膨らんでははじける泡の様子に、嬉しくなっちゃいましたね。

今日は午前1時起床。
さすがに眠いです!(笑)

昨夜は、「日本対モンゴル」戦が。
3点目が入った所で「寝なきゃ。」

布団に入ったものの、なかなか寝付けず・・・
吉本ばななさんの本を30分ほど読み
「やっぱり寝なきゃ!」

ゴロゴロゴロ。
午前1時起床しました。(>_<)

くさや液室の気温は19.3度。湿度74%。
くさや菌の発酵様子は~
「きた~」(^O^)

発酵中

膨らんでははじける泡の様子に、嬉しくなっちゃいましたね。
竹蓋を取ると、「ふゎ~」
一気に魚が持ち上がります。

上から魚に圧を掛けると、魚の下から泡がブクブクブクブク。
また沈み始めます。
発酵の力が見えた瞬間ですね。

全ての魚を上げ終え、水に浸け終わると

塩抜き中

ホッとします。(苦笑)
まだ腰の具合が完璧ではなく、腰ベルトを巻きながらの作業。
「なるべく下半身に余裕を持って・・・リズミカルに。」
そんなことを考えながら。

Wギックリ腰から三ヶ月。
さすがにそろそろ完治して欲しいですね。

朝一番干し作業を終えると、明朝行う燻製の準備を。
薪に使うサクラの木もだいぶ少なくなってきました。
そろそろ生木を手配できると良いのですが・・・

今は開花の最中ですね。
ちなみにわが家のサクラはまだ。
沿岸は気温高いのかな~

そうそう、
今日は朝7時前に電話が。
作業中で出られなかったのですが、
「電話だよ~」

新年度開催予定の、食品衛生責任者養成講習会についてでした。
開催日の候補日を示され・・・
「確認します!」
と返事しつつ、学校って今日もやってるのかな?

FBでは、離任した先生が東京での朝を迎え
「今年もこの時期が来たんだ~」

明日4月1日の羽田発八丈島行きは満席。
支庁の方をはじめ、異動される方が多いのでしょうね。

八高の先生と連絡取れたのですが、
今度は食品衛生協会の会長と連絡が取れず・・・
困ったな~

今日は19時からzoom(?)会議。
明日も早いので、早く終わらせて寝ます!

明日の「できたて燻製」のご注文は、こちらです。
明後日の「できたてくさや」のご注文は、こちらです。
ぜひ、お楽しみ下さいね。

明日の発酵具合が楽しみですね。

今日は青むろくさやの製造です。
今月四度目なのですが~
くさや液室の気温は、初旬の1回目に比べ5度も上昇し20.5度。
明日の発酵具合が楽しみですね。

ちなみに今日の製造は~
まだまだ現役の両親に支えられ順調に終えることができました。

製造

原料のムロアジも鮮度良く、血抜き後も良い感じでした。

血抜き

ちなみに、八丈町の水道料。
6月徴収分まで無料に。助かりますね。

くさや液は満タンに。すでに少しずつ発酵が始まり気温の高さを感じます。

くさや液

くさや液の表面をよ~く見ると。

ここから

一粒一粒の小さな泡が集まり、大きな泡になっていきます。
見ていて飽きないですよ~(笑)

ゆっくり鑑賞していたいところなのですが、
今月は、バーチャルマラソン大会を始め、くさやの製造、見学と、心身共にきつく~

明日も午前1時起床なので、今日は早仕舞いかな~
体調を整え、明日からの仕事に励みたいと思います。

そうそう、
4月1日から、価格は税込み表示になるのですね。
忘れると困るので、早めに変更しなきゃ。

これから変更したいと思います!

変更と言えば、
明日31日からクロネコヤマトさんのコレクト伝票が変更。

会社の名前が変わったそうで・・・
「これまでの未使用分は返して下さい。」
と新しい伝票を頂きました。

新コレクト伝票

早速、代引きのお客様からご注文があり第1号に。
明日発送しますね。

おっと~
肝心なことを忘れてました。
次回の「できたて」発送日は4月2日(金)。
青むろくさやのご注文は、こちらです。(^O^)
価格は、1kg(約8~9枚入り)3,300円(税込)です。 

