良いできでしたので、お楽しみに!!(^O^)

今日は午前5時起床!
朝一番に「生干しくさや」を選び終え~
「走るか~」

三日間ほどお休みしていたので
走って来ました!

10.51km 1時間8分36秒 (6分32秒/km)

ん?
と思った人はすごい!(^O^)

実は先週(5日前)、同じ距離のタイムは
10.5km 1時間23分03秒 (7分55秒/km)
でした!

平均心拍数は138bpm(5日前132、4日前134)
最大心拍数は150bpm(5日前139、4日前144)

数値がだいぶ上がりましたね。
心拍ゾーンは、
ハードゾーン(148~166)に0.2%入ってしまいましたが
有酸素運動ゾーン(137~147)は90%と、
無理をしないようきっちり守りました。

タイムが飛躍的に向上したのは
最大心拍数を先週より5上げて145に設定して走ったこと。
上限まで余裕ができたので、時計をあまり気にせず走れました。

ただ、坂道。
例えば、長友坂だと6割くらい駆け上がると
心拍数が上昇しすぎ、急ブレーキ。

下り坂も、「さ~下るぞー」
と力むと急上昇。
脚は軽いのに、肩に力はいりすぎ。(苦笑)

心拍数と身体の動きを覚えたことで
「力を抜く」
と言うことを理解できるようになりました。


途中、雨が降り出し
心拍数が上昇。予定の145より高めになってしまいました。
次回は気をつけないとですね。

走り始めて2週間。
平均心拍数は113bpmから138bpmまで段階的に上昇。

通常145bpm前後でしたので、良い感じできていますね。
あと4日(コロナ発症から4週間目の22日まで)我慢して、
23日から全開したいと思います!

横浜マラソンまで6週間。
これから4週間は頑張らないと!(^O^)

って・・・
実は今日の走り、「脚がついていかない」(>_<)
見事に脚力落ちています。爆笑

さてさて、
そんな今日は、明日発送分の伝票整理。
注文数の再確認に追われています!

今回、次回の製造で発送終える予定ですので
よろしくお願いします。
その後店舗の販売開始しますね。

ちなみに試食は~

試食

身、柔らかいね~
塩塩梅もちょうどいい感じ!

良いできでしたので、
お楽しみに!!(^O^)

自宅療養期間が減りましたね。

昨夜は暑いような寒いような、
クーラーをつけたり消したり。
明るくなり、カーテンを開けると青空!

「今日は晴れなんだ~」
と二度寝すると、10分後に雨音が。
「雨?まさか」
外を見ると、あんなに晴れていた空がどんよりした雲に覆われ・・・

最近の天気は本当に読めないです。

そんな状況で、朝のジョグはお休み。
真っ直ぐ加工場に行き、営業を開始しました。


体幹トレをおえると、胸が少しバクバク。
まだ後遺症残ってるみたいですね。
呼吸には関係ないのですが・・・

そんな昨日は、いつもの山あり谷ありコースを走ってみました。
9.01km 1時間09分05秒 (7分40秒/km)
平均心拍数127 最大心拍数140(135以下に抑える予定でした)
有酸素運動 28%
イージー70%

昨日一昨日と、有酸素運動が30%と少し高めでしたので
(それまで有酸素運動はほぼ0でイージーのみでした)
「肺に負担をかけないようにしよう」
と抑え気味にスタート。

走り慣れてきたこともあり、肺も強くなったのかな?
登り坂もこれまでよりはよいペースに。
Uターンし、残り1.5kmほど。

登り坂を9割ほど上り終えたところで時計を見ると
「心拍数127、まだ大丈夫だな」
とそのペースでのぼりきると
「うわ~」
心拍数が急上昇。

135を越え、
「これはだめだ!」
立ち止まっても上昇し続け
「140!」(>_<)

ようやく減少し始めるというハプニングが。
気をつけないとですね。

今週は、有酸素運動を50%まで徐々に高める予定。
焦らず焦らずですね。

気をつけると言えば、
八丈町のコロナ罹患者数、7月下旬から毎日報告され
今月も11日間で73名に。

私自身、罹患者として言える立場ではないのですが
保健所さん、医療関係のみなさん大変。(>_<)

