今日は少し早かったのですが、
午前3時頃目覚めまして・・・
今(午後2時過ぎ)、とても眠いです。(笑)
春飛魚は、くさや液からあげたあと
日本手ぬぐいで一尾一尾洗うのが大変。
以前、あまりの忙しさに
この作業を飛ばしたことありましたが・・・
できばえが見事に悪く、「だめだ~」
干し作業が始まると、昨日に続き
Hさんご家族が来店。
Sちゃんには、春飛魚の干し作業を体験してもらいました。
両手で、羽を揃えて
体の正面からまっすぐ干します。
怖々と置くので
「もう一枚やってみようか?」
「うん。」
次はだいぶスムーズに。
「最後にもう一枚やる?」
「はい。」
単純な作業ですが、羽の持ち方や置き方で
羽が横を向いたり、開いたりします。
干し作業を終え、乾燥機に。
スイッチを入れてもらい、乾燥スタート。
明朝には、できあがりますね。
Sちゃんが干してくれた!
できたて春飛魚くさやのご注文は、こちら。(^O^)
製造終了後、干す前の(できたて?)春飛魚くさやや
白子を試食してもらいながら、質問におこたえしました。
これが脱線ばかりで。
だめだな~(苦笑)
ついついお話をしているうちに質問を忘れ・・・
叔母が顔を出したので
アホウドリの長谷川先生が、叔母の宿に泊まっている話しをすると
「アホウドリの本読んだばかり!」
まさかここで繋がるとは。(苦笑)
しかもご紹介しようと思っていたのに忘れてしまい。
もう何やってるんだろ~
帰る時間が押し迫り
「名前だけ教えてね。」
と書いてもらったSちゃんの名前下には
「くさや大好き~♡」
と。(笑)
嬉しいですね。
私自身、とても良い想い出になりました。
今日の最終便で帰るのですね。
もっとゆっくりお話ししたかったな~
というか・・・
晩ご飯とか一緒に食べられたら良かったのですが。
製造中は、深夜起きなので申し訳なかったです。
また来てくれるかな?
待ってるね。
さて、実は今回の見学で反省点が一杯。
質問に対して、もっとわかりやすく答えられるようにしないと。
特にY先生の問い続ける授業は、決まった答えのない感情的部分が
ポイントになっているので、正直なところ私自身も変化している所があります。
子供達の求める質問の答えとは何かな・・・
そのことに対し、きちんと答えられているのかな~
せっかく八丈島まで来て頂いたのに。
そんなことをふと考えながら、もう少し自分の考えを準備しておけば良かったな。
と。
5年間、進歩のない自分に反省ばかりです。
それにしてもHさんご家族すばらしかったです。
授業で興味を持ち、「八丈島に行きたい。」と相談するSちゃん。
まだ4年生なんですよね。
私その頃、見学行きたいからと電話できたかな???
4月から同じ小学校に通う新1年生の妹さんもしっかりしてて。
くさいところでわがままも言わずに最後まで付き合ってくれて驚きました。
「八丈島どうだった?」
「楽しかった!」
嬉しそうな笑顔がとても素敵でした。
何より、娘さんの希望を叶え連れてきてくれたお母さん。
すごいな~
とっても素敵なご家族でした。
こんな出会いがあるなんて・・・
きっと、島に帰ってきたご褒美なんだろうな~
本当にありがとうございました。
夕方、最終便の音が。
あっ、この飛行機。
「ありがとうございました。」
と、空高く飛んでいく飛行機を見上げてから
「写真撮らなきゃ!」
と、カメラを取りに行きましたが・・・
すでに雲の中でした。(>_<)