4月が目の前に迫ってきましたね。
衣替えしなきゃ・・・

「いつやむのかな~」 どんよりとした朝でしたね。

朝、雨もやみ
「さぁ~いこう!」
と家を出たものの、すぐに小雨が降り始め
「いつやむのかな~」
どんよりとした朝でしたね。

神湊漁港

それから40分ほどで、空は青空に。
驚いちゃいました。(苦笑)

昨日は飛行機欠航でしたが、今日は一便から就航。
すぐに空港売店さんからご注文を頂き、
ちょっとバタバタのスタートです。(^O^)

ちなみみ、今朝の定期船は、
海上不良のため遅延運航中10:30入港予定。天候状況によりましては運航出来ない場合がございます。

いつもなら、9時か遅くとも9時半頃入港するのですが・・・
異動の方も多いので、頑張って就航かな~
到着できると良いですね。(追申:海上不良のため遅延運航中10:23入港)

そんななか
「熱中小学校で・・・」
というお客様の声が。
お店に顔を出すと、末吉小学校の管理をして頂いてるSさんでした。

「最近、熱中小学校もなくて。」
「うん、ずっとネットでやってる。」
「そごんだろ~今はな~」

廃校利用に着目し、7歳の視点で行う熱中小学校。
コロナ禍での学校利用は、町の利用ノルマもありなかなか難しい状況・・・

「生干しいよ。」
「ありがとう~ 4月1日にできたてができあがるけど。」
「よっけじゃ。」

1日には、早朝、燻製も製造予定なので忙しくなりそうですが~
新年度、新たな気持ちでスタートですね。

さて、今日は足下周りの片付けを。
年度末書類が増えすぎて・・・

たまり始めたのは、PTA会長を引き受けた5年前から。
昨年はどうだっけ~
と言うことから、
「長田さんの時はどのように?」
と聞かれることもあり~

パソコン下は足を伸ばせない状況に。(笑)
馴染みの先生も、ドンドン異動してしまったので
今日は思いっきり片付けたいと思います。

更に~
長男がディスクトップを購入してくれまして。
昨夜、自宅で試運転すると~

スイッチ入れた途端画面表示され
PINをいれると
「もう使えるから。」

これまで起動に10分かかっている現PC。
中身の以降はまだまだ先ですが、
壊れる前に行わなきゃ。

帰宅後のZoomも増えてきたので、
自宅のサブマシンとして使用も考えなきゃかな・・・

時代の移り変わりに対応していかないとですね。

ん? 揺れた? 揺れてる。 あっ、揺れ始めた。

ん?
揺れた?
揺れてる。
あっ、揺れ始めた。

何が一番揺れてる?
周りを見回し、テレビ?パソコンのディスプレイ?

テレビの方が揺れてるな。
テレビを抑えて。

あっ、揺れ止まってきた。
良かった。

午前9時27分 八丈島東方沖50km マグニチュード5.8
震度3
の地震でした。

久しぶりに、ちょっと緊張。
揺れが小さくて良かったです。

そんな今日は、朝からお電話が。
「瓶に入ってる焼きくさやが欲しいんだけど。」

「くさや、前回と同じように。」

「できたてのくさやがいいんですけど~」

「次回のできたては、4月2日発送。あっ、ちょうど一週間後くらいのお届けになりますが。」
「大丈夫です。」

春休みになったせい?
緊急事態が解除されたから?
1、2月の反動で、3月の売りあげは下降気味でしたので
ちょっと嬉しい日曜のスタートとなりました。

そんな今日は、上勝町の動画から。
徳島県上勝町。葉っぱ産業で映画になったこともありましたね。
ゴミゼロ宣言をした町として有名です。
この度、プラスチックゴミをメインとした海外ドキュメンタリー番組に紹介されたそうです。

八丈島にも来られたHさん。
「関心の無い人に説明するのが難しいです。」とお話ししていましたね。

環境問題は、まずは関心を持ってもらうこと。
大事ですね。

一年前、筑波大附属小学校のY先生から
「給食を食べたあと、子供達のプラスチックゴミの発表を聞いて下さい。」
と相談を持ちかけられたこともありましたね。

コロナで実現できませんでしたが、
子供達は自分たちのこととしてこの問題に取り組み発表。
聞きたかったですね。

私自身も、くさやを売るだけでなく
環境に優しい「くさや」を紹介しなきゃ。
今年の大きなテーマでもあります。

頑張らなきゃ。
こちらは「発酵」もかねて近々イベントありますので
決まりましたらご紹介しますね。

雨と風で、満席だった(らしい)飛行機一便が欠航。
異動の方が多いのかな?
青空になりましたので、二便は就航して欲しいですね。
ちなみに夜遅くは、雷を伴う雨予報も。

