次回のできたて発送日は、9月2日です。

今日は今月最後のムロアジ製造でした。
昨日、小学校5,6年生から中学生くらいの大きさと書きましたが・・・

今月一番小さかったです。笑
これはこれで、できあがりが楽しみですね。

ちなみに入荷が早かったので
鮮度も良く~

鮮魚

いつもよりはやめに製造しました。
おかげで、帰宅し寝たのが午前3時半頃。

朝6時前には起床し、加工場へ。
案の定、朝5時半前にはご注文が入っており~
すぐに商品準備を。
なんと6時半過ぎには取りに来てくれました。笑

お店番をしながらウトウトし・・・

これから、塩抜き用の水ためを。
そして町役場に行って、水海山最終処分場運営委員・公募委員の抽選会へ。

すごいですね。
水海山最終処分場の運営委員は、「報酬無し」なのでボランティア。
その中で公募が抽選になるなんて。

島内における環境意識が高まり嬉しい限りです。

2012年10月30日に落成式を行った処分場も丸9年がたちます。
17年で埋立終了予定でしたので、施設的にもこれからは補修が多くなってきますね。

事故のないよう、運営状況を確認しないと。
万が一のことあれば、八丈島の未来に影響します。

末吉の旧水海山集落周辺については、長戸路議長と浅沼町長が「以前、三原山頂の開発を行った際に、水脈が変わり木が立ち枯れるなどの経験をしている。できれば手を付けない方がいいのではないか」と指摘。(南海タイムス2006.9.15号「どこも一長一短」より)

当時の議長と町長の言葉は重いですね。

こちらのくさや菌も、未来に残していかないと・・・

くさや汁

役場から戻りました、
ぐわっ~
と発酵したくさや菌の写真をアップしますね。(^O^)

今回の発酵は、更に前回を上回りそうです。笑

「できたて」発送日は、9月2日(木)です。
2週間ほど製造をお休みするかもしれませんので、
この機会にぜひ「できたて」の味!
お楽しみ下さいね。

ご注文は、こちらです。

1kg 20枚前後かな~
明日の夜には、わかると思います。

まさかの出漁は、「おまえが悲しい顔するから」笑

今日は朝5時起床。
久しぶり体調良く、気持ち良い目覚めでしたね。
朝からすぐ、焼きくさやの製造。

前回行ったばかりですので、要領も得
焼き加減もバッチリでした。

午前9時くらいに電話が。
「今日、いくつ買います?」
「えっ!出たの。」
「うん」
「4~5かな?」
「は~い」

むろあじ漁は9月までお休みと思ったのでビックリ。
そうそうに焼きくさやの製造を終え、入荷準備を。

お昼休みには、
「13時に入港するって。1時10分からお願いします」
「ありがとう!」

今年の8月、お昼の入札は初めて。
獲れたのですね。

すぐに港に行くと、すでに入港済み。
船頭の元に行くと
「休むつもりだろうが、おまえがあんまり悲しそうな顔すろんて」笑

一昨日、一昨昨日と、ムロアジ入荷するつもりが落札できず・・・
それを見て、今月休むつもりでしたが出漁したとのこと。苦笑

ありがたいですね。
そんな思いにはこたえなきゃと

「T叔父!増やしたからよ」
「おい!」とニンマリ。

すると、キンメ船のMちゃんが
「おまえ、買いに行ったらなっきゃ~って。それじゃあダメだよ~」笑
「すいません。今月はずっと頭下げっぱなしで」
「しっかり買えよ~」笑

水揚げが終わり、市場に行くと
「先、もってって良い?」
「いいですよ」

軽トラに積み始めると
「奥さん上京したの?」
「これ製造したら」
「一ヶ月くらい?」
「2週間くらい」

とりあえず、
今晩ムロアジ製造できるので一安心。
在庫の心配が無くなりましたね。

次回の「できたて」発送日は、9月2日(木)。
2週間ほど製造お休みになりますので、この機会にぜひ「できたて」の味!
お楽しみ下さいね。

ご注文は、こちらです。

サイズ的には、小学校5,6年生から中学生くらいの大きさでしょうか。
大きさわかりましたらご紹介しますね。
(1kg15枚前後かな???)

