京都の旅、最終日は奈良県に(4)

今日も午前5時起床。
「走れるかな?」
外は雨が降ったりやんだり。
二度ほど走る準備しましたが
「風邪ひいたら意味ないか~」
と諦めました。

ガーミン時計のリカバリーは
昨日の71時間から46時間に減り
「順調に回復中」
と。
雨の日は思いっきり休んだ方が良いですね。
明日からは、
水海山の水質検査や水産加工組合の打ち合わせ等々
外出機会も増え忙しくなります。

そろそろエンジン全開ですね。

それでは京都の旅も最終回。
ご紹介しますね。

6月9日(木)
京都旅行も行動できる日は今日が最終日となりました。
そんな今日は、
「自由行動!!」(^O^)

「おさださん、どこか行きます?」
「いや、何も決まってない」
「じゃあ、一緒に奈良行きますか?大仏さん見に」
「行く!」

ホテルを午前8時50分に出発!
最寄りのバスで京都駅へ。
さらにJRで奈良駅に向かいました。

向かい席の方から
「すみません。この電車、奈良まで行きます?」
「行きますよ。私もこの方に連れて行ってもらうのですが」(笑)
「よかった~」

急行でしたので、思ったより早かったですね。

奈良駅

奈良駅からバスに乗り「春日大社」に向かいます。
今日二度目のバスです。

さすがに観光地。
歩いている方も多く後をついていくだけでしたね。

そして、歩くこと10分。
1300年の歴史を持つ春日大社に到着しました。

春日大社

全国の春日大社の総本山。世界遺産にも登録されている名社です!(^O^)

はじまりは、
常陸(茨城県)の鹿島から武甕槌命様を祭神としてお迎えしたこと。
その際、白鹿に乗ってきたという言い伝えから、
「鹿」を神使としているそうです。

鹿の数は、奈良公園全体で1380頭ほど!
国の天然記念物で、しかも「野生」動物だそうです。

どおりで、飼育している鹿と異なると思った~

子鹿

孫のために健やかな成長を祈願し「子守」(お守り)を購入。
「戻りますか~」

歩いてきた道を戻り、次は東大寺に向かいました。
東大寺は奈良時代中頃に聖武天皇の発願に寄って創建されたそうです。
正面に見えてきたのは東大寺の正門、南大門です。

南大門

天平創建時の門は平安時代に大風で倒れたそうで~
現在の門は鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人が、
新たに宋様式を採り入れた大仏様によって再建したものだそうです。

鹿の数も一気に増えましたね。(苦笑)

南大門をくぐると、正面に中門が、右手には鏡池が。

鏡池

更に中門の奥には、大東寺の姿が見えました。

大東寺

実は、中門から入ろうとしたのですが
「大東寺の中にトイレはありません」
の表示が。

中門の端にあるトイレに行くと、
きれいな庭に囲まれた大東寺の姿を撮影できました。

ちなみに正面からは

正面

醍醐味が違いますね。(笑)

そして大東寺の中に入ると~
いよいよ奈良の大仏様との対面です。

大仏

奈良市観光協会サイトさんの説明では、
「聖武天皇は、
災害や政変、反乱などが相次ぐ当時の社会不安を、
仏法の力によって解消しようと(鎮護国家思想)、
全国に国分寺の創建を推進する一方、大仏造立を発願」

「大仏さまと大仏殿の造立には当時人口の約半分、
のべ260万人もの人々が協力しました。」
とのことでした。

すごいですね。
大仏様の高さは、約15m。
台座3mを加えると18mになります。

こちらは、通った方も多いでしょう!
柱の穴くぐり。

柱

残念ながら、コロナで通ることできませんでした。(>_<)
大仏様の鼻の穴と同じ大きさだと記憶しています。

創建当初はこんなに広く、東西には100mに達する塔がそびえていたそうです。

当初

鎌倉期(画面向かって左)、そして江戸期(画面右)に再建され現在の形となりました。

鎌倉期、江戸期

大仏様はこんな感じでおさまっていたようです。

大仏殿

大仏様をぐるっと回ったところで東大寺をあとにしました。

「お昼、行きたいところあるんですけど」
と言うことで、バスを乗り継ぎ向かった先がこちら。
「まるかつ」さんです。

まるかつ

店内には、こんなチラシが。

チラシ
楽しいでしょう~(^O^)
一目見て、
「あっ、これはお亡くなりになったDさんの教えだな」
と感じました。

東京マラソンに参加したときのことでした。
突然お亡くなりの報を聞き、がっかり。
お話し好きで、八丈島にも来て頂いたのに。
本当に残念。

でもこうして、影響を受けたお店に出会えてとても嬉しかったです。
これも何かの縁だったのでしょうね。

私はヒレカツ定食を!

ヒレカツ定食

柔らかくて、とても美味しかったです。

再びバスにのり近鉄奈良駅に。(バスは今日一日で5回も利用しました)
そこから竹田駅経由、地下鉄京都行きに。
五条駅で降り無事戻りました。

夜は、葉菜さんに。

葉菜

年配のご夫婦が経営しているのですが、
お客様曰く「手伝うように呼ばれて~」
お客様が一生懸命働くお店でした!(苦笑)
もちろん私も、
空いたお皿やジョッキーをカウンターに運んでました。(爆笑)

ご主人曰く
「野球、阪神戦見ます?巨人戦見ます?」
「こっちだから阪神?」
「私、巨人ファンなんです」(笑)
楽しい方でしたね。

今日は生ビールを一杯のみ、
「たか~生げぇ湯気が沸いたあろわよ~」

あまりの遅さに。(苦笑)
「瓶コーラがあるからそれを頼む!」(^O^)

今回の
京都の夜は、こぢんまりとした店が多かったですね。
料理を楽しむと言うよりは、
お店の方とのコミュニケーションを楽しむ。
これまでとは少し趣が異なりました。
もしかしたらそれが「京都らしさ」だったかもしれませんね。

こうして京都、最後の夜も終わりました。
ちなみに、後半二日間はコンビニも寄らず~
スィーツは我慢。健康的に過ごしました。(笑)

6月10日(金)

朝9時集合、
8時45分に部屋を出ると
「うそ!みんな揃ってる」(苦笑)
大阪国際空港に向かいました。

空港内は、おみやげ品が一杯!
551の豚まんや
りくろーおじさんのチーズケーキ
八つ橋はもちろん、赤福まで。

たくさん買っちゃいました。

昼食は、こちらで

大阪空港

自由席で、みなさんそれぞれに楽しんでましたね。
私は、えびフライ定食で旅を締めました。

えびフライ定食

個人のおみやげとしては~
ミネラルウォーター!
左からANAの機内、オリエンタルホテル京都六条、ホテルミュッセル京都四条河原町名鉄

水

これらの水を片手に、京都の街を走ってました。(^O^)

今回の旅は、2011年7月の沖縄旅行から数えて20回目!
旅行先は、
沖縄、大阪、兵庫、福岡、佐賀、北海道、広島、石川、富山、
岐阜、長崎、福井、高知、愛媛、大分、栃木、群馬、宮城、
岩手、鹿児島、宮崎、福島、香川、京都、滋賀、奈良。

見落としあるかもしれませんが~
東京も含めると、27都道府県。

47都道府県の半分以上行ったのですね。

こんなにたくさんの所に行けたなんて夢みたい。(^O^)
連れて行ってくれた組合長に感謝の気持ちしかありません!!
ありがとうございました!

