サブ3.45達成祝いに、見た方限定です!

昨夜は干し上がり作業で今朝の4時までかかりました。
量を少し多めにしたのと、
全てのくさやを干し上げるため、
いつも以上に時間がかかりましたね。

朝7時から梱包作業開始。
11時までできあがった商品を物流センターに預け
「午後から見学来るから、とりあえずここまで!」

100箱ほどギフト包装し、片付け作業を。

その頃、WBCの決勝が行われていましたね。
気になるのですが、見ると間に合わなくなると
ラジオに耳を傾けながら作業でした。

ラジオからは、
「今日は、WBC見ながら、仕事しながら
ラジオ聞いて下さいね。」
と。(笑)

お昼に帰宅すると
「勝ったんだ!」
「3対2、すごい!!」(^O^)

喜びもつかの間、
すぐにシャワーを浴びて、見学準備。

「1時半予定だけど、昼食食べたら早めに来ると思うよ」
「じゃあ、0時半から準備しないとだね」

案の定、13時過ぎ
「来たよ~」
「やっぱり」(苦笑)

今日は視覚に障害のある方とサポーター
合わせて15名が見学に。

聴覚をメインにお話しをスタート。
難しいですね~
飽きが来ないようお話ししたのですが~
「そろそろお買い物を!」
お買い物の方が人気でした。(苦笑)

10分ほどして12名の見学が。
「少し早めに・・・」
「大丈夫ですよ~先ほどの方も早めでしたので!」

いつものお話しに戻り~
更に昨年も続けてこられた方用に新しいお話しも。

今日はお買い物の人気高く
見学後も慌ただしかったです。

一段落して、明日の準備を再開。
今日は休む暇なかったですね。


そうそう!
東京マラソンの写真が届きました!
銀座34km付近と、ゴール5分前41km過ぎの様子です。
ゴール前、必死さが伝わりますね。(笑)

東京マラソン

ちなみに、
「あれ?2L版、額買うの忘れちゃった!」(苦笑)
相変わらず・・・の性格でした。(笑)

早速お店に飾りたいと思います!

さて、
東京マラソン2023。
みなさんのおかげでサブ3.45を達成できましたので!!

ネットにて
1kg 6枚入り特大サイズを
3,500円→3,000円(税込)
で販売します。
ご注文はこちらです。

先着順、限定15箱。
今朝の「できたて」となります!(^O^)

この機会にぜひお楽しみ下さいね。
見た方限定!!
無くなり次第終了です。
お早めに~

夫婦で「金沢マラソン2023」走ります!

今日は午前5時起床。
「さて、今日は事務仕事頑張らなきゃ!」
と朝からパソコンに向かっています。

年度末、
と言うことで、
食品衛生協会の総代会資料準備開始。

本当でしたら東京マラソン帰島時過ぎに始める予定が
パソコン故障で遅れに遅れ~
ようやく今日からスタート。

ちなみにパソコンの方は、エラー症状はあるものの
今のところ起動順調。

いつ壊れても良いように自動バックアップ
&ワードプレス手動バックアップも終了済み。

あとはサーバー、いつ引っ越ししようか?
と言うところまで来ました。

そんな中、
乾燥中のくさやは、
今晩から明日早朝にかけてかな~
少し多めに製造したので、
いつもより時間かかりそうです。

明日は1kg箱100個以上梱包しなければいけないので
今日は箱作りから。

ダンボール箱

妻と母が準備している間
生干しくさやを焼き~

試食

「身が柔らかくて美味しい~」
やっぱり生干しは美味しいです。(^O^)

思い起こせば一年前。
テレビドラマ「先生のおとりよせ」で放送され大人気でしたね。
あれから一年。
早いですね。
ちなみに、
ご注文は、こちらです。


一年と言えば、
昨年の東京マラソン、妻と二人で完走しました。
「(マラソンは)おなか一杯」
と話していた妻に

「(還暦)誕生日の翌日、金沢マラソンだけど」(笑)
東京マラソンでもらったチラシを渡すと
「えっ~」(>_<)

