世界に向けて発信まで、あと2日です!ぜひご覧下さいね。

今日は朝5時起床。
日の昇るのが早くなりましたね。

港では、釣り(?)をする観光客の方をのせ漁船が出航。
漁船の先にはヨットが停泊してましたね。
出漁

ヨットと言えば・・・
一昨年、お店に来てくれたお客様。
アメリカに向かい、その後
無事アメリカに着いたのかな?

一昨昨年には、
ワンちゃんと一緒によくお店に来てくれました。

それが縁で、ヨットが転覆した際
機器の設定がエラーとなり、
当店で
パスワードの再設定を。

その後出港したのですが、昨年は寄航した様子はなく・・・
今年はどうかな~

もしブログを見ていましたら、ぜひお声をかけて下さいね。

 

声をかけると言えば~
「たか!持ってけ!」
「ありがとう!」
「けろわ~と言っても、中トビどうてよ~」
「とも(Mさんの弟で同級生)げぇ~送くろわの。」
「おい!」(笑)

M丸の船頭、Mさんから
中トビを頂き、軽トラに積んだのですが・・・

今日に限って、購入量がいつもより多く
「平気か~」
「大丈夫!ゆっくり走ろんて!」

何とか無事到着しました~(^O^)
春飛魚

 

朝7時半頃には製造スタート。
お客様も多かったのですが、
それでも何とかお昼過ぎには、くさや液に浸け終わり
くさや液

昼食後、手塩も終えることができました。
手塩

ムロアジに比べ、飛魚は手がかかりますね。
明日の準備まで終えたのは、15時45分。

月末なので、
事務仕事も残っており・・・
これからもう一仕事です。

 

ちなみに、今日製造した春飛魚、
できたて発送は、5月2日(水)となります。
飛行機が順調ですと。5月3日~4日のお届けとなります。
GW後半に向けて、ぜひお楽しみ下さいね。

できたてのご注文は、こちらです。
今シーズンの
春飛魚製造も、あと2~3回かな~

例年ですと、終了する時期なのですが、
今年は漁のスタートが遅かったので
まだまだ
一尾でも多く製造したいと考えています。

 

こちらは残り二日となりました!(^O^)

世界に向けて、NHKが放送している
NHKワールドテレビ。

海外では、およそ150の国と地域で、
各国の衛星放送やケーブルテレビ、地上デジタル放送などを通じて
放送されているそうです。

番組名:「Trails to Tsukiji」(築地への道)
食材は、「FLYING FISH」(飛魚)

日本時間
5月2日(水) 23時30分から
5月3日(木) 5時30分からと、11時30分から
の計三回放送されるそうです。

海外のみなさん!
ぜひぜひご覧下さいね。

で、
日本にお住まいの方は

1)ケーブルテレビを視聴できる方は、上記時間にご覧下さいね。

2)ネットでご覧になる方は、

5月2日(水)23時30分を過ぎたら
こちらの「Trails to Tsukiji」で、
食材「FLYING FISH」横にある「Watch」をクリックすると視聴できます。

当店のくさや製造シーンも紹介される予定ですよ。(^O^)

明日は春飛魚の製造です。その前に水道管に穴が・・・

今日は朝6時前に起床!
昨夜は23時過ぎまで、青ムロくさやの干し上がり作業を行い
0時頃に就寝したのですが、朝はきっちり目覚めるんですね。(苦笑)

今年のGWは天候に恵まれ、今日も快晴。
半袖姿の観光客みなさんが、自転車で走りぬけてます。

そんな私は、今朝は余裕を持って仕事を
と思いましたが、朝から真空パック作業や
お客様から、「午前中、郵便局で送るから荷作っておいて!」
と慌ただしく。。。

 

ようやくホッとしたと思いましたら
「あっ、電話。」
「Sですけど~」

あっ、記憶にあるお名前。
すぐに、受注ソフトで確認し
「あっ、福岡からのお客様!」
「そうそう。先ほど届いよ。」
「ご連絡ありがとうございます。」

九州、北海道は、八丈島から最短でも二日かかります。

クロネコヤマトさんの履歴を確認すると
4月27日に発送。29日11時17分着。

本当に先ほど着いたんですね。(苦笑)