ちなみに、個人的に行った県は
青森、山形、千葉、埼玉、神奈川、山梨、静岡、長野、和歌山。
9県。(計36都道府県)

残りは
秋田、新潟、茨城、愛知、三重、鳥取、岡山、島根。
たぶん、熊本、山口、徳島は車で通過したと・・・

全部回れるかな~

トロッコ電車の京都旅(3)

今朝も午前5時起床!
昨日に続き、爆睡でした。(笑)

そんな昨日は、
一昨日17kmを走りきれなかった理由を考え・・・
「何がいけなかったんだろう?」

思い当たることは、
「京都の道は平らだったな~もしかしたら距離に対し負荷が足りなかった?」
練習量が足りず、体がなまっちゃったかも。

で、昨日の夕方お店を閉め同じ距離に再挑戦。
心がけたことは、
「はじめは1km7分でゆっくり入る」
「1km毎にラップを確認する」でした。
結果は、

1km目 7分16秒
2km~7km 約6分30秒
8km~12km 約6分
13~16km 約5分30秒
17km 5分

17.44km 1時間45分38秒 (6分03秒/km)

完走できました!(^O^)
5月の練習が順調すぎて、少し過信していましたね。

さすがに5日続けて走ったので、
後半追い込み足りませんでしたが、
自分の走りを思い出すことができ良かったです。

久しぶりに足に張りもあり、走った感ありましたね。
そんなこともあり、いつもより眠れたのですが~

朝、ガーミン時計を見ると
「おっ~フルマラソン予測3時間25分44秒。更新した!」
で、

リカバリー

リカバリー71時間はすごいな~(笑)
しかも睡眠不足。(爆笑)

ガーミン時計によると、
6時間37分寝たことになってるのですが~
昨夜は20時に電気を消し寝たはず・・・
更に深く見ていくと、

浅い眠り 4時間13分
レム 2時間24分

深い眠りがありませんでした。
睡眠にも「質」があるのですね。
いろいろと勉強になります。

ちなみに体は絶好調!
大きな口内炎二つも治り、
体幹トレ、股関節ストレッチも旅行前に戻り~
あとは走りすぎて筋肉痛かな。(笑)


それでは「京都旅行」の続きを紹介しますね。

6月7日(火)午後編
朝から、金閣寺、二条城、八坂神社の旅も午後からは自由行動に。
「Tくん、どこ行く?」
「ぼくは嵐山に行こうかと。一緒に行きます?」
「連れてって!」笑

お昼を近所の高島屋ですませ、いざ出発。
阪急嵐山に到着。
若いカップルが多くびっくり・・・(>_<)

阪急嵐山駅

観光地図を見て、
「あっ、もっと近い駅がありました」(>_<)
「大丈夫だよ。歩いて行けるんでしょ?」(苦笑)
「はい」
と言うことで、
まずは嵐山公園に向け出発!
水がきれいでしたね。

河川

「あっ~あれが渡月橋です」(^O^)
月が橋を渡っているように見えた事が名前の由来だそうで~
長さは155m!

渡月橋

対岸まで歩いて渡りました。

渡月橋

橋を渡り終えると、急に観光地らしくなりました。
商店街を進むと、
「あっこれですよ。嵐電嵐山駅」
「なるほど~」
こちらを利用した方が近かったのですね。
たしかに。(苦笑)

嵐山駅

天龍寺の脇を抜けると、なにやら不思議な道に入っていきました。

この先は。。。

見てください!
これが「竹林の道」です。
約400mに渡り、記念撮影する方もいましたね。
カップル多いはずです。(苦笑)

竹林の道

京都市の歴史的風土特別区に指定されているそうです。
竹林の道を抜けると、
「着いた!」
目的地「トロッコ嵐山駅」です。

トロッコ嵐山駅

中に入りチケットを購入すると
「今なら往復、窓ガラスのないリッチ号に乗れますよ」
「じゃあ、それで」

購入したあと、あとから来られたお客様が
「亀岡駅でJRに乗り換えできますか?」
「できますよ~」

「あっ~上からそのまま帰れるんだ・・・」(>_<)
「大丈夫だよ。せっかく来たんだから往復しよう」(^O^)
今日はこんな感じでした。(爆笑)

しばらくして
「来たよ~」
嵯峨駅からトロッコ電車が戻ってきました。

トロッコ電車

嵐山駅ホームに到着。
5両編成で1~4号車は通常の電車なのですが~
5号車のみ、窓ガラスのない「リッチ号」。
これなら景色バッチリですね。

リッチ号

片道約22分。保津川沿いを走ります。
(嵯峨野駅からは約7.3km、およそ25分だそうです)

渓流

保津川で一番大きいと言われている一枚岩「孫六岩」や

岩

テレビドラマで良く使用される橋を見つつ~

橋

途中にある無人駅「トロッコ保津峡駅」には狸さんもいました。(苦笑)

あっという間の往復時間でしたね。
行きはトロッコ電車、帰りは「保津川下り」も魅力そうでした!
約16kmを1時間30分ほどで下るそうです。

帰りは「トロッコ嵯峨駅」で下車。
そこから乗り換えて京都駅へ!

で、びっくり!
京都は生徒、学生さん多いのですね。
京都駅を出ると目の前に、

「あれが京都タワーですよ」
昭和39年に建てられた131mのタワー。
海のない京都市内を照らす灯台をイメージしたそうです。
ちなみに1階にはおみやげ屋さんがあるそうで・・・知らなかった。(>_<)

京都タワー

京都駅からはバスで四条河原町まで行きました。
今回はバスをよく利用しましたね!

夜は、前日入れなかった「酒場エビス」に行きました。
ここは「名物レモンサワー」が有名。

「まずは生?」
と運ばれたのがこちら

生ビール

テンション上がりますよね。(苦笑)
私は生をやめ、
「名物はちみつレモンサワー」を頼みました。
レモンが凍っているので氷り代わりもしています。

レモンサワー

同じグラスでおかわりもできました。

かんなちゃんと言うスタッフさんが一生懸命で印象的でしたね。

6月8日(水)
二泊したホテルをあとにし、
京都駅よりの「オリエンタルホテル 京都六条」に変更。

狭い一方通行を抜けると、
「あった!」
HPを見たときから、
「どんなホテルかよくわからない・・・」
とこぼしていた通り、イメージとまったく異なる風景でした。(^O^)
※オリエンタルホテル 京都六条のサイトは、こちら

で、隣にある駐車場に車を止め一方通行に出ると~
ごく普通の路地に建ってました。

一方通行

こちらがホテルです。

ホテル

中はおしゃれに日本らしいコンセプト設計。
海外の方向けのホテルらしいです。

ロビー

まだ午前9時半頃でしたので、朝食を楽しむお客様もいましたね。
キャリーを預け、今日の目的地に出発しました!

着いたのがこちら!
橋の上から見る景色はきれいでしたね。
どこかわかります?


