今朝は「極細」三日月と金星でした。

東京マラソンまであと6日ですね。
昨夜は、長友坂まで7.13km 57分34秒。
登り坂もしっかり登り切れるようになりましたね。
総上昇量は130m。平均ペースは8分04秒。

比較難しいのですが、平坦だと何分で走れるでしょう?
キロ7分50秒で5時間30分32秒が、少し見えてきたのですが・・・

近所には平坦コースが少ないので判断難しいです。
過去の例から、今の実力はキロ7分30秒で富士山一周(ハーフ)完走くらい。

さて残りハーフ。
どうやって導きましょう(笑)

今日から練習は5km40分ほどに減少。
マラソンペースを探ってみたいと思います。

そうそう、昨日
「東京マラソン2021事前手荷物預かりサービス」の発送が完了。
ヤマトの送り状検索をすると
「あれ?まだ八丈島営業所」
一応、お届け日は28日になっているのですが・・・

いつも利用しているクール便と違うので、
「荷物はどこかな~」(笑)

3月1日必着。
今日の二便に乗っていないとアウト。
もうしばらく様子を見てから判断ですね。

見ると言えば、今朝は三日月の細さにびっくり!
更に上を見上げると、輝く一つ星が!

三日月と金星

ひときわ輝く金星でした!
実はもう少し早く見ると、月と金星の間に火星が見てました~
残念。

こんなにわかりやすいと、星座も楽しいですね。

星座と言えば、M42オリオン大星雲も今見つけやすいです。
オリオン座の真ん中に見られる「三ツ星」の少し真下に
モヤモヤとした雲のような天体M42が確認できますよ。

これがちょうど走り終わるくらいに自宅前で確認でき~
「あれ、わかる?」
「あっ~雲がかかったような~」
「そうそう」
こんな感じで確認できます。
詳しくは、こちらをご覧くださいね。
スコープタウンさんの外部サイトになります。

さて、今週はしっかり疲れがとれるよう調整です。
ちなみにふくらはぎはパンパン。
これがアキレス腱痛の原因でした。(>_<)

東京マラソン2021の関門をくぐり抜けていたら

ただ今、15時10分。
来週の今頃、
東京マラソン2021の関門をくぐり抜けていたら

「あと1時間で最後の関門締め切りだよ!」

キロ8分で、5時間37分34秒。
スタート時間午前9時10分から約30分遅れてスタートし~
更にトイレや給水タイムで30分遅れたとすると、

今頃、37.5km付近。
残り4.695km。

もしこの距離を走っていたら~
間に合うかも!(^O^)

どうでしょうね。

そんな今日は、
3月8日に開催する
「TOKYO ISLANDS MEETING Vol.9
八丈島の風土が生み出す発酵食品の世界~島のチーズ、くさやの美味しさの秘密~」
の事前打ち合わせ会議。

今日の話をきっかけに、更に煮詰めなきゃ~
なんと、「満員御礼」だそうで~
嬉しい限りですね。

嬉しいと言えば~
昨日ご紹介したお客様から
届いたコールと、試食頂いた連絡が!

嬉しいですね。
昨日すぐに発送してよかったです。
ありがとうございました!

「人と人との繋がりを大切にすること」
これは当店に体験学習に来てくれた子が書いてくれた言葉です。

私自身、もっともっと繋がりを大切にしていかなきゃ。
そう思えた一日でした。

今晩もこれから少し走ってきますね。
オーバーペースにならないよう~
気をつけながらですね。

東京マラソンまで8日です。

三日間寝不足続きで、
「今朝は寝坊できる~」
と思いましたら、目覚まし時計が!

