東京マラソンの振り返りと「サブ4」に向けての取り組み方。

春飛魚漁の季節になりましたね。
一昨日は36尾ほど。昨日は21尾。
昨晩の漁はお休みでした。

漁というよりは調査の段階で、
サイズ等を記録しているようです。
こまめに出漁していただくことで、
春飛魚の北上をキャッチしやすいので期待したいです。

製造始まりましたらご紹介しますね。


紹介と言えば、
東京マラソン翌日、同じ飛行機で初孫ナギと帰島しました。

孫と

昨日は、加工場でくさやを焼くと
早速、手を伸ばし

くさや

パクリ!

パク!
食べた感想は~
おいちぃ~
おいちぃ~笑顔でした。
「くさやっこ」でよかったですね。(^O^)

今日は、東京マラソン2023の振り返りを紹介しますね。

妻と一緒に「初めて」フルマラソンに参加したのが
一年前の東京マラソン2021。記録は6時間07分。
(昨年3月、2022は中止され2021が開催されました。)

そして初めて「一人」でフルマラソンに参加したのが
10月の横浜マラソン2022。記録は4時間03分でした。

そして今回、「サブ4」を目標に
65日間練習に取り組んだのが東京マラソン2023です。
その振り返りをしてみますね。


今回の完走タイムは、3時間40分01秒。(5分12秒/km)
でした。

前半ハーフは、1時間55分09秒。(5分27秒/km)
後半ハーフは、1時間44分52秒。(4分58秒/km)

後半の方が「10分17秒」速かったです。
横浜マラソンに続き(ランナーの憧れでもある)
ネガティブ・スプリット達成です!(^O^)

5kmごとのラップタイムは
5km   31分02秒(6分12秒/km)
10km   27分04秒(5分25秒/km)
15km   25分53秒(5分10秒/km)
20km   25分24秒(5分05秒/km)
25km   25分04秒(5分01秒/km)
30km   25分21秒(5分04秒/km)
35km   24分49秒(4分58秒/km)
40km   24分53秒(4分59秒/km)
42.195km 10分31秒(4分47秒/km)

スタート時、人の壁が多すぎ遅くなりましたが
後半に向けてタイムが速くなったのは自信になりますね。

ようやくフルマラソンを走り切れる体ができたと感じました。

ちなみに心拍数はこんな感じでした。

心拍数

心拍数が、
平均値151まで上がりはじめたのは1時間09分頃。
13.5km地点の応援を意識した時だと思います。
「応援場所が近い」とテンション上がったのでしょうね。

心拍数が全体的に平均値を上回ったのは1時間55分頃。
ハーフ地点で「サブ4行ける!」と把握した時です。
(その手前で心拍数が若干落ちているのは、19.8kmの応援予定位置。
「いない・・・」と探しているところ。
地下階段を上ってる最中、私が速すぎて通り過ぎたそうです)笑

そして、
心拍数が右肩上がりになったのは2時間40分頃から。
5分/kmで走れば、「3時間40分でゴールできる」
と意識したからですね。

全体的にみると
前半の人混みを、ストレス感じず走れたのが
完走の大きな要因と言えそうです。

最大心拍数173は、
本来ではあと10くらい追い込める数値なので
「あと2秒」とわかっていたら・・・
という感じですね。(苦笑)

レース結果はこんな感じでした。
レース前後については後日紹介しますね。

今回参加で学んだことは
1.集合1時間前には到着しておくこと。
2.ゲート到着時とスタート前のトイレ。
3.スタート前はとにかくリラックス。

4.スタート後は遅くとも焦らない。
5.給水はこまめに少しずつ。
6.栄養補給や寒暖対応は早め早め。

7.kmタイムは気にせず、走り切れるペースで。
8.30km以降も余裕をもって。

上記ができれば、ゴール出来ますね。

課題としては、
1.左太もも裏の攣り対策
2.靴づれ対策
3.乳首対策(擦れて痛かった)
4・カフェイン入りゼリー商品選び

走る前に気になった脹脛は、
今回アシックスさんのテーピングと
横浜マラソンで使用したサポーターを使用。
これについては効果よくわかりませんでしたが
痛みを感じなかったのは好印象です。

次回の検討課題でした。


練習内容ですが、
私の場合、
●登龍峠走と八丈富士すそ野一周を二日でワンセットとし、
合計42.195kmを、一週間に一度行える走力が備われば大丈夫でした。
(今回は二か月で仕上げたので、二週間で三回行いました)