琵琶湖疏水記念館です。

琵琶湖疏水記念館

明治時代、琵琶湖から京都まで日本人の手で建設。
豊富な水は経済、産業、文化の発展に寄与しました。

って・・・
実は良く知らなかったのですが。(苦笑)

ガイダンスシアターで映像を見て
「こんなすごい事だったんだ!」(^O^)

時は明治。
首都東京により京都の人口は約三分の一に減りました。
そんな中、京都と滋賀を結ぶ「琵琶湖疎水」に京都の未来をかけます。

琵琶湖から引いた水力で工業を興し、船の行き来で物資を運びました。
海外の技術力が主流のこの時期、日本人の力でトンネル工事等進むのですが・・・

当時計画された工事費は、京都府年間予算の2倍!(>_<)
明治、大正、昭和、平成、令和。
今も利用される京都への水は、高い志と努力の結晶だったのですね。

未来を作る人たちは本当にすごいです。


滋賀県、
行ってみたくなりませんか?(苦笑)
車を走らせ、一途滋賀県に。
近江八幡駅からまっすぐ。
次に着いたのはこちらでした。

たねや

バームクーヘンで有名な「たねや」さんです。
美味しそうな和洋菓子が一杯。

玄関脇では、製造の様子を見ることできました。

製造風景

もちろん、バームクーヘンを購入!
キャリーに入れて帰島しましたよ。(笑)

こちらはその場でがぶり!

シュークリーム

滋賀県に来た甲斐ありましたね。
店舗検索したら~
本当は、
ラ コリーナ近江八幡」店を目指していたかも知れません。(>_<)

更に・・・
前日お昼を食べた「タカシマヤ」の地下一階にもお店がありました。
四条河原のホテルから歩いて2分くらいかな~
そちらでもっと買えば良かった。(笑)

京都に戻る車中、
「おみやげ買いに行くか~」
と京都駅へ行くことに。

六条ホテルから歩いたのですが・・・
約17分くらいかな?
ホテル情報だと1.1km。
京都駅寄りホテルでしたが、思ったより遠かった。(笑)

京都駅は広く、ショップ街も点々とありましたが~
購入したい「おみやげ」がなかなか見つからず参りました。

先に紹介しましたが、大阪空港リニューアルを知っていれば
時間を無駄にする事ありませんでしたね。

この日の夜は、「知里十利」さんへ

知里十利

ご主人(66歳)は「中華をやっていました」と。女将さん(60歳)は整体上手だそうで~
インスタで紹介していました。(こちら)

「昨年10月に四条寄りから引っ越ししました」
とのことでしたね。

この日は生ビール一杯で終える予定が
「この人に何か飲ませてあげて!」
「甘いの好き?」
「大好きだ~」(爆笑)
「カルピスとコーラに焼酎を入れると美味しいの!」

「あたしがかってに言ってるんだけど」
女将さんが名前付けていましたが忘れちゃいました。
ごめんなさい。(>_<)

途中、ご主人がいなくなり~
「炭酸がなくなったので買いに行きました・・・」
そう言えば、
「よかった~焼酎4リッターの買ったばかりで」
と話してたっけ。(笑)

お会計で、
女将さんが何度も金額を確認している様子が印象深かったですね。
みんな飲み過ぎ!(爆笑)

ホテルに戻り~
困ったことが。
某サイトお客様コメント欄にもあったのですが
「枕側のホテル外灯が明る過ぎて眠り辛かった」

そうだよね~
夜、あんなに部屋明るいはずないもんね。
ちなみに真っ暗の状態でこんなに明るかったです。

部屋

これ、あとからわかったのですが・・・
「ブラインドを開けると、その裏にもう一つブラインドがありますよ」
とのこと。

蒲田のホテルでは二重ブラインド気づいたのですが
当ホテルのブラインドは全く気づきませんでした。(>_<)

22時半頃睡眠。
午前1時54分頃、右足ふくらはぎが痙り起床。
「走るか~」
と言うことで、京都二度目のジョギング開始。

まずはホテル前を京都駅に向かいまっすぐスタート。
京都駅を越え、近辺をクルクル走り周り
ホテルに戻ると7.5km。

「10kmまで走ろうかな~」
と今度は反対方面に走り抜けると
「二条城までいくか~」

下京区ラン

前夜、通った「知里十利」さん近くも走り
15.51km、
午前3時40分過ぎにホテルに着きました♪

まだ真っ暗。
お風呂に入り、コインランドリーへ。
さすがに寝不足ですぐ仮眠。
午前6時過ぎに起床し、廊下に出ると
お客様とすれ違い挨拶を。
「早いな~」

今日も一日がはじまりました。

雨からはじまった京都の旅(2)

今日は午前5時起床!
久しぶりに寝ました!!(^O^)
と言っても午前2時頃、一度目が覚めましたが。(苦笑)

昨日の夕方5時に店を閉め
「富士山一周してきます!」
とスタートしたものの
これまで感じたことないくらい脚重く、
「おかしいな~疲れが溜まってるのかな~」

5kmすぎで足を止め
腰ベルトの位置を変更。
更に6kmすぎで、
「ダメだ・・・歩こう」
800mほど歩き、再び走りはじめ~
9km、13kmにも同じように
800m程歩き、再スタート。

あまりの状態にハーフ予定を諦め
17.32km 1時間52分47秒 (6分31秒/km)
で走り終えました。

本格的に練習を再開し、初めて歩きましたね。(>_<)

ガーミン時計を見ると、VO2は54から53に減少。
その原因は、
休息や栄養状態、ストレスなどの健康が要因かもしれません。
と。

ガーミン時計

これはしっかり休まなきゃ。
と、約7時間ほど睡眠。
今朝は、「気分を変えて少し走るか~」
と、昨日とは異なり短い距離を走ることに。

やはり脚は重かったのですが
2km先で
「こんにちわ!」
「あっ、おはよ!」
後輩のTくんが自転車で駆け抜けまして~(^O^)
「これは負けずに走らなきゃ!」
少しテンションアップ!
単純すぎる自分に笑っちゃいました。(笑)

走り終えて時計を見ると更にびっくり!
5.36km 27分39秒 (5分09秒/km)
「えっ~こんなに速かったの!」

ラップ毎に見ると
5分57秒4、
5分06秒9、
4分59秒5、
4分59秒5、
4分59秒7、
1分35秒9
2km以降は、約5分で走ったのですね。

自分の感覚では、5分30秒くらいかな~
と思っていましたので驚いちゃいました。
やはり気分転換、大事ですね。

さて、今日も「京都の旅」ご紹介しますね。

6月6日(月)
雨!
予報通り雨でした~
朝食を終え、朝ドラ視聴後「体幹トレ」を。
旅行中、体幹トレしたのはこの日だけでした。(>_<)

午前9時10分発のシャトルバスに合わせ出発。
タイミング良く雨も小雨に。
蒲田駅に入る前、近くのビルで雨宿りすると
「おっ!」
なんとヤマトのRくん!(笑)
「あんどぉ?」
「サッカーを見に」
今日はブラジル対日本。応援に来たそうです。(^O^)

ちょうどバスが出発したあとだったようで
最前列に並ぶと、雨脚が強まり
「ちょうどよけ時だったあの」
屋根もあり助かりました。

羽田空港に着くと、
「昼は向こうに着いてからでいいだろ~」
「そうだね」

11時発大阪行きにのり東京を離れました。
大阪はくもり。
前回来たのは、2012年の1月10日ですから
10年5ヶ月ぶりの大阪空港です。

大阪空港

「どこに行きます?」
「ホテルに向かいながら、どこか食べられるところあったら」
って、
実はこの時、大阪空港で食事すれば良かったのですが
並んでいる人も多く断念。

今調べてわかったのですが、2020年8月。
大阪空港は約50年ぶりのリニューアルを行ったのですね。
知っていればおみやげで悩まずすんだのに!!

