今日は目覚まし時計より早く、午前1時半に起床。
簡単にストレッチをしたあと加工場に出勤しました。
くさや液室内温度は14.2度。湿度63%。昨日の夕方が14.5度でしたのでほとんど気温は変わらなかったのですね。
気になるくさや液は

泡がはじけ、発酵が進んでいました。
くさや液に浸け終えてから12時間。
くさや液の中に手を入れると
「冷たい!」(>_<)
これなら、魚にとって
「鮮度いいわ~」
静けさの中、魚を上げ水洗い作業。
全てを洗い終えるとご覧の通り。

タルの中の温度は、13.3度。
気持ちよさそうに魚が浸かってましたね。(苦笑)
ここまで終わると一段落です。
通常ですと事務仕事をするのですが、まだ腰の具合が良くなく一休み。
朝を待つとご覧の朝日が待っていてくれました。

きれいでしたね。
夜中から仕事をしていて良かったです。
ただ今、くさやは乾燥中。
明日は「生干し」くさやが。
明後日23日は、「できたて」のくさやが干し上がります。
送料無料期間中の「できたて」は、これが最後ですのでぜひぜひ、ご利用下さいね。(^O^)
ご注文は下記です。
「できたて!」青むろくさや。
ご注文は、こちら。←クリックしてね。カチッ!
送料無料も28日(日)発送分で終了。
あと一週間となりました。お早めにご注文下さいね。
そんな今日は、第6回となるオンライン・クラフト・マーケットが開催されました。今回はなんと60名の作り手が参加。驚いちゃいました。
八丈島の宝島メンバーも参加してくれたので、早速お邪魔すると~
初めにスタッフの方がご案内。
「それではおさださん、行ってらっしゃい。」
「はい!」
って、画面が変わらない。
前回に続けて二度目なのですが、やり方忘れてるし~(笑)
「下の終了ボタンを押して下さい。」
「あっ~ありました!」
二回フロアーをクリックすると、
女性の方が。
「ここはどこですか?」
「(苦笑) 沖縄です。」
「あっ~数年前に行きました!」
「ありがとうございます。そちらは?」
「八丈島です。」
「私も八丈島行きました!」(^O^)
そんな会話からスタートしましたね。
「バガス」と言うサトウキビの絞りかすを利用しデニム生地の素材を活かす会社でした。環境的な取り組みを聞きながら、くさやのお話しも聞いて頂き~
とっても勉強になりました。
SIMA DINIM WORKSさん。ホームページは、こちらです。
彼女は東京出身で、沖縄県民に。
とても明るく、わかりやすい説明は好印象でしたね。
あんな風にお話しできるといいな~
そう思いましたね。
私も今回紹介して頂いたことを参考に、もうワンステップ駆け上がりたいと思います。
駆けると言えば~
昨日はお休みしましたが~
3月1日からのバーチャルフルマラソンに向け、これから走ってきたいと思います!