●最初は、
一週間に一度ずつ、13kmの登龍峠走と17kmの八丈富士すそ野一周を
二日続けてではなく日を開けて走ります。

●次にそれぞれの距離を伸ばしていきます。

●脚力が付いたところで二日でワンセット42.195kmを練習。

スピード練習をしなくても、
峠の下り道で徐々にスピードが増し
4分台/kmで走れるようになります。

●これ以外の日は、
脚力が落ちないように「繋ぎのJOG」 で大丈夫。
(仕事の関係もあり、平均すると週二~三日は休んでいました)

「サブ4」は、スピードよりも脚力を作れば達成できるので
私はあえて「坂道(峠走)」練習を行いました。

約二ヶ月間(12月31日から3月2日まで)の練習距離は、
41回の練習で計529.23km。(平均6分弱/km)

これくらい走りこむと、30km以降も「まだいける」と
走ることができました。

それぞれの練習方法あるかと思いますが
特にスピード練習苦手な方は、
参考にしてみてくださいね。

ちなみに大会前夜、lineで娘に送った完走タイム予想は、
大会前夜の体調が、

line

大会二週間前に風邪をひいたので
体調がどこまで戻っているのか判断難しく
「走ってみないとわからない」
という感じでした。

ただ、
当日は「アドレナリン全開」で全く気になりませんでした。(笑)

脚力的には、3時間30分までは同じ練習で行けると思いますが
それ以上になると、インターバルなどスピード練習が必要かと思います。

東京マラソン2023・目標「サブ4」の結果は!(後半)

帰島後、今週はあわただしく~
妻の車が納車されたり、今日は食洗器の修理交換。
私は食品衛生協会総代会準備がスタート。
そんな中ですが、
東京マラソン2023、本日書き上げますね。(^O^)


東京マラソン2023後半スタートです。

22km、汗が出てきたので
予定通り「塩飴」を口に含みます。
給水所を見ると、「あっ、カロリーメイトゼリー!」
慌てて取り、三分の一ほど口に。
今大会は早め早めの栄養補給を心掛けました。

体調的には、若干足に「しびれ」きていますが、
昨年ほどではありませんでした。

富岡八幡宮をUターン。
まもなく25kmです。

●20kmから25kmのラップタイムは25分04秒(5分01秒/km)
理想通りの走りができていたのですね。
ハーフで時計確認後は、
再度走りに徹していたので、走り終えタイムを知りびっくりです。


25km付近にある サロンパス会場を通り過ぎます。
「昨年はここでエアーサロンパスをもらいかけたな~」
(サロンパス会場に行く人がいるので)
人混みが減り
「少しでも抜かなきゃ」

この辺りは橋が続くのでアップダウンが。
登りになったとたん、全体のペースが一気に落ちます。

登り坂は八丈で鍛えているので
「(抜くのは)ここ、ここ!」(^O^)
この位の勾配なら、全く苦にならない。

そして、27km手前に。
ここからが横浜マラソンを経験し対策したところでして~

カフェイン入りのゼリーを口に。
カフェインはトイレ近くなる恐れもありますが
疲れてきた体を発奮!興奮状態にさせる作用も。

「これで30kmくらいからペース上げられるかな」
そんな気持ちでした。

気になったのが足の指先。
両親指先が詰まった感じで・・・
「靴下の選択間違えたかな~」
足底にストッパーのついたものを選びましたが
生地薄手のストッパー2個でなく、
この時期用の厚手靴下、ストッパー1個のものを選択。
靴づれを起こしてしまいました。

靴のサイズを含め今回の課題となりましたね。


次の応援箇所、28.1km が近づいてきました。
ランナーの多い道路左側に移動。
28kmの看板を過ぎ、100m、200m。
「(応援)見落としたかな?」
あきらめ、
ランナーを抜きやすい道路右側に移動。

「最後の応援箇所は石畳み前だから、そこは意識しなくてもすぐわかる!」
と走りに集中することに。

すると、
遠くから名前を呼ぶ声が。
振り返るとみんなの姿が。
「あっ~気づかなかった!ごめんなさい!」
応援区間を終え一安心。
嬉しい反面、探すのにもエネルギー必要ですね。(苦笑)

30km手前でぶどう糖をとり
気持ちは、ラストモードです!

●25kmから30kmのラップタイムは25分21秒(5分04秒/km)
少しラップタイムが落ちたのは、
一つは、給水で立ち止まる時間が多くなったこと。
もう一つは、「ペースを上げるのは30kmから」
「ここは抑えて抑えて」という気持ちがあったからだと思います。

あと・・・カフェイン入りゼリーがのどに詰まり。(>_<)
ポカリ、水と二度流し込んだのですが~
これは今後商品変更を考えないとかな?