「今晩が楽しみ!酒が進みそうです。」(^O^)
と、嬉しそうにご連絡頂きました。

旬の商品をお届けできる時は、製造者としても
自信を持ってお伝えできるので、より力が入ってしまいますね。

もう少し、リラックスしなきゃ。

 

実は先ほど、
昨年、八高の授業講師でお世話になったY先生に
連絡を。

今年も講師を依頼されたこと。
私の役目と、子供達に学んで欲しいと思うことを
アドバイス頂きました。

先生ってすごいな~
と。

私が悩んでいることをすぐに見抜き
的確な回答を。
「ありがとうございます。イメージ沸いてきました!」(^O^)

まだ、
今年の担当先生とお目にかかっていないので
具体的な内容については考えていませんが
方向性はなんとなく開けてきました。

あとは、今年の方針を確認してからですね。

といってもまだまだ、授業内容は白紙状態。
これからですね。

 

さて、お昼ですね。
午後からは、明日の春飛魚製造準備と
食品衛生協会の総代会準備を一気に片付けます。

睡眠も6時間弱とりましたので
今日は元気一杯。

頑張りたいと思います!

それ日してもいい天気だな~

そうそう、昨日は八丈高校の遠足日。

雑誌取材でSさんと、八丈富士を登ったのが今月14日。
その時、八高の先生方とばったり頂上で会い~
「遠足のため~」
と。

あの日も天候悪くはありませんでしたが
昨日は最高の天候に。

今年の八高生は、天気に恵まれそうですね。

うわっ!水道管に穴が!詳しくは明日!(>_<)

 

こんなに苦労して作ってるんだから!って言われてもね。(笑)

昨日は久しぶりにベッドの中で熟睡しました。(苦笑)
昨夜、
妻から「枕変わったのわかった?気持ちいいでしょ?」
と言われ、
「ずっと3、4時間しか寝てないから・・・気づかなかった。」(>_<)

 

日記を遡ると、NHK「小さな旅」のディレクターAさんが
撮影のお礼に来た19日以来、
ずっと0時頃まで仕事か、1時頃からの仕事が多く
寝不足続きでしたね。

19日の夜は、とても楽しく
久しぶりに、生ビールを飲んで・・・
たぶん、あの日の息抜きがあって、
この一週間を乗り切ることができたと思います。

 

今日は先ほど最終便でケイが帰省。
「ただいま。」
「お帰り。社会人としてどう?大変?」
「う~ん、そこそこ。」

今日も春飛魚漁はお休みなので
今晩の仕事は、青ムロアジくさやの干し上がりのみ!

明日は、できたての仕分け作業と、荷造り発送なので
精神的にもだいぶ楽になりました。

 

今日中に終えようと、食品衛生総代会の案内作りを
行っていると
「こんにちわ~」

聞き覚えのある声に、店に出ると
今年の春から、島に移住したOくん夫婦でした。

「そろそろ連絡しようと思っていたところだよ~」
「あっ、4月は忙しいと聞いてたので。」

「テレビ見ましたよ!」
「ありがと~」
「人気出たんじゃないですか?」(苦笑)
「会う方に声かけられる!」
「ですよね。」(笑)

「あの山から下りるとき、団体さんとすれ違うじゃないですか?」
「あ~」
「あれってやらせかと・・・」
「いやいや、頂上はもっと人いたの。」
「えっ!そんなに登るんですか?」
「そうそう、ガイド付きでご年配の方もたくさん登ってるの。」

「そう言えば、先日「岳人」の取材で登ったときも10時過ぎ頃からどっと。」
「朝早くが、静かなんですね。」
「そうだね~」

そんな会話で盛り上がりました。(苦笑)

 

「GWは?」
「島にいます。」
「じゃあ、3日の日にうちで食事会しようよ。」
「いいんですか?」
「迎えに行くよ。」

と言うことで、ガンジー君が来て依頼
二ヶ月ぶりに、賑やかな食事会になりそうですね。

日本丸が来て二ヶ月か・・・
月日の経つのは本当に早いですね。

仕事以外のお話を書くのは、楽しいですね。(笑)

 