「6時半・・・」
東京マラソンに備え早起きするそうで!!
明日からでもいいのに~(笑)

そんな今日は、
「お~漁船が出てる~」
時化続きで、
4日ほど寄港していた下田の船が出漁したのが昨日、いや一昨日だったかな~

寄港

乗組員の方に、くさやを購入して頂きましたね~

で、お昼過ぎ港に行くと
「あれ?釣船だったのか~」
ほとんどの船は港に停泊してました。(>_<)

港

飛魚は全く見えないそうで・・・
困った物です。

困ったと言えば
アキレス腱に違和感が~(苦笑)
二週間前にハーフを走った際、
アキレス腱に痛みがあり、その後気をつけていたのですが

「あれ、若干赤みが」
と気がついたのが一昨日。
少し炎症があるみたい。

今回はスピード重視ではないので大丈夫と思いますが
「距離が進むとどうかな~」
こればっかりは走ってみないとわからないですね。

練習は、今日10~15km程走って脚力様子見。
どれくらい力がついたか判断し、
来週は、3~5kmほどで本番に備える予定です。

まずは体調管理をしっかりしてですね。
正直なところ・・・
まだ実感沸いていないのですが。

子供の頃のようなドキドキ感が欲しいです。(笑)

ドキドキ感と言えば~
先ほどとっても嬉しいご注文が!!
お客様情報でお話しできないのですが
授業をきっかけにご注文を頂きました。

目にした途端、すぐに荷造りし~
発送しました!(^O^)

今日は飛行機三便でしたので、
明日日曜日にはお届けできますね。

ぜひお楽しみ下さいね。
ありがとうございました!

東京マラソン2021、関門に備えて!笑

今日は午前2時起床!
待ちに待った青ムロくさやができあがりました!

乾燥機の調子も見違えるように良くなりまして~
コンプレッサーに氷が張ることもなく、
「これだよね~」
と感じています。

で、今日は朝一番から荷造り作業。
早々に発送を終え~

と言いたいところですが、
今日は両親が病院日。
妻と二人で、コツコツとでした。(苦笑)

真空包装を終えたのは、なんとお昼直前。
時間が経つのは本当に早いです。

「できたて」青ムロくさや
ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。

そんな今日は、午後から地元の時計屋さんに。
「すみません。この時計、電池交換できます?」
「できますよ」
「結構使ってないけど」(笑)

購入したのは、たぶん11年前。
ガーミン時計を購入する前に使用していたものです。

時計

復活させた理由は~
3月6日の東京マラソン。
午前9時10分スタートするのですが、私がスタートする位置は
Aから始まりなんと8番目のH。
後ろからは4番目の位置。

スタートラインを横切るのは・・・20~30分後。
スタート地点からガーミン時計を開始させ、
ラップをとりながら走る予定。

ただ、下記のとり関門がありまして~

20.9km地点では、12時45分。
スタートしてから3時間35分後。

仮にスタートが30分遅れの場合、
3時間05分だとギリギリなので、遅くとも3時間位で通過しないと。

ちなみに妻に合わせ、キロ8分で走ると約2時間48分。
もう少し速く走らないと無理か~

29.2km地点だと14時ジャスト。
4時間50分から30分引いて、4時間20分。
キロ8分では3時間54分位。

合ってるのかな?(苦笑)

で、こんなことを考えて走るのがいやなので
本屋さんにいって買ったのがこちら。

単語カード

カードに関門時間を書いて、
関門通過毎にめくります。(笑)

目標を関門毎に設けクリアする予定。
その際、ガーミン時計ではバッテリーがギリギリで不安なので・・・
かつての時計に電池を。

知人のTさんに詳細を予想していただいたのですが
地名がよくわからない。(>_<)

で、こんな動画見つけちゃいました。

リアルです!
正直、私には全て東京としか感じないのですが。(笑)
3月6日には走っているのですね。

関門の数は8個。
それを越えるとゴールが見えてきますね。

食文化さんがテレビに!日経スペシャル カンブリア宮殿 「日本の’’うまいもん’’を届ける!グルメ通販の仕掛け人」です。

今日は午前3時過ぎ起床!
昨夜は早めに就寝し正解でした。(^O^)

いつもより一割増しの生干しくさやを一枚一枚選び
燻製の製造準備を。

燻製

やはり「できたて」は銀色の艶が違いますね。
輝いています♪

薪に火をつけ~

火

一気に火力を上げます。

実は・・・
火をつけようとガスバーナーを握りしめると
「あれ?いつもより火力弱いな~」
更に握りしめると
ガスが漏れ、
チョーびっくり!

