今日は水海山処分場の運営委員会でした

今日は午前3時起床。
星空がとても素敵でした!

そんな得した気分の今日は、焼きくさやの製造からスタート。

真っ暗の中、火を灯し焼きはじめました!
みんなが来る前に、むしりはじめ
午前9時前、シャワーを浴び水海山に。

9年目を迎えた水海山一般廃棄物最終処分場の運営協議会に出席しました。

藻

今年は珍しく、処分場内に水たまりが見られませんでした。
が・・・

水が少ないと言うことは、調査井戸の水も少なく調査できない例も報告されましたね。

また、放流水の流れた先にこんな現象が。

藻

藻?の発生。
富栄養化が進んでいるのでしょうか?

これから芝税務署署長の表彰なので、今日はこれで失礼しますね。
申し訳ありません。

ついに八丈島にも軽石が流れてきました!(>_<)


ついに八丈島にも軽石が流れてきました!(>_<)
なんと、貝殻も付着して・・・漂流を物語っていますね。

軽石

夕方、漁協から電話が。
「10ザルくらいだって!」
「えっ~一応行く~」(>_<)
「は~い」

入札の電話が来たのは17時前。
入荷準備を終え、行く段取りをしていると
「水道から泥水がでてくる!」
母が血相を変えてお店に。

「まだ役場開いてるから電話して」
「どこに?」
「水道課!」

実家前は、道路工事の最中で大きなダンプが行ったり来たり。
ようやくコンクリートからアスファルトに敷き直したばかりでした。

工事

先日、町水道課の方が
「この家の水道はどこから引いているんだろう?」
と。
その時はわからなかったのですが、入札から帰ってくると
「漁協が(昔)設備した水道管から水道を引いてる」
とのこと。

「あっ~そう言えば、数年前道路から水があふれ出して町に電話したことある!」
道路をまたいで実家に引いてあるので、たぶん水道管がダメになったのでしょうね。(>_<)

町担当者のお話しでは。
とりあえず加工場の方から水道管を引く計画?
ただその前に、加工場と実家の間にある土地所有者の許可が必要とのこと。
Fさんに許可をもらいに行かないとですね。
このタイミングで・・・参りました。

このタイミングと言えば~
港に行くと、すでに水揚げが。
ムロアジのサイズは大きかったのですが
「軽石が怖くて漁ができんなかっていや」
「えっ!」
「困ったあの~これからどうおに」

わかっていたとはいえ、このタイミングで・・・

ムロアジを選別機にかけると
くさや用サイズは、たった7ザル。
通常当店だけでも10ザル製造するのに・・・
これでは全然足りませんね。

明日は、10時から水海山最終処分場の運営協議会&夜は芝税務署長からの表彰もあるので今日の入札は断念。
急遽、早起きして焼きくさやの製造をする事にしました。

それにしても原料不足には困りました。(>_<)

そんな今日は、くさや味噌の製造。
朝からくさやを焼きはじめ、なんとか100本できあがりました~

来年こそは販売に力を入れたいので、これから製造量を増やしていきたいです。

Ogisawaさんが、ヤフーニュースに掲載されました。(^O^)

すごい!
Oさん、ヤフーニュースに掲載されました。(^O^)
ヤフーニュース題名

「牛肉のおいしさは1つじゃない」ネットで30分で完売、凄腕牛肉卸が“光の当たらない牛”に見出す可能性(Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム)

です。(掲載は、こちら。)


なんと、掲載先には動画の紹介もありました。

牛肉のランクにこだわらず
「牛は牛だ!」
格下だからこそ、その価値を見いだせたのは
本当に牛が好きだから。

Oさんの牛を思う姿勢がとても素敵!
その姿勢を、私も学ばなきゃ!

ぜひご覧くださいね。(動画は、こちら

すごいな~
Oさんがいらしたのは、2019年の1月末。
あれから3年近く経つのですね。
月日の経つのは本当に早いです。

早いと言えば~
今月もあと二日ですね。
今日は年賀状の住所確認をしよう
なんて甘い考えをしていたら・・・

荷造り最中
「焼きくさや、製造しなきゃ足りないね」(>_<)
急遽、焼きくさやの製造に。

明日はくさや味噌の製造を。
明後日、水海山処分場運営協議会前にも焼きくさやの製造かな・・・

予報を見ると明日凪ぎそう。
ムロ船出漁できるのかな?

頭の中、大混乱。

まずは明朝、港を見て考えたいと思います。

ご注文のお電話と受話器を取ると~
カメラマンのKさんでした!

「遅くなりましたがプリントして送りましたので!」
「ありがとうございます!」

先般、製造から普段の写真まで撮影して頂き~
データーでは少し頂いてたのですが、今回プリントして頂きまして!

