三週間の日々って、恐ろしいですね。

今日は朝4時起床。
実は午前3時過ぎから目が覚め、「朝かな?」とカーテンを開けると外は真っ暗。
夜の8時から9時くらいに急激な睡魔が襲い、
午前1時、2時には目が覚める日々が続いています。(>_<)

三週間の日々って、恐ろしいですね。

そんな今朝は、まだ暗闇の中加工場へ。
くさやを焼くにはまだ早すぎるし~

とりあえず、くさや味噌の製造準備を始めると
ポン!
メールが受信され、中身を見ると受注メールでした。

「はや~い!」
時計を見ると午前4時33分でした。(苦笑)
ついでに伝票等の発送準備を。

更に冷凍庫の整理~
春飛魚が積んでありましたが、種類別に仕分けし
だいぶすっきりしました!

漁協の事務所が開くと、すぐ市場へ。
すると職員が、私が来るのを確認すると冷凍庫を指さすので
うんうんと頷き~
あっという間に、職員が集まり
冷凍ムロ30箱(300kg)が軽トラに積まれました。(笑)

整理したお店の冷凍庫に入れ~
これで保管料が少し浮く~
あとは来月15日までに全て持ってこなきゃ。

そこまで終えて~
くさや味噌の製造開始!
製造量を減らし、製造回数を増やしていくことにしました。
こちらの方がお客様の元で、味を調えられますよね。

くさや味噌

今日のノルマは、瓶が冷めたところでシール貼り。
午後からは、荷造りをし終了です。

「できたて!」
くさや味噌のご注文は、こちらです。(^O^)
そうそう、
焼きおにぎりに試して見なきゃ~

そう言えば、今朝の船着いたのですね。
昨日の発送商品、明日お届けできます。
よかった~

今日発送分は、明後日5月2日となります。
いよいよ5月ですね。

明日の焼きくさや製造が済みましたら~
二、三日製造をお休みしようと思います。
何しようかな~

ペンキ塗りか・・・
事務所片付けか・・・
水道の蛇口直しか・・・
ムロの製造準備か~

雑用が一杯溜まってます。(笑)

今日は瓶詰め焼きくさやの製造でした。

今日は午前4時起床!!
風もなく良い天候でしたね。

今朝は焼きくさやの製造。
瓶詰めが残り少なく、
「GW期間中は、空港売店から注文来るよね。」
と今日を製造日にしたのですが、

朝一番、「瓶を・・・」
「すみません!今日製造しているのでできあがったら届けます。」

午後一番、できたてを配達しました!
ギリギリ間に合って良かったです。(>_<)

とりあえず、
しばらく分はできたので、明日はくさや味噌の製造予定です。

そんな慌ただしい朝。
くさやを焼き終えたあと港に行くと、飛魚船の横には網が上げられてました。

「今日は獲れたの?」
「一カメちょっとだって。」
「そうなんだ~」

昨夜、店を閉めてから三週間ぶりにジョギングすると
漁り火見えたのですが~
漁模様は良くなかったのですね。

春飛魚用の大きな網の目から、夏飛魚用の小さな網の目に変えるようです。
今晩は南西の風強く時化模様。
港には避難する船も見られ、しばらく時化そうですね。

避難

ちなみに、私のフェイスブックも先日開催された
「発酵オンラインジャーニー〜八丈島のくさや編」
で、賑わってまして。(苦笑)

みなさんも見られるのかな?
こちらです。(^O^)
感想等、盛り上がっています。
ぜひ覗いてみて下さいね。

久しぶりに体重計にのりましたら
56.9kg。
「これって、走るには良い体重かも。」(笑)
春飛魚の製造で痩せたみたいですね。

5月は、計画的に製造しながら走り込みたいと思います。
風も強まってきましたので、今日はこの辺で失礼します。

「発酵オンラインジャーニー@くさや編」画像編です!