さて、今日も午前中、くさやを買いに来たお客様が三名。
「うわっ~」
と言う反応に
「今、乾燥機動いているので匂うんですよ~」

なんて、乾燥機の話しから加工場の話しとなり
「見てみます?」
「いいんですか!」
「みるみる。」
と言うことで、いつもの見学ツアーがスタート。(苦笑)

菌のお話になると、
とても興味深くお話しを聞いて下さりました。

「今日の分と、三日間いるので、また来ると思います!」
と、くさやをご購入頂きました。

 

お客様の笑顔を見ると
正直なところ、くさやを買ってもらわなくても
八丈島のことや、くさやのことを知ってもらえただけで
満足してしまう自分が、何だか可笑しくて。(苦笑)

これって、絶対、商売向きじゃないですよね。

この間いらっしゃったコンサルさんの様に
(こんなに苦労して作ってるんだから)
「くさやを売ってあげてるって気持ちでいいのよ!」
と、怒られそうです。(笑)

 

明日のできたて青ムロくさやのご注文は、こちらです。
ぜひ、できたての味をお楽しみ下さいね。

先ほど、兵庫のお客様からも、「できたてを。」
とご注文が。
明日29日発送しますね。
天候も良いので30日にはお届けできそうです。

おいしいくさやを作るには、くさや液との会話が大事ですね。

昨夜は、帰宅後晩ご飯&お風呂に入り
すぐに加工場へ。

ソファーで3時間弱の仮眠をとり製造を開始しました。

不思議ですね。
3時間睡眠に慣れてきて、起きることに抵抗がなくなってきました。

 

北海道にいた頃は、自然が相手でしたので
同じ睡眠不足でも、心にゆとりがなかったですね。
この時化、いつまで続くんだろう?
この海藻いつまで混入するの?
この砂はいつまで?

海水を上げ続けることが、アワビやヒラメ、クロソイなど
魚介類を生かす基本でしたので、取水ポンプや濾過器が詰まると致命的。

対応は、ただひたすら体力勝負でした。
地下にある取水ポンプの異音や
濾過器の音。
流れる海水。
その全てが記憶されており、いつもと違う音がすると
体が反応していましたね。

 

その影響で、今の事務所にいても
冷蔵庫や冷凍庫の音に敏感すぎて
「このお店、うるさい。」(>_<)

特に乾燥機が動いているときは
温度設定が敏感なので大変。

香りより、音に悩むなんて
更に不思議ですよね。(笑)

 

そんな今日は、午前1時から水ため開始しました。
くさや液の発酵は、絶好調。
気温20度前後、湿度70%前後の環境は良好ですね。
くさや液

くさや液から上げ、水洗い後、塩抜き作業。
今日のムロアジは、前回と同じ重量で約100尾少なかったので
仕事も早かったですね。

塩抜き中

 

ムロアジを上げた直後のくさや液を撹拌すると
小さな泡がふつふつと沸いてきました。
使用直後

それから、隣にあるくさや液タンクをかき混ぜると
大きな泡がブクブクと発生!(^O^)
24時間後

この違いがわかりますか?

ヒントはこの画像です。
くさや液タンク

実は、
飛魚用のくさや液タンクとムロアジ用のくさや液タンクを分けており
上部の泡画像がムロアジ用。
下部の泡画像が、一日前に飛魚をくさや液から上げた画像です。

 

使用したばかりのくさや液は、
約一日休んで発酵しはじめたくさや液タンクに比べ
発酵力が劣っていることが解ります。

ですから、くさや液は毎日使用し続けるのではなく
休ませて、発酵を促しながらが良いんですね。

おいしいくさやを作るには、くさや液との会話が
大事ですね。

 

会話と言えば、
今朝、くさや液からムロアジを上げていると
耳元で、ジュワジュワジュワ。
泡のはじける音が。

「発酵してるんだ~」(^O^)
くさや液も生きてるんですね。

そんな、青ムロアジくさや!
明後日29日が、「できたて」発送日です。

ご注文は、こちら。←クリックしてね。カチッ!(^O^)

 

ちなみに、次の製造は漁師さんの出漁を待ち
「春飛魚」の予定です。

今、19時!
今日はこれから帰宅して、朝まで寝られる。
久しぶりに一週間分の新聞をまとめ読みできそうです!(苦笑)

くさや液に付けていた魚を水に浸すと、何色に変わるでしょう?