昨日、今日と子供達にとって、思い出の日に。
詳しくは後日紹介しますね。

ムロアジ製造は次回出漁に。

今日こそは青むろくさや製造予定でしたが~
一昨日の水揚げが2ザル(70kg)。
昨日の水揚げは9ザル。

一昨日は「帰れ」と言われ、
昨日は加工場3件集まり、私以外に11ザル必要。

全ての水揚げを見たあと
「組合長には、8月最初の水揚げ譲ってもらったし・・・」

前回も、
「従業員がワクチン接種で」と製造できなかった様子。

当店は何とか在庫できていたので、
今回の入札は、(一応札入れましたが)実質見送りに。

帰宅しようとすると、漁師さんから
「買えた~」
「いや~」
「ダメどうじゃ!高札で買わないと!」笑

漁師さんもこの暑さでの操業。
上記の水揚げでは儲けにならないですよね。

明日、明後日出漁すれば購入予定ですが、
次回の出漁は9月に入ってからかな~
ムロがせるよう、海の様子が変わって欲しいですね。

明日は貴重な在庫を使って焼きくさやの製造予定。
それぞれの商品在庫を切らさないように、仕分け判断が難しいです。

8月はくさや製造だけで終了。
生産量のほとんどが、予約販売対応でしたのでお断りすること多く
心苦しい一ヶ月でした。

9月からは商品を揃えられるよう頑張りますね。

で、
先週はくさや味噌の製造に備え「国産生味噌」を購入。
月明けには届く予定。

実はこちらの商品、いつも購入している製造元の新商品。
どんな味に仕上がるのか楽しみにしています。

できあがりましたら、風味共々ご紹介しますね。

それにしても、この青空!
めちゃくちゃ素敵すぎますよね。

青空

八丈富士の頂上は涼しいだろうな~
子供達が卒業し、海に入ることも無く・・・
もったいない。

もう少し仕事に余裕できましたら、島を楽しみたいと思います。

あっ、
昨日購入したマキタ の充電式チェーンソーが発送されたみたい。
週明けと思いましたが、早ければ明日、明後日には到着しそう。

次回のムロアジ製造前に、モチノキすす病対策になりそうですね。(苦笑)

今日は焼きくさやの製造です。

今日は焼きくさやの製造!
前回より、今月解禁した青むろくさやを原料に焼きくさや製造を開始したのですが~

小さいので、焼き時間は短かめ。
硬くならないよう、ほどよい焼き加減で。
生焼きですと身がバラバラにほぐれてるので、いつもより少し焼きあげる加減で。

この焼き加減が、当店自慢くさやを美味しく食べられるコツですので
大人のムロアジ以上に気を遣います。

生産数は少なめですが、ぜひお楽しみ下さいね。
焼きくさやのご注文は、こちら

9月に入ると、ムロアジも成長始めるので、
少しずつ生産量を増やしていく予定です。

そんな今日は朝一番からスマホが鳴り~
「一便のお客さんに渡したけんて~」
「すぐ作っておいとく!」
「お~い、よろしく」

余裕を持って、焼きくさやの製造を始めたつもりが
バタバタに。笑

ありがたいですよね。

昨日は、夕方入札の電話があり・・・
「2、3ザルだって」
「えっ~獲れなかったんだ」
「どうする?」
「一応行ってみる」

港に行くと、船頭の奥さんTちゃんから
「あんど、あまえさん所に行ったらくさやがないって言われたら~って。一番(ムロを)買ったぁるはずどうがって言ったんだけど」
「6月から予約受けてたから、できあがったら発送の繰り返しで。やっと今日在庫できた」
「そごんだったんだ~」