急がし一日になりそうです。

キハダマグロの子供を「めじっこ」と言うそうで・・・

今日も午前4時起床。
さすがに眠いです。(苦笑)

朝と夕方のストレッチは日課になりまして。
今日も行うと、「あれ?腰が痛い・・・」

そう言えば、「昨日、焼きくさやの瓶が千本届いたんだっけ。」
無理しないで少しずつ運んだのですが、まだダメなのですね。

4月になったら筋トレ開始しようと思いましたが、
もう少し様子見ですね。

そんな今日も焼きくさやの製造。
今日母も手伝ってくれたので、スームーズに終えることができました。

で、電話が。
「めじっこ取りに来てくれる。」
めじっこ。

言葉からして、「メジの子供?」(苦笑)
こちらが頂いた、全長1m位のめじっこです。

めじっこ

八丈島ではキハダマグロの子供を「めじっこ」と言うそうで・・・
「おいおい、どこの人だい。」
と、突っ込みたくなるのですが。(笑)

両親がおろしてくれたのですが、力も無くなり~大変。
「動画で撮っといた方がいいんじゃない?」(^O^)

マグロとキンメが豊漁のため、飛魚漁はどこへやら。
漁協職員に
「(調査船)たくなん出たんでしょ?」
「マグロとキンメとカツオ調査に南へ行ってきたみたいよ。」
「トビウオは?」
「・・・」

てっきりトビウオ調査と思ったのに。
未だ期待しているのは、くさや屋さんだけでしょうか。。。

二年前まであんなに獲れてたのに。
どこ行っちゃったんでしょうね。

そんな今日の午後からは、地域の新年度、部落費の領収書作成。
新規の名簿等々も印刷を終え、あとは新年度に渡すだけとなりました。

一つずつですが、ノルマが減りホッとしますね。

明日は午後から歴史セミナーに参加する予定。
今年三回目なのですが、私自身は初。
現職の裁判官さんが「伊豆諸島の裁判所の歴史について」お話ししてくれます。

次回のくさや製造は、30日(火)の予定。
それまでに溜まり溜まった事務仕事を終えていく予定です。

そうそう、
昨日は久しぶりに、60分ジョギングを!
レベルを一段階上げました。
4月、5月は、天候に恵まれるので、体力アップをしたいと考えています。

 

流れ星は見えませんでした。(苦笑)

今日は、久しぶりに午前4時過ぎに起床。
夜が明ける前に起きたのは久しぶりですね。

雨上がりの夜空はとてもきれいでした。
ちょうど昨夜、録画していたドラマ「流れ星」を見たばかりでしたので~

しばらく夜空を見上げていましたね。
ちなみに、流れ星は見えませんでした。(苦笑)

そんな今日は焼きくさやの製造。
この時間から開始すると、来店を気にすることもないので没頭できますね。

焼き終える頃には、外も明るくなり~
一日が始まりました!

両親の病院日は製造お休み多いのですが、親戚からの受注が。
「できたて発送するね。」
と言うことで、本日妻と二人で製造。

フリージアまつり開催中なので
「これだけじゃあ、足りないね。」
と言うことで、明日も焼きくさやを製造することに。

明日も早起きですね。(苦笑)

朝と言えば、昨夜見た「流れ星」の魔法使いマリー役でした黒島結菜さん。
朝ドラ「スカーレット」での役が頭に残っていましたが、「マッサン」にも出演していたのですね。

しかも来年2022年前期の朝ドラ「ちむどんどん」の主演と知りビックリ。
NHKさん育てていたのですね。

そういえば、あまりドラマ観ないのですが「行列の女神~らーめん才遊記~」にも出演していましたね。気づかない間に、黒島結菜さんがすり込まれていたかもしれません。(笑)

そんなことで一年後の朝ドラが楽しみになりました。

あれ?
そんなことを書きたかったのではなく、ドラマ「流れ星」を見て
気づかないように、物事を繋げてくれると楽しいな~
と。

今月初め、小学3年生が見学に。
とても喜んでくれた背景はなんだろ~
と、気になっていました。

その理由の一つには、「流れ星」で自分が感じたように
「あっ~」
と言うことがたくさんあったのかな~
と。

発見とか、気づきとか、心に残るような「出来事」が
たくさんあったのかな~と思いました。

じゃあ、それはなんだったんだろう~
基本、説明内容は同じなのですが~

私自身、もっともっと探求しないとですね。
実はそんなことを学びたい方が来月見学予定!