ただ今、19時20分。
今日は早く帰れそうですね。
と言っても、
明日午前1時には加工場に来なければ・・・

あまりゆっくりできませんね。(苦笑)

実はもう一日のサイクルが全くなく
朝昼晩が、把握できない状態に。

 

今日もたしか午前2時に起床して
昨日、大賀郷中学校の生徒さんが体験製造してくれた
春飛魚をくさや液から上げ、洗浄&塩抜き作業を行いました。

飛魚の枚数が少なく、製造は楽でしたが
塩抜き時間やくさや液から上げる時間は同じなので・・・
ね~(苦笑)

ちなみに、今回は枚数が少なかったので
ザルに入れて塩抜き作業を行いました。
塩抜き中

塩抜き時間が半分経過したところで
違うタルに入れ替えします。
すると~
塩抜き後

おもしろいでしょ~
実は、くさや液から上げた魚を移動すると
透明な水が、緑色に変わるんです。

これは想像ですが、くさや液自身も
もしかしたら緑色から始まったのかもしれませんね。

 

緑色が、こんな色に。(^O^)
くさや液

実は今日も、春飛魚漁がお休みだったので
ムロアジの製造をしました。
くさや液タンクも、昨日製造で使用したくさや液タンクはお休みにし
発酵を促し中。

ムロアジ用のくさや液タンクは、前回の製造を終えてから4日目。
くさや菌の発酵状態は最高で、夕方にはご覧の通り。
発酵中

深夜にはどうなっているのでしょうね。(苦笑)
楽しみです。

 

夕方には、大中生が製造してくれた春飛魚くさやが完成!
早速試食しました。
試食!

メッチャ美味しい!身の柔らかさが絶品!

今回の春飛魚製造は、漁協の○○くんの協力を頂きましたので
お礼にできあがりを持っていくと
「いらないのに~」
「いやいや、生徒さんも喜んでくれたから~」

島の子が自らの手で開いてくれた八丈島の味!
ぜひ楽しんで欲しいですね。

 

携帯を見ると、八高の校長先生から着歴が。
「あちゃ!」
今日は朝(といっても午前2時過ぎ)からずっとカッパ作業だったので
全く気がつきませんでした。

早速折り返すと
「今年も昨年の様に授業を・・・で、初っぱなをぜひおさださんに。」
「えっ!」

相変わらず理解不足の私。
授業講師を了承してから、初っぱなって何?
と考えてから、
えっ・・・今年の三年生授業、私から始まるの。

その責任感に気がついたのは
電話を切ったあとでした。(>_<)

 

半月ちょっと時間はあるのですが
5月は総代会ラッシュ。
授業翌日は、私が担当する食品衛生協会の総代会。
資料の準備や、会場準備をする予定でしたが
授業が終わってからですね。

それもまた、緊張感があって良いかもしれません。

 

同級生から、別件で電話があり

みんなから「(NHKの番組)良かった!」って言われる!
「私の同級生だよ」って、自慢している。(^O^)
今までの苦労が実ったんだね。
ホント良かった。ありがとね。

と。
島に帰ってきて22年。
良いことも悪いこともたくさんあって
そんな中、いつも見ていてくれる同級生がいて
応援してくれる同級生がいて・・・

感謝の言葉しか出てこないですね。
こちらこそホントありがとね。

ほんの少しだけど、
みんなに恩返しができて良かったです。

5月23日の日刊水産経済新聞に紹介して頂きました。

昨夜は、ブログをきちんと書き終えることができず・・・
シャワーを浴びて、すぐに八丈高校に。

他の部員のみなさんは来ていなかったのですが
前PTA副会長二名はすでに来てました。(>_<)

「ごめんなさい。遅くなっちゃった。」
進行について、三人で協議。

先生に言われたわけでもないのですが
三年間一緒に取り組んできた「あうん」と言いましょうか。。。

 