到着が楽しみ。(^O^)

届きましたらご紹介しますね。
来年は、HPも作り直そうかな~

まずは12月のお歳暮シーズンを乗りきらないとですね。
頑張ろう!

今年こそはコツコツ走り込もう!のはずが

今年こそはコツコツ走り込もう!
と掲げましたが~

4月、8月はそれぞれ二回。10月はゼロと全く走り込みできず~
今年の年間走行距離は、今のところ536.57km。

昨年は544.86kmでしたので、上回れそうですが~
1年前の12月を見たら、たった一回10km走っただけ。

「去年と変わらないか~」(>_<)

しかも8月からの走り込み量が圧倒的に少ないので
体が全くできていない。

3月6日の東京マラソンに向け黄色信号ですね。

朝4時起床で、東京マラソンサイトを見ると
当日までの残り時間は99日と数時間。

「100日切ったんだ~」

12月、頑張って走らないとと思うのですが
今月の製造量を考えると、
明らかに12月の販売に追いつかない。(>_<)

今週は21日(日)に出漁した後はずっと時化でお休み。
出漁後も豊漁になる見込みは少なく・・・

どうしましょう?
と言う感じです。

とりあえず、明日は今月ご予約のお客様の発送を。
29日以降の出漁に期待したいと思います。

マラソンも製造も頑張らないとですね!(^O^)

ちなみに、11月30日(火)は午前10時から
水海山最終処分場の運営委員会。
新しい運営委員も出席しますね。

管理はもちろん、埋め立て期間の延長問題や遮水シートの問題など
改めて確認し、今後の対応確認をしたいと思います。

傍聴もできますので、
お時間のある方はぜひ最終処分場にいらして下さいね。

詳しくは、こちらです。

あれ、長期予報を見たら
12月1日以降時化予報?
ホントかな?

頭痛くなってきました。(>_<)

13年前に学んだマーケティング

今日は、朝4時起床。
実は2時半頃、目覚めたのですが、
「今起きたら、午後のセミナー寝てしまう」(>_<)
と。

星、きれいでしたが
月明るすぎ。(苦笑)

上手くいかないものですね。

早起きの理由は、今日のセミナー予習。
13年前に学んだマーケティングを復習。

「こんなこと学んでたっけ~」
と思い出し懐かしかったです。

基本内容は、その頃と同じで
「この13年間で変わったことは何かな~」
と考えつつワークシートを埋めていきました。

一番変わったのは、
自分の年齢。笑

年を重ねることにより、あの頃の立ち位置と
今の立ち位置はずいぶん変わりましたね。

詳しく聞きたい方は、ぜひお店にいらして下さいね。(笑)

そんな勉強をしていると
「たかひろ~」
外から呼ぶ声が。(苦笑)

「R兄ちゃんの忌みあきはいつどお~」

頭に詰まってきたところで!
ちょうど良いタイミング!

世間話後、荷造り作業。
6時半前にはお客様が。
「早い!」
「朝日を撮り終えたところで~」

早いはずですね。

そんな今日は、次男ケイが青ヶ島に。
そして青ヶ島からYくん達が帰島しました。

10時05分着が、20分着に。

ヘリコプター

遅延した理由を聞くと
「今日は2便飛んんでて~」
臨時便が就航したそうです。
「息子さんどっちに乗ったのかな?」
私、理解不足でわかりませんでした。

ヘリも臨時便が飛ぶんですね。

お迎えと言えば、今日の飛行機2便で
長男しょーが帰島。
Uターンです。

島の人口が一人増えましたね。(^O^)
今後は12月1日から町役場勤務に。

馴染んでくれると良いのですが~
どうかよろしくお願いしますね。

お迎え後すぐパソコンの前に。
セミナーを1時間半びっしり受講。

今後に活かしていきたいと思います!

ミス八丈との「LIVE配信!」

あれ~
11月21日に更新したはずの日記が「ごみ箱」にありました!(>_<)
遅くなりましたが更新しますね。

11月21日(日)

全国の島が集まるイベント「アイランダー」
ミス八丈との「LIVE配信!」
無事終了しました~(^O^)

当店加工場からの、生配信。
今年のミス八丈が、同じ長田と言うことで
「Wおさだ」で紹介させて頂きました~

配信前

配信終了後には
「Wおさだ」ユニットデビュー日ですね。
と冷やかされ~
今後島活動していければと思います。

ご覧頂いた方からFBにコメントあり~

「ひさしぶりの長田さんの話、(東京日本橋の)淡路島から見ていました!脱線具合も程よくておもしろかったです!」

と。嬉しいですね~
実は「Wおさだ」をネタに、
ミス八丈にツッコミを。笑

今後、充実させていきたいです!(^O^)