とりあえず、ホテルを出て一路京都へ向かいました。
途中、入れるお店もなくホテルに到着。

場所は一番賑やかな河原町にある「ホテルミュッセル京都四条河原町名鉄」
河原町通りの真ん中でした。

ホテル

ロビーは
「やっぱり京都~」
という感じでしたね。

ホテル

キャリーを預け、近くの錦市場へ。
ホテルをでて右に歩くとまもなく新京極通りが見えてきました。

新京極通

新京極にはかつて「金蓮寺」というお寺がありました。
寺地を切り売りされ、飲食店・見世物小屋などができ~
1872年(明治5年)に「新京極通」が作られたそうです。

左折すると、商店街が賑やかでしたね。

新京極通り

その先に錦市場があります。
錦市場は1300年の歴史を持つことから「京の台所」と言われているんですよ。

錦市場

平安時代に豊富な地下水を利用し、
京都御所に新鮮な魚を納める店が集まったのが起源だそうです。

鮮魚


約390mの通りには130もの店舗が並んでいます。

錦市場

「一番端まで行くか~」
とUターンしたどり着いたのがこちらのお店「元蔵」

元蔵

みなさんビールを飲みつつ、軽くおつまみも。
私はと言うと~
「昼間から飲めないな~」
ウーロン茶で我慢しました。(苦笑)

15時を過ぎ、ホテルにチェックイン。
ジョギング疲れもあり、部屋に入った途端仮眠しちゃいました。

で、問題です。
部屋にあるこの箱の中身は何でしょう?

この箱は

答えはおいといて~
この日の夜は入ろうとしたお店が
「予約してないと入れんなかっていや」(>_<)

小雨の中、しばし歩き・・・
路地先にある、串カツ田中 三条木屋町店へ。

やはり関西なのでね~
さいころ転がし、半額?無料?メガ?
ハイボールの値段が変わってましたね。

私はビール一杯で我慢。
体調維持はしんどいです。

で、部屋に戻り箱のふたを開けると~
グラスセットでした。

グラスセットでした

おしゃれすぎますね。

6月7日(火)
目が覚めると、午前2時54分頃だったでしょうか・・・
「走るか~」
走る気全くなかったのですが、
朝までゴロゴロするのもつまらないし
帰ってきてコンランドリー行けば良いか~

と言うことで、真っ暗の中ホテルを出発!!

全くわからない道を、まずは大通り。
信号11個進みUターン。
途中右折し進んだ先は・・・
あとからわかったのですが二条城の近くでした。

中京ラン

京都御苑の脇も走ってたのですね。(知らなかった)
もちろん新京極、寺町など商店街を往復し~
15kmになりホテルへ。

方角もわからなかったので、
走りながら特徴あるものを目に焼き付け走りました。

鴨川沿いを走れば、そんな心配無かったのに。
迷子になると困るので川まで行けませんでした。(笑)

シャワーを浴び、すぐコンランドリーへ。
乾燥まで2時間。仮眠して待ちました~

朝食後、向かったのは
もちろん「金閣寺!」(^O^)
まだ一度も行ったことがなく~
早速出発。

鴨川を渡ると、納涼床がたくさん並んでました。

納涼床

ここを走れば道の心配も無くもっと走れたのに!

で、まもなく到着。
京都の良いところは、有名なところがすぐ近くにあることです。
入り口では、お札を渡されました。これが入場券代わりだとか。

お札

修学旅行の生徒さん達もいましたね。
中に入ると、まもなく
「これ!」

金閣寺

さすがにきれいでした~
舎利殿は、三階建て構造。
初層は平安貴族の建築様式。金箔が貼られていないのが特徴。
二層目は鎌倉時代の武家住宅様式。
最上層は禅宗仏殿造で壁は金箔、床は黒漆が塗られているそうです。
残念ながら中は非公開でした。

ちなみにこの舎利殿、昭和25年に焼失。
昭和30年に復元され、2層3層は昭和62年の改修工事で
総重量20kg・約20万枚の金箔張り替えを。
2020年には屋根のふき替えと金箔の補修が行われたそうです。
きれいなはずだ~

そんな金閣寺ですが、
応永4年(1397年)室町幕府3代将軍・足利義満が造営した
北山殿を起源とする寺院で、正式名称は鹿苑寺と言います。
もちろん世界遺産です!

続いていった世界遺産が、
「元離宮二条城」です。

慶長8年(1603年)徳川家康が京都の宿所として築城。
15代将軍慶喜が大政奉還表明の場であることは有名ですね。

こちらが東大手門です。
この時は開いてましたが~

二条城

後日、私がジョギングした早朝は閉まってました。(苦笑)

東大手門をくぐると、
二の丸御殿正門の「唐門」
豪華ですね。
その奥には二の丸御殿車寄が見えました。

唐門

そして、いよいよ二の丸御殿の中に!

二の丸御殿

って、
残念ながら中は撮影禁止でした。(>_<)

大政奉還が伝えられた大広間は、将軍が座る一の間は48畳と広く
逆に大名が対面する二の間は、自分の想像より小さくびっくりしました。

びっくりと言えば、
廊下は「鶯張り」と呼ばれ、歩くと鳥の鳴き声がする構造でした。

そして今日最後の目的地、「八坂神社」に。
斉明天皇2年(656)に創祀された古社で、国宝の本殿は13座の神様が祀られています。

八坂神社

今日の行動は、ここまでで終了。
お昼から自由行動となりました。

のんびり京都への旅(1)

朝は風も強く雨降りでしたが、徐々に回復。
海上は時化模様ですが、お昼前には青空も顔を出しました。

青空

そんな今日は、お店番しつつ~
上京の振り返りをしますね。

6月4日(土)
登龍峠を走っていると、スマホの鳴る音が。
LINEの音が鳴り響き、更には電話も。

走り終え帰宅すると
「6日の天候が悪いので、5日に上京できる人は12時までに連絡くださいって」
「やっぱり」

実は前日、5日に上京する準備しておかないとだね~
とLINEしたところでした。

6月5日(日)

午前中、お店番。
昼食を食べ二便で上京することに。

少し早めに空港へ行ったのですが、
釣り客のハッポースチロールと釣り竿が山積み。(>_<)

「これは時間かかるな~」
と思いきや、私の前の方が突然列を離れ~
様子を見ていると
「機械で搭乗手続きか~」
待ちきれなくなったのでしょうね。

山積みのハッポーは一個一個機械に通すのですが
重いし、途中で止まるし・・・
ようやく終わったと思いきや
○万円の超過金額らしく
「九人で割ると~」
すごいですね。

更に、
プレミアムの列には、別の釣り客のグループが。
「まだまだだ~」

そんな時、先ほど列を離れた方が私の後ろに。
「あっ、いいですよ。急いでないので」
「すみません」

結局、元の順番に。(苦笑)
今回の旅はこんな感じなんだな~
と思いながら気長に待つことに。

すると、カウンターの端からスタッフの方が。
「お一人ですか?」
私の列が一人ずつ減り始めました。
「ラッキー!」

そして私の順になり、
「ようやくキャリー預け終わった~」
機内持ち込みしようと何度思ったことか。笑

中に入ろうと再び並ぶと
「ありがとうございました」
誰かと思いましたら、先ほど列に並んでいた方でした。(^O^)