あわてて、ガス缶から手を離し
足で火を消すと
ガス缶と、バーナーが外れ消沈。

バーナーが緩んでいたようです。(>_<)
「危なかった~」
使用前には気をつけないとですね。

初めての出来事に朝からびっくりでした。

燻製はというと~
ご覧の通り、黄金の輝きですよ~(^O^)

完成

身の方は

できたて

たまらないですね。
脂ののりも最高で、早速試食しました!
マヨネーズと一味は、相性バッチリ。
美味しかったです!

青むろあじ燻製のご注文は、こちらです。
二枚入りは、こちらになります。
ぜひお楽しみ下さいね。

そして、いよいよ明日は待ちに待った
青ムロくさや、「できたて」発送日です。

できたて希望のお客様が日に日に増え~
わが家の恒例行事になりつつあります。(苦笑)

青ムロくさやのご注文は、こちらです。(^O^)
お薦めです。

お薦めと言えば、
当店のくさや味噌を紹介していただいてる「食文化」さんが
本日テレビで紹介されます!

「日経スペシャル カンブリア宮殿」(テレビ東京)
「日本の’’うまいもん’’を届ける!グルメ通販の仕掛け人」
なんだかすごいサブタイトルですね。(^O^)

今晩、11時06分~11時55分です。
忘れずにご覧くださいね。

当店にいらした井上さんは出演しないのかな~

ちなみに「食文化」さんに紹介いただいてる
当店のくさや味噌は、こちらです。
外部サイト「豊洲市場ドットコム」になります。(^O^)

今日は商品紹介ばかりでしたね。(苦笑)

さて、今日も東京マラソンに向け
夫婦で軽く走って来ま~す!


明日は燻製を製造予定です。

今日は午前2時。
目覚まし時計の音で起床しました。
疲れてるのですね~(苦笑)

今日はくさや液からムロアジを上げる日。
眠い目をこすりながらの作業となりました。

くさや液室の気温は前日の夕方より一度下がり9.3度。湿度54%でした。
で、
くさや液の発酵具合は~
前回より良くなりましたよ~

発酵中

じっくりとコトコトと発酵した様子がうかがえますね。
水洗い作業をおえ、タルに収容。外はまだ真っ暗でしたね。

塩抜き

修理を終え、乾燥機は絶好調!
いつも以上に早く乾燥できそうです。

ちなみに明朝は、大きめの生干しくさやを選び
「燻製」を製造予定です。

予定を強調するのは・・・
今晩も軽くジョギング予定。
寝坊したらごめんなさいです。(笑)

青ムロくさやの「できたて」発送日は
2月25日(金)です。
こちらは間違いありませんので、ぜひご注文くださいね。
ご注文は、こちらです。(^O^)

今日はムロアジを干し終えたあと時間ができたので
東京マラソンの設定準備を。
本番まで10日ちょっととなりましたね。
アスリートビブスの確認や、
自分が走っているところを確認できるソフトのインストール等々。

必須の体調管理アプリは、
明日24日~3月20日まで毎日体温と健康状態を記録。
今朝記録しようとすると、
「顔写真を登録しましたか?」
と。
「うわっ!顔写真も」
大変です。

そうそう、
ポストには、PCR検査器が届いてました。

いよいよですね~

ちなみに、
今日は軽めに40分ほどジョギング予定です。

2017年に足首骨折してから、
こんな日が来るとは思いもしませんでしたね。
(当時の日記は、こちら

今日は青ムロくさやの製造です。

今日は青ムロくさやの製造です!
目が覚め、時計を見ると朝5時半過ぎ。
「ちょうどいいや~」
と起床しました。

昨夜は妻と7km程ジョギングしたあと
「ちょっと駅伝コース走ってくる」
とマイペースでジョギング。

一昨日14km走ったばかりで
更に昨日はダッシュ5本×2回を行い
少々疲れ気味でしたが~

自分のペースで走るのは久しぶりなので!
「少し走るか~」
と、4.3kmほど進みUターン。

「どうしようか~近道してかえろかな~」
と迷いつつも、
「走るか~」
結局、元来た道を戻り、更に寄り道して10km走ることに。

ただ、さすがに残り2kmでキツくなり
ラスト1kmは向かい風の中、アサギク前の登り坂。
「もう無理」

1時間切りに34秒足りませんでした。(>_<)
でも久しぶりに足に刺激を入れることができ
「よかった~」

今週いっぱい、もう少し頑張って
来週一週間はのんびりしたいと思います。

で、
そんな疲れた状態でも目覚めよく~
「ようやく風邪から回復できた~」(^O^)

東京マラソンまであと12日。
頑張ります。

ちなみに、青ムロくさやの「できたて」発送日は
25日(金)です。
前回より発酵の様子も良いので、ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。

まもなく製造始まるので、
取り急ぎ今日はこれで失礼します!