自宅療養期間は、10日間から今は7日に。
負担が少し軽減されたようですが、
感染が広がらないよう注意しないとですね。

一日も早く「ゼロ」の日が来るよう祈るばかりです。


さて、明日は東京都立大学生が見学に。
今年は何をお話ししようかな~
学生さん達と会うのが楽しみです。(^O^)

コロナ療養時の様子と、罹患後のジョギングについて。

コロナ陽性から今日でちょうど2週間。
「コロナ陽性後の運動って、いつから初めて良いのだろう?」
って疑問に思い、検索していたのですがなかなかみつからず・・・

ようやくたどり着いたのが「日本臨床スポーツ医学会」でした。
こちらのサイトによると、
「無症状、軽症の人は、診断確定後2週間は休止、
その後2週間段階的に」
と推奨していました。(詳しい指針は、こちら)(2021年11月8日)

コロナ罹患後のスポーツ

指針によると~
今日から段階的に、運動制限を解除して良いとのこと!
嬉しいですね。

ただ、症状は人それぞれ異なるので、
どれが正解なのかは未知数。
実践する場合は、
自分の身体と相談しながら十分気をつけて行って下さいね。

ちなみに私の場合は、「軽症」で
熱は36.6度~37度と比較的低く、発熱は24日、25日の二日間のみ。
症状は、のどの痛み、咳、胸痛、腰痛。
8月15日に4回目のワクチン接種を行っていました。
(※4月19日~8月24日まで合計 1025.84km走ってました)


以下、日々の自宅療養と、
9kmまで走れる身体作りをまとめましたので参考にして下さい。

8月20日(土)
あとから考えると、
たぶんこの日にコロナ感染。

8月21日(日)
早朝12㎞ジョグ。
夜、コロナ陽性者から連絡。

8月22日(月)
早朝5㎞ジョグ。
クールダウン時、10分ほど立ち話。
シャツの汗が冷えるほど時間がたったので、ストレッチせずにすぐシャワー。
風邪薬を朝と夜飲み、体調管理に気を配る。
(これも後から考えると、免疫力が低下し罹患した可能性高いですね)
予約の歯医者断る。

8月23日(火)
深夜にのどが渇いて起きる。寝苦しさ感じた。
ジョギング休み。
体調、特に変化なし。
若干、身体のほてりを感じていたかも。

8月24日(水)
昨夜同様、深夜にのどが渇き水を飲む。
早朝7㎞走る。
シャワーを浴びてから体のほてりを感じる。
朝から珍しくスイカを食べた。

朝36.6度だった熱が次第に上がりはじめ、お昼には37.0度。
抗原検査を行う事に。
その直前、熱を測ると37.6度。(>_<)
慌てて抗原検査を行うも、結果は陰性。

体温を時間長めに計り直すと37.0度だった。
いずれにしても通常より高め。

日中、ソファーで横になり過ごす。
午後からはアイスノンで頭冷やした。

晩ごはん時、
「食欲があるのは変」
「コロナの症状だよ」としょー。

夜7時前からベッドに。
約3時間ごとに氷枕、アイスノンを替え頭を冷やす。

のどの痛み、腰痛。たまに咳も。ワクチン打ったところが張る。
北海道マラソンを控えているので、のどの痛みが解消されるよう安静にする。

8月25日(木)
朝、3時半ころのどが渇いて起きる。(前夜と一緒)
二度寝後起床。ブログ更新後、午前中寝る。

15時頃?
熱がないのに体のほてりを感じていることに気づく。
(初めて何かおかしいと気づく)

夕食後に抗原検査。
陽性に。
18時半過ぎ、病院へ連絡。
検査キッドメーカー確認、陽性者との関係確認を行い
「みなし陽性」に。
明日8時半から9時の間に保健所連絡することを伝えられる。