横浜マラソン時は30kmを過ぎてから、
「ここから少しだけ」とペースアップしましたが
今回は、ハーフの通過タイムが想像以上だったので
「まだこのペースで大丈夫」
と言い聞かせてましたね。


そして30kmの表示板が。
ハーフに続き、時計を確認すると
「2時間40分。うん?」
二度見直し、
「ゴールまであと12km」
「と言うことは、60分を12で割り・・・」
「えっ!!5分/kmで走れば、3時間40分!」
「行ける?!」
そう思えましたね。(^O^)

根拠は全くありません。
前半あれだけ遅くて、現在のタイム。
「そう考えると!」
と言う自信だけでした。

※15kmから30kmまでの平均ラップは、
 5分03秒27/km。
こんなに速く走っているとは知らないので
「練習通り120%の力が出せれば行ける!」
そう思ってました。(^O^)


そして、
初めてゴールに向け「目標」ができた瞬間でした。

ちなみに~
家族lineで子供たちのやり取りには、
25km時点のゴール予想タイムが

予想タイム

予想Finishタイム 04:07:16
Startタイム 00:27:46
を引くと
ゴール予想タイムは、3時間39分30秒。
でした。
すごいですね。


正面に大きな画面モニターを確認し
日本橋を左折。
「あっ~ここ覚えてる覚えてる!」

32km表示で、ちらっと時計確認。
「2kmで約10分経過。このペースで間違いない」

今回のレース、暑くなったり寒くなったり。
かなり敏感に感じることができました。
そのたびに早めに手袋を付けたり外したり。

汗の対応も怠ることなく
「塩飴」二回目を口に含みました。


ここからは銀座を抜け直線も多いところ。
沿道の応援を見る暇もなく、
ただひたすら前の方を抜いていました。

銀座4丁目を右折。
反対車線には、41kmの看板があるところ。

そう!
ゴール前の石畳入り口です。(^O^)

「ここまで来た~」
「去年、(妻との)完走を確信したところだ」
足にはきていますが、
「最後までいける」
そう思えました。

「あとは田町まで行き、Uターンして帰ってくるだけ!」
ゴールまでの距離を想像できるようになりました。

35km地点、時計を瞬見。
「3時間05分。あと7kmを35分で走り切れれば!」
3時間40分がさらに近づいてきました。

7kmと言えば、自宅から長友坂往復距離。
ペース配分も
「このペースでいける!」
と不安から確信に変わりましたね。

●30kmから35kmのラップタイムは24分49秒(4分58秒/km)
1km、5分切っていたのですね。
すごい!(^O^)


最後のゼリー(カフェイン入り)を口にし
これで自分が準備したものはすべて終了。
あとは走りに集中です。

脚力的にはもう少し無理が効きそうでしたが
「ペースアップは折り返してから。それまで我慢」
と自分に言い聞かせます。

「残り500mで折り返しとなります」
繰り返すスタッフさんの声に
「まだ500、あと500」
そして折り返し。

「ここからペース上げるぞ!」(^O^)
加速し始めると、少し腹痛が。
これは自分のペースが普段より速くなっている証拠。
「ペース上がってるな」

その瞬間でした。
「あっ!」
左太もも裏がピクピク。
「やばい!攣った!」(>_<)

走りながら攣るのは初めて。
「これか~どうしよう?」
3時間40分を切るにはペースを落としたくなかったのですが
「無理しないで元のペースをキープだ」

すぐにペースを落とし
おさまるのを待ちます。
この状態、しばらく続きましたね。

スタッフさんの
「残り5kmですよ」の声に
「ホテル往復距離じゃん」
「残り4kmですよ」の声に
「8kmコース、帰りの距離じゃん」
いつもの練習コースを思い浮かべ走ります。

「残り3kmですよ~」
折り返し前後からは表示板さえも見なくなり
応援の声で、残りのキロ数を判断。

「お父さん頑張って!」
の声援は、自分のことの様に
「よっしゃー!」
と。(爆笑)


●35kmから40kmのラップタイムは24分53秒(4分59秒/km)
30kmからの5kmに続き、1km4分台で走り切れたのですね。
勿論そんなこととは露とも知らず、
「脚が攣ってどれくらい遅れたんだろ~」
そんな不安のなか、邁進していました。

最後の給水ポイントは40km地点。
実は38km地点の給水で
「給水はこれが最後」と決めていたので、
「時間がもったいない」とスルー。

10月の横浜マラソンで、給水せずゴールできた経験を
活かすことができました。


「残り2kmですよ~」
の声が聞こえ
「(ゴールタイムの)答えがもうすぐ(わかる)!」
このころには左太もも裏は治っていましたね。

日比谷通りを右折。
あの41km地点に戻ってきました!(^O^)

左折し石畳に入るところで
最後の応援!!
「ここまで帰ってきたよ~」
腕を振りながら左折します。

脚はパンパン。
最後の直線石畳は
「走りにくい!」(>_<)
疲れた脚にはきつかったです。


歓声の声がこれまで以上に沸き上がり
「すごい!」(^O^)
右から左から、とにかく声援がすごかった!

