通科
  7. 通学区域
    八丈町全域
  8. 教育課程
    本校に準じて分教室の教育課程を編成

※令和3年度から3年間、分教室においてモデル事業を実施します。
このモデル事業では、以下の点に留意し、教育内容や適切な規模の在り方等を検討し、その効果を検証します。

  1. 東京都立八丈高等学校の生徒との交流・共同学習
  2. 島内の団体・企業等と連携した就職等の進路指導

とのこと。
都立青鳥養護学校とは、全国の知的障害養護学校の中で最も歴史のある学校の一つだそうです。先生の数も大変多く分教室として頂くことで交流も深められるのでしょうね。

さて、学校といえば今日は熱中小学校のオープンスクール。
オンライン配信ですが、新理事としての手続きもあるので午後から町役場大会議室に行き受講予定です。

そうそう、先ほど地域の運動会予定チラシを作成。今年は地域の応援席をもうけないこと。地域リレーは見送ること。地域総会&懇親会は行わないこと等をまとめ印刷。部落長の勤め先である漁協に行き渡してきました。

と言っても本人はいなかったのですが・・・(苦笑)

「明日は出る?」
「出ると思うよ~」
「良かった!じゃあ、買うから!」(^O^)

明日は一日だけ凪ぎ予報。
明後日から風が強まるので、むろあじ獲れて欲しいですね。
これで安心して販売が継続できます。

昨日まで吹いた潮風。
叔父の家の花は、ご覧の通り。
海からの風で枯れてしまいました。

海側

ちなみに山側は

西側

花が咲いています!
台風接近前から吹き始めた潮風。台風通過時、通過後も同じ方向から吹き続け、その勢いを象徴するかのようですね。

9月30日こそ雨予報ですが、10月に入ると晴れマークが並んでいます。
この機会に自宅の屋根とベランダをペンキ塗り・・・しなきゃですね。(苦笑)

雨戸が戸袋に入らなくなりました。(>_<)

雨戸を閉め切り二日目の朝でした。
玄関を出ると、

神湊漁港

はい、まだまだ曇り空の隙間に青空が出始めましたね。
ただ、海からの潮風は強く、「雨戸はまだ洗えないな~」

せめてお店の雨戸だけでもと思い水洗い。
一時間ほど乾燥させ、雨戸を開け戸袋にしまおうとすると
「えっ!入んない!」(>_<)

そう言えば昨日も、入らず半分しかしまわなかった・・・

戸袋の底を見ると、若干の砂と木の葉が散らばり水洗いすることに。中はだいぶきれいになりましたが、一枚目の雨戸がピッタリおさまらない。

ネットで検索すると、「ビー玉一個でも不可。」とのこと。
再度水洗いし、先ほどとは比べものにならない位きれいに流し~

「どうだ!」
「やっぱりダメだ・・・」
「(上の)この辺りがぶつかってない?」

と言うことで、今度は戸袋内の上部をジェット噴射で洗い流すと
「入った!」
4枚全てが入り、
「やった!」
「戸袋内を乾かした方がいいから、一度出すわ!」

ところが今度は一番最初に入れた雨戸が、戸袋から出てこない。
「何か引っかかってる。」(>_<)

戸袋内を見ると、「あそこの下、傷ついてなかったよね?」
「うん。」
「と言うことは、上から落ちた物が挟まった?」

戸袋内の雨戸を少し持ち上げ、
「水出して!」
戸車下を洗い流すと
「なおったみたい!」

雨戸を閉めるだけで、一時間。
こんなに時間がかかるとは参りました。

一体何が挟まっていたのでしょうね。

徐々に潮風もやみはじめ、自宅の雨戸も全て洗い乾燥。
乾燥後、いつもならそのまま閉めるのですが、今日は内側をぞうきんで全て拭ききれいにしました。

10年も経つと、徐々に・・・
ですね。

今年は台風直撃がなく、雨戸を使用することがありませんでした。たまには日光浴しないと行けないのかな~

10年といえば、昨夜は2011年放送のNHK「蝶々さん~最後の武士の娘~」を観ました。「蝶々夫人」という言葉はいつの頃からか耳にしていましたが、中身については知りませんでした。

宮崎あおいさんが主演ということもあり、前編後編続けて視聴しました。

長崎の地を思い出しながらの物語は、あまりにも切なく辛かったですね。個人的にはどんな形であれ幸せになって欲しかったのですが、「お蝶さん」の最後を脚本家・市川森一さんがとても奥深く描かれていたのが印象的でした。

