朝4時半頃起床。
大雨かと思いましたが、強雨の予報は外れ小雨模様でしたね。
加工場に行き、塩抜き用の水ためをしながら
飛魚を洗い始めました。
いつもより小型でしたので、タルの中の春飛魚も
少し余裕がありましたね。(苦笑)
一タルに浸ける飛魚数を調整し作業終了。
雲が低く、飛行機一便に便共に羽田から就航することなく
早々と欠航決定。
最終便、就航してくれるとよいのですが
午後1時23分段階、「視界不良のため天候状状況を確認しています」
と条件付きとなっています。
雨はあがり、空はほんの少し明るくなりましたが
山が見えるまでには、もう少しですね。
午後からは、食品衛生協会の新聞配布をしながら
春の衛生点検の連絡を。
5月23日(火)に会員のお店を、保健所職員さんと見回りします。
今回の点検項目は、「食中毒対策」
私の案が基本なので、自分自身これまで以上に気をつけないとですね。(^O^)
どんなことをするかと言いますと
保健所さんから営業許可を取っている
民宿やホテル、飲食店、製造業、販売店等々のみなさんの中で
会員となってるお店をまわります。
1.厨房には手洗い場が必要なのですが、使える状況になっているか。
手ふき用のきれいなタオルまたは使い捨てティッシュはあるか。
2.冷蔵庫の中は整理整頓されているか。
肉類、野菜類との分別や、タッパなど利用した仕分け状況等
冷蔵庫及び冷凍庫内の温度計設置。
3.厨房内の整理整頓はされているか。
床下に物を置いていないか。
4.体調管理表をつけているか。
今回の点検は、こんなところが中心でしょうか~
お店の方と交流を持ちながら、年会費を頂きながら
来月の講習会のお知らせをしながら~
駆け足でまわります。(苦笑)
で、あとになる方ほど待ってるわけで・・・
ホントに申し訳ないです。
今年で指導員となり8年目なのですが
8年前とは本当に変わりましたね。
もちろんホテルさんとかは、いつでもきれいなのですが
個人店の方は、毎回指摘事項を補ってくれます。
その積み重ねが、
昨年度、八丈島管内食中毒0(ゼロ)に繋がっている
と思います。
保健所職員さんもそれぞれ視点が異なるので
新しい職員さんが来ると、新しい発見があり楽しいですよ。
気をつけていることは、検査を受ける方の立場になること。
点検をさせてもらっているという気持ちで
お店の方と接しています。
実は、8年前
「保健所の人?」
「ちがおわ。くさやのおさだ!」
「あぁ~どっかで見たことあると思ったら!」(笑)
そんな会話があちこちで。(苦笑)
仲良くなりすぎて、
時間に追われて点検に行ききれなかったところから
「待ってたのに!」
と、直接お電話を頂くこともありましたね。
それから一件でも多くまわるようになりました。
おかげで、私のところはいつも終わるのが最後。
集合時間を過ぎ、
「まだか~」
「今、向かってま~す。」
と。(笑)
8年か~
8年前、八丈高校のPTA会長をしている自分を想像できませんでした。
今日は商工会の事務局長が来店。
「総代会、(議長)お願いしますね。」
「はい。」
「あれ(進行マニュアル)も入ってるから。」
「ありがとうございます。夜は八高総会なので終わりましたらすみません。」
「おい。じゃあ、よろしくお願いしますね。」
そして今度は往復葉書が届き
青色申告会の総代会は6月1日に。
今回は、役員改選。
ここ数年、司会ですので
今年も司会で切り抜けたいのですが・・・
祈るばかりですね。
それにしても
時間が経つのは早いですね。
8年後の自分。
想像できないな~(笑)
みなさんは想像つきますか?
あっ、今日はこれから加工組合の理事会に行ってきます!