寝室での自粛生活はじまる。
陽性で気が楽に。
無理にのどを直す必要もなくなりのんびり。
アイスノンで頭を冷やすと眠れた。

8月26日(金)
午前3時半起床。平熱となる。
睡眠十分。熱を感じなくなったが、のどの違和感あり。咳が出るようになった。
こめかみを少し抑えられている感じ。腰痛&ケンピキが張り始めた。

午前8時半、保健所に連絡。
昨日の経緯を伝えると、
病院に連絡してくださいとのこと。

すぐに病院へ。検査キッドメーカー、症状、家族構成について説明。
(通常業務の)往診終了後、医師から往診電話があるということで待機。
まもなく、病院から検査キッドが信頼できるものでした。と折り返しの電話あり。

午後1時過ぎ、医師から往診電話。
現状の状況を、のどの痛み、せき、腰痛。熱は36.2度と伝える。

更に
昨日までは北海道マラソンに出たいため市販ののど薬を買ったりしたが、コロナであきらめがついたら楽になったと伝える。

検査キッドは厚生省認可のもので間違いないと思われるので、改めて検査はいらないと。
薬もいらなそうなので自宅療養で良いと思います。薬が必要な際は、平日午前中だったら、薬局が配達します。病院から保健所にデーターを送るので、保健所から連絡がいきます。この電話でよろしいですか? 連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。

とのこと。遅くなったのは、たぶん罹患者が多いのでしょうね。(>_<)

14時10分過ぎ
保健所より連絡。

現状説明から、
8月26日から9月3日まで自宅療養。3日に健康確認の電話をし4日から解除。濃厚接触者は8月26日から30日まで。一日二回、午前と午後に健康状態を確認するので、電話か、アプリ登録でお願いします。
と。

アプリでの申請とし、酸素パルスメーターをお借りすることに。その際、妻としょー二人分の抗原検査キッドをいただく。(二人とも陰性)

ショートメールで、アプリ登録の通知が届き、早速登録。
酸素パルスメーターで測ると酸素飽和度98、心拍数63。

念のため二度目を測ると、心拍数が70後半に。緊張しているのか?異常なのか?しばらく繰り返し、少し時間をおくと1度目と同じ値に。心拍数、もっと低かったのにな…コロナのせい?

夕方、このままでは体がなまると体感トレと股関節ストレッチ開始。部屋狭すぎ。(苦笑)のどの痛みは減ってきたが、咳が少し増えてきた。飛沫が怖いので神経使う。

8月27日(土)
朝7時45分、「ごはん」と声を掛けられ起床。こんな時間まで眠れるなんて!やっぱり普段と違うと感じる。このままでは体がなまってしまう・・・

パルスオキシメーター

朝の検査報告を済ませ、朝食。体感トレとストレッチを行い、部屋の清掃。毎日の日課になりそう。

あと一週間、何をするかを考えることに。

1. 午前、午後の二回、体感トレ&股関節ストレッチ
2. 股関節の柔軟性を高める方法をみつける
3. クーラーの使わない時間を作る。換気の時間も作る。
4.見学説明、新たな展開方法を考える。

咳がまだなおらないな~

8月28日(日)
昨夜はのどの痛みがなくなり、のどスプレー使用なし。
ポカリも飲まなかった。(その前二日間は、深夜のどの痛みと渇きが)
ただ、咳の回数が増え、肺への負担を感じる。

8月29日(月)
深夜遅かったのに早起き。
日中、ガーミン時計を付けたところ歩数1700位だった。
深夜の咳はだいぶ収まった。のどの痛みもなくなってきた。

8月30日(火)
自宅療養も折り返しとなり、家の中を5000歩歩いてみた。
左胸に少し違和感あり(歩きすぎ?)
睡眠不足で15時(?)~16時半ころまで寝てしまった。
深夜、若干咳あり。

体幹トレ朝のみに変更する。

8月31日(水)
午前2時半過ぎ目が覚める。深夜、久しぶりに外に出て港上まで往復。(2~3分)
7時半ころ起床。朝から1時間ごとに約千歩歩く(計8000歩)