ちなみに配信後は、緊張もとれ~

配信後

二人とも笑顔でした。
今後とも「Wおさだ」、
よろしくお願いしますね。

そんな今日は、早めに入札の電話が。
港に行くと、「魚はみえんなっきゃ!」
と。

「はらマグロを釣りにいこだら~」
「あにいってろ~これから一番とってもらわないと!」

魚群が見えず大変。

選別後、くさやサイズは6ザルくらい。
「あだんそ」
「今日は他の加工場に・・・」

困りましたね。
明日から一週間くらいは時化予報。
時化後の豊漁を祈るばかりです。

プレ島民会議が行われました。

今日は午後から半日、八丈学!
プレ島民会議が行われました。

午後1時過ぎ家を出て帰宅したのが午後5時。

はじめは長く、
生徒も、みなさんも顔引きつっていたのですが・・・

最後の振り返りでは、それまでが嘘のように
活発な意見が交わされてましたね。

八高生がたくさんの議論と探求をした発表。
まだまだ物足りなくい面たくさんありますが
私が担当したグループ共通の意見は、

「着目点はいいよ」
でした。

あと一ヶ月。
着目点をいかに伸ばしていけるか。
生徒さんそれぞれのやる気と言いましょうか
思いの強さが左右すると思います。

無理なんてない。
夢は必ず実現する。
それが私の体験してきた人生。

もっと自信を持って良いと思います。

この一年で変わったこと。
それは、生徒さん達が笑顔になったこと。
自分のやりたいことが明確化し、
伝えたい、叶えたいと思えるようになったこと。

後は自分の言葉に置き換えて伝えられれば。

どこかで
「おさだは甘い」
と聞こえそうですが、(苦笑)

昨年の4月にはじまった頃を考えると
生徒さん達、とてもいい顔になっていると思います。

さて、新しいテスト販売計画がコツコツと進んでいます。
正直まだ私の目には見えていないのですが、
そこに向けて私自身も学んでいかなければ。

明日のセミナーは、13年前に学んだ見返り授業でもあるかな~
あの当時と違う自分を見つける機会でもありますね。

おっと、時間なので今日はここまで。
明日からまた頑張りたいと思います。

突然の来店にびっくり!

今日は叔母の法事でした。
あっという間の四十九日。

妻が里帰りし、
一人で行く準備をしていると
ふと疑問が。
「御佛前、御霊前?」

四十九日で仏様にと言う記憶があったのですが
四十九日はどっち?

よくわからないので
お寺さんに連絡。(苦笑)

四十九日以後仏様になるとの説明を教えて頂いた後
「四十九日は御霊前で」
と教えて頂きました。

確信が持てホッ。

来月、大学でお世話になった先生の一周忌が。
こちらは御佛前になりますね。

調べることも大切ですが、
教えて頂ける方がいることはもっと大切と思った一日でした。

そんな法事が終わった午後。
お店を開けると
「こんにちわ~」
「はい!」
「私・・・」
「えっ~うそ~」

思わず、本物?
と疑ってしまいましたね。笑

「発酵オンラインジャーニー@くさや編」を開催して頂いた「リトウのススメ」。
そこで知りあったAさんでした。(^O^)

そう言えばコロナがおさまったら八丈島にとメッセージもらってたっけ!

「ちょっと待って!くさや焼くから!」
いろいろお話しもでき、とても嬉しかったです。

途中お客様の来店、電話が重なり・・・
まだまだお話ししたかったのですが、次の場所に。

またぜひお立ち寄り下さいね。(^O^)

立ち寄ると言えば~
末っ子ケイが、近くの宿に。
差し入れを持って宿に行くと
「昨日、一昨日ありがとうございました。」
「いえいえ、今日も知り合いの方宿泊ですか?」

「息子」
「えっ!」(苦笑)

「焼いてもらえます?」
「はい!一人一尾では多いので・・・」
「半分ずつでも大丈夫。残りはお宿で。よろしくお願いします」

二泊後、青ヶ島に行くそうで~

島内で息子が働いてるなんて、なんだかくすぐったいですね。笑

どちらの画像が美味しそうですか?

今日も西風強かったのですが~
飛行機無事就航しました。

到着

昨日就航してれば~
とも思いましたが、とりあえず今日からミクママ里帰り。
札幌で長男しょーと合流し増毛へ。

コロナ禍でなかなか実家に帰れなかったので・・・
って、いつ依頼かよく覚えていないのですが。(苦笑)
2年2ヶ月ぶりくらいでしょうか?