それにしても
「全然進まない」(>_<)
まさかの進み具合にびっくり。

ようやく検査口に来た時は
「もう機内に入り始めてるし~」

明日の飛行機に乗る予定の方が、みなさん前日に振り替えたのですね。
それにしても、時間かかりすぎ~

そんな感じで、どうにか八丈島を飛び立つことができました。
もちろん、定刻遅れでした。

羽田に到着すると、シャトルバスで蒲田駅へ。
小雨の中ホテルに到着すると、
「えっ~鍵が暗証番号!」
しかも一人なのにダブルベッド!
驚いちゃいました。笑

ホテル

夕方でしたが、
外に出るのも嫌なので、「大浴場かな~」
貸し切りでのんびり。
炭酸の湯はジョギング疲れを癒やしてくれました~

近所のセブンイレブンに行くと
「あれ?Tくん!」
「5年分の記帳をしなきゃなので」笑
コンビニってこんな活用もあるのですね。

お弁当とスイーツを購入し、久しぶりの贅沢。
明日からの旅に備えました。

香川、愛媛の旅Ⅱ

1月26日(水)
朝、シャワーを浴び
「まだこめかみが痛いな・・・」
牛乳、ヨーグルト系はさけ軽めの朝食に。

「今日はどこいきます?」
「Kちゃんがしらなみ海道いっことないから、、、」
香川をあとにし、
伯方の塩で有名な伯方までまっしぐら。

高松自動車道、松山自動車道。
そして今治小松自動車道にのると、来島海峡大橋に。
大島を通りすぎ到着したのが、伯方島にある道の駅 伯方S・Cパークです。

「お昼にしよう」
と駐車場にはいると

伯方S・Cパーク

「(店内)暗くない?」
「休みだ!」(>_<)

車に乗ろうとすると、自転車で三人の女性が到着。
「休みだよ」
と伝えると
「えっ~お腹空いたのに~」
「(お腹)もたない~」(>_<)

ですよね。
せっかく瀬戸内しまなみ海道を走ってきたのに。

私たちも仕方なく、
来島海峡大橋 を戻り今治へUターン。

来島海峡大橋は、
日本三大急潮・来島海峡(残り二つは鳴門海峡、関門海峡)にかかる全長約4kmの橋です。

来島海峡大橋

橋を降りるとすぐに来島海峡SAがあり、
「ここで(お昼)食べられるみたい!」

私が選んだのは、
約40年前、まかない料理として生まれ、
市内約60店でメニュー化されている今治焼豚玉子飯。

焼豚玉子飯

レンゲで食べるのがツウだそうです!

このサービスエリアには、こんなオブジェが。

しまなみ海道

来島海峡大橋 をバックに絵になりますね。
孫と一ヶ月違いの赤ちゃんを抱くご夫婦に写真を撮ってもらい
今日からの宿泊先、松山へ向かいました。

駐車場に車を止め、
「ホテルは?」
方向がわからなくなり、自転車に乗る学生さんに道を尋ねると

「あっ、あそこを・・・あっ、一緒に行きます」
と道案内してくれました。

済美高校生が

自転車を見ると、済美高校の名前が。
高校帰りに、わざわざ遠回りしてくれたのですね。
「ごめんね。ありがとね」
「いえいえ」
礼儀正しい姿がとても印象的でした。
ありがとうございました。

ホテルに到着すると、
「新しい!」しかも隣は駅ビル。
なんと12月にスタートしたばかりのホテルでした。

フロントは自動チェックインでしたがチェックインできずフロント対応に。
時間がかかりちょっと残念。

更に後からわかったのですが、女性用浴場の暗証番号も案内されず・・・
新しいゆえのトラブルでしたね。

ちなみに愛媛は、2017年、2020年についで三度目。(個人では四度目)
これまで道後温泉側でしたが、今回は伊予鉄松山駅でした。

1月27日(木)

今日は朝寝坊。
「こめかみが痛い」
一昨日の夜から痛み始めたこめかみ。
参りました。

そうそう、ホテルの窓からは松山城が見えました。
わかるかな~(苦笑)
画像中央、やや上です。

松山城が

ズームすると~

松山城

今のカメラすごいですね。

「今日はどこに?」
「内子に行きたいんだけど」

「あっだどう場所?」
「江戸末期からある町並み。600mも続いてるんだって」

内子のメインストリート「八日市・護国の町並み」に近づくと狭い道が近づき
「着いた!」
「あんでこごん狭け道教えと~」
対向車が来たら交わせない道でした。(苦笑)

そして、こちらが木ろうと白壁の町。
江戸時代後期から明治・大正時代に建てられた商家屋敷が約600m続きます。

町並み

途中、木ろうで財をなした本芳我家の筆頭分家である上芳我邸に入りました。
って・・・
実は家の前を通ると、中から招かれ見学させていただきました。

上芳我邸

重要文化財 上芳我邸のなかは木ろう生産施設が見学でき喫茶店もありました。

木ろう生産施設

町並みを進むと、
「あれ!、NHKで放送した~」
旅屋お帰りのポスターが貼られたお店が。

旅やお帰り

高知・愛媛が舞台でしたので、番組で使用されたのですね。
録画してまだ見ていないので、必ず見なきゃ~

ちなみに、日本の道百選に選ばれているそうで~

日本の道百選

他の99も気になりますね。
そして、足が止まったのが~
「これ買う」っと。

あたらし屋

これもって、八丈島まで帰りました。(苦笑)

町並みも600m先となり
「ここも降りる?」
「いや、メイン通り終わりだからここで十分!」
「そごんか」
と言うことで、内子を後にしました。

松山に戻り
「どこか行きます?」
「いや・・・」
こめかみが更に痛くなり、息苦しさも。
「バファリンある?」と妻からもらい
この日はホテルでダウン。

今月は八丈富士一周をはじめ約100kmをジョギング。
忙しかった12月の疲れも溜まっていたのでしょうね。
おかげさまで夕方には回復。

近くの居酒屋さんが、まさかの貸し切り対応していただき
のんびり楽しむことができました。

1月28日(金)

愛媛最後の朝。
ようやく頭痛もなおり、朝食バイキングはご覧の通り。

朝食

タコの炊き込みご飯はじめ、うどん、ヨーグルトのみかんジャム美味しかったな~

松山空港に到着。
羽田でトラブったKちゃん。
古いANAカードははさみで切って良いはずでしたが~
松山空港でもカウンターでストップ。(苦笑)