5分ほどで、終了。
すると規約改正後、初めて選ばれたPTA部員のみなさんが
会議室に入ってきました。

「あっ、名簿にチェックして資料をとって下さい!」

そう言えば、最初の頃は名前にチェックして
資料取り忘れること多かったな~(苦笑)
そんなことを思い出しつつ、
これまでの「PTA学年・地区代表者会」あらため
「PTA一斉部会」が始まりました。

PTA会長挨拶後、新年度部員の紹介を。
最後に新会長、副会長を紹介し引き継ぎ
三年間、前列に座っていた席から移動しました。

三年前、
「なんで私が副会長なの!」
「私も驚いた。」(苦笑)
なんて会話をしながら、席に着いたことを思い出しましたね。

あとは新旧常任委員会で事業報告を。
そしてPTA総会で最後の挨拶をして役員卒業です。(^O^)

そんな翌日の今日。
大賀郷中学校の体験学習がありました!

朝一番、春飛魚くさやが干し上がりましたので
真空パック包装を。
次に、できたてを荷造りしクロネコヤマトさんに。

ところが
「飛行機欠航で、受付できない。」(>_<)
と返品。
せっかくのできたてなのに。
残念ですね。

それから、春飛魚の製造に。
ウロコを取り、背開きに開きます。
血合い等を洗い取り、くさや液に浸水。
体験学習

一生懸命でした!(^O^)

 

何より、明るく、自分から発言する姿勢に
場の雰囲気は耐えず、明るかったですね。(苦笑)

タイミング良くこられた先生が
製造の様子を撮影してくれました。

午前中は、慌ただしかったので
午後からは、勉強を中心に。

で、私、今気がついたのですが
くさやの歴史とか説明してない!(笑)

時間がある様で、
あっという間の一日だったのでしょうね。

 

夕方、包丁を研ぎ
明日の製造準備をし、ようやくPCの前に。

すると、
先般見学に来てくれたMさんからメールが。
「原稿を確認して下さい!」
とのこと。

こんなにリアルに紹介してくれるなんて!(^O^)
リアルすぎて、自分の発言を反省。
一部、丁寧に修正させて頂きました。(>_<)

 

で、原稿でふと思いだし!
そうだ、5月23日の日刊水産経済新聞に短い記事ですが
私のことを紹介して頂いてます!

まだ、新聞手元にありませんが。(笑)

もし、まだ間に合う方は
ご覧下さいね。
よろしくお願いします。

青空の中、北に向かう飛行機、見えますか?

昨夜は、青ムロくさやが干し上がり
23時半頃帰宅。
「眠たい・・・・」

お風呂に入りすぐベッドに。
熟睡でした。

朝4時。
目覚まし時計が鳴り、
「あっ、昨日セットしたままだった。」
と止め、二度寝しかけたところで
「違う!起きなきゃ!!」

慌てて起き、歯をみがいて加工場に。
くさや液の発酵は・・・

「えっ!この間、飛魚よりムロアジの方がすごい!
と書いたばかりなのに、春飛魚負けてない!」
ピークです。

なんと、発酵したあわで、飛魚が持ち上がっていました。
発酵の力

もう少し早く起きて、ガス抜きしておくべきでしたね。
次回から気をつけないと。(>_<)

水ためをし、飛魚を洗い塩抜き作業。
塩抜き中

あっという間に明るくなり
なんとなく気分良い朝になりました。

そんな朝!
こんなに青空が広がっているのに
青空

旋回を繰り返し
午前8時55分着予定の飛行機は北の空に。
飛行機

なんと欠航になりました。
最大瞬間風速は、午前7時42分 南南西の風13.6m。

そんなに強い風ではなかったのですが
風に弱い機種だったのか・・・
飛行場上空が強風だったのか・・・

良く解りませんが、明日は悪天候で飛行機欠航の可能性が高いので
焦りまくって、荷造り発送しました。(苦笑)

無事、二便三便が就航し
明日25日にはお届けできそうです。

すみませんが、これから八丈高校の一斉部会が。
新PTA会長との引き継ぎです。

行ってきますね!

