東京マラソン2021、日々の練習を綴っていきますね。

今日は寝坊!
目が覚めると午前6時前でした。(笑)

すでに朝の注文が入っており~
「ごめんなさい!今朝は寝坊しました!!」
「大丈夫。ギリギリ間に合いました!」
間に合って良かったです。

間に合うと言えば・・・
間に合うかどうかわかりませんが、(苦笑)
10月17日に開催される予定の「東京マラソン2021」の練習計画を立てました。

練習を始めたのは、大会21週間前の5月23日から。
以前、
「たしか~コニカミノルタさんのフルマラソン練習メニューがあったな~」
と思いだし検索すると、
「ありました~」(^O^)

コニカミノルタさん陸上競技部 フルマラソンに挑戦
サブ5を目指そう!
大会6ヶ月前からのフルマラソントレーニングメニュー
です。(詳しくは、こちら

ペース的には少し遅れ気味ですが、目標は高くですね。
特に8月解禁される青むろあじ漁時期、週二回八丈富士を回るのは超難関。
お盆前は無理なので、後半頑張りたいと思います。

練習記録日誌表も作成。
大会まで109日。
さて、どこまで練習できるでしょうね。

妻は練習記録日誌表に、
私は日々の練習をこちらの日記に綴っていきますね。
とりあえず、
昨日は、8.78km 1時間15分49秒 平均ペース8分38秒
でした。

足首骨折してから、(骨折の様子はこちら)
妻のペースで走っているのですが~
慣れすぎました。(^O^)

目標はキロ7分ペースですが、
まずは八丈富士一周(16km)できるまで下半身の強化です。

今日も雨予報が外れ、夜は走れそう。(笑)
頑張って走りたいと思います。

それにしても、
109日後の姿って、
想像できないな~

4年って、本当にあっという間ですね。

今日は午前5時過ぎ起床。
雨音に「ゆっくりで良いか~」
なんて思いで起床。

ところが今日は午前6時半前にはお客様が。
更にまもなく車が止まると、別のお客様が。

時計を確認すると7時10分前。
「今日はどうしたの!」(>_<)
早く出勤して良かったです。

そんなバタバタ朝でしたが、
先週の上京をまとめ、更にZoom総会に出席。

Zoomの日常に違和感持ちつつも・・・(苦笑)

今年度の熱中小学校は、コロナ禍も踏まえ更に一歩前進の様子。
私自身もっとデジタル化進めないと。置いてきぼりになりそうです。

置いてきぼりと言えば、6月も明日で終了。
7月からは会議や行事も増え~
日曜大工ながら、梅雨が明けたら加工場の補修を行う予定。

大掃除もしなければいけないので、あっという間の一ヶ月になりそう。

7月の写真も二枚準備しなきゃ・・・
実はずっと悩んでまして。
くさやの7月画像。

何でしょうね?

8月1日からですと青むろあじ漁が解禁。
画像も準備できそうですが。

う~ん、できれば今日中に準備できれば。
困りました。

困ると言えば、テレビを見ないせいもありますが
東京都議会選挙。
4年前と異なり、全然話題に上がっていないような。

選挙に対するマスコミ対策なのか?
投票率はまたまた下がるのかな?

コロナ禍に対する対応や、五輪の対応など
焦点はたくさんあるはずなのに。
このままで良いのでしょうか・・・

まっ、もともと伊豆諸島の都議会選は地域が縦に長すぎ。
移動は天候に左右されるので・・・立候補する方も大変です。

それにしても、4年って本当にあっという間ですね。

こちらも、あっという間。
10月17日開催される東京マラソン2021まで、あと110日。
今晩は雨、大丈夫そうですね。
頑張って走ってきます!