海外のランナーさんたちは声援にこたえ
とってもにぎやかでしたよ~

私はと言うと
脚が攣った「ロスタイム」がどれくらいなのかわからず
ひたすら前に前にと抜いていきます。

長く続く石畳の直線。
「この直線、まだかな・・・」

ペースを維持するのがやっとで、
上げられないのが悔しい。(>_<)
それでも確実に脚は動いてる。(^O^)
横浜マラソンゴール前とは異なり、
練習の成果が出ていましたね。

想いは
「40分きれるか?」
それだけでしたね。

そして突然目の前に開けたのは
ゴールに向かう左折。
「見えた!」(^O^)

スマホでゴールを撮影するランナーの姿に
心動かされましたが
「一秒でも速く!」の気持ちで左足を踏み込み!

ゴール♪

すぐに時計を止め
確認すると、「4」の文字が見え
「3時間40分切れなかったか~」(>_<)
この時点では41分なのか42分なのかもわかりませんでした。

●40kmから42.195kmのラップタイムは10分31秒(4分47秒/km)
区間最速タイム。
「すごい!」(^O^)

ゴール直後、目の前の方が振り返り頭を下げると
私も習い、ゴールに向かい感謝を。
走りきれた充実感でいっぱいでしたね。
しかも横浜マラソンの時みたいに脚にきていない!

一応一枚撮影し~

ゴール直後

こうして私の42.195kmが終わりました。
速報値ですが、
タイムは、3時間40分01秒。(5分12秒/km)

最初に聞いた瞬間、
「あと2秒」(>_<)
喜びよりも落ち込む方が大きかったです。(^O^)

そんな思いもありますが、
目標の「サブ4」どころか、
「サブ3.45」を達成することができました。

すごい!(^O^)

総合順位は7947位。
約38000人として、全体の20.9%。

大満足の結果となりました。

メダル

東京マラソン2023・目標「サブ4」の結果は!(前半)

今日は、お昼の会議まで時間ができましたので
東京マラソン2023のレース前半、ハーフまでの状況をお伝えしますね。

2023年3月5日(日)
スタート時(午前9時10分)の天候は、
くもり、気温8.5度、湿度48%でした。

スタート前

最後尾「L」ブロックからのスタート。
スタート地点まで約1kmの距離を27分46秒かけ移動しました。

公園から道路に出てすぐ200mほどは
「K」ブロックの皆さんがいなくなり駆け足でした。(苦笑)

そんな状況でもリラックスできたのは

仲間

はい!
ご一緒してさせて頂いたからです。(^O^)

小池都知事が立つスタートラインを超えると
「先行くね」
私の東京マラソンがスタートしました。

完走6時間台(8分/km)グループの中を、
サブ4(5分40秒/km)目指して走るのは
やはり想像をはるかに超えていました。
「横浜と変わらないか。いや、横浜より人多くて…」

1km手前でガーミン時計がラップを知らせます。
6分を上回っていましたね。
100mほど走り、1km表示板を通過。

「やはり時計(のGPS)は参考にならないか~」
予定通り、
ペース時間を気にせず「感覚」で走ることに。

2km先で、娘ミクと妻を発見。
防寒着を脱ぎ、
「これじゃ(遅すぎて)サブ4無理だ~」(>_<)
この時は本当にあきらめていましたね。

何のために今日に合わせて練習してきたんだろう。
東京マラソン走る意味がない。。。
と。

上着、ネックウォーマー、腰に張ったホッカイロ2個を取り
走りモードに。
ちなみにこんな服装でした。

スタート前

誤ってポケットから取り出してしまったゼリー2袋を
後ろのポケットに収容しなおし
「よし!」
新たな気持ちでスタートを切りました。

横浜マラソンの経験から
人を抜くときはあまり脚力を使わないことを学び
左右にあまり移動せず、ペースも強弱を控えて進みます。

そこへ、私を抜いていく方が。
しばらくその方の様子を見ていると
スイスイ抜いていきます。
「コース取り上手!」
私のペースより少し速かったのですが、
ついていくことに。

距離を置いて背中を追いかけていると
左手に給水所が。

「しまった!給水とるの忘れた!」(>_<)
そう言えば横浜の時も5kmは給水とれなかったな~

給水箇所のナンバーを見ると、3-4。
「(私の5-6は)次だ!」
間に合いホッ。

●5kmのラップタイムは、31分02秒(6分12秒/km)
「25分台。遅くとも27分30秒」を目指していたので
「横浜の35分と変わらないか~」
サブ4という項目は頭からなくなっていました。

給水場所の違いで、追いかけていた方ともはぐれ・・・
一人で走ることに。


ただペースが少し速かったので
「(逆に)自分のペースで走れる」
と心新たに抜いていきました。
この頃は何も考えることなく
あっという間に10kmの看板!

