「飴色」を醸し出すことできました~

昨夜は、午前1時に帰宅。
少し「硬め」希望のお客様からご注文あり遅くなりました。

お風呂に入り、ボッとテレビを見ていると
うわっ!
何を見てたか忘れましたが、午前2時を回ってました。(>_<)

そんな今朝は5時前に起床。
「できたて」くさやの仕分け作業を。
真空パック2枚入りも余剰ができ、当分は大丈夫かな。

「できたて」出荷の荷造りまで終えると~

地元中学校の先生が、学校便りを持ってきてくれまして~
「先日の学習院大のzoom講座で体験学習を紹介させて頂きました」
と、先日のお話しを。
来年は、体験学習できると良いですね。

できると言えば~
本日、「できたて」発送日!
飴色を醸し出すことできました~

できたて

色つやは、くさや菌の使用頻度や、気温の影響、魚の鮮度によって変わります。
今回はそれぞれが合格点に。

特に今回製造したサイズがほとんど入手できなかったので~
真空包装商品を多く作ることができました。

もちろん、一番人気!
1kg箱サイズのご注文頂き、本当にありがとうございます!
まだまだありますので、ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。(^O^)

お楽しみと言えば、恒例!スコープタウン望遠鏡専門店さんからの情報。
明日1日、明後日2日夜明け前、
月が土星・木星の近くを通るそうです。
月の上に木星が見えるのでご覧下さいね。

見所は、午前1時半頃から午前4時頃だそうです。
深夜?早起き?
どちらもOKです!笑

ちなみに昨夜帰宅時は、雲で見えませんでした。残念。

さて、明日は両親二回目のワクチン接種。
異常なければよいのですが~
製造もお休みに。
と言うことで~
学習院大生のコメント返信を頑張る予定です。

そうそう、昨日は島内2名の陽性者が。
これで12例目だそうです。
特に混乱無く静かですが、緊急事態宣言「延長」で町の施設は一部を除き休業。

温泉休業は、いつも利用している地元ご年輩の方には厳しいですね。
ワクチン接種の方からとか、利用できるようになるとよいですね。

6万年の違いって。

今日は朝4時半過ぎに起床。
雨音に、「今日はくもりのはずなのに・・・」

外に出ると、すでにやんでましたね。
朝一番の仕事は、大きめのムロアジを一枚一枚計ってみると
「あっ、少しは選べるかな。」

残りのムロアジは全てひっくり返し今朝の仕事は終了。
あとは干し上がるのを待つだけです。

小さめは夜のはじめ頃?
通常サイズは深夜の予定です。

明朝には梱包作業を。
「できたて」発送予定ですので、ぜひご賞味下さいね。
できたてのご注文は、こちらです。

発酵120%効果で、飴色がとても素敵です!

と言うことで、できあがるまで時間ができたので~
少し勉強しようかな~

久しぶりに伊豆諸島の歴史本を引っ張り出し
「三原山っていつできたのかな?」

これまでの歴史としては、10万年以上前位が多いのですが
八丈学では「4万年前」で紹介。
その理由は何かな~と気にはなっていたのですが~

正しいかどうかはわかりませんが、ウィキペディア(こちら)に

東山は約10万年前から約3700年前まで活動し、約4万年前にカメソウノ鼻火砕流、鴨川火砕流を噴出した噴火で山頂部に6×4.5kmの東山カルデラを形成したと考えられている。

と書かれてありました。
三原山の起源を紹介する上で、どの時点を起源とするか。
その相違なのかな?

先生に確認していないのでわかりませんが、
今後の紹介方法として頭に入れておかないとですね。

専門家の方により、話の内容が異なることいくつか出てきたので
自分の中できちんと解釈しないと・・・
いくつになっても勉強ですね。

そうそう、ウィキペディアに続きがあり

生活面で不便な反面、島民による自給自足が不可欠となり、地元の伝統的な素材を用いているため健康的でもある。

と書かれてありました。
「そうなんだ~」
このコメントを記入した方はこんな風に八丈島を捉えているのですね。

物のとらえ方は人それぞれなので~
ウィキペディアは参考程度に、理解しておこうと思います。

さて、
夕方までに作らなければいけない注文があるので、
そろそろはじめないと!