「蝶々さん~最後の武士の娘~」、NHKオンデマンドで視聴できます。
前編は、こちら。後編は、こちらです。

いつでも視聴できるなんて、便利な時代ですよね。

追伸

9月24日付けで東京都から分教室の設置概要が発表されました。(詳しくは、こちら)

  1. 名称
    東京都立青鳥特別支援学校八丈分教室
  2. 設置場所
    東京都立八丈高等学校内(八丈町大賀郷3020番地)
  3. 開設年度
    令和3年度(全学年が揃うのは令和5年度)
  4. 障害種別
    知的障害
  5. 課程
    高等部
  6. 学科
    普通科
  7. 通学区域
    八丈町全域
  8. 教育課程
    本校に準じて分教室の教育課程を編成

※令和3年度から3年間、分教室においてモデル事業を実施します。
このモデル事業では、以下の点に留意し、教育内容や適切な規模の在り方等を検討し、その効果を検証します。

  1. 東京都立八丈高等学校の生徒との交流・共同学習
  2. 島内の団体・企業等と連携した就職等の進路指導

よかったですね。

熱中小学校 八丈島、オープンスクールがオンライン配信されます。

台風12号、大丈夫でしたか?
当店は昨日、いつもより一時間早く17時過ぎに閉店。
帰宅しました。

雨戸を閉め、店の周り、自宅周りを確認。
最後に港上で海上写真を撮影しようと行くと、ゴォー!
海からの強風に傘の骨が折れ、
「これは帰れと言うことか・・・」(>_<)

雨戸を閉めた自宅は真っ暗。
風の音、雨の音がする度に、「近づいてるな~」

午前1時過ぎ。
テレビで台風12号の位置を確認すると、だいぶ東に移動していました。
「もう通り過ぎたんだ~」

昨日の瞬間最大風速は東北東の27.6m。
今日は、午前6時32分の北北東の風23.7m。
思ったより強くなかったので助かりました。

また雨も昨日こそ129.5mmと降りましたが、今日は6.5mm。
被害も無くよかったです。

ただ、潮風が一日中ずっと吹いています。

うねり

通常台風が過ぎると、朝、雨戸の水洗いを。
乾燥したら雨戸を開けるのですが、今も北風が強く潮風が窓にべたり。

これでは雨戸も洗えませんね。(>_<)
明朝、洗いたいと思います。
と言うことは・・・今晩も自宅は真っ暗ですね。

強風の潮風の中行われた工事がこちら。

電柱

新しい電柱が立ちました。(^O^)
古い電柱より一回り高くなったのですね。

よく見ると周りの電柱は全て高いので、一番古い電柱との交換みたいです。電線の配線工事が終わると、これまでより電線が高い位置になりますね。

風が強い日は電線が揺れて怖いのですが、少し安堵感が。ただ工事の人は大変そうです。(>_<)

今日は飛行機も定期船も欠航。定期船は明日の欠航も決まりましたので三日続けてかな?スーパーさんの商品も品切れが多く大変ですね。
あっ、だから今日くさやの注文があったのかな?(苦笑)

「できたて」くさやご希望のお客様には、次回のムロ船出漁を待って頂いているのですが~早く凪ぎて出漁して欲しいですね。

そんな今日は、
「お客様も来ないだろうし、焼きくさやでも作ろうか。」
急遽、焼きくさやの製造を。

品薄でしたので、製造できてよかったです。

そうそう、熱中小学校のオープンスクールがオンライン配信されます。

オープンスクール

第3回 オンラインオーブンスクール開催します
日時 2020年 9月26日(土)14時から16時zoomによるオンラインで実施

講師
1限 大澤康太郎氏 大澤萌氏 (八丈島熱中小生徒会)
2限 宮代昌秀氏 田村真吾氏 (八丈島観光協会)
費用 無料
申込・問い合わせ 八丈島熱中塾までメールか電話でお願いしますメール contact8jo@nl-hd.com    電話  080-4298-4060

