くさや伝道師こと、二代目!長田隆弘のブログです。
通勤時間、歩いて10秒。
自宅隣にある加工場との往復日々は「島」だからこそですね。
毎日お客様との出会いを大切に、ブログへ書き留めて行きたいと思います。
あっ、2000年からはじめた
子供達と共に学び成長を綴った16年間分の日記「くさやっこ」は、こちらになります。
今日の日記
家族三世代の「島」暮らしって!くさや屋二代目の朝からブログ
焼きくさやが出来上がりました!
今日は真っ暗の中起床。
時計を見ると午前5時過ぎでしたね。
「くさや焼かなきゃ。」
いつもは四つん這いになって立ち上がってましたが~
今日は久しぶりにまっすぐ立ち上がることができました!
加工場に行き、冷蔵庫からくさやの入ったザルを出すと
グギッ。
「ヤバイ。」
そういえば、二度目のギックリは、ザルを冷蔵庫に入れるときだった。と思いだし、すぐに腰ベルトを着けることに。
くさやの量をいつもの半分にし、魚焼き機の所へ。
なんとか準備完了。
魚焼き機に水を溜め火をつけると、フワッ~
一気に広がります。
実はそろそろ新しい魚焼き機をと、遠赤外線の物を探し始めたのですが~
「今のはコックを回すと火がつくんだ!」(^O^)
当たり前と言えば当たり前なのですが、わが家の魚焼き機は割烹料理屋さんから紹介受けた物。上下六ヶ所のバルブそれぞれを開けながら火をつけていく旧式。
特に上段の火は、屈まなきゃいけないので膝を曲げて・・・
簡単なことが簡単にできないもどかしさ。
参りますね。
それでもなんとか、予定のくさやを焼き終え終了。
外はもう明るくなってましたね。
風も無く、神湊漁港はご覧の通り。

もう少ししたら朝日が昇るんだろうな~
と思いつつ、「次の仕事しなきゃ。」
昨日、お店の冷凍庫1台霜取りしましたが、今日はもう一台の方を。
こちらは暖かかったせいか、全ての氷が溶けていました。
中の水を除去し、タオルで水分を拭き取り乾燥。
-20度になるまで空運転。
みんなが来るまでにと、注文分の梱包を初めるとあっという間に8時でした。
午前中は焼きくさやの製造で終了。
なんと、100袋弱もできビックリ。
「できたて」のご注文は、こちらです。
噛めば噛むほど味が沸いてきますよ。(^O^)
午後からは自分の時間!
と、昼食後意気込んで加工場に来たのですが・・・
「腰が。」(>_<)
午前中動きすぎました。
しばらくうつぶせでダウン。
「すみません。」
とお客様が来店。
「ごめんなさい。ギックリで・・・少しお待ち下さい。」
「あっ、ゆっくりで大丈夫ですよ。」
夏以来二度目であることを伝えると
太もも裏辺りをさすりながら
「この辺りがダメになるとギックリ腰になりやすいですよ。」
「そうなのですね!今、伸ばしてるんですよ~」
たしかに、検索すると
太もも裏からお尻にかけて伸ばしてあげることが大事と書かれていたサイトありましたね。
朝は咳しても大丈夫でしたが、今はズキン!(>_<)
「あちゃ~良くなってたのに。」
一進一退を繰り返し中です。
でもこの二、三日の回復具合は、目を見張る勢い。
自分の体ながら驚きです。
あともう少しですね。
ちなみに、パブリックロードレースオンライン大会最終日は20日(水)。
まだ諦めていません。(>_<)
飛行機が一日一便に減便されます。
今日の最高気温は15.2度。
上がってきましたね。明日は17度の予想。まだまだ暖かくなりそうです。
そんな今日は、店頭にある冷凍庫の霜取り作業。
昨日、帰る間際にコンセントを抜き溶かしておいたのですが・・・
今朝、「まだ溶けきってない!」(>_<)
昨夜の最低気温は、午前0時5分の11.4度。
う~ん、霜取りのタイミングが遅く氷が張りすぎたのかもしれませんね。
お店の玄関ドアを開放。網戸にすると2時間ほどで氷が全て溶けました。
今日は、隣にあるもう一台の冷凍庫霜取り。
こちらは予備用なので、早く溶けそうです。
前屈みになるのが辛いのですが、ゆっくりですと少しずつができるようになってきました。体も昨日以上に動くようになりましたので、いよいよ明日から焼きくさやの製造。
これで在庫の心配をしなくてすみますね。
焼きくさやのご注文は、こちらです。
心配と言えば、今日、防犯カメラ事業の報告書を提出。
あとは補助金振り込まれしだい、お支払いし~
今年度の実績報告書を提出して終わりです。
食品衛生協会の名簿も全てあらためなおしました。新年度できるか分かりませんが、春の衛生点検表も見直し作成。あとは3月頃から予算決算を含めた総代会準備となりますが、それまではお休みして大丈夫そう。
青色申告会については、2月16日~19日に開催される芝税務署・東京税理士会の出張申告相談受付担当者決めのお話しがすでに進んでおり、私の役目はほぼ終了。
年明け早々気がかりでした仕事が一段落。
これで、自分の仕事に励めますね!(^O^)
そう言えば朝、
今週末からスタートする予定でした「歴史セミナー」が、緊急事態宣言後の2月13日からに延期されました。
2月20,21日開催予定の島民大学も、夜の開催時間を検討中。急遽、土曜日に委員会を開き検討予定です。
コロナ禍の影響で、例年の行動が変わっていきますね。
あとは熱中小学校と、宝島事業。。。
八高の八丈学もありますね。
頑張らなきゃ。
衝撃の情報が届きました!