帰りはなんと、親子で八丈島に。
長男しょーがUターン。

ケイが卒業してからしばらく二人暮らしでしたが
賑やかになりそうです。

賑やかと言えば、今日の空港は満杯。
カウンターは並び、荷物預けるコーナーは長蛇の列。
私がいた時間は短かったといえ、ほとんど動いていませんでした。

チケット購入を確認し、
「じゃあ、気をつけて」
と見送った後帰宅。

赤信号で止まろうとすると
「あっ~」
左折してきたのは、一昨日わが家に泊まったYくんグループ。
宿泊先のオーナーが運転。

たぶん、
「おさださん!」
と発したような~

慌てて窓を開け手を振ると、気づいたのは誰かな~(^O^)
反応してました!

今日のヘリコプターで青ヶ島に。
予定通り取材ができて良かったですね。

そんな私はと言うと~
一人でお店番。
くさやを焼いて、荷造りして~
今日は一日朝から暇なはずが、思ったより忙しく。(>_<)

実践しないと行けないことが・・・
妻の留守中に頑張らないと。

その一つがこちら。

くさやと明日葉を和えました。

明日葉とくさや合え1

明日葉合え、美味しいですよね♪
どちらもマヨネーズとの相性が良いので最高の組み合わせです。

で、こちらもご覧ください。

明日葉とくさや合え3

ほぼ同じアングルで撮影しました。
どちらが美味しそうですか?

圧倒的に下の画像がリアル感たっぷりに見えるのは私だけかな~

実は、上の画像がいつも撮影しているパターンで
下の画像が先日セミナーで教えて頂いたノウハウを実践。

明日葉が新鮮に見え、くさやの白身も鮮やか。
こんなに差が出るとはびっくりです。(^O^)

ここまで差を感じると、実践しなきゃ!と思いますよね。
これから画像を差し替えていきたいと思いますのでお楽しみに!

今日からつかの間の一人暮らし!
初孫のおかげで、一人暮らしにも慣れ最高なのですが~

明日は次男ケイが仕事で帰省。日中、法事もあり~
明後日は、午後は半日八八丈高校で八丈学。
明明後日は、午後一番からまたまたセミナー。

結局、休み無しです。(>_<)

大島経由八丈島行き。さてどんな航路でしょ?

今日は朝5時起床。
外はまだ暗く・・・
「風、無風?」

南風10m前後予報でしたので、
「予報遅れてるな~」
そんなことを思いながら梱包作業を。

「たかひろ~早けじゃ!」
「うん!お客さん来てて」

「南風予報だけど、飛行機来るだろうか?」
「今は西どうて、来そうだよ。今のまんまだったあばの」
「サトミが一便上京予定だから来るとよっけが~」

なんて会話していると、次第に明るくなり
「これなら大丈夫!」

神湊漁港

ところが~
午前7時過ぎ、ネットを再確認すると
「全便欠航!」(>_<)

まじか~
南風予報だと、着陸時の現地確認では無いのですね・・・
あっけない幕切れに、「(決断)早すぎ」

実は、昨日からわが家に泊まっているYくん。
一緒に青ヶ島に行く方達が、二便で来る予定でしたが
昨夜一便に変更。

早い方は朝4時に家を出て羽田空港へ。
早朝集合していたのですが欠航に~

「今晩の船?明日の青ヶ島行きヘリに間に合わないか~」
なんて、あれこれ考えていると
「今、船の上ですって」
「船の上?」

「大島に向かっているそうです」
「そういうことか~」
「大島から八丈行きのヘリを予約しといてくれって言われたんですけど」
「とりあえず(八丈島)空港行ってみよう」

ヘリポートのカウンターに行き確認すると
「大島から三宅までの座席が空いてるかはわかりますが
御蔵、八丈はここではわからないんですよ。
大島の窓口に行って確認してもらえますか?」
とのこと。

午後になり、
「座席取れたそうです!」
「よかったね~」
「ただ、飛ぶかどうかわからないそうです」(>_<)
「そうか~夕方雨予報だもんね」

14時過ぎ、大島搭乗受け付け開始
定刻だと
大島発14時55分。三宅着15時15分

三宅発15時20分。御蔵着15時30分

御蔵発15時35分。八丈着16時00分

ヘリが遅れてると言うことで、
「ひみつ基地に行ってみようか」
と雨の中、店を出ると~

「あっ、ヘリコプター!」
「あれ?」
「うん!」

ちょうど雨脚が強くなり、
「着いたかな?」

しばらくして
「到着したそうです!」
「じゃあ、空港いこう~」  

「八丈島、遠かったろうね~」
「朝4時からですからね。しかも大島経由」

実質、三宅、御蔵により~
「こんな形で八丈来た人初めて。普通は東京からすぐなのにね。」(苦笑)

さすがに疲れたようで
「降りるときすごく揺れた!」
「白くて何も見えなかった」

「途中降りる人いました?」
「島間はいました。でも大島からは僕たちだけです」(笑)

明朝は、同じヘリで青ヶ島に。
予定通り、進むと良いですね。