若い子たちの視点で、観光に携わる方の視点で、八丈島をご覧くださいね。

台風12号、直撃予報ですね。

昨日の台風12号予想進路では、東端だったのですが・・・
今朝の予報図を見てびっくり

八丈島、台風のど真ん中。

予報図

朝、6時段階では、外に出ても「東風が強いな~」くらいでしたが~
9時を過ぎると雨も落ち始め、風も更に強くなってきました。

何より外海が荒れてきましたね。

外海

実は小雨模様の中カメラを構えていると、次第に雨脚が強くなり
「撮影どころじゃない!」
諦めて帰宅しました。

5分に一回くらい防波堤を乗り越える大波が押し寄せていました。
これから更に強まるのでしょうね。

突然の台風接近に、大雨、雷、強風、波浪注意報が発令されましたが、まもなく警報かな~

とにかく朝6時と、10時の天気は明らかに異なります。
具体的にいうと、飛行機一便が定刻6分遅れの8時31分に到着したときは、「着いてよかった~」と思いましたが、出発時間の9時14分には、「よく飛行機飛んだね。」(>_<)と、思うほどの違いです。

気象庁発表の午前9時50分現在の台風位置は、
八丈島の南西約280km。時速20km/hで北北東に進んでいます。中心気圧は975hpa、中心付近の最大風速は30m/s、最大瞬間風速は45m/sです。

今晩21時には、南西約120km。
明日の9時には、東約70kmを通過します。

これから明朝にかけて八丈島を通り過ぎていくのですが、ゆっくりですね。雨、風ともに強いので被害が心配です。

予想進路が東に東にそれているので、これから更に東に進んでくれると台風の目から西側にそれるのですが・・・どうでしょうね。

今日の二便、そして明日の飛行機も就航厳しそうです。商品の発送は25日以降でしょうか。少しお時間くださいね。(二便到着しました!)

取り急ぎ台風情報でした。

追伸

10時36分、海上も荒れてきました。
外海も先ほどの画像とは違いますね。

外海2

大きな防波堤も波が乗り越え

大波

波しぶきもご覧の通りです。

波しぶき

防災無線も声かけ始まりましたので、雨戸を閉めてきました。
今日は午後から早めにお店閉めたいと思いますので、よろしくお願いします!

八丈高校に特別支援学級が設置されます。

今日は時間に余裕が持てましたので
先日ご紹介した、八丈高校の特別支援学級についてご紹介しますね。

9月18日(金)
小池都知事より
令和2年第三回都議会定例会の開会にて、都政運営に対する所信表明がありました。(令和2年第三回都議会定例会 知事所信表明全文は、こちら。)

その中に下記の内容がありました。

・・・・・(ここから)

島しょ地域における特別支援教育の充実
障がいの有無にかかわらず、全ての子供たちの意欲的な学びを後押しするため、島しょ地域で初めて、八丈町に特別支援学校高等部の分教室を設置する検討を進めております。同町の小・中学校において、特別支援学級に在籍する子供たちが増加傾向にある中、分教室の設置を着実に推進し、一人ひとりの学びのさらなる充実へと繋げてまいります。

・・・・・(ここまで)

分教室ということで立ち位置は正直よくわからないところもありますが、来春、八丈高校に特別支援学級が設置されることになりました!(^O^)
本当にありがとうございました。

以前、特別支援学級入学を希望する保護者の方から
「おさだ!俺の子に高校行くなって言うのか!」
選択すらできない状況を訴えられ、本当になんとかしてあげたいと思いました。

そんな切なる言葉を何度となく聞いていましたので、本当によかったです。

それは2年前のことでした。
お店に町議の良さんが訪ねてきました。(良さんは、私の前の前の八高PTA会長)
「おさだくん、八丈高校一クラス減るって聞いてる?」
「知らない!」(>_<)
「悪いけど、今の八高の先生をしょくなっけだら~(知らない)」
「大丈夫だよ。連絡とるから一緒に行きましょう!」

八丈高校は、普通科三クラスの他に園芸家政科がありました。子供達の数が減り、普通科三クラスが二クラスになるというのです。

二クラスになると先生の数が毎年二人ずつ減り、計6人少なくなります。
専科の先生もいなくなります。(昨年は美術の先生がなく、美術希望の教員実習生が受けいれられませんでした。)

一クラス減少した昨年初年度は、なんと十名近くの生徒が東京の高校を受験。八高生の入学者数は減りましたね・・・

今年度は、野球部復活を目指す子供達が入学。なんと野球部9名と嬉しいニュースもありました。

そんな中、来春、5名の特別支援学級入学を希望する生徒さんがいること。小中学校には50人ほどいることがわかっていました。

「せめて、同じ教育を離島でもうけさせてほしい。」
その切なる声が、島の方を動かし、町議、都議のみなさんに届きました。

そして動いて頂きました。

来春に間に合うことができ本当によかった!嬉しかったです。
特に都議の三宅さん、松葉さんにはそれぞれに八丈高校まで来て頂き、現状を知って頂いた上で都に掛け合っていただきましたね。本当にありがとうございました。