今日は、朝5時起床。
おかげさまで、昨夜は熟睡することができました!(^O^)

今朝は冷凍庫内の整理から。
春飛魚商品を、くさやと塩干しそれぞれに並び替え
来月からの製造に備えました。

体の芯まで冷えたところで、次は食品衛生協会の名簿整理。
今年度会費徴収することになり、会計の方のお手伝いを。

更に、明日の焼きくさや瓶詰め製造準備。
と、結局いつもと変わらない一日となりました。(苦笑)

昨日ご紹介した「発酵オンラインジャーニー@くさや編」。

イベント「となり」を主催する奥祐斉さんが今回の企画を立ち上げてくれました。
確か記憶によるとイベント企画したのが1年で200くらいだったでしょうか。(苦笑)

ものすごいパワーと企画力をお持ちの方です。(^O^)
そんな彼が、当店の商品写真をアップしてくれまして~
とても素敵だったのでお借りしました。(苦笑)

まずは、今回の企画でみなさんに送った商品です。

くさやセット


こちらの商品、イベント参加&送料込みで3,500円!
とってもお得な企画だったんですよ~(^O^)
そして、まずは春飛魚くさや写真を。

春飛魚

美味しそうでしょ~(^O^)
もう一目で気に入っちゃいました!!
「食べたい!」
と思った方は、こちらをクリックして下さいね。

更に、当店一押しのくさや味噌は、

くさや味噌

思わずおにぎり握りたくなりました!
「焼き」おにぎりも良さそうですね。
くさや味噌のご注文は、こちらです。

更に、今回特別に頭から骨ごと食べられる「幻のくさや」もおつけしたんですよ!

幻のくさや

イベント中に焼き方を実践。
みなさんに焼いてもらい大好評でした!
こちらの販売は8月1日からとなります。
ぜひお楽しみに!

そして祐斉さんの調理画像が!

チーズと

くさやとチーズで美味しそう!
もうここまで来ると芸術ですね。(^O^)

春飛魚は、姿写真も。

春飛魚くさや姿焼き

もう~とっても勉強になりました。
こんな風に素敵な画像が撮れるよう努力したいと思います!(^O^)

「発酵オンラインジャーニー@くさや編」
とっても思い出深いイベントになりました!

「発酵オンラインジャーニー@くさや編」

これからは、
祐斉さんや、今回準備段階からお手伝いして頂いた「発酵マイスター」よねごはんさんに協力しなきゃ!

そんな素敵な出会いとなりました。
祐斉さん!よねさん!
本当にありがとうございました。

祐斉さんの「となり」は、こちらです。
よねさんの「よねごはん」は、こちらです。

ぜひ、ご覧下さいね。
とっても面白い企画がたくさん紹介されています!

「発酵オンラインジャーニー@くさや編」の感想は!

今日は午前4時から仕事をしたと思ったら・・・
午前2時45分に妻の目覚まし時計に起こされ~
午前3時過ぎから加工場で仕事開始してました。(>_<)

ついに自分が何時に起きたかも分からなくなってしまいました。(苦笑)

次々と干し上がる春飛魚のサイズを測ると、
シーズン中で一番大きいサイズでしたね。

特大サイズもこれまで以上に選ぶことでき、今朝販売を再開しました。
わずかですが、旬の味をぜひお楽しみ下さいね。
特大!春飛魚くさや1枚入り ご注文は、こちらです。(^O^)

販売数少ないのですが、今月の人気商品!
本当にありがとうございます。

もちろん、お買い得!
2枚入りサイズは大好評!ご注文は、こちら。(^O^)
2年ぶりの春飛魚くさやは、商品別売上の一、二位を占めました。

青むろくさやが抜かれたのは、本当に久しぶりです。(苦笑)

そんな今日は、午前中、真空包装作業を。
急速冷凍した午後からは「できたて」の梱包発送を。
昨夜は、
22時まで「発酵オンラインジャーニー@くさや編」のお話しをしたので
頭がボッー(笑)