追申

ビジターセンターの「こっこめ通信」2003年1月号に「八丈島の成り立ち」が紹介されてました。(こちら)
・・・・・ここから

確認されている一番古い火山は今から約14万年前の横間ヶ裏火山です。その他にも御正体火山、洞輪沢沖火山、(中略)、の噴火がありましたが年代がはっきりしないようです。

そして、4万年~3万年前に東白雲山・水海山火山の噴火が始まりました。3万から2万6千年前 その後東山主成層火山が噴火して、東山は今の形に近づいてきました。

・・・・・ここまで

主に菅香世子さんの1998年資料を参考に書かれているようです。
20年余りが過ぎているので、現在の調査結果が気になりますね。

一足早く春シーズンの製造終了。ご注文はお早めに!

今日は午前1時前に起床。
目が覚めました。(苦笑)
すぐに加工場へ。
外は小雨でしたね。

くさや液室の室温は21.9度。湿度92%でした。
静かな加工場にラジオをかけながら、水ため開始。

水ため

水温は21.6度。ほぼ室温と同じでしたね。
ちなみにくさや汁はと言うと~
発酵度120%!
ご覧下さい。泡の発生具合!(^O^)

発酵中

見るからに発酵していますね。(笑)
ムロアジを上げ、水洗い、そして塩抜き作業。
休む暇無く製造は進みます。

くさや液室にいると水音でラジオも聞こえないので
時間の感覚は無く、ただひたすら仕事を終えるため
コツコツと、という感じですね。

全てを水に浸け終わり、くさや液室の製造を終えると

塩抜き中

ようやく休憩。
朝一情報を更新し、30分もすると再び・・・(苦笑)

みんなが出勤し、干し終えるとホッとしました。
さぁ~
今年は例年より一足早く、春シーズンの製造は終了。

しばらく「できたて」はお休みなので
ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら
美味しさ間違い無しです!(^O^)

来週から焼きくさやの製造に変わります。
更に、ザルやタル等々、はやめに大掃除しようかな~
やること早く終えて、新しい事はじめたいです。

あれ、明日から四日間くらい晴れマークが。
梅雨入りが6月3、4日頃からと言うのはそういうことだったのですね。

この機会に走り込まないと・・・
腰が痛いと言ってられませんね。

ちなみに6月の予定は、授業、会議と続き、
合間を見て、学習院大学生さん達の質問にお答えしなきゃ。

20名以上ですのでボリューム一杯。(笑)
八高生のくさや味噌同様、形にまとめてみたいと思います。

あっ、シリーズにしても良いですね。
学生さんの思いと私のやりとり。
面白そう!(^O^)

今回の製造終わり次第、実践したいと思います。
発信しないとやらないので!!

今日は青むろくさやの製造でした。

今日は午前4時過ぎ起床!
青むろくさやの製造準備を行いました。
明るくなるのが早いので助かりますね。

今朝のくさや液室は、室温21.9度。湿度86%。
製造には最適でした。

くさや液をかき混ぜると、すぐに泡が発生。
くさや菌の状態もよかったです。

泡

今日の原料は、これまでより一回り小さかったです。
できあがらないとわかりませんが~
1kg 10枚以上と思いますので、こちらのサイズご希望の方
「できたて希望」とご記入下さいね。

31日(月)発送予定です。
ご注文は、こちら

全てのムロアジを浸け終わり、明朝の準備を終えると~
すでに発酵が始まってました!

発酵開始

よい味に仕上がりそうですね。

作業を終え、ようやくPCの前に着くと、
先週、お話しさせていただいた学習院大学学生さん達の
感想、意見、質問などが届いてました!!

みなさんそれぞれに異なり
やっぱり学生さん達は面白いですね。

私も勉強になりました。
今回の製造が終わりました、
一つ一つ丁寧にお返事書きたいと思います。
もう少しお待ち下さいね。

あっ、
町役場のサイトを見ると、本日午後1時現在

「本日、島内滞在歴のある方、1名が島外の検査において新型コロナウイルスの感染
が確認されたとの報告がありました。」

と。
少しずつですが感染広がりを感じますね。
なお、20日報告された感染者の濃厚接触者6名は陰性だったそうです。
詳しくは、こちらです。

すみませんが、明朝早いので今日はこの辺で失礼しますね。


くさやを食べたことがない方にもおすすめできる逸品

今日も午前5時前に起床。
飛魚シーズンが終わり、ようやく体が早朝タイプに戻ってきました。

そんな昨夜は、皆既月食でしたね。
わが家からは、「雲で見えない!」(>_<)
しばらくして、「(皆既月食が終わり)そろそろ月が見えてくるはず。」
と、再度ベランダに出ると
「見えた!ほら、三日月みたいに。」