実は、昨年の金沢マラソン。
いつも練習の参考にしている
たくプロがユーチューブ配信していまして~

「食べ物一杯で楽しそう!」
と好印象が。
それもそのはず、39品の和菓子が振る舞われ
32km地点ではカレーも(笑)
その動画がこちら。

4分27秒あたりに、
各コース上に置かれる和菓子が紹介されています。

コースも比較的走りやすく良い感じ。
妻に合わせて走るので、
私はリュックを背負って和菓子集め予定!(^O^)
(各ステーション(エイド)で一人一個もらえるそうです)


ツアー内容は
一日目、金沢セミナー&コース説明
二日目、大会
三日目、金箔貼り体験、ひがし茶屋街、兼六園を観光で14時解散。

大会終了後、料亭プランもありましたが
「走り終えて、食べられるかどうかもわからないよね」(>_<)
と一番安価なコースに。(苦笑)

大会に向けて練習開始しなきゃ。(^O^)

そうそう
「赤いシャツ着て走る!」
そうです。(笑)

お祝いですからね。
少しおしゃれの方がいいかな~(苦笑)

目標タイムは高く、5時間に設定。
キロ7分06秒ぺースですね。

実際は、5時間半で走れる足を作って
6箇所のステーションを楽しむ30分。
合わせて6時間でしょうか~

第2ウェーブから出発するので
6時間45分でゴールが条件。
これからコツコツと練習ですね。

スピードは意識しないで良いので
とにかく距離を踏んでいきたいと考えています。

くさや菌の発酵力が倍増しました。

今日は!
なんと1時間寝坊しました!(爆笑)

昨夜、午前1時半に目覚まし時計をセット。
スイッチを二度確認し、爆睡。

心地よい睡眠の中、眠りが浅くなり
「そろそろ1時過ぎたかな~」
と時計を見ると、
「2時半!」(^O^)

スイッチを確認するとonのまま。
「鳴らなかったんだ」
笑うしかありませんね。(笑)


モード切替、
着替え、歯磨き、加工場へ。
一応夜空を見上げ
「星見える!」

更に驚いたのが
「うそ!前回と全然違うじゃん!」
くさや菌の発酵がとっても良かったです!
その画像がこちら。
泡がブクブクでした!

発酵中

すごいですね。
ちなみにその前兆は、
昨日ムロアジをつけ終わった直後から見られており~
すぐに泡が発生。発酵が始まってました。

前回のできたて、とっても美味しかったのですが~
※生干しくさやと干し上がりくさやの食べ比べも行いました。(苦笑)

今回はそれ以上に期待できますね。
「できたて」発送日は、22日(水)。
ご注文は、こちらです。


ちなみに
一時間の寝坊分を必死にカバー
通常の15分遅れまで取り戻しました。

で、気がついたんです。
起床時間、45分遅らせても大丈夫じゃ無い?
次回検討したいと思います。(^O^)

今日はこれから干し作業。

塩抜き

良い仕上がりでホッとしました。


気がつくと言えば、
昨日悩んだサバーエラー。
こんなコマンドだったのですが
WordPress データベースエラー: [INSERT, UPDATE command denied to user ‘○○’@’□□’ for table ‘wp_options’]

これって、よく考えたら
サーバー補修会社に勤めていた長男ショーの専売特許。
聞けば、原因すぐに突き止められたのに。

昔から一人で解決することに慣れおり
時間がかかってしまいました。

子供達の方が圧倒的に優れているので
これからは聞いた方が早いですね。

そうそう、
前回のできたて、
生干しくさやと通常くさやの食べ比べは~

ショー曰く「生干しの方が美味しい」
でした。(^O^)

前回の
「できたて」生干しくさやのご注文は、こちらです。
特別に1枚200gに増量しています。

サーバーエラーで ホームページを公開できませんでした!

昨日は、サーバーエラーで
ホームページを公開できませんでした!

