2021年6月21日(月)
朝はくもり空。
三原山も見え、
「これなら飛行機大丈夫だ~」
早速、上京準備を始めました。
朝ドラ「おかえりモネ」が始まると、
「急げ~」
終わる頃には準備完了。
外に出ると小雨が落ち始め~
「行ってきま~す。」
空港へ。
次第に雨脚が強まり、
早く空港はいんなきゃ。
たまたま空港出口寄りの駐車場が一台空いており
「ラッキー」
空港に入ると、息子ケイの同級生や
中学校の先生が同じ飛行機でした。
すでに飛行機は着いており
「よけ時に降りたあの。」
飛び立つときは強い雨に。
本当にタイミング良かったです。
今回は羽田空港で待ち合わせ。
車で高速に乗り向かった先は~
「東北」でした。
途中、PAで昼食をとることに。
なかなか見つからず、ついた所は
「あれ?見たことある。ここって前回(3年前)来た所じゃない?」
「そうですよ。」
2020年餃子ランキング2位、宇都宮市にある上河内PAです。
醤油ラーメンを食べ、大内宿に向かいました。
江戸時代の茅葺き民家が現存。当時は街道の宿場町として栄えたそうです。
長ネギを箸代わりに食べるそばが有名です。
中にいるおばあさんに了解を得て撮影したのですが~
見えるかな~
今日の見学は、これで終了。
16時過ぎにようやく会津・東山温泉に着きました。
御宿東鳳は、動画で見てたのですぐにわかりました。
初めて見たときは、「7分長~い」
と思いましたが、今はバックミュージックで音だけ聞き流してます。笑
こちらのお薦めは約80品目のバイキングと露天風呂ですね。
特に晩ご飯を食べながらの夕日はとてもきれいでした。
もちろん私はこちらの方が・・・
バイキングは夕朝共に充実してましたよ。
2021年6月22日(火)
早朝露天風呂に入り、朝食バイキングを。
わずか一晩の宿にはもったいないホテルでしたが~
あとにし向かったのは、すぐ近所にある会津武家屋敷でした。
「会津武家屋敷は、会津藩23万石の家老西郷頼母邸を復元した施設を中心に、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパーク。」だそうで、
家老屋敷の説明には、
「西郷家は会津藩松平家譜代の家臣で代々家老職を務め、1700石取りの家柄でした。
けやき、ひのき、杉材を用いた和洋建築の壮大な屋敷は敷地面積2400坪、建築面積280坪に及び、38の部屋、畳の数は328枚となっています。」広いはずですね。
中には水車で、稲を白米にする精米所もありました。1日で16俵の米をつくことができたそうです。
更にここから見えるのは~
あっ、この画面サイズでは無理でした。
画面中央の木と右側の電柱の間(画像中央)に鶴ヶ城があります。
と言うことで、行ってみました!
鶴ヶ城。
戊辰戦争の地。当時の鶴ヶ城はこんな姿だったそうです。
大河ドラマ「八重の桜」では綾瀬はるかさんが熱演しましたね。綾瀬さんのメッセージと共に「はるか」と命名した桜の木が植えられていました。
鶴ヶ城をあとにし、仙台に向かいました。
猪苗代湖を通り、途中「道の駅猪苗代」へ。
会津流のソースカツ丼とおそばを食べたく~
注文したのがこちら。
おなか一杯になりました。(^O^)
これで会津に未練無く仙台に向かう事できました。
で、ホテルに着くと~
「駅に行ってみようか~」
金沢駅と仙台駅はお土産売り場が広く記憶鮮明!