「いけない!ゼリー飲まなきゃ」
慌ててゼリーを取り出し摂取。
給水しのど越しをよくしました。


●5kmから10kmのラップタイムは27分04秒(5分25秒/km)
練習で走るくらいのタイムに戻ってきましたね。

実は私、上記のタイムを知りませんでした。
時計を見ず、感覚で走っていたので走り終えてから
速報値を見て、「結構いい感じで走ってたんだ~」と。

ただ、ここまで給水やゼリーを忘れるなど
イメージタイムより遅すぎて、
「心ここにあらず」だったと思います。
(集中しなきゃダメですね)


ここから私の心の中にあることが芽生えます。
それは、「応援」(^O^)

左手甲を確認すると、ミクから聞いた応援箇所のキロ数が。
「13.5kmか~」
ようやく走る目標ができました。

日本橋を通過。
「ここまで来たんだ~」
地図が頭に浮かびます。

左折すると間もなく
「いた!」
いつもお世話になっているTさんご夫婦も一緒です。
やはりテンション上がりますね。(^O^)

次の応援箇所は、17km。
この頃は応援の位置しか頭になかったかも。(苦笑)

●10kmから15kmのラップタイムは25分53秒(5分10秒/km)
この時点も時計を見ていないので、私知らないのですが
自分の走っているイメージよりも速いタイムですね。

たぶん感覚的には5分30秒~6分くらいかな。
それくらい走りには「余裕」がありました。

ただ病み上がりでしたので、
股関節外側に「違和感あるな~」
とか感じていましたね。

17kmという距離は、いつもの永郷一周コース。
「走り慣れているから大丈夫」
変な自信がありました。

「(応援が)いた!」
私に気づかないので、
目の前で
「ここだよ!」と
ピョンピョン飛び跳ねると
「余裕出来てきたね~ペース上がってきたから?」
そんな声が聞こえてきたような~

「ペース上がってきているのかな?」
と自分では感じずにいたので新鮮でした。


浅草雷門。
「来た~」
去年はここで写真撮影したな~
そして、スカイツリー。
「今年はゆっくり見る暇ないな~」
と思いつつ駆け抜けます。

次の応援、19.8kmは見つけきれず通過。
後から聞いたのですが、
「速すぎて階段を上がってる最中に通過した」
そうです。(苦笑)

20kmでは予定通りゼリーを取り
心身とも落ち着いてきましたね。

●15kmから20kmのラップタイムは25分24秒(5分05秒/km)
かなり良いタイムです。
この時点も私はまだ時間を意識していないので
速いとは全く思っていませんでした。

ゴールまで走り切れる体力で。
自分の走りに徹していましたね。

「さぁ~富岡八幡宮に向かうぞ!」
そして、ここで初めて
「ハーフだけは時間確認しなきゃ」

これは横浜マラソンの経験。
首都高に入り、ハーフ箇所に気づかず走行。
残り3kmまで、
自分がどれくらいの時間で走っているのかわかりませんでした。

ハーフを通過。
腕時計を確認すると
1時間55分の文字が。
※正式には、1時間55分09秒(5分27秒/km)

「えっ!前半あんなに遅かったのに!」
「同じペースで走っても3時間50分」
「今のペースで走り切れたらもっと速いじゃん!」(^O^)

諦めていた「サブ4」が達成できるとわかり
元気100倍でした!

続きは、明日書きますね!

東京マラソン2023、サブ4達成できました!

昨日6日、条件付きの飛行機で無事帰島しました。
母から受注を引き継ぎ、パソコンのスイッチをOn。

いつもの様にメール受信。
「500件以上ある~」
と思いつつ、
受注ソフトを立ち上げ、こちらも受信。

ここまでは何も変わらなかったのですが…


加工組合組合総会の組合長代読の件で
返信メールを書いてると
ひゅ~~~ん
画面が消え、パソコン急停止。泣

はじめは、「あれ」
と軽い気持ちで、
コンセットを抜き放電。
リセットしたのですが、
以後、動き出したと思ったら再停止の繰り返し。

「これは私には無理だ」
とあきらめ、しょーの帰宅を待つことに。

夕方、しょーが帰宅。
楽しそう~にパソコンの中身を開くと
一つ一つ問題を解決し
「電源ユニットか、マザーボードだな」
「卓球前に注文するわ」

「どれくらいかかる?」
「(注文)場所による」

前会社のhpだと
「早いけど価格が高い」
そうで~

とりあえず部品は任せ、
私はパソコンがなおるまでの対応を考えることに。
(最終的にhpさんに依頼したようです。苦笑)