良く考えたら、昨日は午前1時40分起きだったので
午後8時からイベント参加するなんて尋常ではなかったですね。

それでもみなさんから頂いたコメントには、

くさやがここまで身近に感じたのは、初めてでした。

初くさや体験が長田さんのくさやでよかったと心から思います

これからは、くさやを食べると長田さんの熱い想いを思い出すことができるようになるなー

なんだか凄く長田さんの思いとリンクする所があって、昨日のイベントでくさやファンというか、長田さんファンになりました(^.^)

アットホームな雰囲気でありながら深い話もたくさんあり、製造のお話も大変面白かったです

八丈島のくさや、そして長田さんの魅力が皆様に伝わっていくのを感じましたー!!

とても嬉しいコメントばかりでした。(^O^)
良い企画を紹介して頂き本当にありがとうございました。

これから、Zoom を使ってもっともっとデジタル化の中、上手に発信して行けたらなー
そんな風に感じました。

まずは、スマホの使い方をマスターしないと。(笑)
さて、今日はゆっくり体を休めて~
明日から妻の東京マラソンに向けて練習再開です。(^O^)

明日は、「特大」春飛魚くさやが出来上がる予定です。

今日は午前1時40分起床。
目覚まし時計が鳴る前でしたよ。(苦笑)

外はとても静か。星空も雲の隙間から見えましたね。
ところが~
午前2時から作業開始。

一尾一尾、春飛魚を洗っていると
ビュー
風が吹き始めました。

更に、
ボー
強風が吹き始め
「これじゃあ、橘丸欠航になるはずだ。」

わずか30分で、天候が変わりましたね。(>_<)

瞬間最大風速は、午前5時11分 北東の風22.9m。
最低気温は、午前9時9分 12.3度。
最高気温は、午後2時32分 15.9度でした。

これでは、寒いはずですね。

そんな中、塩抜き作業を経て

塩抜き中

朝一番に干し作業を終了。
母は父を病院へ。
私は支庁に東京都地域特産品認証食品販売等実績報告書提出に。

久しぶりの支庁。
二階に上がると、「あっ!」
「あっ~Eマークですね。私の担当課なので。」
「間違いがあったら連絡下さい。」
「はい!」

あっという間に終わってしまいました。(苦笑)
実は、八丈高校PTA会長時代の八高企画室長でしたOさんとばったり。

商工課で働いているのは知っていましたが、まさか階段の上で出会うとは。(苦笑)
久しぶりでしたが元気そうで何よりです。

帰宅後は、加工場を飛魚製造から見学対応に。
今晩20時から始まる「発酵オンラインジャーニー@くさや編」の準備です。

zoomで、リアル見学を体験して頂く予定。
しかもくさやを試食しながら、お酒を飲みながら。(笑)
ぶっちゃけ質問を賜りながらの2時間です。

今晩から明朝にかけて、
今シーズン最後の春飛魚ができあがるので~
残念ながら、私はお酒無しです!

春飛魚くさや、お買い得「2枚入り」のご注文は、こちらです。
特大サイズにつきましては、ただ今在庫切れ。
明日の「できたて」を計って販売再開予定です。

特大希望の方は、まめにこちらのサイトを見て下さいね。(^O^)
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

今日は観光協会さんから理事のお話を頂きましたが
週一の八丈学に力を注ぎたいという理由でお断り・・・(>_<)

いろいろな事に関わってきましたが
島のために、ちょっと違う方向で
自分の長所を活かしてみたいな~
と思うようになってきました。

関われるのも、あと10年でしょうから
大事にして行きたいですね。

今シーズン、最後の春飛魚「できたて」発送日です。

今日は春飛魚の製造です!(^O^)
二日間漁がお休みでしたので、今日は元気一杯!