とっても楽しみ。
来店頂きましたら、ご紹介しますね。(^O^)

最後に、「できたて」焼きくさやの紹介!
ご注文は、こちらからお願いします。

GW期間中の飛行機就航便が決定しました!

ゴールデンウィーク期間中の飛行機就航便が決定しました!
4月1日~30日までは、3月同様1日に2便体制。
5月1日~5日までは、1日に3便体制で就航するそうです。

5月6日以降はまだ未定ですが、3便体制に戻ると嬉しいですね。
詳しくは、ANAサイトをご覧くださいね。こちらです。

さて、今日は今更ながら
弥生会計の勉強。手引き書を見ながら一から勉強でした。

これまで、良く考えずに利用していましたが
色々見ていくと、「こんな物も経費になるんだ~」
と驚く内容も。

やはり勉強は大切ですね。

って、実は詳しい内容は妻に任せ
私は、食品衛生協会の事務処理を。
今年度は、3年に一度の食品衛生養成講習会や、
6月から始まる「HACCP導入・運用が完全義務化」が焦点に。

私自身まだ対応し切れていませんので、
こちらも勉強しないと。

また、新年度用の部落費領収書等の作成準備を。
こちらは例年の半額に決まりましたので、ほぼ完成。
あとは印刷するのみに。

パソコンキーボードの下には、
やることをメモに書き記すのですが
日に日にメモ用紙が増え・・・(>_<)

年度末は、鬼門です。(笑)

鬼門と言えば、
バーチャルマラソン完走以後休みがちだったジョギング。
昨日、一昨日と約5kmずつ行いました。

坂を駆け上がれなかった妻が、ようやく
「5km走りきれるようになった気がする!」
と。

ラスト1km、息をゼェーゼェーしながら
ペースを上げられるようになったので良かったです。

次は60分を走りきれるようにですね。
長友坂は良い練習場になるので、有効に活用したいと思います。

今日は残念ながら雨に。
明日晩は少し長めに走りたいと思います。

明日は焼きくさやの製造。
ちょっと原料出すのが少なかったかな~
足りないようでしたら、明後日も焼きくさやかな~


3,761,197,000円で落札だそうです。

今日は珍しく頭痛です。(>_<)
こんなに日に作成する資料は、何度見直しても失敗ばかり。
参りますね。

そんな今日は、八丈町の「ゴミ処理問題協議会」に出席しました。
新しく建設予定のクリーンセンター(焼却施設)は、
3,761,197,000円で虹技(こうぎ)株式会社さんが落札。

敷地造成は、地元業者さんの入札で
株式会社大勝組さんが112,750,000円で落札したそうです。

完成予定は、令和5年12月。
供用開始は、翌令和6年4月から予定だそうです。

東京オリンピックの影響で資材が高騰。
当初20億円の予定が倍近くに膨らみました。
ゴミの問題は難しいですね。

4月からは、粗大ゴミの全面有料化が始まります。
10kgにつき220円なのですが・・・

粗大ゴミの駆け込み廃棄で、
昨年度初めて800tを越え、804.1tだったのですが
今年度は1000tを越える予想とか。

有料化に伴う不法投棄の心配等、対策を話し合いました。

通常1時間ほどで終わる会議は、30分ほど延長されましたが
全員が発言する場を設け良かったと思います。

会議終了後、笑顔でUくんが。
「おかげさまで合格できたよ。」

4月から新規に始まる八高の特殊学級に合格。
今年は3名で、お昼は学校給食が用意されるそうです。
たぶん八丈町の給食センターが小中学校に用意する延長かな?