「(旧)ANAカードにマイルがあるので・・・」
「そんなにないでしょ?」
言葉に詰まり、
「○○マイルくらい」
「そんなに!」

すぐに電話をかけ、
マイルを新しいANAカードに移行してもらいました。

「切りずによかった」(^O^)
ホントですよね。
担当者によって、お客様を思う気持ちもそれぞれ。
ルールもあるでしょうから、難しいですね。

機内では、電子図書も見飽きたので
「鬼滅の刃でも見ようかな~」
1話から6話まで。
松山~羽田~八丈島
で見終えることができました。

鬼滅の刃 、はじめて見ましたが・・・
「人気になるはずだ~」
とてもおもしろかったです。

香川、愛媛の旅Ⅰ

1月23日(日)
なぜか午前3時過ぎに目が覚め、
「まだ早いけど明日からの上京準備するか」
と起床。

昨日から準備を進めていたのですが、
何かあったのでしょうね。

夜が明け、明日の雨雲予報を見ると
黄色の雨雲が八丈島上空に。
「明日無理じゃない!」

念のため今日宿泊できるホテルの予約状況を確認し
「東横イン羽田空港1は空いてるみたい。念のため準備した方がいいよ」

妻に上京準備させるため帰宅させると
直後に電話が。
「上京できるなら今日の二便か三便で・・・」

すぐに上京準備!(^O^)
今回は数年ぶりの前のりでした。

日中、留守中のお店対応等々に追われ
なんとか準備完了。
先日、抗体検査を行いましたが、
今日は抗原検査を行い「異常なし」

最終便で上京する事できました。

飛行機は、
「お客様のご協力で20分早く到着できました」
とのアナウンス。

蒲田行きのバスにもすぐに乗れ蒲田駅へ。
最寄りのホテルに到着すると
「東京は9468人だって」
「飯(晩ご飯)は怖けんてコンビニでいいだろ」
「そごんだ」
「明日は(バスが9時10分なので)9時か?」
「8時50分くらいの方が」
「余裕を持った方がいいか。そごんすろごん」
と、当日は解散。

部屋に荷物を置くと
薬局、ケンタッキー、コンビニ経由ホテルへ。
朝が早かったので、ホテルでのんびり過ごしました。

1月24日(月)
朝8時45分には、ロビーに集合。
「早やけが行くか~」
駅前に行くと、羽田空港行きバスが。
「これでも平気か?」
「うん、のっちゃおう」
一本早く乗ることができました。

羽田空港では、
「荷物あずけちゃうか~」
と自動あずけ機に行くと
「あらダメだら~」とKちゃん。

新しいANAカード番号で予約登録されていなかったようで・・・
Tくんに電話確認すると
「カウンターに行ってみて下さい」と。
早速カウンターに行き、紙チケットを発行してもらい
無事預けることが。

カウンターの方に教えていただいた先に電話をかけ、
古いANAカード番号を新しいANA番号に統一してもらうと~
「古い方ははさみで切ってよかっていや!」
無事解決できよかったです。

11時25分発のため
「乗る前げぇ、軽く食べろがんの」
先日テレビで見た有名店の「カツサンド」を軽食に。

到着した先はこちら。
わかります?
バスの絵が印象的でしたね。

高松空港

「香川も寒きゃの」
「うん、空気が冷たい」
香川県高松空港!(^O^)
まずはホテルに直行しました。

エクストールイン高松

こちらのホテルは、部屋は広く、お風呂は洗い場と浴槽が別!
無料マッサージ機や大浴場など、使用状況が確認でき快適でした。

取り急ぎフロントに荷物を預け、自由行動に。
「ウォーキング兼ねて港に行ってみようか?」
と言うことで、高松港へ。

フェリー通りを20分ほど歩くとフェリーが見えてきました!

高松港

ここから小豆島や、直島、豊島に行くことができるのですね。

フェリー案内

海外線を歩いていると、月見櫓が。
史跡高松城跡 玉藻公園です。

月見櫓

早速中に入ると、本丸と二の丸を結ぶ唯一の連絡橋「鞘橋」が。
はじめは屋根なかったそうですが、江戸中期末期頃には屋根付きになっていたそうです。

鞘橋

橋の途中で内堀を覗くと、とっても素敵でした。

この堀は瀬戸内海の海水が引かれ、鯛も泳いでいるそうですが・・・
フグしか見えませんでした。(>_<)


で、次に向かったのが天守閣跡。
松平氏時代(1670年)に改築された天守は3重5階で、四国最大の規模を誇っていたそうです。
現在はご覧の通り。

天守閣跡

天守閣は明治17年に老朽化で取り壊されましたが、
平成17年から天守台の修復工事が行われ平成25年に完成。
今後天守閣の復元に期待がかかっているそうです。

二の丸にUターンし、水門へ。
瀬戸内海の海水調整はここで行っています。

水門

道路から見えた 月見櫓を見て、
きれいな庭園に入ると重要文化財指定「被雲閣」がありました。

被雲閣

延床面積は1887立方メートル。
周りにはきれいに石が並べられ、重さ11トンと言われる銀閣寺型手水鉢を発見。

手水鉢

なんと京都銀閣寺まで職人を派遣し、当時の作庭費2万円の内、千円を要したと言われています。

予備知識無しで、場所もよくわからず向かったのですが
とても勉強になりました!

ホテルまで戻り休憩。
部屋に入ると、なんと映画が無料!
香港映画「ダブルフェイス 潜入者」を視聴。

ストーリーがあまりよくわからず、翌日途中から見直しました。(苦笑)

香川1日目は、こうして終わりました。

1月25日(火)
朝6時10分起床。
「大浴場行ってくる!」
大浴場には、
すでに朝のウォーキングを終えたR兄ちゃんやKちゃんが。
相変わらず早いですね。(苦笑)

朝食バイキングをすませ、
「マッサージ機行ってこようか」

9階にあるマッサージ機室へ。
4台あり、1台おきに使用みたい。

妻と二人で、香川の景色を見ながら・・・
ジョギング疲れもあったので、だいぶ楽になりました。

「今日はどこに行きます?」
とTくん。
「丸亀城は?」
丸亀城は木造建築で残る12城の内の一つ。

「距離もそんなに離れてないし・・・」
と言うことで決定!

で、到着。
標高66mの亀山に築かれた平山城。別名丸亀城です。
石垣の名城として有名ですが・・・
ただただ、見上げるしかありませんでした。(>_<)

丸亀城

丸亀城の中の石垣の中で最も高く美しい曲線美と言われる石垣がこちら。「石垣の美」です。

石垣の美

そして、
全国で12にしか残っていない貴重な現存木造天守で、高さ15m3層3階の天守閣がこちら!

天守閣

この天守、四国内で最も古く万治3年(1660年)に完成。日本一小さな現存木造天守でした!
天守からの眺めは

眺め

絶景でした!

地元の方と、
トイプードルで繋がることもできました。

トイプードル


城を降りると、「お昼どうしよう~」
「近くに有名なうどん屋さんが」

と言うことで、向かったのが「中村うどん」。
「なかむら」の姉妹店で、香川で細麺を広めたパイオニアだそうです。

お店に入ると、
「ここはセルフサービスですから説明しますね。聞いて下さい」
と、説明が。

讃岐うどんを食べるのはハードル高くびっくり。
すぐに注文を決めると、後はゆであがりを待ち
トッピング!