いつもの製造数少なめ。 売り切れましたらごめんなさい!(>_<)

今日は、たぶん午前3時頃目が覚め
ベッドの中でゴロゴロ。
二度寝すると寝坊しそうだし、
でも眠たいし・・・

結局、午前4時頃起床。
乾燥機の中の青ムロくさや1215尾
傷を確認しながら、
一枚一枚ひっくり返します。

青ムロくさやの背筋。
コバルトブルーの輝きが、綺麗ですね。
青ムロくさや

 

午前7時前、港に直行。
飛魚の選別作業を手伝いながら
「どれくらい?」
「あと300!」

「ん?もしかしてわが家分?」
数えている漁師さんの元に行き
「300は、うちの分かな?」

「あっ~先に持ってく?」
「いいの?」
「じゃあ、これとこれと~」

7時20分には入荷完了しました!
入荷

相変わらず、春飛魚の鮮度はいいですね~
真っ白なお腹が輝いてました。
真っ白

 

通常なら、今日は製造お休み日なのですが
今晩から二、三日春飛魚漁はお休み。

疲れはピークに達しているのですが
休む間もなく製造開始。

「テレビ見ました~」と言う
ご注文お客様の声も多かったのですが
12時半には明朝の準備まで終えることができました。
くさや液

製造数を控えめにし、今日は正解でしたね。

くさや液に浸け、約7時間後。
発酵途中

だいぶ発酵してきましたね。
明朝が楽しみになってきました。

 

午後からは、
明晩の(前)PTA会長挨拶を含め考える予定でしたが
ご注文伝票や、市場へ行ったりで
もう18時45分。

今晩これから青ムロくさやが干し上がり
明朝、春飛魚をくさや液から上げ洗い作業。
午前中干し作業と、荷造り出荷。

午後から、福祉協議会の会議で・・・
やりきれるかちょっと心配。
大丈夫かな~

最近、綱渡りの様な生活に
どこかで破綻が来るのではと心配になります。

できるところと、できないところの一線を
きちんと引いた方が良いですね。

 

そんな忙しい中でも、今日の見学の方は
とても嬉しいみなさんで!

くさやの販売方法について
と言うか、
くさやを製造する販売姿勢を
ぐぐっ~
と教えて頂きました。(^O^)

久しぶりに、良いお話しだったな~
アドバイスには、ヒントがたくさん隠れてて
どれも納得できることばかり。
きちんと整理して、今後に繋げたいと思います。

って、見学に来て頂いて
私が学習するって~
何だかとっても得した気分です。(笑)

 

さて、くさやの干し上がり前に
晩ご飯を食べてきますね。

明日、できたてを発送します。
青ムロくさやのご注文は、こちら

明後日のできたて発送は、
体験学習の生徒さんが荷作ってくれます。
春飛魚くさやのご注文は、こちら

どちらもいつもの製造数より少なめですので
売り切れましたらごめんなさい!(>_<)

春飛魚とムロアジ。くさや菌の発酵はどちらが早いでしょう。

昨晩は、21時過ぎに帰宅。
晩ご飯を食べて、お風呂に入り
22時過ぎに加工場に。

事務所のソファーで仮眠し、
午前1時前には、水ためを開始。
水ため

徐々に目が覚め、
水を溜め終わったところで、くさや液から魚をあげ始めました。

ちなみに、昨日、ムロアジを付け終わった直後のくさや液と
くさや液

魚を上げる直前のくさや液を比較すると
発酵中

発酵の様子が一目瞭然ですね。

この時期、
春飛魚とムロアジを比較すると、
ムロアジの方がくさや菌の発酵が早いようです。
原因は何でしょう~

ムロアジの方がくさや液に付ける枚数が多いせい?
菌の接着面とか・・・
良く解りませんが、なんだか面白いですね。

 

明るくなる前に、全て塩抜きようのタルに収容し終えました。
塩抜き中

干し作業を終え、
荷造り出荷。

更に、
先週、大賀郷中学校の生徒達に行った講師内容が
やっぱり納得できなくて・・・

話す内容を、わかりやすく整理していると
「こんにちわ!」

「長田さんって、Kくんの・・・」
「はい!親戚関係ですよ。」
「やっぱり!私、以前担任をしていた~」
「そうだったんですか!今では子供が確か二人?」
「えっ!あ~そういう年なのですね~」