早速、駅の地下街に行きお土産を購入。
八丈島に送ると
「これで後は自由だ。」
で、駅の外に出て向かったのはこちら。
ユニクロ。田舎者ですね。(笑)
ちょうど豊島の瀬戸内オリーブ基金が紹介されていましたので撮影しました。
思ったより寒かったので軽めの上着を購入。
帰島までとても助かりました。
この日は、三年前大絶賛でした「利久」の極み牛タンを。
でもおなか一杯すぎて、三年前ほどの感激はありませんでした。(>_<)
2021年6月23日(水)
今日は、日本三景の一つ松島に向かいました。
目的はこちらのフェリー「仁王丸」で松島巡りです。
仁王丸コースは、双子島をはじめ千貫島、鐘島、仁王島、水島等、桂島をぐるっと一周するコース。
私が一番印象深かった島は、鐘島。「4つの穴に打ち寄せる波の音が鐘の音のように聞こえることから名が付けられた」そうで~侵食のすすむ島の中でも、当時の様子を残す姿がいじらしかったです。
そして周回中、何より驚いたのがこちら。
仙台火力発電所。松島の自然環境と調和するよう「白壁と 瓦葺屋根の蔵」をイメージした色彩とデザインだそうで・・・
実は建て替えられる前、ここには温排水を利用したアワビの種苗施設がありました。北海道にいた頃、そちらでアワビの種苗方法を学びましたね~
まさかこんな再会になるとは。
よくよく調べると2010年7月完成。東北震災で一時停止後同年12月20日には再開したそうです。前の施設は震災前、すでに無かったのですね。
沿岸には、牡蠣養殖の施設がたくさんありました。
松島と言えば、牡蠣と穴子。
お昼はもちろん、
穴子重でした。(^O^)
身が柔らかく、美味しかったです~
松島から帰宅すると・・・
ホテルでダウン。
さすがに疲れました。
2021年6月24日(木)
いよいよ今日は最終日。
向かった先は、「モネの島!」
そう朝ドラ「おかえりモネ」の亀島に行きました!
って、亀島って調べると
「ない!」
気仙沼大島に亀山があり、どうやらそこがロケ地だそうで~
途中、モネが働いている「登米」を通りました。
そして、(ドラマ上)モネのお父さんが作った気仙沼大橋につきました。
東日本大震災の被害もあり2019年に完成。本州と島を繋ぐ大事な橋です。
島に渡ると亀山へむかいます。
途中、数台の車が止まってあり記念撮影をする姿も。
その先には片側通行の看板・・・
「行けそうじゃない?」
と登りつつも、更に通行止めの看板が。
さすがにここからは無理か・・・
「ちょっと上行ってみる!」
と駆け上がると、一人発見。
「この上行けますか?」
「行けますよ、見晴らし良いです。」
「どれくらいあります?」
「300mくらいかな~」
「ありがとうございます!」(^O^)
そしてありました~
更に展望台に続く道があり、上に昇ると~
360度見渡せる展望台でした~
モネの亀島だ~
画面左の砂浜は、ドラマの舞台にもなった田中浜です。
今日の目的を果たしましたね。
帰りは、フカヒレスープ付きのお寿司を。
食べ終わり店を出てから、
「あの店、ミシュランの・・・」
「えっ~~~~~お店の写真撮り忘れた」(>_<)
今回一番の驚きでした。
帰宅途中、海未桜を発見。
宇宙に8ヶ月半保管された「ひょうたん桜」の種200粒のうち、無事発芽した4粒のうちの一つだそうです。
大きく育つと良いですね。
ちなみにひょうたん桜、推定樹齢500年のものも・・・
すごすぎます。
仙台に戻り、近くの市場に行きました。
想像以上に賑やかでビックリ!
鮮魚もたくさんありましたよ。
美味しそうなウニも
殻付きウニのことを「ガゼウニ」と言って販売していましたね。
見事なむき身に、「どうやってむくんですか?」と聞くと
「ピンセットで少しずつ。」
通りでお値段高いはずだ~
2021年6月25日(金)
朝の新幹線で東京へ。
今回のたびも無事終わりました。
2011年7月から始まった加工組合の旅。
あっという間に19回を数えました。(うち18回参加)
で、今回アルバムを制作。
みなさんにお渡ししました。
写真を振り返ると当時を思い出せますね。
自分用にも作成中です!