早朝、4時半に起床。
港に行くと、ちょうど漁師さんが出漁したところでしたね。

神湊漁港

風もなく、絶好の漁日和でした。
ちょうど犬の散歩中でしたR兄ちゃんにばったり。
「トビ、獲れたろうか~」
「あだだかの~まだけぇて来て(帰ってきて)なかろうが~」
「まだなんだ~」
まだ漁をしているのですね。

製造の準備をして、6時過ぎ港に行くと
帰ってきてました~(^O^)

M丸のT兄ちゃんに
「(同級生の)Tomoに10尾くらい送りたいから・・・」
「おい、言っておくじゃ。」
「じゃあ、あとでもらいにくるね。」

TomoはT兄ちゃんの弟。
漁師兄弟で、「一人は陸に上がれ」と言われたのが
同級生のTomoでした。

毎年、塩干しにして送って上げるのですが
今年は漁模様がいまいち。
なかなか声をかけられないまま月末に。

午前7時半になり水揚げ開始。
T兄ちゃんから
「言っといたぞ。」
「ありがとう!」
すると、弟のNが
「たかひろくん!これ!」
「ありがとう。」

ザルに氷が入って尾数が分からず・・・
「数が減ったって言わないでよ。」(苦笑)
「平気だ~Tomoから言ってくろんて!!」(笑)

帰宅してみると、14尾入ってました。
製造の手間代に4尾追加してくれたのですね。
ただ・・・
その想いだけで十分。
今年はいつもより多め。14枚送って上げなきゃ。(^O^)

もちろん、今日も春飛魚の製造!
父が指を怪我し、お医者さんから水仕事禁止令が出ているので
妻と母と三人で製造。

今日の春飛魚は大きかったですね。
今シーズン、一番大きかったかもしれません。
今日の漁はM丸さん2700尾、R丸さん4000尾くらいだったと思います。

加工場、魚屋さんの購入量が少なかったので、大きいのが当たったのかもしれませんね。
開いたあと、くさや液に浸け

くさや液

手塩を製造。

手塩

今日の製造も無事終了しました!
できたては、27日(火)です。
今晩の定期船は欠航となりましたが、27日は大丈夫そうですね。

今シーズン、最後の春飛魚「できたて」発送日です。
ご注文は、こちら
「旬の味」を、ぜひお楽しみ下さいね。

さ~
次は、夏飛魚?
製造できると良いですね。
今のところ夏飛魚の製造を行うかどうか未定です。

今日は、午後から少し時間ができたので
東京都地域特産品認証食品販売等実績報告書を完成させました。
明朝、干し終えたら支庁に提出ですね。
添付資料がなくなり、すごく楽になりました。

明日は、食品衛生協会の総代会書面表決書の〆切日。
お昼までハガキ返信を待って、結果をみなさんに知らせないと。
またまたハガキ印刷して発送です。

明日の夜は「発酵オンラインジャーニー@くさや編」。
Zoom で加工場見学体験をしてもらう予定です。
2時間楽しみですね!

春飛魚製造をはじめたのが、ちょうど三週間前の4月4日(日)。
短期間の間によく頑張って製造しましたね。
さすがに今回は、家族を、自分を褒めたいです。(笑)

今日は厄日でした。(>_<)

今日は午前5時起床。
睡眠十分です!

朝から商品の箱詰め等々、雑用仕事を終え
「事務仕事やるぞ!」
とはじめたものの・・・

ただ今18時。
何一つ終わらない現状に、相当あせ合っています。(>_<)

その理由は~

いつものように朝食用におにぎりを持ってきた妻。
「吐いたから家に居るね。」
「えっ~お昼まで寝てていいよ。」

3週間、休みなく春飛魚の製造。
くさや液から上げる日は、朝4時から手伝ってもらい・・・
さすがに疲れたみたいです。

更に、
畑にいたはずの父が母を探しに来て・・・
何事かと思えば、指から血が。(>_<)

