今日から大掃除のスタートです。
午前1時半に起床。
さすがに外は真っ暗。
星を見る余裕も無く、タンクに水を溜め
ザルから洗浄作業を始めました。
久しぶりに朝日も撮影できましたよ!
カメラを向けると偶然にも鳥が横切っていきました。(笑)
みなさん朝が早いですね。
夜7時頃までには全てのザルとタルを洗い終える予定。
そして明日は、魚を干す網を全て洗い終えたいと考えています。
通常三日間の
作業を二日間で終えようと
深夜から取り組んでいるのですが
まぶた重いです。(笑)
昨日、見学に来てくれましたNさんから
お礼のメールを頂きました。
・・・・・ここから
長田様
本日は忙しいところ
本当にありがとうございました。
息子も非常に勉強になったと
言っていました。
息子がまとめ終わりましたら
お送り致しますね。
ありがとうございました。
・・・・・ここまで
と。
嬉しいですね。
正直なところ、自分自身
小学生への説明、中学生への説明
大学生をはじめ若い方、主婦、ご年配の方等
それぞれに話し方を工夫し、組み立てなければいけないのですが
そこまでの余裕が無く。(>_<)
またお客様の反応を見て、話しの内容を
盛り上げていく傾向があるので
最終的には、あれを説明し忘れた・・
これも説明し忘れた・・・
と。
やはりこれではいけないので
今考えているのは、子供達の質問事項を
わかりやすくまとめていこうと。
知識を深める中で、気づかない領域を伝えられたらなと思います。
現在、16時10分。
まぶたが重く、頭が回らない。
もうまもなくしたら、タルの洗浄作業。
少しずつですが今日の予定ノルマが見えてきましたね。
先般、ご紹介しました処分場の質問について
八丈町役場から回答が届いたそうです。
内容は、こちら。
やはり臨時運営協議会の開催は見送られましたね。
内容はこれから精査していこうと思います。
処分場運営協議会の要綱は、当初
● 委員の2分の1以上が必要と認めるときは随時開催することができる。
と言うことでしたが、突如説明も無く
● 委員はその3分2以上多数が必要と認めるきはいつでも座長に会議の招集を求めることができる。
と変えられていました。
違いがわかりますか?
初めは、委員の2分の1以上が必要と認めれば運営協議会を開催できたのですが
変更後は、委員の3分の2以上が必要と認めた時、座長(八丈町住民課長)に会議開催を「求める」ことができる。
つまり3分の2以上でも会議を開催できるわけではないんです。
更に委員15名の構成は
八丈町住民代表 9名、町議会代表 2名、八丈町代表(住民課長)1名、島嶼一部組合 3名。
10名以上の人数が必要なので、八丈町住民代表だけでは臨時運営協議会開催を
求めることができなくなったんです。(>_<)
この変更された要項に全く触れずに、運営協議会を進めようとしたので
会議が進行する前に質問したのですが!
平成25年11月に開催された議事録を確認すると
・議事に先立ち住民代表委員より、今回から施行した要綱ついて見直等の要望があった。
のみでしたね。
要項変更を委員みんなで「協議する」と言うことは全くありませんでした。
当時の私、力不足でしたね。
この様なことがまかり通る社会を変えていかなければ
島の未来は変わらないなと思います。
さて、残りのタルを洗浄します!(^O^)