 

そんな会話をしている内に
「今、大中で。」
「えっ!!今日、大中、空いてますか?」
「部活で、空いているとは思いますが。」
「実は先週の、職業体験講話で上手に伝えることができなかったので先生に・・・」
「あっ、コピーして生徒達に渡すと。」
「はい。そうして頂けると。今週、体験学習があるので。」
「その前にですね。明日、で良ければ渡しておきましょうか。」
「ありがとうございます!」(^O^)

実は、まだまだの内容だったのですが
とりあえず、想いだけでも。。。ですね。(>_<)

午後から、お店番をしながら一時間だけ仮眠。
市場に行ったり、お客様の対応。
東京都Eマークの実績報告書の作成。

時計を見ると、今、20時49分。
これって、昨日と同じパターン。(>_<)

 

さすがに、明朝は春飛魚入荷のため
朝7時には港に。
今晩は、家で休まないとですね。

それにしても時間が過ぎるのが早いのか、
私の作業が遅いのか。

あっ、思い出した。
今日もお客様にくさや液を見て頂き説明を。
そうだ!食品衛生の表彰候補店舗に連絡等々
いろいろやってました。

この時間になるはずですね。(苦笑)

さて、
すみませんが今日はこの辺で失礼しますね。

NHK「小さな旅」、再放送も大好評でした。(^O^)

今、午後8時19分。
まだ加工場?
明日は午前1時には起床してきたいんだけど・・・

これって絶対、寝坊ですよね。(笑)

実は、やりたい仕事が山ほどあるのですが
ご注文の発注と対応、お店番で
楽しい会話が弾みすぎて、全く進みません。(^O^)

 

今日の午前5時15分から始まったNHK「小さな旅」。
放送中から、「 今番組見てます。いい番組ですね。」
と。
嬉しいですよね。

で、先ほど届いたTさんからのメッセージには、
「八丈島といえば長田さんだなぁ?なんて思いながら、
ネットで色々検索していたところ、、
なんと!長田さんご本人が登場されるとのこと!
これは見て見たい!と思い、NHKのオンデマンドで購入して、
今見終わったところです。大変心温まる素敵な番組でした。」
と。

めちゃくちゃ嬉しくて!
テレビってすごいな~
と、あらためて思った次第です。

ちなみにTさんは、色々な所をひとり旅している方で、
ぜひ八丈島にも来て欲しいですね。
> Tさん!ありがとね。

 

テレビ撮影をよく知る方は
「三日かけて撮影しても、数分しか流れんなっきゃ。」(>_<)
と話しますが、
三日もかけて撮影した内容を、数分にまとめるなんて
膨大な作業。

今回の放送も、ディレクターの方が何度も何度も見直して
イメージして、私の想いを最大限に表現しようと
考えて、考えてくれました。

一瞬で終わる映像にも、きっと意味があって
そんな映像の積みかさねが、
みなさんに「見たよ~」と笑顔で声をかけられた
理由だと私は思ってます。

 

と言うか、撮影される側も
ディレクターの方が望む様には、話すことできないし
カメラマンさんが撮影したい様に振る舞うこともできないんですよね。

そんな中で、良いところをピックアップして
「想い」を繋いでいるんだろうな~
と。

たぶん、それはどんな仕事でも同じで、
今日も昨日に続いて飛び込みで見学の方がお見えになり
日々変化するくさや液を利用し、味が変わらない様整える工夫を説明しながら
「この環境の中で、最大限の努力をするから良い物ができるんじゃないかな。」
と、そう思いました。

頑張らなきゃですね。

 

うわ~もう21時。
またまた嬉しいメールが今届いて。
「元気?NHK見たよ。頑張ってる長田君見て、誇らしくなったよ。
わたしもまだまだ頑張らないとなー」
って。

私も頑張らなきゃ。

本当はやらなきゃいけない仕事がまだたくさんあるんだけど。
愚痴って、逃げようかと思ったけど
やっぱり、頑張らなきゃ。

今日はこれでおしまいにしますね。

明日午前1時から頑張って、時間見つけて
お店以外のやらなきゃいけない仕事を片付けたいと思います!(^O^)