母から
「病院に連絡してもらえる?連れて行くから。」
と。たしか、先月も同じ事が・・・

そんな両親に、八丈町から手紙が。

ワクチン

いよいよ、八丈島でもコロナワクチンの予防接種が始まるようです。

明日は、春飛魚製造予定日。
漁師さんから、春飛魚漁が終盤となり
「いつ終わるかの?」

製造を休むわけにもいかないので、
「明日は最悪、母と二人で切れる分だけにしようか。」
と数を減らして注文しました。
頑張らないとですね。

ところで、「休む」と言えば
東京都から休業協力依頼が出されましたね。(>_<)
加工場も対象になるそうで、
明日25日(日)から実店舗における「対面販売」はお休みすることになりました。

電話、FAX、ネット販売の業務は可能ですので、
お間違いなく!(^O^)

以下、本日のお知らせです。(こちら

「緊急事態宣言」ならびに東京都の休業協力依頼にともなう店舗(対面販売)臨時休業のおしらせ (2021年04月24日)

新型コロナウイルス感染拡大が続く現状を踏まえ、お客様の健康と安全確保、またさらなる感染拡大防止の観点から、下記のとおり実店舗の臨時休業をお知らせします。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 なお、配達、発送は行いますので、お電話、FAX、ネットでのご注文をよろしくお願いします。

■臨時休業期間:4月25日(日)から5月11日(火)(緊急事態宣言が解除されるまでを予定)
■八丈島内の配達、及び島外発送は行います。 電話、FAX、ネットでのご注文をよろしくお願いします。

ヤマサ水産加工 長田商店
TEL 04996-2-1037
FAX 04996-2-5221
弊社HP 【くさや屋ドットコム】 http://kusayaya.com

────────────────────────────

よろしくお願いします。

二日続けて飛魚漁はお休みでした。

今朝はゆっくり起きるつもりでしたが・・・
最初に目が覚めたのが、午前1時40分過ぎ。
「うそ~」
と二度寝。

次が、午前3時過ぎ。
そして午前4時には観念し起床しました。(笑)

午前中は、焼きくさやの製造と荷造り発送であっという間にお昼。
早かったですね。
午後からは追加注文を含め受注対応を。

発送メールまで打ち込んでいると、目が閉じ始め
自分で何を打っているか分からない。。。
「もうダメ。」

そのまま一時間ほど、事務所で爆睡。(笑)
目が覚めると午前4時。

今日最後の荷造りを終え、
「飛魚船を、見てくる。」
と港へいくと~

二隻とも港に・・・
知人の漁師さんにLINEをすると
「明日の晩は出るんじゃない。」

今日は休みなんだ。(>_<)
このうねりじゃ仕方ないですね。

急遽、スケジュールを見直し。
26日夜の「発酵オンラインジャーニー@くさや編」は
午前2時からのくさや製造終えてからか・・・

担当者のYさんと、当日2時間の打合せを。
自由に話せる時間が思ったより短いので、考え直さなきゃ。

今晩の飛魚漁がお休みとなり、明日は東京都認証商品実績報告書や、
食品衛生協会書面決議書の報告書等作成。
久しぶりの事務仕事ですね。
「発酵オンラインジャーニー@くさや編」の下準備もしなきゃ。

やること一杯です。(^O^)

一杯と言えば、先日の朝日新聞にお魚たちの画像が一杯掲載されてました。
水中写真家のお名前を見ると、堀口さんだ!