で、
今日7日は午前5時起きで加工場へ。
妻のノートパソコンを借り
最低限の仕事からスタートしたところです。

まず先に、
お客様の受注対応から開始しますので
よろしくお願いしますね。


●東京マラソンは、
天候にも恵まれ、私自身最高の走りをすることができました。
完走タイムは、目標のサブ4を大きく上回る
3時間40分01秒。

風邪を引いたコンディションではできすぎですね。

何より、家族から「お父さんのために走って」と
プレゼントしてもらった出走権。
目標のサブ4を達成でき
ホッとしています。

走っている最中は、応援が励みになりました。
時間(ペース)を気にしないで走るタイプなので
唯一、心の支えになりました。
本当に感謝です。

落ち着きましたら続きを書きますね。
まずはお客様対応開始します!

追伸

本日、お客様対応すべて終わりました。
明日8日にはお届けできる予定です。
お待たせし申し訳ございませんでした。

たった今もお電話いただき
「この間いなかったね」
「すみません。東京マラソン行ってました」
「やっぱり!」(笑)

休業=マラソン
が根付きつつあります。(苦笑)


東京マラソン明けの体調ですが
1、シューズが少し大きかったのか、両親指、左薬指先が痛い。
 (走ってる途中から痛かった)
2、左太もも後ろの筋肉が張り気味。(走ってる最中攣った所)
3、両股関節外側が、稼働し過ぎたのか痛みが少し。
4、足首に違和感(ぎすぎす感)

指先以外は、特にそれほどでもないですが
イメージ残すために記しますね。

朝方、寒気が。
「東京行ってる間は、体調良かったのに」
重ね着して対応。

まっ、熱が出るほどではありませんが、
ホッとしちゃったのでしょうね。

今日はここまでにします。

東京マラソン前日になりました。

ついに東京マラソン前日になりました。

早朝、下見に行くとたくさんのランナー。                                  特に海外の方がとても多いです。

1時間ほど、スタート地点を中心に探索。

昨年、道に迷った場所もわかるようになりました。

抗原検査二回目も無事陰性。明日に備え今日これで寝ます。

東京マラソンあと2日。サブ4に向け最後の練習でした。

東京マラソンまであと2日になりましたね。
そして私、今日の一便で上京します!

この二ヶ月間、
練習した成果を出してきたいと思います。(^O^)

今日は、
【サブ4目指して63日目・東京マラソンまで残り2日】
ですね。

昨夜は最後の練習。
10.45km 57分09秒 (5分28秒/km)
でした。

足に負担がかかるように
スタートから、少しペースを意識して
いつもより速めに走りました。

登り坂も登り切れるように意識。
後半は、無理の無い範囲で走りきり終了。

このくらいで、
本番では足に疲れが残っていると思うので
ちょうど良いのかな???

前半を飛ばしすぎないようにするための練習でしたが、
これも経験を積まないよくとわからないですね。
(ちなみにこれまでよりも少し長めにしました)

12月31日からの練習距離は、
トータル529.23kmに。

風邪をひいたり、最後尾からのスタートになったり
「サブ4」へのハードルが高くなるばかりですが・・・

ふと、北海道マラソンをコロナで行けなかった頃の
Hump Backさんの 「拝啓、少年よ」を思い出しました。

最後のフレーズ
「遠回りくらいが丁度いい」
と唄って走りたいと思います。笑


それでは行ってきます!(^O^)

ここからは、
昨日の繰り返しとなりますが~

東京マラソン2023は
3月5日(日)午前9時10分スタート。

当日スタートすると「応援navi」で
私の走っている場所がわかります。(^O^)

スマホ対応ですが、こちらです。

私のビブス番号は「71625」
ぜひ当日、検索してみてくださいね。

【お知らせ】
3月3日(金)から3月6日(月)までお休みします。
この間のネット店は下記の通りです。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・
【3月3日(金)~3月6日(月)】まで、
ネット店をお休みします。

ネット販売におけます、
3月2日(木)~6日(月)のご注文分発送、
及びメールの返信は、3月7日(火)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。

なお、
ネット上でご注文は承っておりますので、
これまで通りよろしくお願いします。

この間の
実店舗営業も、お休みします。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

東京マラソンまであと3日。サブ4目指して頑張ります!