福島、宮城へ

2021年6月21日(月)
朝はくもり空。
三原山も見え、
「これなら飛行機大丈夫だ~」
早速、上京準備を始めました。

朝ドラ「おかえりモネ」が始まると、
「急げ~」
終わる頃には準備完了。
外に出ると小雨が落ち始め~
「行ってきま~す。」
空港へ。

次第に雨脚が強まり、
早く空港はいんなきゃ。
たまたま空港出口寄りの駐車場が一台空いており
「ラッキー」

空港に入ると、息子ケイの同級生や
中学校の先生が同じ飛行機でした。

すでに飛行機は着いており
「よけ時に降りたあの。」
飛び立つときは強い雨に。
本当にタイミング良かったです。

雨

今回は羽田空港で待ち合わせ。
車で高速に乗り向かった先は~
「東北」でした。
途中、PAで昼食をとることに。
なかなか見つからず、ついた所は

上河内PA


「あれ?見たことある。ここって前回(3年前)来た所じゃない?」
「そうですよ。」
2020年餃子ランキング2位、宇都宮市にある上河内PAです。
醤油ラーメンを食べ、大内宿に向かいました。


江戸時代の茅葺き民家が現存。当時は街道の宿場町として栄えたそうです。

大内宿

長ネギを箸代わりに食べるそばが有名です。
中にいるおばあさんに了解を得て撮影したのですが~
見えるかな~

そば処

今日の見学は、これで終了。
16時過ぎにようやく会津・東山温泉に着きました。

東鳳

御宿東鳳は、動画で見てたのですぐにわかりました。
初めて見たときは、「7分長~い」
と思いましたが、今はバックミュージックで音だけ聞き流してます。笑

こちらのお薦めは約80品目のバイキングと露天風呂ですね。
特に晩ご飯を食べながらの夕日はとてもきれいでした。

夕日

もちろん私はこちらの方が・・・

デザート

バイキングは夕朝共に充実してましたよ。

2021年6月22日(火)

早朝露天風呂に入り、朝食バイキングを。
わずか一晩の宿にはもったいないホテルでしたが~
あとにし向かったのは、すぐ近所にある会津武家屋敷でした。
「会津武家屋敷は、会津藩23万石の家老西郷頼母邸を復元した施設を中心に、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパーク。」だそうで、

会津武家屋敷

家老屋敷の説明には、
「西郷家は会津藩松平家譜代の家臣で代々家老職を務め、1700石取りの家柄でした。
けやき、ひのき、杉材を用いた和洋建築の壮大な屋敷は敷地面積2400坪、建築面積280坪に及び、38の部屋、畳の数は328枚となっています。」広いはずですね。

家老屋敷

中には水車で、稲を白米にする精米所もありました。1日で16俵の米をつくことができたそうです。

精米所

更にここから見えるのは~

武家屋敷から見えるのは

あっ、この画面サイズでは無理でした。
画面中央の木と右側の電柱の間(画像中央)に鶴ヶ城があります。

と言うことで、行ってみました!
鶴ヶ城。

鶴ヶ城

戊辰戦争の地。当時の鶴ヶ城はこんな姿だったそうです。

当時の様子

大河ドラマ「八重の桜」では綾瀬はるかさんが熱演しましたね。綾瀬さんのメッセージと共に「はるか」と命名した桜の木が植えられていました。

はるか

鶴ヶ城をあとにし、仙台に向かいました。
猪苗代湖を通り、途中「道の駅猪苗代」へ。
会津流のソースカツ丼とおそばを食べたく~
注文したのがこちら。

昼食

おなか一杯になりました。(^O^)
これで会津に未練無く仙台に向かう事できました。

で、ホテルに着くと~
「駅に行ってみようか~」
金沢駅と仙台駅はお土産売り場が広く記憶鮮明!
早速、駅の地下街に行きお土産を購入。
八丈島に送ると
「これで後は自由だ。」

で、駅の外に出て向かったのはこちら。

ユニクロ

ユニクロ。田舎者ですね。(笑)
ちょうど豊島の瀬戸内オリーブ基金が紹介されていましたので撮影しました。

思ったより寒かったので軽めの上着を購入。
帰島までとても助かりました。

この日は、三年前大絶賛でした「利久」の極み牛タンを。
でもおなか一杯すぎて、三年前ほどの感激はありませんでした。(>_<)

2021年6月23日(水)