で、思ったんです。
三日月ならいつも見られるな。(苦笑)

雲の隙間でしたが、ほんの少しでも皆既月食を共有できよかったです。

よかったと言えば、東京マラソンに向けての練習。
今週三日目となり、すれ違う方に
「はしろじゃ~」(笑)
と。

続いて
「明日は雨か?」
「午後から悪くなりそうだね。」
「朝は?」
「朝一番は大丈夫じゃない。」
「わかった!」

と説明したものの、朝大丈夫かな~(>_<)
今日、午後8時段階で外はくもり。
予報が当たってよかったです。

よかったと言えば、お客様からとても嬉しいコメントを頂きました。

・・・・・ここから

到着したくさやを早速食べてみたところ驚きました。焼いている時は新島のものよりかなり匂いが少なくそれでいて味はくさやそのもので、都内のスーパーで売っているくさやとは比較にならない美味しさでした!ワンルームマンションでくさやを焼くのはかなりリスクのある行為ですが、長田商店さんのくさやは普通の焼き魚と同じレベルの匂いで気になりません。「これがくさや??」と思うほど驚きました。個人的にはくさやを食べたことがない方にもおすすめできる逸品と思います!

後ほど追加注文させて頂きますが、個人的には新島のものも好きですが八丈島のくさやの方が好きです!焼きくさやも美味しく頂け、次回は激辛を注文させて頂こうと考えております。
八丈島には行ったことがないので、コロナがなければすぐにでも行って観光したいところですが、コロナが収束するまでの楽しみとして取っておきたいと思います。
今後とも末永いお付き合いのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

・・・・・ここまで

嬉しいですね。
何より、新島産のくさやも、八丈島産くさやも好きというHさん。
伊豆諸島の伝統文化であるくさや屋としては嬉しい限りです。
これからもどうかよろしくお願いしますね。

Hさんが感激して頂いた青むろくさや。
明日製造予定です!
ご注文は、こちら

「できたて」発送は31日(月)。ぜひお楽しみ下さいね。

お楽しみと言えば、
昨日、八丈高校家政科の「手ぶら弁当」授業に参加。
今年二年目となり、更に充実してきました。

手ぶら弁当

これから、商品を絞り、価格設定から素材、容器等々深めていきます。
今年の夏、一般販売に向け進行中!
その際はぜひご購入下さいね。

お弁当コーナーに生徒さん達が立ち、完成までの「思い」を伝えてくれると思います。

さて、今日は八丈高校普通科の八丈学。
こちらも二年目で更に充実。
島の課題に向け進行中です。(^O^)

隠岐の島・海士町のホテルEntô(エントウ)ってご存じですか?

製造お休み、今日で四日目。
内二日はジョギングしたせいもあるのですが、夜は爆睡。
全く記憶が無いほど深い眠りについています。(^O^)

もちろんその分朝も早く目覚めるのですが~
今朝も5時前に起床。
「腰が・・・」と腰痛再発気味ですが今日もスタートしました!

午前5時14分には、地元業者さんから注文のメールが。
すぐに注文品を準備。
コロナ禍ですので、一つ一つのご注文を大事にしないと。

そんなコロナ禍の中、ホテルをリニューアルしている島をご存じですか?
隠岐の島 海士町。

紹介されているサイトにはこんなことが書かれていました。

海士町の観光が大きな節目を迎えようとしています。
島で唯一のホテルであるマリンポートホテル海士は、2021年7月1日にEntô(読み:エントウ)として生まれ変わります。

すごいですね。
ホテルの代表取締役は、青山敦士くん。
私の日記を10年前から読んでいる方は耳にしたことあるお名前です。(笑)

ある晩、電話がかかってきまして
「後藤くんから・・・」

後藤くんの紹介で電話を頂き、全国の島が集まるアイランダー最終日の夜飲むことに。
もちろん日中ご挨拶し、たくさんの方に私を紹介してくれた一人が青山くんでした。

北海道出身で、甲子園出場。
それだけでもインパクト大なのに、海士町に移住。当時観光協会で働いていましたね。
なぜ、海士町で島民の3割が移住者なのか?
当時の取り組みを教えて頂きました。