すでに卒業後を考え、
「2年後には子供達が働ける会社を設立したい」
と。
全力で応援したいですね。

全力と言えば・・・
先日ご紹介した「発酵トーク」のお話しが進行中。
発酵にこだわる方達が集うので、どんなお話しができるのか楽しみです。

すみませんが、頭痛が治らないので今日はこの辺で失礼します。

あっ、お店の商品販売用冷凍庫。
壊れそうな音を立てていたのですが、冷凍庫の底や裏をきれいに掃除。
モーター近くのホコリ等を除去したら
「静かになった!」

私の整備不良でした。(>_<)
でも治って良かったです。




昨夜は、なんと20時過ぎに熟睡。

昨夜は、なんと20時過ぎに熟睡。
朝まで寝てしまいました。(>_<)

月初めのバーチャルマラソンからくさやの製造、
オンラインが続き、身心ともに疲れたのかもしれません。

そんな今日は、久しぶりにのんびりできると思いきや・・・

地元神湊西地区の決算書作りに。(苦笑)
事務係となり、あれやこれやと。
14時から16時は、
「東京都立大学 島しょエリア産業活性化プロジェクト報告会」をzoomで視聴。

文科省の3ヶ年事業だったのですね。
よく分からずに関わっていましたので、今回理解することができました。

特に「デザイン」について、
シアトルに行った2年前から気にはなりつつも正確に理解していなかったので、
とても勉強になりました。

詳しくは、後日まとめたいと思います。

明日は町役場で会議が。
終わりましたら商工会で、税務申告のレクチャーを受ける予定です。

で、すみません!

お客様から、「カード手続きのご注文を行いましたが返信がありません。」
との内容が、今年に入り3件ありました。

ご注文手続きが、最後まで完了しますと
● 自動返信メールが届きます。

自動返信メールが届いていない場合には、
● ご注文が最後まで完了していません。→ 私どもにご注文内容が届きません。

もし、
「以前注文したんだけど、まだ商品が届かない。」
と言う方は、お手数をお掛けしますがご連絡のほどよろしくお願いしますね。
ご連絡は、こちらからお願いします。

お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

手続きと言えば、
本日、「東京マラソン2021」申し込みました~
今回初めて、都民・一般エントリーを。
二回抽選されるらしいのですが・・・
今回も無理でしょうね。(笑)

とりあえず、
久しぶりに風もやみ、天候も良いので
ジョギングしてきます!(^O^)


東京都立大学生の「自然と社会と文化@八丈島 最終発表会」を参観しました。

昨夜、水産加工組合の総会が無事終了。
コロナ禍ですので、最小限の人数で承認を得ることができました。

帰宅後、着替えもせずそのままお店のパソコン前に。
東京都立大学生の、「自然と社会と文化@八丈島 最終発表会」を参観しました。

360度バーチャルカメラを駆使し、八丈島に来られなかった学生さんたちにリアル情報を伝えたのが先週のことでしたね。その体験と、事前学習をまとめ発表。

二チームに分かれ発表されましたが、それぞれに視点異なり勉強になりました。特に私自身の「くさや」説明は、それぞれに力点が異なり面白かったですよ。

話し手と受け手のバランスと言いましょうか~
私自身とても参考になりましたね。

そんな昨夜を経て、今日は朝5時過ぎに起床。
焼きくさやの製造でした。

「これぐらいがうんまきゃの。」
と言われ、
製造日を思い出しながら、発酵の具合はどうだっけ?
塩加減、気温は・・・

今年6月からはハサップを参照にした取り組みが始まります。
製造日の様子は、これまで以上に厳密となりますので、
いろいろな意味でより良い方向に活用して行けたら良いなと思います。

11時からは、八丈ストアーさんへ。
10分前に事務所前で待っていると
「来てますよ~」
社長のHボーが。

「ごめんね~忙しいのに。」
「いえいえ、どうせ僕はいるだけですから。」

社長業もすっかり板につき・・・
と言いますか、お互い18年前と一緒じゃ困りますよね。(笑)

八高の先生方もいらっしゃり、新年度の打合せを。
社長のHボーから「ゴールをどこに持って行きますか?」
との声からスタート。

具体的にお話が進み、4月からの取り組みが見えてきました。
大変な部分もありますが、新しい取り組みにこれからが楽しみですね。

話し合いを終え帰宅すると
「おさださん、5月18日上京して・・・」
と電話連絡が。

なんと、芝青色申告会・監事のお仕事でした。(>_<)
監事2名なのですが、コロナ禍の影響もあり上京できませんでした。
そんな中、
「もう一人の幹事の方が亡くなりまして・・・」
「えっ!! 以前会った方ですよね。」
「はい。」

一年半前だったでしょうか?
「監査に来て下さいね。」
と言われ、返事した記憶が最後になりました。

コロナ次第ですが、
お仕事を引き受けた以上、きちんとこなさないと。
お悔やみ申しあげます。。。