コロナ禍の影響で、一日二便就航していた飛行機ですが、
1月19日~2月7日までは、1便目のみ運航
だそうです!(>_<)
(詳しくは、ANAサイトへ)
くさやの発送貨物量は、かなり限定されそうですね。
また、これまで朝受けたご注文は当日発送できましたが、全て翌日以降の発送となります。
ご指定日の注文も、〆切日が一日早まりますのでご注意くださいね。
また、一日一便ですと悪天候で欠航する日の確率も高まりますのでご了承の程よろしくお願いします。
アナログもデジタルもそれぞれの文化として成り立っていけば良いなと思います。
今日は午前5時半過ぎ?に起床。
相変わらず夜は、背中がパンパンに張り寝返り打つのもひやひやしのですが~
久しぶりに目覚めよく、壁に手をつかずに立ち上がることができました!(^O^)
まだ前屈できないので、膝を曲げながら体幹バランスをとる生活なのですが確実に良くなってる。
ストレッチも4日目となり、今日は腕立て伏せ30回できました。ちなみに昨日は0回。背中に負荷を掛けられるようになりましたね。背筋はまだまだ。5cmも上がりませんが、こちらも明日はどうなるか楽しみです。そうそう今日から腰ベルトは外しています。
咳をしても、体中が震撼しなくなりましたらジョギング始めようかな~
パブリックロードレースオンライン大会、最終日20日まであと一週間。間に合うと良いですね。ハーフを回数分けて走っても完走なので諦めずに努力したいと思います
そんな今日は、真っ暗の中出勤。
昨日やり残した、防犯協会、食品衛生協会の資料を最終確認。間違いを訂正し先ほど郵便局にて発送しました。これで最低ノルマは達成。
次は報告書を作成しなきゃ。
ちなみに暖かくなったせいなのか、突然お客様の注文が。(^O^)
ありがたいですね。
今日の最高気温は、午前11時50分の11.8度。明日の最高気温予想は15度。明後日17度。明明後日19度!日を追うごとに暖かくなりますね。
「焼きくさやの在庫が・・・」
「作らないとだね。明日はお店冷凍庫二台の霜取り予定だから、明後日かな。そのころには体調も回復するでしょう!」
最高気温19度に合わせ、くさやの製造をしたいところですが、さすがにそこまでに回復厳しいので、まずは焼きくさやの製造を。体調を見てくさや製造を行いたいと思います。
お昼に帰宅すると、
ポストには、住所不明で戻ってくる年賀状が。
「あ・・・お亡くなりになったのかな。」
北海道を離れて25年。
年賀状だけで繋がっている方も多く、当時お世話になりお一人の方も増えてきました。
寂しい限り。(>_<)
コロナおさまりましたら、のんびり足を運びたいですね。
で、逆に
「えっ!うそ!!」
と言う年賀状も。
一年半前、
たった一度しかお目にかかっていない方から年賀状が届きました。
お元気そうで。
可愛いお嬢さんと遊ぶ姿がとても素敵でした。
今年お二人目が生まれるそうで~
おめでたいですね。
年賀状の賛否ありますが、アナログもデジタルもそれぞれの文化として成り立っていけば良いなと思います。
「今」だからできる事、ありますよね。
昨日書いたのに・・・更新ミスでした。(>_<)
今朝の八丈富士はご覧の通り!
青空でした~(^O^)

頂上を見ると、分かります?