朝日新聞に

当店で撮影してくれたのは、二年前の夏でしたね。
今思うと、コロナ禍の前でよかった~

出会える機会が減少し、普段のありがたさに気づきます。
一日も早くみなさんに見学して頂ける日が来ると良いですね。

今日も一番人気!
春飛魚「くさや」のご注文は、こちらです。


「できたて」希望の方は、お早めにご注文下さいね。

午前2時。
目覚まし時計の音に目が覚めました!(笑)

いつもなら早めに起きるのですが~
限界近いかも。(爆笑)

そんな今日は、春飛魚の「できたて」発送日!
いつもと違うアングルで撮影したら~
飛魚の圧力に負けそうです。(苦笑)

できたて

飛魚を入れて送る箱は、5種類ほどあるのですが残りわずかに。
加工組合に行くと、同業者のMくんが
「たか~トビは今日出る?」
「わからない。これから漁協に行こうかなと思ってた。」
「R丸 はないみたいだけど・・・」
「二隻とも港に並んでたよ。」
「まさか。じゃあ(漁協に)ちょっと行ってみろワ~」

その間、箱を購入し軽トラに積んでいると
「けぇ~は休みだっていや~」
「えっ!」
「冷凍庫が満杯で入んないって。」
「そうなんだ~」

と言うわけで、
明日は焼きくさやの製造に変更しました。
ちょうど在庫不足でしたので良かったです。

ただ~
明日の出漁待ちだと、できあがり日が26日(月)。
当日の夜は「発酵オンラインジャーニー@くさや編」本番。
準備時間がないままに・・・
ですね。
仕方ないか~

久しぶりに、今晩は朝まで眠れることに。
ただ今、午後8時26分。
これから一仕事あり、今日は午前2時過ぎから午後9時まで。
苦にならないのは、明日の春飛魚製造がないからでしょうね。(笑)

三週間足らずの期間なのですが・・・
長かったな~
今年の春飛魚シーズン。

明後日の製造で、終える予定です。
「できたて」希望の方は、お早めにご注文下さいね。

飛魚は、「生干し」ですので、
基本、急速冷凍して発送しています。
「冷蔵」をご希望の方は、注文時、ご希望欄に「冷蔵希望」と一言添えて下さいね。

ご注文確認メールの際、
クール : 冷凍→冷蔵
に変更します。

夏飛魚も混獲されはじめ、こちらも二年ぶりのご対面!
夏飛魚の価格はいくらなのかな~

今年は春飛魚原価が高いのに、販売価格は据え置き。
利幅が少ないので、どこかで頑張らないと~(>_<)

今日は「できたて!」発送日。
春飛魚「くさや」のご注文は、こちらです。

外を見るとオレンジ色の輝きが。

今日は午前1時半過ぎに起床。
少し余裕ありましたので、ストレッチを入念に行い
午前2時過ぎから、製造を開始しました。

先週まで調子良かったのですが、さすがに背中が張ってきましたね。
今もパンパン。
股関節が柔らかいので、何とか持ちこたえている状況です。

今朝も塩抜き作業まで行い

塩抜き中

外を見るとオレンジ色の輝きが。
「あっ、もしかして朝日?」
ご覧の通り、素敵な朝焼けと朝日でしたね。

朝日

今日もR丸さんは、5000尾の水揚げとか。
春飛魚漁のピークですね。
ちなみに小型の「夏飛魚」も混獲され始めましたので
季節の変わり目に来ています。

春飛魚の製造もあと一、二回でしょうか・・・
製造日と漁のタイミング次第ですね。

タイミングと言えば、本日
26日開催の「発酵オンラインジャーニー@くさや編」の商品を発送しました。
当日は、くさやを食べながら私のトークを楽しんで頂く予定です。
って、お話しの内容については何も考えていないのですが。(笑)

贈った商品はこちら。絶対お得ですね。(^O^)

商品

当日は、商品一つ一つのこだわりを紹介できたら良いな~
と考えています。

とりあえず、今日はここまで。
明日も早いので、ちょっと早めに寝ますね。
と言っても、もうまもなく19時か~
晩ご飯食べて、お風呂入って、新聞読んだらいつもの時間だ。(>_<)

そうそう、明日は「できたて」発送日。
特大サイズができるとよいのですが・・・
明朝が楽しみです。(^O^)