帰島後は、青山くん達が司会を務める「海士ラジオ」に出演させて頂いたり交流が続きました。

あれから11年。
彼は社長に!!(詳しくは、こちら)
社長業はもちろん、若かりし頃の画像もありますのでぜひご覧下さいね。

で、ふと気づいたんです。
この月日、私も同じ時間を過ごしてるんだけど。(笑)

この時期、島にホテルを建てなおす。
住民説明会をはじめ、たくさんの苦労があったと思います。
それを乗り越えられたのは、戦略もあるでしょうが
何よりも「みんなの想い」だと思います。

Entôに宿泊してみたいな~
そう思わせる、お話が語られていますので
ぜひ、(こちら)ご覧下さいね。

ちなみに、
ホテルのレストラン?には後藤くんも関わっているそうで~
仲間達が、頑張っている姿を見ると嬉しくなりますね。

私も頑張らなきゃ!

配布先は・・・

昨夜は、雨脚強くなりジョギングは断念。
二日目にして・・・
今日は閉店後走りたいと思います。

そんな今日は朝一番こそ小雨でしたが、徐々に回復。
28日(金)に青むろくさや製造予定の準備を行いました。

包丁も飛魚用を片付けたので、わずか3丁に。
出刃包丁含め4丁なので、研ぐのも容易になりましたね。

冷凍庫の片付けも、飛魚が入っている割には中身余裕で・・・
早くコロナが落ち着き日常に戻って欲しいですね。

と言いますか・・・
おさまったあと日常に戻れるのか不安です。

不安と言えば、昨日ご紹介した「七色八丈図鑑」。
どこのお店にお願いしようか迷いに迷い・・・

一番、私を理解し八丈島を熱く語れるのは~
ふと、
「Rがいるじゃん。」
息子の同級生に気づきSNSで連絡。

すぐに快諾を得、
更に、離島では有名な親戚のお店も紹介されました。
ただ、こちらは他の方からも紹介行くと思うので
もし来なかったら私の方から届けることになりました。

仲のよい島ライターが通うお店なので盛り上がるはず!

もう一店は先輩のお店にお願いする予定。
こちらは今もアナログの付き合いなのでじっくりとです。(笑)

とりあえず目処が立ちホッ。
不器用でひとつずつしか進めず大変です。

明日は、お昼に八丈高校家政科へ。
昨年度から進める事業の検討会。

そして明後日は、八丈学。
茂手木先生の方言授業を見学予定です。
二年生の方がいいかな・・・

東京宝島「七色八丈図鑑」見て下さいね。

昨日「七色八丈図鑑」が届きました!(^O^)
早速、開封してみると~
「こんな感じなんだ~」

七色八丈図鑑

2018年8月。
当時は観光に携わっていなかったので、顔は知ってるけど・・・
と言うメンバー多く参加しにくかったですね。

事前顔合わせが終わり、
第一回目の会議は底土の定期船待合室2階だったと思います。

会議の様子を、カメラ回しながら島それぞれのロケーション撮影。
あいにくの天候に、「八丈島らしい~」(苦笑)
年齢的にも下の子ばかりで、一人場違いのような気分。
参ったな~
そんな思い出があります。

当日は、三人ごとにメンバー分けされ話し合いの場が。
偶然「はっこう」チームが完成。
くさやの発酵、乳産業の発酵、そして自然の発光。
それぞれに携わる分野に「はっこう」が。(笑)

ほんの少し肩の荷が下りましたね。
それから二年間、上京の機会多くあっという間に過ぎました。
三年目の昨年はリモート中心で難しかったですね。

そんな中、コツコツと事業は進みようやく完成したのが
「七色八丈図鑑」です。

掲載されている方はどなたも島でお話しすると「楽しみ倍増!」
間違いなし!(^O^)
ぜひ手に取り、島内を探して下さいね。

「七色八丈図鑑」がどこに置かれるか、まずはそこ大事。
私の担当は、東京二件。島内に一件配布予定なのですが~
置いてもらえる所を探さなきゃ。
他の方とかぶらないように、
そして私をよく知っていて、八丈島を紹介できる方に。

お願いしないとですね。(^O^)

さて、
今日も飛び込みの仕事多く・・・
「参ったな~」
どこかで時間が止まって欲しいです。笑

あっ、妻の東京マラソンに向け
昨日から走り始めました。
久しぶりすぎて「とても辛いです。」(>_<)

おじさんが教科書に載ってたって!

