今日は午前0時半起床。
これって、起床って言うのかな~(笑)
約4時間ほどの睡眠を取り、加工場に。
春飛魚の燻製が在庫残りわずかでしたので
柔らかめで、身が厚い物を選らびました。
水分が多すぎて柔らかすぎると身割れを起こすので、
ちょっと心配していたのですが・・・
前回より少し柔らかめに。
と言う希望に応えて、挑戦してみました。
で、できあがったのがこちら。
見事に、オレンジ色の輝きを放ちましたね。
いや~
美しい!
そのまま召し上がれますので、ぜひお楽しみ下さいね。
春飛魚の燻製!
ご注文は、こちらです。
2002年からお付き合い頂いているお客様から
「去年初めて頼んだ飛魚、すごくおいしかったです。」
と、ご注文を頂きました。
で、過去の履歴を確認すると
ほんとだ~ムロアジくさやのみ!
ちょうど一年前、春飛魚くさやのご注文がありました。
早速、今日のできたての中で一番大きなサイズを選び
発送しました。ぜひぜひ旬の味!お楽しみ下さいね。
問題は~、飛行機が視界不良で着陸できずに一便欠航。
二便も悪天候で欠航。
三便は、現在視界不良のため天候調査中。
到着できるか心配です。
そうそう、春飛魚のくさやと言えば、
昨日、Sちゃんが干してくれた春飛魚くさや。
1枚(上部)は完璧!
下部は、微妙に羽がゆがみましたが
初めての製造体験としては「満点」ですね♪
ゆがんだ理由は、私の準備ミス。(>_<)
たぶん、カッパを着せてあげたらパーフェクトだったと思います。
春飛魚を網に置くとき、ほんの少し早く手を離してしまうと
羽が開いてしまいます。
そこで、春飛魚を網に押さえつける感じで置くと
形良く整えることができるのですが・・・
カッパを着ていなかったので、胸元の服が網に付きそうになり
春飛魚から少し早く手を離してしまったのですね。
でも一尾は完璧!
プロ級の腕前でした!(^O^)
Sちゃん!
今度はカッパ用意しておくからね!
ぜひ、アルバイトに来て下さい。(笑)
Sちゃんが製造してくれた
できたて!
春飛魚くさやのご注文は、こちらです。
それにしても、今日は雨風強く大変。
飛行機、二便三便共に満席との情報でしたので
二便のお客様は、延泊ですね。
雨の日の八丈島の楽しみ方。
くさや加工場の見学もあるのにな~
まだまだ知名度が低く、もったいないです。
それでは、商品の発送でクロネコヤマトに行ってきますね!