そんな話しをしていると、漁協職員から
「明日出るって。明日にすれば」
「少しでも切りたいんだけど・・・」
「今日は無いよ」
「じゃあ、明日また来るわ」

帰宅し、急遽焼きくさやの製造準備を。
原料を選び、頭と尾を切り~

今朝を迎えました。

焼きくさやご予約のお客様に連絡すると
「予定通りでよろしくおねがいします。」
と。

明日、発送しますね。
ご予約お客様との連絡が終わるとホッとします。

早く通常営業に戻れるよう
「今日こそ、むろあじ漁獲れますように!」

気がつけば8月も最後の週末なんですね。
あっという間の一ヶ月でした。


真空パック入りくさや、販売開始しました。

今日は青むろくさやの「できたて」発送日でした。
無事、発送を終え一段落。

ようやく、在庫ができました!(^O^)
今月、水揚げの約45%を購入。
一生懸命製造した甲斐がありました。

売り切れにしていました「青むろくさや真空パック2枚入り」商品
今朝、一枚一枚計り、「3枚入り」として製造。

3枚入り


販売を開始しました。
青むろくさや 3枚入りは、こちら

真空包装すると、
凍り焼けの心配ありませんので保存に最適。
ぜひお試しにご購入下さいね。


ちなみに、本日、ムロアジ船出漁。
くさや菌の発酵状態も良いので購入予定です。
獲れるとよいですね。

現在、ムロ船の帰港待ち。
お店番中です。

少し余裕ができた今日は・・・
先日、お店斜め向かいのモチノキが業者さんにより伐採されました。

すす病対策

道路に枝が伸び伐採したのかな~
と思っていたのですが。

今年、モチノキのすす病が大発生。
葉が黒くなり、おかしいと思ったのですが
まさか病気とは!(>_<)

すす病

原因はカイガラムシなどが枝に付き、その廃絶物を餌にすす病菌が増殖。
葉が黒くなることにより光合成が妨げられ木の生長を悪くするそうです。

近所でもドンドン増えてるみたい。

で、根本的対策は伐採だそうで~
枝を全て切り落とすみたい。

モチノキは、葉が落ちないので、台風対策として家の周りに植えます。
わが家の周りもモチノキ。
なので、よくよく見ると「葉が黒くなってる木が」(>_<)

急遽、チェーンソーを探すことに。
「燻製用の蒔を切断するように購入したはず」
父に確認すると、「桜の木切ったとき壊れた」

そうで~(>_<)

新たに購入することにしました。

ガソリンは馬力あるのですが、今回そこまで大がかりでなくても・・・
電気は線の長さが限られるので、バッテリー式を検索。

60分もすれば充電できる商品がありましたのでそちらを購入することに。

ムロくさやの在庫状況に寄りますが、時間できたら自宅周りのモチノキを伐採しようと思います。

何だか毎年やることが増えているような~(>_<)
自然が相手ですとしょうが無いですよね。


船が欠航したらおさださんに連絡と引き継ぎありまして

今日は午前2時前に起床。
「台車移動しなきゃ・・・」
夜空の星を見るまもなく加工場へ。

さすがに疲れが溜まってきましたね。

今晩遅くには全てのくさやが干し上がり
明日は、できたて発送日。

お客様からは、
「新鮮さ」に惹かれました。と嬉しいコメントを頂いています。
「できたて」のご注文は、こちらです。

で、
今日はとても懐かしい方がご来店。
3年くらい前になるでしょうか?
「製造風景を撮影させて下さい」と依頼を受け
「午前2時からですよ」
「大丈夫です。」

で、早朝から撮影してくれたのが
水中カメラマンのMくんでした。笑

今回も八丈の海を撮影。
FBでも見ていたので
「あちこち飛んでいるね。仕事?」
「いえ違います。」
「えっ~」
「撮影すれば、何か(仕事に)なるので」
「そうなんだ~」