ちょうど、
 アナリティクスをG4 に変更した翌日で
「あちゃ~やらなきゃ良かった」と後悔してましたね。


はじめは、
今朝の天候を記入しようと「新規作成」を
クリックしたところ真っ白に。

「やっちまった!」
が第一印象。

ワードプレスはエラーが発生すると
「画面が真っ白」になります。


何度か繰り返すうちに
「ぎゃぎゃ!ログインもできなくなった」(>_<)

仕方なく、FTPでプラグインを無効に。
するとログインできるようになりました。

「やった!」
さて次の対策は?
いろいろ触るうちに
「ぎゃ!またログインできなくなった!」(>_<)

今度は完璧にログインできなくなり
再び、
FTPで書き換えエラー原因を表示できるように設定。

エラー原因は、
「デターベースエラー」
なんでもアクセスが多すぎて、テーブルエラーを起こしてるよう。

テーブルを削除するか、
もしくはサーバーを修復するか・・・
この時は、
「アクセス解析G4 のデーターが多すぎるのかな?」
と思ったりしてました。

原因対策を深めるうちに、
時間だけが過ぎていき~
「今日はダメだ」
と帰宅。


ふと目が覚めると
「午前1時か~」
頭の中で思考回路が動き始め
「早いけど、今なら誰もHP見てないしやってみるか!」
と加工場へ。

まずはPHPを最新バージョンに更新。
「やっぱりダメか~」
更に昨日できなかった対策を行うも
「だめだ!朝から製造だから仮眠しよう!」
と午前4時半、仮眠。

頭の中は、
「最初に何をしたんだっけ?」
と一昨日からの行動を再検証。

すると
「やってることは問題ないな~」
と言うことは
「もしかしてサーバー自体?」

早速サーバーを見てみると
「うっそ!!」
原因は恥ずかしいくらい簡単。

データーオーバーでした。(爆笑)
だから
「MySQLのテーブルに記録するためのデータがMySQLを圧迫」
とエラー表示されたんだ!

サーバー領域を増やし
確認すると、ログインできた!(^O^)
データー量が多くて圧迫したのではなく、
そもそもデーターが入るスペースが無かったんです。
発想の転換すれば、すぐに解決できたのに!


更に、画像データー等を削除し
データー領域も増やすと
「なんだ・・・こんな簡単なことだったんだ」(>_<)

なんともお騒がせの二日間でした。
ただ~
phpの更新により不都合もできてきたので
「(サイトを)そろそろ新しくしないとかな~」
ついに、
ホームページの見直し、必要になってきましたね。

とりあえず、
HP公開できて良かったです。
さて、
今日は青ムロくさやの製造!
頑張らなきゃ。

追伸

明日午前8時より
NHKBSプレミアムBSにて
ワイルドライフ 紀伊半島の清流 内山りゅう 究極の水色を求めて

が(再)放送されます!(こちら
実は先週、確定申告してて見忘れました。(>_<)

録画予約完了です。(^O^)

生干しくさやができあがりました。

今日は午前5時起床。
昨日は午前1時起床でしたので爆睡でした。(苦笑)

午前1時起床と言えば、
昨日の夕方、見学にいらした方。

「今日は1時に起きて仕事だったんです」
「お昼のですか?」
「午前1時です」
「えっ!!」(>_<)
「1時からずっと寝ないで今です」
「大変なお仕事なんですね」

居酒屋さんで「くさや」を注文したそうですが
「においがしてダメかなと思ったのですが・・・」
食べたら
「とっても美味しかった!」
そうです!(笑)

「ニオイだけでやめずに良かったです」(^O^)
といらしてくれました。
ありがたいですね。


で、
今朝一番の仕事は「生干しくさや」選び。
前回、190gを選びましたが
一回り大きい200gを一枚入りにしました。

大きいので、ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。
身の柔らかさは絶品です。

そして明日は、青ムロくさやのできたて発送日。
なぜかご注文が増え・・・
季節の変わり目だからかな?

バタバタ応対に追われています。


そんな中、
ようやくインボイスの表示変更届を完了。
公表名が父名義でしたので「長田商店」に変更申請しました。

実は一ヶ月前に申請書書いてあったのですが
「どこに提出するの?」
本人確認やらよくわからず・・・
e-Taxでも申請できると理解しつつも
「提出する方法がわからない」
とそのままに。

昨日、販売業者さんからインボイス番号の提出を
求められ、本日ようやく変更手続き終えました。

確定申告同様、
「やってみたら簡単」(>_<)
なんですぐにやらないかな~

大反省でした。

気になるくさや菌の発酵は~

今日は午前1時過ぎ起床。
しばらく東京マラソンモードでしたので
緊張の朝でした。(苦笑)

気になるくさや菌の発酵は~
気温も上昇し、先月より良くなりましたね。

発酵中

これから気温に比例し、発酵力も良くなりますので
ぜひご期待下さいね。

休んだ分、挽回しなきゃ!