くさや液って水分、塩分の他に何が入っているのですか?

今日は午前2時15分起床!
ちょっと早すぎましたが、焼きくさやの製造を始めました。

昨日の夕方、
ジョギング前に、「早く店閉めてジョギング行くから」
と実家に連絡すると
「つらきゃ」
と母。

今日の焼きくさや手伝いは厳しそうだったので
早めに開始。

午前5時半過ぎには注文の連絡が入り、
「ちょうど良かった」
午前6時半前にはご来店。(苦笑)

8時になると
「今日は平気だよ」と母が出勤。
おかげで昼前には真空包装まで完了!
助かりました。

お昼休み直前に電話が。
「13時からでいいですか?」
「大丈夫ですよ~」

今日は、
「東京都立大プレミアムカレッジ2022」学生さん達の見学。

「何人ですか?」
「13名です」
「了解です!」

早めに昼食を終え見学準備を。
まもなくみなさんいらっしゃり~

加工所の香りに、困り顔の方も。(>_<)
「すみません。先ほどまで焼きくさやの製造していたもので~」
「どおりで~」(苦笑)

今日は、説明順を代え新たな魅せ方に挑戦。
実は、少々自分の説明に飽きたところが。

「もう少し楽しくお話しできないかな~」
と。
コロナ禍の中、新しい出来事も限られ
その中で挑戦し続けることをお話しするのですが
コロナ禍前に比べるとね~

頭の整理ができていない分、説明時間も少々早く終わりましたが
「くさや液って水分、塩分の他に何が入っているのですか?」
等ご質問が続き~
更にお店で購入頂き、いつも以上の時間に。

最後のお客様から
「感動しました。最初に子供達に教えた方が良いと質問しようと思ったのですがもうやってると~」
「あっ、ありがとうございます」
「野球がそうですが、子供の頃から教えることで」
と。

アドバイス頂いてから
「あっ、そうか!」
気づきがありました。
次の説明にはここを追加しよう。

やはりお話しもいろいろためしてみるものですね。
新しい世界の魅せ方を発見。

もちろんお話を聞く方の年齢や興味深いことで異なるのですが~
今日は良い勉強をさせて頂きました。

ちなみに、
くさや液には、水分、塩分、そして灰分が含まれています。

灰分とは、カルシウム・鉄・ナトリウムなどのこと。
で、
「えっ!かいぶんって読むの!!」
恥ずかしい限り。
また一つ勉強になりました。(笑)


さて、東京マラソンまで二週間を切りました。
ちょうど二週間前の昨日は
「二時間はしるよ!」
と、強風の向かい風のなか一時間走り~

「前進まない」
仕方なく風よけになり前を進み~
振り返ると「あれ、いない」(>_<)
ペースを落とし~(苦笑)

それでも後半は追い風となり
今シーズン登り切れなかった坂も
なんとかクリア。

少し自信になりました。

今週もう少し脚力を付けて、
あと一回くらい距離を走りたいな~
せめて自信くらいもって望みたいですね。

私自身は風邪の病み上がりで、
「足がしびれる」(>_<)
もう少し体調良くならないかな~

明日は青ムロくさやの製造。
生干しができあがったら、燻製も製造予定。

在庫の準備を終え、東京マラソン本番に備えたいと思います。

雨から青空に。

今日は6時前に起床。
ようやく寒気がとれ、体調回復しました。

朝一番焼きくさやの製造準備。
そして漁協に行き、原料を仕入れ~

朝一番真っ暗だった空も、少しずつ明るくなりました。

ブ~ン
「あっ、新聞屋さんだ」
慌ててお店に出ると
「ごめん!カーリング見てた!」
「あだど」
「1対2で負けてる」
「まだ始まったばっかだろ?」
「うん」

この時点ではまだ小雨でしたね。

ただ今11時17分。
空は青空。

これでしたら午後からジョギングできそうですね。
少し頑張りたいと思います。

そんな今日は、
朝9時。
町役場に電話スタート。
3回目のワクチン申込みでした。

「かからない~」
「話し中~」
「かかった!」
「すごい」
「番号間違えた!」笑

ここでかけ間違えるか~(苦笑)