今日は、日本三景の一つ松島に向かいました。
目的はこちらのフェリー「仁王丸」で松島巡りです。

仁王丸

仁王丸コースは、双子島をはじめ千貫島、鐘島、仁王島、水島等、桂島をぐるっと一周するコース。

仁王丸コース

私が一番印象深かった島は、鐘島。「4つの穴に打ち寄せる波の音が鐘の音のように聞こえることから名が付けられた」そうで~侵食のすすむ島の中でも、当時の様子を残す姿がいじらしかったです。

鐘島

そして周回中、何より驚いたのがこちら。

仙台火力発電所

仙台火力発電所。松島の自然環境と調和するよう「白壁と 瓦葺屋根の蔵」をイメージした色彩とデザインだそうで・・・

実は建て替えられる前、ここには温排水を利用したアワビの種苗施設がありました。北海道にいた頃、そちらでアワビの種苗方法を学びましたね~
まさかこんな再会になるとは。

よくよく調べると2010年7月完成。東北震災で一時停止後同年12月20日には再開したそうです。前の施設は震災前、すでに無かったのですね。

沿岸には、牡蠣養殖の施設がたくさんありました。

牡蠣養殖

松島と言えば、牡蠣と穴子。
お昼はもちろん、

穴子重

穴子重でした。(^O^)
身が柔らかく、美味しかったです~

松島から帰宅すると・・・
ホテルでダウン。
さすがに疲れました。

2021年6月24日(木)

いよいよ今日は最終日。
向かった先は、「モネの島!」
そう朝ドラ「おかえりモネ」の亀島に行きました!

って、亀島って調べると
「ない!」
気仙沼大島に亀山があり、どうやらそこがロケ地だそうで~

途中、モネが働いている「登米」を通りました。

登米

そして、(ドラマ上)モネのお父さんが作った気仙沼大橋につきました。
東日本大震災の被害もあり2019年に完成。本州と島を繋ぐ大事な橋です。

気仙沼大橋

島に渡ると亀山へむかいます。
途中、数台の車が止まってあり記念撮影をする姿も。
その先には片側通行の看板・・・
「行けそうじゃない?」
と登りつつも、更に通行止めの看板が。

ご遠慮下さい。

さすがにここからは無理か・・・
「ちょっと上行ってみる!」
と駆け上がると、一人発見。
「この上行けますか?」
「行けますよ、見晴らし良いです。」
「どれくらいあります?」
「300mくらいかな~」
「ありがとうございます!」(^O^)

そしてありました~

亀山

更に展望台に続く道があり、上に昇ると~
360度見渡せる展望台でした~

展望台

モネの亀島だ~
画面左の砂浜は、ドラマの舞台にもなった田中浜です。
今日の目的を果たしましたね。

帰りは、フカヒレスープ付きのお寿司を。

大政

食べ終わり店を出てから、
「あの店、ミシュランの・・・」
「えっ~~~~~お店の写真撮り忘れた」(>_<)

今回一番の驚きでした。
帰宅途中、海未桜を発見。
宇宙に8ヶ月半保管された「ひょうたん桜」の種200粒のうち、無事発芽した4粒のうちの一つだそうです。

海未桜

大きく育つと良いですね。
ちなみにひょうたん桜、推定樹齢500年のものも・・・
すごすぎます。

仙台に戻り、近くの市場に行きました。

仙台市場

想像以上に賑やかでビックリ!
鮮魚もたくさんありましたよ。

鮮魚

美味しそうなウニも

ムラサキウニ

殻付きウニのことを「ガゼウニ」と言って販売していましたね。
見事なむき身に、「どうやってむくんですか?」と聞くと
「ピンセットで少しずつ。」
通りでお値段高いはずだ~

2021年6月25日(金)
朝の新幹線で東京へ。

新幹線

今回のたびも無事終わりました。

2011年7月から始まった加工組合の旅。
あっという間に19回を数えました。(うち18回参加)

で、今回アルバムを制作。
みなさんにお渡ししました。

アルバム

写真を振り返ると当時を思い出せますね。
自分用にも作成中です!

