今日は、朝から天気も良く
「鉢植え作業は何時から?」
「9時半集合。」
そうなんです。
一週間後に迫ったP連作品展に合わせ
鉢植え作業が、八高園芸科倉庫で行われました。
駐車場に車を止めると、次々に父兄が。
「どこでやるの?」
「場所わからないよね。」(苦笑)
とりあえず八高校舎を抜けようとグランド脇を抜けると
カキィ~ン!
「野球部、今日は一人なんだ~」
「おはようございます!」
「おはようございます。」
ノック、ボールを渡す方、そして後方で。
三人の先生が、生徒に協力してくれてました。
校庭の外回りは、陸上部の生徒達がランニング。
「がんばれ!」
「はい!」
校舎を抜けると、
「どこ?」
「あれ、人影無い。どこだろ~ちょっと先行ってみる。」
すると
「あれ。声が聞こえる?」
「わかりにくいので、私、駐車場の方にいますね。」
案の定
「こっちだよ~」
「どこだかわからなくて電話しちゃった~」
「私、最後?」
なんて会話をしながら、次々と。
初めての鉢植えなので、何にもわからない。(>_<)
あとは一週間後のP連作品展待ちです。
帰宅後、フェイスブックを見ると
「11日(土)に島民大学講師として来てくれる阿部くんが、
今晩4日(土)23時24分~30分 TBSテレビ「EARTH Lab −次の100年を考える−」
に出演するんだ~」
紹介されます。ぜひぜひご覧下さいね。阿部くんが考える100年後って、どんなかな~
番組の説明を読むと
100年後の地球を考えるための「世界の現状を表わす数字」を毎回紹介。
(省略)
100年後の地球の未来を拓こうとする人、その取り組みを紹介します。
(省略)
今回の数字は82.4%。それは、過去5年間で人口が減少した市町村の割合。
島根県隠岐諸島にある海士町に移住し起業したのは、「巡の環」代表の阿部裕志さん。
そこは約10年で483人のIターンが移住した島。
企業に向けた研修を行い、島外からも様々な人の意見を取り入れるなど、
島の魅力を世界に広め、持続可能な社会づくりに取り組んでいます。
島に大学をつくる目標も…。そんな阿部さんが考える次の100年とは・・・
なんか興味沸いてきましたね。
ちなみ、11日12日に開催される島民大学のテーマは
「僕たちは島で、未来を見ることにした」
です。
東京からも受講に来られる方がいるほど人気の島民大学講座。
ぜひ受講に来て下さいね。
島民大学の詳しい内容は、こちら
一週間後が楽しみです。(^O^)
もちろん、今日の番組も。