良くなると言えば~
先般故障したパソコン。
電源ユニットを変えてみましたが
まさかの急停止。

「原因違うんだ~」(>_<)
と言うことで、電池を外し放電。

BIOSから設定し直してもらうと
「良い感じ!」
と一人喜んだのですが~

そこは、前職「hp」のしょー曰く
「いつ壊れてもおかしくない」
「うそ~」(>_<)

その原因が
「WHEA-Logger」
イベントビューアーに記録されるのですが・・・
「マザーボードかと思ったけど、CPUの可能性もでてきた」

動いていればなおったと思うのは素人考えで~

とりあえず外付けハードディスクに
自動バックアップを設定。
いつ故障しても良い準備をしました。

機械ですので安心できませんが
できる限りのことは準備しないとですね。


準備と言えば・・・
やること一杯。
インボイスの名前変更忘れてた。(>_<)

今日は青ムロくさやの製造でした。

今日は青ムロくさやの製造でした。
東京マラソンを挟みお休みしていたので
「久しぶり!」(^O^)

朝5時起きで、製造準備をしました。

いつも以上にくさや液を撹拌。
「美味しくな~れ!美味しくな~れ!」
好気性細菌の生育を促しましたね。

くさや液

くさや液室の室内気温も15~17台まで上昇。

先月までの「冷たい」空気から一遍。
製造もスムーズに終えることができました。
これから発酵がスタートしますね。

発酵開始

できあがり発送日は18日(土)。
飛行機が順調ですと、翌日曜日にはお届けできる予定です。
ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら

実は製造中の画像を撮ろうとカメラの準備をしていましたが
製造に追われすっかり忘れてました。(苦笑)

次回撮影したいと思います。
それにしても暖かくなりましたね。


東京マラソンのアンケートが届き、
記入しているとExpo会場で気になったブース項目があり
「う~ん」
と考えつつ、あれだ!

振動マシンの
HYPERVOLT (ハイパーボルト )

こちらの商品で、ふくらはぎ、太ももをマッサージして頂き
「これ欲しい!」
と思った商品。
会場では15%引きでしたが、ハイパーアイスさんのHPで
メルマガ登録すれば7日間限定10%オフでした。

ハイパーアイスさんのHPは、こちら

お値段もそこそこで、購入は厳しいかな~
でもふくらはぎの張りなど毎日手軽にマッサージできるので
お薦めです。

私は~
最近ジョギングしていないので今のところ不要。(>_<)

そろそろ走らなきゃ!

今日からくさや製造再開です。

昨日は午後9時半過ぎ頃終了。
毎年のことなのですが、
「確定申告、終わってしまえば簡単な手続きなのに・・・」

何回同じ事を繰り返せば済むのでしょうね。
本当に情けないです。(>_<)

しかも今回は、
PCソフト「ブルーリターンA」で完璧なはずだったのに。


そんな今朝は、
「まだ夜中かな~」
と目を覚ますと「5時!」
慌てて起床。
「くさや焼かなきゃ!」

焼きくさやの製造でした。
今日の焼き加減は100点満点。

自画自賛!(笑)
とても上手に焼けました。

ぜひご賞味下さいね。
ご注文は、こちらです。

先ほどお電話で
「お宅の焼きくさや頂いたんだけどいくら?」
なんと、ご注文頂きました!(^O^)

嬉しい限りですね。


嬉しいと言えば、
ミクがスマホを買い換えてくれまして~
きっかけは
「LINE開くのに30秒かかる」(笑)

最近は15秒くらいに早まり
感激していたのですが、
更に早くなりました。

もともとPCの前にいる方が多いので
余り使用しないのですが、
こんな私でも、上京した際は
Suicaとスマホは必需品になりました。

しばらくは慣れるのに時間がかかりそうです。


慣れてしまったのは~
孫との暮らし。

ナギ

昨日二便で帰りました。
八丈に向かう便が1時間余り遅れ、
「まだ飛んでないよ」
「うそ~一応行ってくる」
手続きを終え、一度帰宅。

再度空港に向かいましたね。
丁度一時間遅れで東京に到着。
夕方には自宅に着いたようです。


と言うわけで、今日から製造再開。
明日は青ムロくさや製造予定です。
忙しくなりますね。

ご予約のお客様が、くさやを取りに来られたので
今日はこれで店じまい。
お通夜に行ってきます!