「こちらは、コロナの影響は?」
なんてお話をしていて気づいたのですが
コロナ禍となり1年半。

三密をはじめ、コロナ対策が日常化し、
境界線がわからなくなってきましたね。

実は昨日、
「見学ってできますか?」と問い合わせが。

昨日は午前2時から製造でしたので
「さすがに今日は。明日でしたら」
「明日、船が出なければお願いできますか」
「はい、大丈夫ですよ」

「実は昨年担当した○○さんから、船が欠航したらおさださんに連絡と引き継ぎありまして」
「そうでしたか~」笑

ふと一年前を思いだし~
そういえば、
見学後とっても喜んでくれた子がいたな~
と。苦笑

人の出会いってわからないものですね。

残念ながら、船出漁。
見学はなくなりましたが、また来年声をかけて頂けると嬉しいですね。

そうそう
今日は、カメラマン亀山亮くんの「戦争・記憶」が発売されました。
って、実は油断していまして・・・
慌てて、地元の本屋さんに連絡。
「本、あります?」
「いや!でも注文はできます」
「じゃあ、お願いします」
「出版社は?」
「青に土に社」
「せいどしゃですね」
「あっ、そう呼ぶんですね」笑

「おさださん?」
「あっ、はい」
「電話番号は?」

すいすい進む電話は、まるでテレビ電話みたい。笑
もちろん、声だけで名前を推察され~

島あるあるですよね。(^O^)
ネットでご購入の方は下記サイトをご覧下さいね。
「戦争・記憶」青土社は、こちらです。

漁協に行くと
「次いつ出られる?」
「明日は凪だけど」
「そうなんだ」
「わかんないけど」
「朝、港見てみる」

明朝は港行きです。笑

次回のできたては27日(金)です。

今日は午前1時起床!
ワクチン接種二日目は~
体調だいぶ良くなりました。

左腕上腕部の筋肉痛も肘くらいまで感じていたものが
上腕部のみに。
まだ若干ほてりありますが、あまり意識しなくなりました。

膝のだるさ、背中の張りもだいぶおさまりましたね。

体調を崩すと、関節痛に苦しむのですが
そんな延長線のような感じかな?

最初の味覚障害には驚きましたが
とりあえず、看護師さんが言うように
一日、二日かでおさまり良かったです。

そんな今日は、お盆明け3度目の製造。
昨日は、加工場の入札件数2件でしたので
水揚げ後すぐに購入。
ムロアジの鮮度良く、ピチピチでした。(^O^)

鮮魚

午前2時製造も慣れてきたのですが、疲れも出てきまして。(苦笑)

製造

いつもより言葉少なかったような。(笑)
それでも終了時間は、前回とほぼ同じ。
正確には7分早く終わりました!

ムロアジを浸け終わったくさや汁は、ご覧の通り。
前回も発酵開始が早く驚きましたが、
今回はそれ以上に早かったです。

泡の量、わかりますか?

発酵開始

ちなみに前回の浸け終わり時はこちら。

発酵開始

今日の方が泡の発生量が多いですよね。

前回のくさやは大好評で、昨日もお電話で
「届きました!」
「届きました?ご連絡ありがとうございます。」

「すぐに無くなっちゃいまして」
「はっ」
「美味しいって言うので、あげたらすぐに無くなりました」笑

「今度は50枚送って下さい」
「ありがとうございます。次回出来たてでよろしいですか?」
「大丈夫です。」

と。

たった今、ご来店頂いたお客様は
「Oさんから頂いて」
「H兄ちゃんから」
「そうそう、孫が美味しい美味しいって言うので買いに来た」

ありがたいですね。
発酵の様子が段違いに良かったので、製造の手応え感じていましたが
今回はそれ以上の様子。

できあがりが本当に楽しみです。(^O^)

次回の「できたて」発送日は27日(金)。
お早めにお申し込み下さいね。

ご注文は、こちら

お薦めです。(^O^)

今日は風が出てきましたね。
明日も同じような予報。
次回の出漁が待ち遠しいです。

ワクチン二回目の夜と、八高お弁当販売!