ちょうど朝日が照らし始めたところでした。
そんな朝ですが・・・
実は30分ほど前まで雨でした。
午後から再び雨予報でしたので
「町役場と大賀郷郵便局行ってくる。」
「車、乗れる?」
「わかんないけど、たぶん大丈夫。」
一昨日から、腰、太もも裏を伸ばすストレッチを開始。
はじめから痛いときあれば、伸びるときもあり、正直なところ自分の体でありつつよくわからない。(苦笑)
痛いときはやめ、伸びるときは伸ばす。
できる事はやって、できない事はやらない。
言葉で表現しにくいのですが、ギックリ腰の痛みから腰痛の痛みに変わってきましたね。特に腰の左側が塊のように痛く感じます。
咳をするとまだ背骨に響きますが、膝を曲げて背骨への衝撃を和らげると以前よりだいぶ楽になってきました。
先週の痛みを10とすると、6くらいまで良くなりましたね。回復が見られはじめホッとしています。
と言うことで、軽トラに乗ると、
「グギッ。」
「う~ん、大丈夫、大丈夫。」(>_<)
自分に言い聞かせ町役場へ。
総務課に行き、防犯カメラ報告書についてアドバイスを。
すると、
「おさだ~今年もよろしく!」
振り返ると、今年度から運営管理者になったSでした。
「お~こちらこそ!」
同級生が町の三役になる年齢になったのですね。
「町長いるかな?」
「いるよ~今は人と会う機会少ないから。」
「よかった~ありがとう!」
防犯カメラ事業の話を終え、2階にある町長室へ。
階段を昇り終えると、
「町長!ちょうどよかった。2,3分いいですか?組合長の件でお願いに。」
「あっ~中入れ。」
「3月に加工組合の役員改選あるので、もう一期組合長にお願いしたいんだけど。」
そんなやりとり等々を終え、町長室をあとに。
帰り際、副町長室を覗くと~
机に向かう副町長。
「今年もよろしく~」
「あっ~~~よろしくお願いします。」(苦笑)
2008年8月末、同じように町長室へ行きましたが、
「こんな感じじゃなかったな~」
12年余りの年月は、大きいですね。
1階に下りると、レモンの木を見る女性から
「あら~」
「あっ、こんにちわ。」頭を下げ玄関に向かうと
「おっ、今年もよろしく!」
「あっ~よろしくお願いします。」
八高PTA会長時、お世話になったM先生ご夫婦でした。
「もう我々80なんだから、頼むよ!」
「いえいえ、まだまだよろしくお願いしますよ!八高も文科省指定校として頑張っていますので。」
ふと見ると、隣にはUさんが。
「Uさんには、先日八高にも来て頂いて!ありがとうございます。」
「いえいえ。でも地域を巻き込み、八丈高校らしい取り組みは良いと思いますよ。」
もう少し早く、みなさんと知り合える機会があれば変わったかも。
いや、
13年前があるから今があるのかな。
帰宅すると、富士中学校からお電話が。
「P事業に申請したく、緊急地域・・・のメンバーにお名前を書かせて頂いて良いですか?」
「私の名前で良ければ、ぜんぜん大丈夫ですよ!」(笑)
これまで積み上げた結果、
「今」だからできる事、ありますよね。
あらためてそう思いました。
さて、
これから会長宅で、芝青色申告会のzoom理事会に参加してきます!(^O^)
表面に白いアミノ酸が出やすい時期があります。
三連休最終日ですね。
今月、唯一の飛行機三便体制。
ANAホームページで予約状況を見てみると「○」。空席がたくさんありました。緊急事態宣言、やはり影響大きいですね。
そんな今朝は、昨日に続き朝日が顔を出しました。

日が昇る場所は、これから少しずつ海側に移動していきます。早く暖かくなって欲しいですね。ちなみに、今朝も八丈富士には雪が残っていました。
そんな今日は、本来なら先月に提出予定でした食品衛生協会の名簿作成。春と秋に開催される衛生点検が中止となり、各店舗の営業状態が不明・・・
「辞めたところもあるかも・・・」
と思いつつも、現状分かる範囲で修正を。明日、東京本部に提出予定です。
また、明日は昨年暮れに完成した防犯カメラ設置工事の報告書準備。会長に捺印して頂かないと・・・二ヶ年掛けて行われた防犯カメラ設置事業。昨年度の坂下に続き、坂上に設置完了。これで一応島内での設置事業が終わります。
すでに島の安全事業で活用されており良かったです。
明日と言えば夕方には、芝青色申告会理事会が。会長宅でZoom出席予定。今年も昨年同様、Zoom増えそうです。
ちなみに今日の体調は・・・
「思ったより良くならない!」(>_<)
今日で体調回復かな~
と想像していましたが、くしゃみすると「痛~い。」
相変わらず背骨の神経は敏感。
少しずつですが体を伸ばし、周りの筋肉をほぐしています。
そんななか、100%ハチミツが届きました~

2年程溜めたポイントで購入しました。
ハチミツって白く固まるんですね(瓶の上の方に見えます)。これは結晶だそうで、集めた花により結晶しやすい花粉、結晶しにくい花粉があるそうです。いずれも天然のはちみつだからこそ現れる現象ですね。
くさやも時期によりますが、表面に白いアミノ酸が出やすい時期があります。近いところでは昨年の12月後半。気温が急激に下がってから製造したくさやは、特に顕著でした。
「食べ頃サインですよ。」と言い伝えられますが、きっとそこにははちみつ同様科学的な何かが隠されているのでしょうね。とっても興味深いです。
個人的には、発酵時における変化があるのかな~
と。
昨年暮れに出来上がったくさやは、「美味しい!」と評判でしたので、更に研究を深めていきたいと思います。(^O^)