起床時間が少しずつ遅くなる理由は・・・

今日は午前5時半起床。
起床時間が少しずつ遅くなる理由は・・・

昨日も小雨の中ジョギングを。
短い距離ですが、コツコツと。
今月は昨日までですが13回、68.86km走りました。

目標は100kmでしたが~
遠く届きませんでしたね。(笑)
7月こそは頑張りたいと思います!

そんな今日は、午前中八丈町役場へ。
東京都議会・期日前投票に行ってきました。

「おはようございま~す!」
といつものように行くと
「大きい声を出しちゃ!」
「あっ、そうだ。」(苦笑)

コロナ禍の生活は大変です。

投票を終え、その足で住民課へ。
私と父の分のマイナンバーカード更新。

名前と住所を記入し、後はタッチパネルでササッと。
写真も不要でしたので、思ったより簡単に終えることができました。
これで5年更新完了。

5年後はどんな未来が待っているのでしょうね。

ちなみに2年前の今日は
札幌から羽田経由、千歳空港に向かい~
シアトルに出発した日。

私にとって初めての海外。
経過した時間以上に思い出一杯の旅行でしたね。
シアトルの空は青かったな~

シアトルの空

で、
今日もやることを一つずつ片付けようと!
とりあえず今日は3本線が引かれ消化。
明日も頑張って終えていきたいと思います。

3と言えば、
3年前に行った富岡製糸場入場者数がピーク時の1割に減少とのこと。
基金も今年度中には底をつき、人件費1億あまりが赤字に。

コロナ禍の影響も大きいですが、世界遺産の難しさですよね。
登録時から年を追うごとに減少が見られ、数年後には・・・

ディズニーランドのように投資しながら継続できる企業はごく稀。
常に新しい視点で迎え入れられる工夫を考えないと。
継続するって本当に難しいですね。

さて、今日は夕方から雨予報。
17時に降っていなかった雨が、17時半過ぎからポツポツと。
今日のジョギングは無理かな~

明日、明後日も雨予報。
ジョギングを継続するのも難しいですね。(>_<)

10月17日開催される東京マラソン2021まで、あと111日。
走れる日が限られるので、
タバタ式トレーニング取り組んでみたいと思います!

想像以上に大変でした。(>_<)

10月17日開催される東京マラソン2021まで、あと112日。

今朝目が覚めると午前5時を過ぎていた。
「あっ、寝坊・・・」
「雨だからいいか。」

結局、すぐ起きたのですが~
一週間溜まった新聞を片手に出勤。
この時点では三原山も見え、毎月行う水海山付近の水質検査を行う予定でした。

神湊漁港

時間もあるので、朝日新聞を読むことに。
すると、八丈町の町議会定数が14から12に減ったことが書かれていました。
補選を含め無投票が続きましたので、来年は選挙が行われると良いですね。

議員定数

沖縄美ら海水族館では、13年2ヶ月飼育されたジンベイザメが1頭死んだと。
初めて美ら海水族館に行ったのはちょうど10年前の7月初め。雄大に泳ぐジンベイザメに驚き8月には子供達を連れて行きましたね。水族館の大きさに驚いたのは、大学時代(当時日本一厚いアクリル板を使用した)東海大学水族館を見て以来でした。

ジンベイザメ

4日分ほど読んだところで、今日の水質検査は雨のため延期に。
梅雨時期は難しいですね。

時間ができたので、FBに目を通していると
国境なき医師団として、ガサ地区に行っている西岡憲吾さんの記事を発見。
しかも動画付きで、現状を伝えてくれています。(詳しくは、こちら)

今回の派遣は停戦前に決まったそうで・・・
そんな状況でも向かう西岡さん。
本当にすごいです。

すごいと言えば、9年前に「ゴミゼロ宣言」をした上勝町から八丈島に来てくれたHさんが動画紹介してました。
その笑顔が素敵すぎて。(苦笑)

こんな感じで地元を紹介するなんて良いですね~
ちなみにHさんが来てくれたのは、水海山処分場が完成した頃。
上勝町のゴミ対策紹介や、八丈島のゴミに対するワーキングをして頂きました。
懐かしいですね。

