今朝の八丈富士です。
昨日の朝は積雪見られなかったのですが
今日は白く染まってましたね。
早朝ジョギングしていた時はもっと真っ白でしたが・・・(>_<)

ちなみに昨日のお昼は雪が舞い、お店前も真っ白でした。(苦笑)

こんなに積もるのは久しぶりですね。
そんな昨日、帰宅時
「あれ?降ってない?走るか・・・ただいま~」
「お帰り。今日は走らないでしょ」
「やんでるから15km走ってくる」(>_<)
「えっ!」
「山は危ないから、海岸線走ってくる」
いつもより厚着して手袋も。
「いってきます!」
西北西の風が吹き、気温は4度くらい。
走り始めると
「思ったより路面乾いてるじゃん!」
「路面が氷ってたらもどろう~」
と、今週ノルマの峠走に変更。
カーブを曲がると、突風がピュー
山頂に行くほど冷たかったですね。
登龍峠を過ぎ、
「もうちょっと行ってみよう」
ここから末吉という看板を過ぎ
「あっ~前回戻ってくるときここから三根って書いてたんだ~」
と思いつつ、登龍峠から1.5km弱進むと
ツル~
「あっ、氷ってる」
すぐにUターン!
「これ以上は危険だ~」(^O^)
16.02km 1時間36分27秒 (6分01秒/km)
でした。
前日、ダッシュを少ししたおかげで
下りのフォームは楽でしたね。
やはり大きな走りは必要だな~と思いました。
そして今日は、
【サブ4目指して27日目・東京マラソンまで残り38日】
です。
残り練習時間も実質4週間ほどとなり、
そろそろ次のステップに移らないとですね。
東京マラソン2023本番用に購入したのは
「MAGIC SPEED 2」(ワイド)です。

初めてのカーボン入りの厚底シューズ。
購入時どうしようか迷いましたが
脚のサイズが0.5cm小さくなり、
アーチも高めに。(器械で測定)
「きちんと合っている方がいいな~」
と今日まで温めていました。(笑)
開発者の光畑さんによると
「“カーボンデビューしてサブ4“というようなイメージを
持って作成されていて、(中略)
ミドルペースぐらいを心地よく応援するシューズだなと」
詳しくは、こちらをご覧下さいね。
(※ASICS「MAGIC SPEED 2」が渾身のフルモデルチェンジ!今年サブ4目指すランナー必見!)
わが家の玄関には、
普段履き用、外出用。
長い距離用の厚底 Fresh Foam X 1080 v12 E12 (2022年5月購入)
やや硬め GEL-DS TRAINER 24(2020年1月購入)
レース用軽量薄底 HYPER SPEED(2022年7月購入)
の5足が並んでおり
「もう一足追加したら怒られそう」(苦笑)
ちなみにFresh Foam Xは約700km
GEL-DS TRAINER 約600km
HYPER SPEEDは約300km使用。
(※昨年の走行距離は1907km)
シューズは800kmほどで買い換え・・・
と言われますが、さすがにもったいないので
1000kmほど走ったらかな~(>_<)
昨年は贅沢しすぎたので
今年は購入我慢ですね。笑
Fresh Foam Xは、サブ5レベル用。
厚底なので脚への負担がものすごく少なく
長い距離を走っても全然疲れないです。
GEL-DS TRAINERは、
履き心地やや硬めで、ちょっとスピード出したいな~
と思うときに。
購入してから2年が経ち、はき慣れているので
短い距離から長い距離まで応用が利きます。
HYPER SPEEDは、軽量薄底で
今日は気合い入れて走るぞ!
軽いのでスピード上がりますが、
脚への負担も大きいので、私は主に本番用。
実は8月末の北海道マラソン用に購入したのですが~
10月末の横浜マラソン用になってしまいました。(苦笑)
価格安いのが魅力です。
気分と練習内容、体調で履き分け、
2回連続使用したら履き替えるようにしています。
そんな今朝は、「雨降ってないじゃん!」
と言うことで、
昨夜は、Fresh Foam Xでしたので
GEL-DS TRAINERを履いて出発!
12.72km 1時間13分10秒 (5分45秒/km)
でした。
底土海岸では、芝生の上を少し走ってみました。
アスファルトより脚への負担が少なく楽ですね。
練習コースとして増やしていきたいと思います。
久しぶりに
特大!青ムロくさや 6枚入り 1kg箱
販売開始しました。
ご注文は、こちらです。
大きめ希望の方は、ぜひお楽しみ下さいね。