今日は午前5時半起床。
朝日のまぶしさに目が覚めました。

久しぶりの青空。朝日も顔を出し

神湊漁港

早起きすればよかったと後悔。(>_<)
今日の朝焼けはきれいだったでしょうね。

そんな今朝は、三宅島への出荷が。
午前7時半。
防災無線で底土港入港と出港が早まるとの情報を確認して底土港へ。

「おはようございます。」
まだ誰もいないフロアーを通り事務所へ。

「三宅島まで、港止め着払いでお願いします。」
「はい。」

荷物を届け、待合室を出ると
「今日の仕事終わった~」(^O^)

もちろん通常業務はあるのですが、
時間に縛られた業務が終わるとホッとしますね。

ホッとすると言えば、
昨日親戚が訪れ
「Kが学校から帰ってきて、おじさんが教科書に載ってたって!」
「あっ~社会の副読本。」
「そうそう、八丈島のことを勉強してて。」

良く考えたら、教科書に知ってる人が掲載されていると
テンション上がりますよね。(笑)

私自身、新聞や雑誌に知り合いの写真が掲載されているだけでも
テンション上がりまくりなのに~
自分自身だと今ひとつ冷静でしたが、こうして子供達に喜んでもらえると
ずっと掲載して頂いてよかったなと思いますね。

そんな今日は、モンステラの勉強を。

モンステラ

昨年の10月以来、新しい葉が顔を出し~
根の管理や、これからの飼育方法を検索していると
新しい葉が成長する時期は6月~9月とわかりました。

わが家のモンステラは縦に伸ばしているので、
あまり成長しすぎても困り~
その辺りを検索すると、成長点のお話しや傾いた時の直し方等、
今は何でも書いてありますね。

気がついたのは、写真があるとわかりやすいこと。
あと以前、熱中小学校で学んだ書き方ですね。

ただ、今のサイトはどれも似ているのでどれを選ぶび選択するのか
きっかけが今の私にはわからない。
その辺りがわかってくると、次のHP作りに役立つのかな~と思います。

ちなみに、
「どこで販売しているかわからない。」
との声を頂き、言われてみれば~(笑)

6年も経つと、スマホもパソコンも性能よくなってますし
もう少し画像を主にしても良いかもしれませんね。
いろいろなサイトを勉強したいと思います。

勉強と言えば、先日茂手木先生から頂いた本
「八丈便り」を読んでいます。
八丈の日常なのですが、歴史文化、そして八丈方言に詳しい
茂手木先生の視点はとても面白いです。

「くさやの焼き加減が難しいです。」と。

今朝は午前5時起床!
雨音に目が覚めました~
関東が梅雨入りしないので、八丈島も梅雨入りしませんが~
気候的には十分梅雨ですね。(苦笑)

昨日のうちに焼きくさや製造準備を終えていたので
出勤するとすぐに製造開始。

湿度高いせいか、腰痛、鼻炎と体調すぐれませんが
今日も焼きくさやの香りと共にスタートしました。笑

お客様から、「くさやの焼き加減が難しいです。」
と言うお話を聞く機会が増え、
なんとなく自分で焼くのも慎重になってきました。(^O^)

もちろんこれまでの経験から、いくつかの指標があります。

一つには、身の方が白っぽく変わってくるタイミングがあります。
このタイミングで裏表をひっくり返し~
半分ほどの焼き時間で、身を縦に割ってみて下さい。

赤身ですとまだ焼き足りませんが、少し赤身くらいでアルミホイルに包み
蒸してあげると身がふっくらとおいしく焼き上がります。

タイミングはくさやサイズにもよりますので、何度か挑戦してみてくださいね。
おおよその焼き時間を身につけること、焼くのが容易になりますよ!

「焼きくさや」のご注文は、こちらです。

そうそう、
「パスタにくさや」合うそうです!(^O^)
お客様から教えて頂きました~
ぜひお試しくださいね。

さて、明日は久しぶりの晴れマーク。
食品衛生協会員の会費集金とハサップのお知らせ&新聞配布をする予定。
天気がよいので有効に活用しないとですね。

心配した叔父も意識回復したそうで~
安心しました!(^O^)

すみません
いつの間にか19時半過ぎてしまったので今日は帰ります!
短くてごめんなさい。(>_<)