讃岐うどん

思ったより量が多く
「小でも十分だったかな~」
味はとても美味しかったです!(^O^)

帰りに道の駅滝宮によると、
駐車場には、工事車両が多く嫌な予感。
「休みだって!」
まさかの休日。

他を探すことに。
「昨日通った高松空港側になっちゃうけど大丈夫かな?」
「いいです」
と言うことで、道の駅香南楽湯に。

こちらは温泉メインの道の駅でした。
みんなでお土産を購入し発送したのですが
「箱の大きさがわからないので入れてみないと送料が・・・」
と、大変でした。(苦笑)

この辺は私たちの方が詳しかったですね。

ホテルに戻り、香川二日目を終えました。

何の商品かわかりにくい!(^O^)

今日は午前0時40分頃起床。
午前1時には加工場へ。

今日も風強く、海上は大時化でした。

そんな今日は・・・
実は宿題がありまして。
お題は「商品説明を書いて下さい」

セミナー4回目の今回。
これまで学んできたことの実践です。

昨夜、食卓で画像を撮影。
イメージは持っていましたが
「学んできたことを実践する」
これが難しい。(笑)

早速セミナーの講師さんから
「なんとなく聞いたな~で終わってしまう」
まさにそれ!(^O^)

そうならないように、関連づけをし~
「できた!」
朝一番、メール添付し提出。

ところが~
みなさんの回答を見てびっくり。
私、(方向性)まちがってる?(笑)

「このパターンってどちらかと言うと良いパターン!」
「社長の主観的な想いが伝わっている」
「一方で、何の商品かわかりにくい!」(^O^)

足りない点を指摘して頂き
「なるほど!」
忘れないうちに整理しなきゃ。

今日のセミナーは学びが一杯!
30分くらいで退席予定でしたが
電話も、来店のお客様も家族に任せてしまい~

お店に来て頂いたのに、そのまま帰宅したH先生には謝らなきゃ。

みなさん、申し訳ありませんでした!(>_<)
おかげさまで良い学びとなりました。

学びと言えば、
昨日の続きですね。

12月4日(土) 静岡県清水のホテルにて。
明朝は寝坊してもいいや~
と23時頃睡魔に襲われ熟睡。

「寝た!」
と思いましたら、まだ午前4時半。(>_<)
1時間ほどテレビを見ながらウトウト。

前日徹夜でしたので
二度寝をしてしまい、時計を見ると「8時!」
ようやく疲れ取れました~

朝食に行くと、
「うわっ~今日はカレーなんだ!」
列に加わり並んでいると、あと一組で自分の番と思いきや
「ご飯がなくなった!」との声。
ジャーの中は空っぽ。(笑)

しばらく待つと、これまでより小さいジャーでご飯が!
よく考えたら朝食は9時まで。

微妙な時間だったのですね。
部屋への持ち帰りOKでしたので~

カレー

のんびり朝食とることができました。

喪服に着替え、ホテルを出ると清水駅へ。
一期上のt先輩と待ち合わせし、龍華寺へ。

タクシー運転手さんから
「上まで行きますか?」
「いえ、ここで大丈夫です」
HPを見ておいたので、この正門でいいはず!

龍華寺

中に入ると、玄関には大先輩4期のHさんが。
「おっ~遠いところからご苦労さん」(^O^)
「いえいえ」

今日は大学時代お世話になったK先生の一周忌でした。

K研究室からは29期、498名が卒業
その中で、
大先輩6期のMさんから「このご時世なので10名ほどと」
と声をかけて頂きました。

ご家族除くと、私を含め9名でしたね。
もちろん20期卒業の私が一番年下でした。(>_<)

K先生の本や色紙などの紹介があり
「私、これ頂いて良いですか?」

頂いたのは、パスパ文字の印。
先生が事務局をしていた研究団体が鷹島海岸で見つけ~
「元の大船団が来た証拠品」だそうです。

印


生前の活動やお話しで、あっという間の一時間でしたね。

法事を行う場所に移動すると~
最前列を残し全て席が埋まり
「えっ!わたしどこに座るのですか?」
「あなたは一番遠いところから来てるから一番前に」
「えっ!!」(>_<)

さすがに住職も苦笑い。
視線の先には、予備に重ねてある椅子があり~
「よかった~」(^O^)

末席に座りました。

日蓮宗の法事を済ませるとお墓参り。
お墓から見渡す景色はご覧の通り。

「昨日は富士山見えたんだよ~」
今日は残念。

清水より

先輩方とお話しするのも久しぶりでしたね。
大先輩方過ぎて恐縮しかりですが~
またお目にかかる機会、できると良いのですね。

先生の奥さんとも何年ぶりかな~
「子供達は?」
「みんな社会人になって島を出ました」
「そう~そうだよね~」(^O^)

その後、
新幹線で東京へUターン。
品川駅で京急に乗り換え蒲田駅へ。
更に乗り換え大鳥居に行くはずが~

動き始めてから「方向が反対だ!」

一駅で気づいて良かった。(笑)
今回の旅で初めてのミスでした。
10分遅れましたが、無事、東横イン着。
翌朝7時半発の一便で八丈島に戻りました。

おかげで、塩に負けていた手はきれいに治り~
製造に励むことができました。
明日10日(金)は、青ムロくさやの「できたて」発送日!
今晩はまた徹夜になりそうですね。笑

「できたて」のご注文は、こちらです。(^O^)
すでに「できたて」の半分以上が完売。
ご注文は、お早めにお願いしますね。

静岡へ行ってきました。

今日は午前2時半起床。
予定より早く目覚め~
加工場にて製造を始めました。

上京で息抜きできたのが良かったかも知れませんね。
そんな今回の上京は~

12月4日(土)
くさやの干し上がり作業で加工場で朝を迎えました。
荷造り出荷作業を終え~
17時30分発の最終便で東京へ向かいました。

久しぶりの飛行機。
席に着くと、
「うっそ!」
なんと映画まで見られるじゃないですか!

もちろん羽田までの時間は短いので、今回は音楽を聴きながら
あちこち機械操作を楽しんでいると

「本日はお客様のご協力により15分早く到着できました」(>_<)

定刻 17時30分発 18時30分着
が、
今回は17時21分発 18時16分着でした。

18時31分発の京急に乗り品川へ。
新幹線乗り場に行き、
「予約しているのは20時10分発か~」
あまりに時間があるので、窓口に行き

「すみません予約しているんですが、早く着いたので変更できませんか?」
「(スマートEXサイトに)、ログインできますか?」
「できません」(>_<)
「そのまま乗って、車掌さんに話してください」
「えっ、あっ、はい」
「8号車は車掌室ですから」
「ありがとうございます」

1時間早い19時10分発のひかりに乗り
動き出しと同時に8号車に向かうと、ちょうど車掌さんが通路口に。

「すみません」
と事の成り行きを説明すると
「大丈夫ですよ。7号車の二人がけで良いですか?」
「どこでも大丈夫です」

すぐに指定席をとって頂きホッ。
席に着くと、ほとんど人はなく~

新幹線

予約しておいて良かった~
軽食を購入しておいたので、のんびり過ごすことができました。

20時02分。
あっという間に静岡駅に到着。

「熱海行き20時20分発に乗り換えだ~」
と思いながらホームを歩いていると、
20時04分発がなんと2分遅れで到着。

今日は乗り換えがとてもスムーズでした!(^O^)

清水駅に降りるとご覧の通り。

「全くイメージ沸かない」(>_<)
前回来たのは・・・
記憶に無いほどですから、無理もないですね。

交差点を渡ると、目の前が東横イン。
コンビニでお弁当を買い、外出することもなく宿泊。

明日の法事に備え、ゆっくり休むことができました。

すみません。
今日はこれからやることがあるので、続きは明日にしますね。

旅の思い出に残った言葉とは

今日は寝坊!
目が覚めると午前7時を回ってました。笑

最近、早く寝るのに寝坊するな~
と思いましたら、今月、頑張って走りすぎなんですね。

昨日までで42.7km。ようやく平均キロ6分ペースに慣れてきました。
東京マラソン2021は、
「9月17日(金)の理事会にて判断を行い、決議後にご案内いたします。」
と通知届きましたが、中止は確定的。
今後の方針を決めるのでしょうね。