昨日の夕方は、テレビ事前取材の方が。
取材最終日で、しかも最後の時間でしたので
私自身とても気軽に対応することができました。

と言うのも、
最後は取材できないこともあるので~(苦笑)

で、気がつくと2時間。(爆笑)
薄暗くなり始め、取材終了後「走るぞ~」(^O^)

10月17日開催される東京マラソン2021まで、あと112日。
こちらもあっという間に来そうですね。

対戦相手は城東高校に決まりましたね。

今日は午前4時半起床。
いつもの朝、いつもの日常にホッとする朝でした。

外に出ると、風も無く~
雲に覆われた朝でしたね。

朝日は、残念ながらご覧の通り。
ほんの少し朝焼けが見える程度でした。

朝焼け

お店を開け、パソコンに向かうと
「たかひろ~」
外から呼ぶ声が。

「は~い!」
まだ午前5時過ぎだというのに~(笑)

「はやけじゃ~」
「昨日は疲れてすぐ寝たから。」
「疲れた~の~」

昨夜は、陸上日本選手権を見終えると熟睡。
一発勝負の緊張感と、体調を合わせる難しさに
五輪はやっぱり特別なんだな~
と思いました。

テレビ放送されませんでしたが、女子1500mもあったのですね。
田中選手は五輪参加記録に残念ながら3秒ほど足りなかったよう。(世界ランキングで参加できそうとのこと)卜部選手は2位。二人とももっともっと強くなって世界で活躍して欲しいですね。

そういえば、先日、高校野球・東東京大会組み合わせ抽選結果が発表されましたね。
八丈高校は、7月13日(火)12時30分から。対戦相手は城東高校に決まりました。
(詳しくは、こちら

一回戦から、強豪に。
う~ん、これが一年前なら良かったのに。

今年のチームは、昨年声を揃えて八丈高校に入った2年生が中心。
1年生で叩かれて、2年生で勝ちを覚えて、3年生で飛躍する。
個人的に、そんな夢を密かに持っていたのですが・・・
コロナで遠征ができず、2年生に成りようやく試合をする事ができるようになりました。

ぜひ頑張って欲しいですね。

八丈高校と言えば、ユーチューブを発見。

今年の3月に卒業した生徒さん達が中心かな~
島留学の生徒さんも紹介されていますので、ぜひご覧下さいね。

さて今日は某テレビ局の事前取材。
メイン取材は終わっているので、肩の力を抜いて対応できそうです。(苦笑)

ご迷惑お掛けしました!

ご迷惑お掛けしました!
本日午後より通常営業に戻りました。

ご注文頂きました商品も、本日中に全て発送完了!
明朝の船は就航予定ですので、
最短27日(日)よりお届けできると思います。

台風5号接近前に発送でき良かったです。

今晩は第105回日本陸上選手権を応援しなきゃ!
代表に選ばれる選手は誰でしょうね。
みんな、頑張れ!

「やばい、くしゃみが出そう」

今日は朝5時半過ぎに起床。
いつもよりのんびり。
実は、昨夜ジョギングはじめると街灯に羽蟻が・・・

「あっ、リビングの電気つけっぱなしだ。」
急遽、短距離コースに変更。
せっかく走るんだからとペースを上げると
「息が続かない。足は動かない」
実力を知りガッカリ。

最後の坂だけでもと、全力で走ると
汗びっしょり。
おかげで爆睡でした。(苦笑)

そんな今朝はくもり。
三原山も、八丈富士も見えホッ。

八丈富士

なんとなく雨が落ちてるような気もしますが~(苦笑)

初めてPCR検査をしました。
鼻の奥に長い綿棒みたいな物を入れると
「やばい、くしゃみが出そう」
クシュン!クシュン!(苦笑)