今日から東京ビッグサイトで東京マラソンEXPO 2023が
はじまりましたね。

私は明日の一便で上京し、直接会場に向かう予定。(^O^)

昨年は初めてで何が何だかわからないままに
終わってしまいましたが、今年は二度目。
大会要項を何度も見直し、楽しめる気がしてきました。

そして今日は
【サブ4目指して62日目・東京マラソンまで残り3日】
となりました。

昨夜は、大きなフォームを忘れないようにと
軽めのダッシュとジョギングで終了。

6.7km 41分06秒 (6分08秒/km)
でした。

あとは今晩、足に負荷をかけるため
数km走り抜け、62日間の練習は終了です。

12月31日からの練習距離は、518.78km。
よく頑張りました!

今日は午後からゴミ処理委員会で
「やせた?」
「はい!」
「体脂肪10%くらい?」
「夏は最高6%!今は8.9%」
「すごい」

冬は汗をかく量が少ないので
体重もあまり落ちなかったですね。

昨日走り終えて53.2kg。
ようやくここまで。
と言う感じです。


3カ年勤めた八丈学運営委員会も先ほど終わり
肩の荷が下りました。

「頑張って走って!」
「ありがとうございます!」

東京マラソンを走ること、
知って頂くことでプレッシャーになるのですが
苦しいとき、
帰島したら、笑顔で応えられるように頑張らなきゃ!
と、励みになります。

風邪をひいちゃいましたが、
「サブ4」で走りきるだけの練習は積めたので
後悔の無い二ヶ月でした。

あとは楽しんで、本番に備えたいと思います。


東京マラソン2023は
3月5日(日)午前9時10分スタート。

当日スタートすると「応援navi」で
私が走っている場所がわかります。(^O^)

スマホ対応ですが、こちらです。

私のビブス番号は「71625」。
ぜひ当日、検索してみてくださいね。

【お知らせ】
3月3日(金)から3月6日(月)までお休みします。
この間のネット店は下記の通りです。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・
【3月3日(金)~3月6日(月)】まで、
ネット店をお休みします。

ネット販売におけます、
3月2日(木)~6日(月)のご注文分発送、
及びメールの返信は、3月7日(火)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。

なお、
ネット上でご注文は承っておりますので、
これまで通りよろしくお願いします。

この間の
実店舗営業も、お休みします。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。


追伸
日の入り後、西の空に金星と木星が見えます。
見つけやすいのでぜひご覧下さいね。

東京マラソンまで残り4日です!

今朝は寝坊!
午前7時過ぎに起床しました。(苦笑)

実は午前3時頃一度起きたのですが・・・
やっぱり早すぎると二度寝しちゃいました。


今日は
【サブ4目指して61日目・東京マラソンまで残り4日】
ですね。

昨夜は、富士中学校の会議あと
「軽く走ってくる!」

もう一度試し履きをしたく
マジックスピード2を履き
長友坂へ向かいました。

少しずつですが体調の変化を感じ
「ちょっと行けるかも」
あえて心拍数を上げ、徐々にペースアップ。

入りの1km 6分台
前半4km 5分台
後半約3.6km 4分台

8.67km 46分44秒 (5分23秒/km)
でした。

平均歩幅が1.01mに広がった反面
平均ピッチが183spmと少なくなりました。
走りが変わったのは
「靴に慣れてきた?」
と言うのが感想です。

帰宅時は、久しぶりに汗びっしょり。
「大丈夫かな~」
と言う思いと
先週の風邪引き後、ぎくしゃくしていたので
「これで体質変われば」
と言う思いが。

2月の走行距離は、17アクティビティ
246.22km 23時間49分47秒 13,009カロリー
でした。

今回練習を始めた12月31日から2月末まで
60日間の合計は、38アクティビティ
512.08km 48時間38分9秒 26,076カロリー
でした。

あとは東京マラソンを走って結果を出すだけですね。
横浜マラソン同様、時計を見ないで自分の感覚で
完走できるペースを刻む予定です。

最後尾からのスタートも風邪をひいたのも
全て想い出としてレース中楽しめたらと思います。(笑)


実は、42.195km。
考える時間たくさんあるです。
レースのことを考えると時間の計算ばかりして
頭疲れちゃうので、
「一年前、ここ走ったな~」
「そうそうトイレはここ!」
「北海道マラソン、走れなかったけど練習したな~」
「横浜、人の壁すごかったな~」
なんて。

本格的にマラソンに取り組んだのは
ちょうど一年前、東京マラソンを完走してから。

そんな一年の想いを込めて走りたいと思います。

そうそう、
「サブ4」は、私にとって目標ではなく結果。
サブ4を達するためにラップを刻むのではなく
自分がゴールできるペースでラップを刻んだ結果が
今回練習した成果だと考えています。

もちろんそれがサブ4でしたら嬉しいですね。

東京マラソン2023は
3月5日(日)午前9時10分スタートです。

【お知らせ】
3月3日(金)から3月6日(月)までお休みします。
この間のネット店は下記の通りです。よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・
【3月3日(金)~3月6日(月)】まで、
ネット店をお休みします。