パソコン絶不調の巻

今日は午前2時過ぎ起床。
「確定申告しなきゃ」と加工場に。

データーは作ってあったので
E-Taxで申告するだけと甘い考えをしていたら~

パソコンが絶不調。
「まじかっ!」(>_<)

なおったと思いましたが
機嫌が悪くなると
「キュ~ン」
と急停止。

ただ今、20時28分。
消費税の支払いも済み、
「あとは自分の確定申告のみだ!」

頑張って終えたいと思います。
取り急ぎご報告でした。


ちなみに今日から体幹トレ再開。
夕方走る予定でしたが、
見学者、来店のお客様で・・・
こんな時間に。(苦笑)
嬉しい悲鳴ですね。

懐かしい出会いもあり、
明日時間ありましたらご報告したいと思います。


八丈島・旧水力発電所巡りの様子です。

今日は名古屋ウィメンズマラソンでしたね。
朝一番荷造りを終え、テレビの前に。

パソコンを開くと、お名前でランナーを追えることが分かり
結果が表示される5kmごとに応援していました。

今日は観光客の方も多く、バタバタしちゃいましたが
無事ゴ~~~ル♪
一週間前、自分もこんなふうに応援していただいたんだな~
と思ったらうれしかったです。


さて、
今日は昨日の「八丈島・水力発電」野外セミナーの様子を
ご紹介しますね。

初めに行ったのは、根田原の奥にある鳴沢発電所です。
昭和3年に開設され、昭和47年の大地震で配管等が破損。
廃止されました。

朝は青空でしたが、集合場所につくと雨に。
川はこんなになっていました。

川
そんななか、水力発電に向かい山の中に入っていきます。
山林の中に

道のわきには、以前、河川であった跡がありました。

河川跡

もともとこの辺りは田んぼだったそうです。
さらに傾斜を上り奥に入ると

傾斜

コンクリートが見えてきました。

水力発電所
20年前は、小屋として建っていたそうですが
今は朽ちて、中はボロボロでした。
画像は発電機跡です。
発電機

画像中央下に水が落ちます。

帰りに、「橋」をパチリ。
昔は使用されていたのでしょうね。

橋

次は、大川発電所に向かいました。

大川浄水場は、現在も三根地区に配水する大きな施設。
到着すると
「新しい施設を建設中でした」

大川浄化槽

工事中の施設です。

工事中

建設中の向かいに現在の大川浄水場があります。
こちらが上流。

大川浄水場

こちらが下流側になります。

下流

こんなに長いんです。

こんなに長いです。

コンクリート末端は、こんな感じ。

一番下流は…

実は
大川浄水場そのものが、昔使用されていたコンクリート水槽の中にあります。(苦笑)
上記の末端画像は、たまった水が鉄柵で落ち葉などが回収される場所です。

来た道を戻り、
大川発電所に向かいます。
御幸の滝の方角です。

御幸の碑

山道を歩くと
ヘゴ自生北限の碑がありました。

ヘゴ自生北限

自生しているヘゴがたくさんありました。

ヘゴ

水の音がしてきましたね!

配水

ここにも以前使われていた橋の跡がありました。
こちらはボロボロ。(苦笑)

橋の跡

コンクリートの上を伝って川岸を渡ると、

川を渡ると

「すご~い!」
朽ちた配電盤が!

キュービクル

手前には大きな発電機が。

発電機

発電機には、ぺルトン水車と書かれていました。

ぺルトン水車

ぺルトン水車とは、
水の速度のみを利用する水車で、落差の大きい発電所に用いられるそうです。

大川発電所では、崖の上から水が流れ落ち~

給水管

配水管を伝って流れ落ちた水の勢いでポンプを回したようです。

ちなみに隣にあったコンクリートタンクは、
余った水がたまり排水されているようです。

排水タンク

このタンク、
実は水の流れていた~あの流水の上にありました。(苦笑)

排水

人口も減り、大川浄水場への水が余り
流水されているのではと言うお話しでした。

画像ばかりになってしまいましたが
旧水力発電所跡めぐりはこんな感じでした。