液体につけ、検査結果が出るまで20分。
そして、結果は

PCR検査

「陰性でした」(^O^)
こんなにはっきり表示されるのですね。
良い経験をさせて頂きました。

そんな今日は朝一番、お客様が。
「間に合えば早朝取りにお伺いしますので、よろしくお願いいたします。」
と言うことで、すぐに荷造り。
朝7時過ぎには渡し終えホッ。

相変わらず朝早いですね。

ところで、
本日21日(月)~25日(金)までネット店舗は臨時休業します。

お店の方は、母にお店番をお願いしていますが、
営業時間は朝9時~お昼12時に変更させて頂きます。
ご迷惑お掛けしますが、どうかよろしくお願いします。

【お知らせ】
6月21日(月)から25日(金)までお休みします。
この間のネット店は下記の通りです。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・
ネット販売におけます、
6月21日(月)~25日(金)のご注文分発送、
及びメールの返信は、6月26日(土)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。
なお、
ネット上でご注文は承っておりますので、
これまで通りよろしくお願いします。
この間の実店舗営業時間は、朝9時~お昼12時に変更されます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・

よろしくお願いします。

父の日、無事お届け完了しました。

今日は冷凍庫に入ること何度かな~(苦笑)
床に張り付いた氷を少しでも除去しようとしましたが~

ドライバーと金槌では上手に剥がれず・・・
寒さに耐え三度挑戦しましたが、ドア近くのみで断念しました。

そんな今日は、
「緊急事態宣言明けに届くよう発送してください。」
とのお客様対応を。

ようやく今日荷造りをし発送できました。
明日の定期船にのり、明後日お届け予定です。

お届けと言えば、今日は父の日。
父の日指定のお届けが無事完了できたのか不安でドキドキ。

北海道をはじめ余裕を持って発送したお客様の荷物は午前中完了。
広島のお客様はギリギリ発送でしたので・・・
「午前中は無理だから午後かな~」

お問い合わせページは、お昼過ぎても「八丈島」のまま。
「大丈夫かい!!」
と思いつつ、時間を見ては確認。

そして15時35分。
「到着!!」
良かった!間に合って本当に良かったです。
それにしても、八丈島から突然「広島」着は心臓に悪いですね。(笑)

心臓に悪いと言えば、昨夜の雨で
くさや液室の屋根上に昇ると・・・
「うわっ!水たまり~」

屋根の勾配が緩やかで、雨樋の2m手前から水たまりに。
樋の口をのこぎりで削り、なんとか1mくらいまで水たまり小さくなりましたが「これ以上は無理かな~」

今週は雨予報なので、来週にでも少し厚めにペンキを塗る等対策しないと。
素人の日曜大工では上手く行きませんね。(苦笑)

今週と言えば、

明日21日(月)~25日(金)までネット店舗は臨時休業します。

お店の方は、母にお店番をお願いしていますが、
営業時間は朝9時~お昼12時に変更させて頂きます。
ご迷惑お掛けしますが、どうかよろしくお願いします。

【お知らせ】
6月21日(月)から25日(金)までお休みします。
この間のネット店は下記の通りです。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・
ネット販売におけます、
6月21日(月)~25日(金)のご注文分発送、
及びメールの返信は、6月26日(土)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。
なお、
ネット上でご注文は承っておりますので、
これまで通りよろしくお願いします。
この間の実店舗営業時間は、朝の9時~お昼12時に変更されます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・

よろしくお願いします。

チケットはすでに完売でした

今日は午前3時過ぎ起床。
この時間に目が覚めなくても。

実は昨日紹介しました「東京マラソン」
購入してしまいまして!
未だ煮えきれない自分がいます。(>_<)

ちなみに、チケットはすでに完売。
みなさんすごいですね。

そんな今日は、朝から一人でバタバタ。
冷凍庫の霜取りからはじまり、
加工場の片付け、お客様対応に荷造り。
配達、そしてヤマト発送・・・

何も片付かない。(苦笑)

母がキンメをおろし始めたので
冷凍庫の中を整理し直すことに。
出荷しやすいように箱を入れ替え~
何とか半分終了。

残りは明日行う事にしました。
明日20日(日)は通常業務ですが、
21日(月)~25日(金)までネット店舗は臨時休業します。