今日は毎月行われる水海山処分場水質検査日。
東京から業者さん来るのですが~
「一便来ました?」
「ちょっと待って、すぐ確認できるから」
ネットで確認すると
「25分着予定が40分に。条件付き」
「大丈夫ですね。これから出ます」
「じゃあ、私も」
と言うことで、水海山に向かうと
「あっ、飛行機」
ちょうど目の前を降りていきました。
わが家近辺は特に霧も無く明るかったのですが~
登龍峠から見下ろした景色はご覧の通り、真っ白でした。

底土港には、貨物船と、さるびあ丸が。
そして画面右側からあおがしま丸かな~
港に向かってましたね。
この景色が見えるここまで、毎週走ってるんですよ~(苦笑)
そこから1km弱。
水海山処分場入り口のスダジィです。
枯れてしまって、今は寂しい限り。(>_<)

以前はこんな巨木だったんですよ。

(写真は、写真家 林冬人さんから生前お借りした物です。)
獣道も今は草むらに隠れてしまいましたね。
さて、
水海山処分場に行くと・・・
真っ白な霧の中でした!

焼却灰の積み方が代わり、今は写真向かって左手から積み上げていました。
反対の右手はご覧の通り。底は平ですね。

たぶんですが水たまりを右手側に集めているのかと思います。
それに伴う効果や問題点は???
次回の運営委員会で質問してみたいと思います。
梅雨なので、上流も下流井戸も水がありました。
こちらは下流井戸です。

「水が揺らいでいるの、わかるね~」
と。たしかに。
水海山の会も持参の計器で測定。

東京から来られた業者さん、処分場を管理する大勝組さん、
そして水海山の会で情報共有しています。
浸出水の水が濁っているので
「いつもこんなに濁っているんですか?」
「晴れた日の一、二日後の水は透き通っているんですよ」
「そうなんだ~」
長年、処理水を管理しているので、よく見ていますね。
さて、昨日のジョギングは
6.02km 31分06秒 (5分10秒/km)
でした。
帰宅すると汗びっしょり。
「短いからって、思いっきり走って来た?」
思いっきり走ったつもりは無いのですが・・・
走れる範囲でペース維持していたら。
体脂肪が、初めて10を切り
「9.7だ!」(^O^)
試行錯誤の毎日。
早くマラソン大会終わらないかな・・・(苦笑)