左胸に違和感、確実にあり。歩きすぎと思い歩くのをやめる。

朝一番はかると、酸素飽和度96~95の値もあり。
低すぎなので、何度か様子を見る。97位で落ち着いた。

昨日動きすぎたせい?肺、少し苦しいかも。(夜)
生活時間を戻すため、23時に寝る。(それまで0時ころだった)

9月1日(木)
朝5時過ぎ起床。
酸素飽和度95まで下がるも、しばらくして98で落ち着く。
血流があがると正常になる様子。

今日は10148歩達成。
階段を片足で飛び上がろうと、片足立ちすると
硬直!
どうやってジャンプしてよいのかわからなかった。

助走をつけケンケン、ジャンプ!
体全体でジャンプすることを身体に思い出させ成功。
二度目からは大丈夫。足首が弱い。特に右足。

体感トレ、昨日からバランスをとりにくくなった。
左肺、昨日ほどではないが、まだ違和感あり。
体重、晩御飯後で53.5㎏前後で推移。(一番重かったのは、27日頃の54.5㎏位)


9月2日(金)
今日のウォーキングは、一回で千歩のところを二千に倍増。
時間にして約20分くらい。11179歩に。

「コロナ罹患後のスポーツ指針」をみつけ、
8月25日確定だと二週間後は9月8日。
そこから二週間かけて段階的に運動量を増やし22日が制限解除。
と理解する。

間に合うのかな?
2週間運動しないと筋肉量は75%に減少。元に復帰するのには3倍かかるとのこと。

今日は脚に張りがあり、体感トレ休み。
酸素飽和度96%。

9月3日(土)
11時半過ぎ、保健所より電話。
酸素飽和度も高く肺炎の心配は無いこと。咳、のど、左胸痛の症状は、「よく見られる症状なので、2週間単位でみてください。2週間経っても異常の場合は病院へ」とアドバイス。またウォーキングなどは徐々に自分の体調を見ながらと言うことでした。

で、
部屋内ウォーキング&夕方、家の周り0.52km(4分29秒、8分36秒/km)軽くジョギング。
ステップ数は9361と少なめ。運動消費は269と前日の245を上回ったので終了することに。

現在の状況は、
咳、たまに。のど、若干違和感あるが始めに比べるとものすごく楽になった。左胸痛、普段から多少違和感有り。たまに、「う~ん」と違和感高まるときがある。

9月4日(日)
午前4時過ぎ起床。
仕事開始!事務所で事務仕事。
ジョギング再開。心拍数を130bpmに抑えるよう心がけた。
2.1km 18分20秒 (8分43秒/km)
平均心拍数113bpm 最大心拍数は131bpm。

私の場合の心拍数ゾーン(最大心拍数183bpmとして)は、
ハード 148~166bpm
有酸素運動 130~147bpm
イージー 111~129bpm

●イージーゾーンにおさまるようジョギングを行った。

9月5日(月)
今日から日中、外出開始。
郵便局にてコロナみなし入院の保険申請手続きを行う。
なんと翌日入金に!

ジョギングは、ゆっくり。
5.4km 46分26秒 (8分36秒/km)
平均心拍数122bpm 最大心拍数は130bpm。

9月6日(火)
今日のジョギングは長友坂の上まで。
坂の上部では心拍数が上がりすぎるので超スローペース!
8.4km 1時間10分35秒 (8分40秒/km)
平均心拍数122bpm 最大心拍数は130bpm。
70分走れたのですね。

9月7日(水)
今日のジョギングは、負荷のかかる長友坂をやめ
平坦コースを往復することに。
9.01km 1時間17分33秒 (8分37秒/km)
平均心拍数123bpm 最大心拍数は129bpm。

9月8日(木)
左胸に違和感まだあり。
痰が絡むが、のどの痛み、咳は無くなった。

今後のジョギング予定。(身体の状況見て変更あり)
心拍数を有酸素運動以内に抑える。

9月9~13日 心拍数 最大135bpmまで
14~18日  心拍数 最大140bpmまで
19~22日  心拍数 最大145bpmまで

以後、通常ジョギング予定。
様子は今後の日記で確認して下さいね。