それでも練習するのは~
7月に144kmも走って練習した体を元に戻すのがもったいなく~
まっ、8月サボりすぎて戻っちゃったんですけど。笑

体も例年より絞れているので、無理の無い範囲で維持できればと思います。

そんな今日は出勤と同時に電話が。
「8時過ぎには出かけるんだけど、配達お願いできます?」
「すぐ行きます!」

急いで梱包し、配達。
小学生の登校姿を見て、「懐かしい~」
交差点では、旗を振り子供達を見守る方達を見て
「交通安全週間か~昔やってたな~」
と。

15年ほど前、子供達の登校する姿をずっと見送っていると
「付いて行けばよっけじゃ!」
と通りすがりの車によく冷やかされましたね。笑

今日は出漁予定だったムロアジ漁がお休みになったので
そうそうに荷造りを終え、ヤマトさんへ。
ノルマを終えたので、これから食品衛生協会の名簿修正等行う予定です。

3年に一度開催の食品衛生養成講習会問い合わせも増え始めたので、受講者申込み表も作り直さなきゃ。

この一週間、雑用が片付き、だいぶ頭がすっきりしてきました。

で、こちらは私用のお話し。
なんと7冊のアルバムが完成しました!

アルバム

初めて、加工組合長と旅行に行ったのが2011年7月。
沖縄は天気も良く、学生時代の研究魚でした「アカジン」を初めて見て感激!
それから張り続けた写真はアルバム5冊に。笑

特に多かった写真は、軍艦島かな~
各地の世界遺産をはじめ、姫路城や松山城、会津城等のお城や
八丈の牛を運んだ広島の砂谷牧場をはじめ、沖縄のサンゴ種苗センター、北海道伊達栽培センターなど知人巡り。
各温泉や神社、記念館にも行きましたね。

三大市場など各地の市場を訪ね、くさやの販売手法について学ぶことも多々ありました。
こうして振り返ると、どれも貴重な体験!良い経験となりました。

これらを活かすこと、考えないとですね。

ちなみに7冊のうち1冊は、熱中小学校から声かけ頂いたシアトルの旅。
16時間の時差で三泊四日の行程は、今考えるとすごいですね~笑

成田から出発した日は、シアトルで16時間戻り長~い一日に。
二日間はジャパンフェアに参加し、くさやを宣伝しながら黄八丈製品等の販売を。
帰る日は出発時間まで、ホテル近辺の探索に。


成田に戻った瞬間、時計が16時間進み夕方。
羽田近くのホテルに着くと真っ暗。
翌朝5時起きで、帰島しましたね。

デジタル画像はズームできたり、それはそれで楽しいのですが
アナログだと、当時の思いがしんみり伝わってきます。

やっぱりアナログは良いな~(^O^)
こちらの活用も進めていきたいです。

ちなみに写真にあった思い出の言葉は、

人のつながりというのは、
50年のうちでどれくらい会ったかではなく、
どれくらい会いたいと思ったか

旅の間にたくさんの方と出会いました。
その中で、
今も声を掛け合い、会いたいと思う方がいること。
とても幸せですね。誘ってくれた組合長に感謝です。

宮崎の旅

2021年2月9日(火)

今回はソラシド航空経由で出発しました。
八丈島からカバンを預けたまま宮崎へ。
とても便利ですね。

ソラシド航空

今回お世話になったのは宮崎第一ホテルでした。

宮崎第一ホテル

今回は三日間お世話に。
到着早々、道路向かいの100円ショップに。
不要な外出を少なくするようドリンク等々買いました。

夜は少人数で、Kちゃんの還暦誕生日祝いをささやかにしました。

2月10日(水)
今日は青島に向かいました!
巨人のキャンプ地で有名ですね。

青島には橋を歩いて渡ります。

橋

「鬼の洗濯板」と呼ばれる沿岸の波状岩が独特でしたね。
海面下にあった岩が地質変動により水面上へ。
海水や潮風によって削られ今の形になったそうです。

鬼の洗濯板

周囲1.5kmの島中央には、海幸彦、山幸彦の神話で知られる青島神社がありました。

青島神社

その脇では・・・
ご縁を継ぐ臼がありました!
ぐるぐる回すと~(^O^)

縁継ぎ

更に鵜戸神宮まで、足を伸ばし

鵜戸神宮

戻ってきました。

ふと気がついたのがこちら。

ポスト

行くときには気がつきませんでした~(苦笑)
黄色のポスト、いいですね。

青島をあとにし、7体のモアイ像を見に行ったのですが

休園日

残念ながら休園日。(>_<)

市内に戻り、「行ってみたいお店がある」
と言うので散策。
たどり着いたのがこちら。

フルーツ大野

フルーツ大野さんです。
ほとんど個人マンション。(苦笑)

実は販売店舗が別にあり、実食はこちらと紹介され歩いてきました。

パフェ

取材を受けていたようで~
食べ終わるとすぐにお店出ちゃいました。
宮崎のマンゴー、美味しいですね。

今日の晩ご飯は、ホテル斜め向かいの「焼肉の幸加園」さん。

幸加園

お店に入ると、「30分でしたらいいですけど。」
「あだんそ」
「はいるか」

安易に入ったのですが、
ここの宮崎牛!

宮崎牛

めちゃくちゃ美味しかったです!(^O^)
次々注文すると~
あまりの注文数に、お店の方から
「(席が)あいたので、もっと長くいても大丈夫ですよ」
と。

30分でおなか一杯だったのですが・・・
その後、のんびりすることができました。

ホテルも近くてよかったです。

2月11日(木)

今日は、高千穂峡に行ってきました。

「るるぶ」をみて、景色の良さに感動。
早速、橋の上から渓谷をのぞくと

高千穂峡

「えっ!これだけ」
もっと渓谷っぽくて~
期待したのと違う!!


そこからほんの少し先に進むと
とってもきれいでした!(^O^)

高千穂峡

「期待通りだっとうか?」
今回は冷やかされてばかりでしたね。笑

高千穂峡は阿蘇山の火山活動で噴出した火砕流が冷え固まり、
長い年月をかけて侵食されできたそうです。
高さは約50~100m。柱状節理の断崖が約7kmに渡り続きます。

遊歩道を進むと三つの橋がかかる「 高千穂 三橋」が。
一つの渓谷に3本のアーチ橋が架かるのは全国でも初めてだそうです。

橋

神橋(大正時代:石の橋)、高千穂大橋(昭 和30年竣工:鋼の橋)、神都高千穂大橋(平成15年竣工:コンクリートの橋)とそれぞれ異なる 世代・材料で建造されています。

次に向かったのが、高千穂神社です。

高千穂神社

特別の日だったらしく、
テレビ局報道の方もいらっしゃり賑やかでしたね。

更に、天岩戸神社に向かい
天安河原まで歩いてきました。

天岩戸神社 天安河原


天照大神が岩戸にお隠れになったさい、天地暗黒となり八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟です。

洞窟の前は、ご覧の通り。
清らかな水が流れ、石を積む姿が見られましたね。

洞窟前

今回はこれで終了。
三日間、よく歩きましたね。

2月12日(金)
高千穂のお茶を買って帰島しました。

高千穂