8月時の忙しい時期とは異なるので
「別に急いでるわけじゃないから15分くらい過ぎてからで大丈夫だよ」

14分頃再度かけ始めると
私は、「やっぱり話し中~」
繰り返しかける妻。

「もしもし」
「すごい、かかった」
さすがです。

日にちも時間も
第一希望通り東京マラソンから帰島後に決定。
良かったです。


二週間後の今頃、
東京マラソンに参加中。
走っているのですね。

何だか信じられない。
コースは毎日眺め、なんとなくイメージできてきましたが
情景はサッパリ。(苦笑)

もう遅いのですが、
諦めずに体を作っていきたいと思います。

明日は焼きくさやの製造!
頑張るぞ!

お客様が来店!
「矢部くん来たの?お婆ちゃんに買っていったのかな?」
「はい!春飛魚のくさやを買っていきました!」
「へっ~」

「まだ本にする前で、
マネージャーさんからお金を借り買っていったんですよ」(苦笑)

懐かしいですね。
矢部太郎くん、元気かな~

人として大事なことを教えて頂きましたね。

北京オリンピック、快挙が続きますね。
特に平野歩夢くんが金をとってからは、新聞を読むのが楽しみになってきました。

昨夜は、ロコ・ソラーレの活躍で明日の決勝楽しみですが~

その前に、1000mで優勝した高木美帆選手の記事。
朝日新聞2月18日朝刊に、レース日朝の様子が書かれてました。

・・・・・ここから
この日の朝、姉の菜那からは笑って言われた。
「銀メダル四つでも、快挙らしいよ」。

明るい雰囲気で最後のレースに送り出され、のびのび滑った。
・・・・・ここまで

パシュート女子決勝で残り60m。転倒した菜那選手。
その日の夜はきっと泣いて明かしたでしょうね・・・
そんな姉から「銀メダル・・・」

とても滑稽で、とても愛くるしく、
私だったら、言葉にできなかったな~

アスリートのみなさんだからこそ、
一緒に頑張ってきた姉妹だからこそなのでしょうね。

そうそう、ヤフーニュースで知ったのですが、
ツイッターをはじめ拡散されてる写真がこちら

パシュート女子

セレモニーの時間、
唯一日本人でリンク内側には入れたカメラマンの方が
三人の選手を前に悩みに悩み「いいですか」と撮った一枚です。

ヤフーニュースによると
・・・・・ここから
「いや、そっちが泣くのかー!力が抜けるわ」と目に涙をためていた3人は、涙顔のまま大笑い。私もむせびながら、どう撮ったか記憶が定かではないが、後でカメラを見ると満面の笑みが記録されていた。
(中略)
撮影後、別の競技会場へ移動する車中でカメラマンの先輩がこう声を掛けてくれた。  「あの時、おまえが声を掛けて写真を撮らなかったら、このレースで残るのは転倒の瞬間や涙に暮れる菜那選手など、悲しい写真ばかりだった。ここまで努力して、最後まで懸命に闘った選手たちもそれはつらいはず。ほんの少しだったけれど、彼女たちが心から笑顔になれる瞬間を残せた」

・・・・・ここまで(ヤフー記事は、こちら

思いの詰まった写真に、
人として大事なことを教えて頂きましたね。

選手のみなさんも、それを伝えるカメラマンさんも
本当にすごいな~
北京五輪は明日が閉会式。
最後の最後にどんなドラマが待っているのでしょうね。


最後と言えば~
東京マラソン、一般ランナーの出走決まりました!

この一週間、風邪で全く走れず~
今月のジョギングは目標の半分・・・(>_<)

でも開催決まったので!
「完走目標に走らねば!」

当初の目標を大きく変えて、
完走するためにはどうすれば良いか
考えないと。

残り二週間。
悔いの残らないようにですね。笑

あっ、
知人からLINEが届き~
その中に
「つらい時は、ためされている時」
ホントそうですね。