そうそう、今年2月には「宮坂東京都副知事との意見交換」で、八丈支庁の方より「なんでも話して結構です。」というお言葉に甘え、(会議に全く関係の無い)特殊支援学級についてお話しさせて頂きましたね。(^O^)

これまで小学校、中学校までだった特別支援学級。高校に入っても子供達の笑顔を見られることになり本当に嬉しいです。

これからは卒業後、島で働くシステムを更に高め、より良い島作りができると良いですね。

署名を書いていただいた方、集めていただいた方、本当にありがとうございました。

ご協力いただいたみなさん!
本当にありがとうございました。

今年度も働きかけてくれた保護者のみなさん、本当に良かったですね!

百年つづくように、百個限定です。

今朝は寒くて目が覚めましたね。
一夜で秋になりました。
昨夜から降り始めた雨は朝になってもやまず・・・

神湊漁港

23日(水)は大雨の予報です。

そんな今日12時現在の最高気温は、午後12時00分 20.1度、最低気温は午前8時27分 19.0度。一気に気温が下がりましたね。

「島フェス」のライブ配信が今日でなくてよかったです。

「島フェス」といえば、貴重な体験を得ることができとても良かったです。何より使い慣れてないスマホがメインとなり・・・
妻から、「島フェスのために買ったみたいだね。」
仰るとおり。この夏購入したばかり。まさかこんなことになるなんて。(>_<)

今回、Zoomだけでなくstreamyardを使用しての動画配信しました。その割り振りは私にはよくわからなかったのですが、どちらの動画配信も経験でき勉強になりました。

ライブ配信中の会話は「間」が難しく容易ではありません。「島フェス」代表丸尾くんの話し方を見て、焦らず、我を通さず、端的に質問すること、話すことが大事なんだな~と。

「島フェス」のスケジュールは「分」単位でしたので、参加者のお話を聞きつつ時間に追われてる様子なく進行するのは大変だったと思います。

10年前、島フェス初開催当時の町長さん。お話がよかったですね。
「100年後は生きていないよ。でもそこまで継続できたら・・・」
本当にすごい事ですよ。代表の丸尾くんの存在価値が高められるのでしょうね。

その視点が、行動がとても良いとお話ししていましたね。

100年先のことを考えて実行する。
本当にすごいな~と思います。

shima fes SETOUCHI 〜百年つづく、海の上の音楽祭。〜

こんなことを10年前に実行していたなんて、あらためて丸尾くんのすごさに気づかされました。

そんな「島フェス」が今後も継続されるようクラウドファンディング【「島フェス」存続支援プロジェクト】が開催中です。
当店もクラウドファンディングに初参加。売上の半分を「島フェス」に寄付することにしました。できましたらご協力の程よろしくお願いしますね。後付けですが、100年にちなみ「瓶詰め焼きくさや」100個限定。こちらからお願いしますね!

ネットでこんなことが普通にできる時代になるなんて。17年前、孫正義さんが八丈島に来島。直接お話してくれたことが思い出されますね。

そんな今日は、先般ご紹介したギガらくWiFi「ライトプラン」への変更設定をしました。これまで使用していたルーターよりかなり小さくなりました。

ルーター

接続は、事前にIDやパスワードを設定して頂いたのでルーター交換のみ。あとはスマホやノートPC の設定。

IDはお客様用と、スタッフ用に分けて頂いたので安心して利用できます。

ちなみにスマホでスピード測定すると270Mbps。
十分すぎるほど速かったです。

で、自宅はと言うと・・・30Mbps。
こんなに違うんですね。
ただ使う分にはまったく問題ない速度。特に自宅は、「v6プラス」なのでアクセスが集中するポイントを通らず快適にインターネットを楽しめる接続方式になっています。

今月は光接続について理解することができ本当によかったです。

追伸

光といえば、今晩、くじら座の変光星ミラが今年一番明るくなるそうです。火星のげんこつ一個分下にあるので、22時頃東南東の空に輝く火星を見つけてくださいね。しばらくは見られそうです。