ネット販売におけます、
3月2日(木)~6日(月)のご注文分発送、
及びメールの返信は、3月7日(火)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。

なお、
ネット上でご注文は承っておりますので、
これまで通りよろしくお願いします。

この間の
実店舗営業も、お休みします。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。

東京マラソンまで残り5日。ゴールまで走りきれるよう頑張りたいと思います。

今日は朝6時起床!
実は一時間前から「ウキウキ」
目が覚めていました。(苦笑)

今日は大賀郷小学校児童の見学!
昨年度は12月でしたので、残念ながらお断り・・・
今回二年ぶりの開催となりました。

朝8時45分。
バスの止まる音がし、
「来た!」(^O^)

玄関を入ると
「うわっ~」
「くさいでしょ?」
「ううん(否定)、くさやの匂いだ!」
「いい匂い~」

「ほんとに~」(^O^)
地元の子供達はやっぱり嬉しいですね。


班ごとに整列すると、
挨拶からスタート♪
こちらも緊張しちゃいます。(苦笑)

事前に質問内容を頂いてたので
順番を変え
自分の話すストーリー別に整理。

はじめに自己紹介から。
加工場を始めたのは1979年。
今年44年目になるのですね。

くさやの由来や歴史諸説をいくつか説明し
くさやの製造方法に。

割裁機で魚を開くと驚き
エラや内臓を取り除くと
「うっわ~」(>_<)

グロテスクすぎたか。(笑)

くさや液の香りに驚き
あっという間の1時間でした。

最後に質問時間を設定しましたが
質問が多すぎて、半分くらいで終了。

少し話しすぎましたね。
これは大失敗。
もう少し早めに質問時間を作るべきでした。


質問事項にない質問がありまして~
「お仕事して楽しい事ってなんですか?」
と。

「こうしてみんなが来てくれることです。
八丈高校でお仕事していて、
『おさださん!私小学校二年生の時行きました!』
って言われて。
中学校の体験学習で三日間来てくれたり、
筑波大附属小学校でも私のこと勉強してくれて・・・
子供達がこうしてきてくれることが一番嬉しいです」

帰り際
「くさや美味しかった!」
「また食べたい!」(^O^)
嬉し限りですね。

こうして今朝のノルマは終了!
あとは今年度最後となる富士中芝生活用推進協議会です。

そして、
【サブ4目指して60日目・東京マラソンまで残り5日】
となりました。

ここまで来るともう慌てて行うことはなく~
体調も昨晩辺りから上昇傾向に。
朝の体幹トレも、通常レベルに戻ってきました。

追い込む練習がこの10日間できていないので
心肺が想定より劣っているかな~

30km走終えた段階では、
サブ3.45も夢じゃないと思いましたが
最後尾からのスタートとなれば
スピードよりスタミナ勝負。

前の方を抜くのに脚を使うので
ゴールまで走りきれるよう頑張りたいと思います。
その結果がサブ4でしたら御の字ですね。

ちなみに、東京マラソンは昨年同様
当日スタートすると「応援navi」で走っている場所がわかります。

スマホ対応みたいですが、こちらです。

私のビブス番号は「71625」。
ぜひ当日、検索してみてくださいね。

東京マラソンまで6日。最後の峠走でした。

今日は、午前5時半起床。
昨夜、午前7時過ぎに取りに行くとのご注文が。

時間が気になり、あまり眠れませんでした。(>_<)

夜が明けるのが早くなり、朝6時前にはご覧の通り。

八丈富士

木が伸びてきて、八丈富士の姿が小さくなってきましたね。(苦笑)
5年前はこんな感じでした。
牧場が見えていたのですね。

八丈富士

今日は、焼きくさやビン詰め製造。
少し味付けを工夫してみました。
より良い味となるよう
これからも追求していきたいと思いますので
どうかよろしくお願いしますね。


ちなみに今日は
【サブ4目指して59日目・東京マラソンまで残り6日】
となりました。

昨夜は、大会前最後の峠走を行いました。
本来の予定では二日前に行う予定でしたが・・・
仕方ないですね。

前日17km走の疲れが残り、はじめから脚重く
「走りたくな~い」(>_<)
くじけそうでしたが、3kmほど走り少しずつ
走りになれてきました。

登龍峠では最大心拍数166。
もう少し上がっているかと思いましたが
今はこれくらいなんですね。

13.29km 1時間15分09秒 (5分39秒km)

始め7kmが6分台。
下り6kmが4分台。
ラスト1kmが5分台でした。

最後余裕が無くなっちゃいましたね。

今晩はお通夜で練習お休み。
明日は、大賀郷小学校の工場見学。
夜は、富士中学校の会議です。