ワクチン二回目の夜は、
左腕上腕全体が、硬いような、痛いような。
寝返りするたびに目が覚め、あまり寝た気がしませんでした。

深夜には体がほてり、水を。

お布団の中には、なが~くにいたのに。(>_<)
ワクチンの影響もありますが、ワクチンに対する心理的な物もありそうです。


朝6時過ぎ。
「眠いけど起きるか・・・」

焼きくさやの製造を開始しました。
焼き加減も、バッチリ!
ご注文分の瓶+40本製造できました。
とりあえずは良かった!

今日は、ご来店、お電話の注文もあり
「くさや、残り約1箱で終わりだよ」

思ったよりギリギリ。

そんな時漁協から電話で
「今日買います?」
「買う!」

今日、漁に出たんですね。
実は朝遅かったので、港を見に行く暇がなく~
くさや焼いていました。

前回同様、今日も獲れるとよいですね~

今日、購入できると27日(金)ができたて発送日。
明日、明後日と、二日間しのげれば在庫間に合う計算。

微妙ですが~
なんとかしなきゃ!

何時に帰ってくるかな~
漁協から連絡き次第、入札です。

そうそう、
今日、タクシーでいらしたお客様。
お祖母さまが明治生まれの方。
「お祖母ちゃんが、くさや好きなの!」
と。

嬉しいですね。
「今度は家族できます!」
と喜んでお帰りになりました。

またぜひご来店下さいね。

上腕部の違和感は、午後になってもとれず~
更に背中が張り、膝もだるい。
明日には良くなっているとよいですね。

あっ~
今日から、八丈高校家政科「手ぶら弁当プロジェクト」開始。
7月バージョンを更にスケールアップ。
種類も一つ増え、個数も増やしたそうです。
27日(金)まで、お昼12時を目処に販売します!
ぜひお立ち寄り下さいね。

八高生弁当

追伸!
ムロアジ入荷しました!
できたて発送日は、27日(金)です。
ご注文は、こちら。(^O^)

ワクチン二回目接種しました。

今日はくもり。
玄関を出、港撮影に向かうと
ヒュー

「あれ、思ったより風あるな~」

お店前で、市場課長のSちゃんとばったり。
「でた?」
「休み」(苦笑)
「やっぱり~予報より風吹いてるもんね。」
「そごんどうだら~ぼおけキンメ船も休みだ~」

昨日は出漁しそうな気配だったそうですが~
うねりたかく、休みにしたのかな?

「今日はワクチンだから、休めっていてるのかな?」笑

と言うわけで、
今日はワクチン二回目の接種を。

岩淵クリニックさんに9時20分頃行くと
「あれ、今日は少ない」
駐車場はガラガラ。

1回目接種の際は満車でたまたま一台分空いてた感じでしたが・・・

これならすぐ終わる!
と思いましたね。

待合室には二人いらっしゃいましたので、
ベランダで待っていると、徐々に車台数が増え

「長田さん夫婦は、中入ってもらって良いかな」
「はい」

ところが、それから思ったより時間がかかりウトウト。
外では待つかたが増え始め、車内待ちの方も。

しばらくして、先生が診断に。
一般外来者の往診に時間がかかったみたい。

ようやく接種がはじまり
「前回、大丈夫でした?」
「はい!」
「あれから(くさやの)製造もしたんですか?」
「はい!でも今日は船休みだったので(製造)休みです」
「それは良かった!二日目の方が・・・」

