今日は朝6時起床!
実は一時間前から「ウキウキ」
目が覚めていました。(苦笑)
今日は大賀郷小学校児童の見学!
昨年度は12月でしたので、残念ながらお断り・・・
今回二年ぶりの開催となりました。
朝8時45分。
バスの止まる音がし、
「来た!」(^O^)
玄関を入ると
「うわっ~」
「くさいでしょ?」
「ううん(否定)、くさやの匂いだ!」
「いい匂い~」
「ほんとに~」(^O^)
地元の子供達はやっぱり嬉しいですね。
班ごとに整列すると、
挨拶からスタート♪
こちらも緊張しちゃいます。(苦笑)
事前に質問内容を頂いてたので
順番を変え
自分の話すストーリー別に整理。
はじめに自己紹介から。
加工場を始めたのは1979年。
今年44年目になるのですね。
くさやの由来や歴史諸説をいくつか説明し
くさやの製造方法に。
割裁機で魚を開くと驚き
エラや内臓を取り除くと
「うっわ~」(>_<)
グロテスクすぎたか。(笑)
くさや液の香りに驚き
あっという間の1時間でした。
最後に質問時間を設定しましたが
質問が多すぎて、半分くらいで終了。
少し話しすぎましたね。
これは大失敗。
もう少し早めに質問時間を作るべきでした。
質問事項にない質問がありまして~
「お仕事して楽しい事ってなんですか?」
と。
「こうしてみんなが来てくれることです。
八丈高校でお仕事していて、
『おさださん!私小学校二年生の時行きました!』
って言われて。
中学校の体験学習で三日間来てくれたり、
筑波大附属小学校でも私のこと勉強してくれて・・・
子供達がこうしてきてくれることが一番嬉しいです」
帰り際
「くさや美味しかった!」
「また食べたい!」(^O^)
嬉し限りですね。
こうして今朝のノルマは終了!
あとは今年度最後となる富士中芝生活用推進協議会です。
そして、
【サブ4目指して60日目・東京マラソンまで残り5日】
となりました。
ここまで来るともう慌てて行うことはなく~
体調も昨晩辺りから上昇傾向に。
朝の体幹トレも、通常レベルに戻ってきました。
追い込む練習がこの10日間できていないので
心肺が想定より劣っているかな~
30km走終えた段階では、
サブ3.45も夢じゃないと思いましたが
最後尾からのスタートとなれば
スピードよりスタミナ勝負。
前の方を抜くのに脚を使うので
ゴールまで走りきれるよう頑張りたいと思います。
その結果がサブ4でしたら御の字ですね。
ちなみに、東京マラソンは昨年同様
当日スタートすると「応援navi」で走っている場所がわかります。
スマホ対応みたいですが、こちらです。
私のビブス番号は「71625」。
ぜひ当日、検索してみてくださいね。