良く覚えてるな~
と感心しつつ、時計を見ると9時45分でした。


15分後、
「体調はどうですか?」
「大丈夫です」
「1日、2日症状出たあと、多くはおさまるようなので・・・」
と、証明書等一連の説明を受け帰宅。

車の中で
「腕に固まりのような違和感感じるね」
「うん、二回目早いね」

帰宅し、パソコンに向かいお店番をしていると
「あれ、今回もう来てるかも」

なんとなくこめかみを押さえられるような、
頭痛のような・・・

「今日休みで良かったね」
「うん、忙しければそれどころじゃないって頑張るんだろうけど」

と言うか、
今日はせっかく休みだから走ろうと思ったのに・・・

とりあえず、卸先の瓶詰めくさや注文が来たので
明日は焼きくさや瓶詰めの製造を。

漁次第ですが、続いて焼きくさや袋も製造予定です。

製造終えましたら販売再開しますね。

追伸

睡眠を軽く取りましたら、だいぶ楽になりました。
明日の焼きくさや原料は、思った以上に販売用のむろくさやが減りましたので
いつもの半分に減らしました。

体調的にもその方が良さそうですね。
明日の予報は良さそうなので、ムロ船、出漁できそうです。

ちなみに・・・
八丈島のコロナ感染者、今日も増え20例目に。
町役場の職員さんのようです。
前回は学校の先生。
もう誰が感染してもおかしくない状況。

きちんと感染予防しないとですね。

くさや菌の活力が増すと、色つやにも磨きがかかります。

新むろくさや、お待たせしました!
予約発送分、すべて終わりました。(^O^)
順調ですと、明日23日お届け予定です。

お待たせして、本当に申し訳ありませんでした。
ぜひぜひ「旬の味」をお楽しみ下さいね。

昨日は、小さめのくさやが夕方に。
大きめくさやは、今日の午前1時に干し上がりました。

冷蔵庫に寝かし~
ご覧下さい。
この飴色!!

くさや菌の活力が増すと、くさやが美味しくなるだけでなく
色つやにも磨きがかかります。

できたて

昨日の試食が美味しかった理由がわかりますね。

朝からご予約順に荷造りをしていると、来店のお客様が。
「くさやあります?」
「ありますよ。できたてです。」
「よかった~タイミング良かったね」
「はい!」

タイミングってありますよね。

実は今月三度も足を運んで頂いたお客様も。
そこまでして頂くと、やはり荷造りにも思いがこもります。

「この方は、何度も来て頂いたから・・・」

そんなことを考えながらお昼までノンストップ。

「疲れた~」

「少し休んでやっていいよ。お昼までかかるから」
とは言いつつ、
ご来店のお客様、取りに来て頂いたお客様がいらっしゃり~

思ったより時間かかりました。(苦笑)

そうそう、
ご予約のお客様に、
「選んでおいといたから~」
と手わたすと

「これ。」
「なに、千円多いじゃん。これはいらないよ」
「じゃあ、われもこれ(くさや)いらない」笑

「えっ」(>_<)
「あっ、もう少し買っていくかな。ある?」
と追加注文。

「あるけど~」
やはり、千円受け取るわけにはいかず
「これはダメ。(孫の)Sにあげて!」笑

気持ちだけで十分嬉しかったです。

午後から集金に伺ったり、発送メールを発信したり。
テレビでは24時間テレビが流れてるのに、見る暇が無い。(>_<)

昨日は、地元大賀郷中学校の生徒さんが出演されたそうで~
見たかったな~

見ると言えば、朝寝坊しまして!爆笑
朝7時半過ぎ
「体調悪いの?」
と声をかけられ
「いや、昨日1時過ぎまで仕事して・・・眠い」(>_<)
二日分の睡眠には足りないですよね。

朝、港を見に行く暇も無く荷造り作業を。

向かいの叔父に、「(ムロ船は)今日出た?」
「休みだよ」 
「えっ~」

しばらくして漁協から電話が。
「当分買わない?」
「いや、明日出たら買うよ」
「やっ」
「R叔父から今日休みだ~って聞いてびっくりした」

「他も買うだろうか?」
「うちは今日で予約分が終わって、次から販売用だから~焼きくさや用も欲しいし」
「じゃあ、あと一回買ってかな?」
「うん、次がピークかな」

8月の小むろは、サイズが小さいのでどの加工場も在庫を残さず
月内に売り切る傾向が。
ですから、この時期になると漁師さんも水揚げ数を計算。

ただ、今年はずっと在庫切れでしたので・・・
少しでも販売しなきゃ!

特に当店は「小さめ」くさやが人気なので、頑張らなきゃ!
明日、出漁できると良いですね。

ちなみに明日はワクチン二回目。
体調どうかな~

今晩はしっかり睡眠とりたいと思います。